コンテンツにスキップ

立野駅 (熊本県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。27.228.172.216 (会話) による 2012年2月18日 (土) 14:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

立野駅
JR駅舎
たての
Tateno
所在地 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野1576
北緯32度52分39.33秒 東経130度57分55.14秒 / 北緯32.8775917度 東経130.9653167度 / 32.8775917; 130.9653167
所属事業者 九州旅客鉄道(JR九州)
南阿蘇鉄道
電報略号 タテ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
387人/日(降車客含まず)
-2005年-
開業年月日 1916年大正5年)11月11日
乗入路線 2 路線
所属路線 豊肥本線
キロ程 32.3 km(熊本起点)
瀬田 (5.1 km)
(7.9 km) 赤水
所属路線 高森線
キロ程 0.0 km(立野起点)
(4.7km) 長陽
備考 共同使用駅
JR九州:業務委託駅
テンプレートを表示
南阿蘇鉄道駅舎

立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道である。

JR九州の豊肥本線と、南阿蘇鉄道の高森線の2路線が乗り入れる。高森線は当駅が起点である。JR豊肥本線はスイッチバック構造となっており、全列車が停車する。

駅構造

JRは島式ホーム1面2線を有する地上駅である。互いのホームは構内踏切で連絡している。

南阿蘇鉄道は単式ホーム1面1線を有する地上駅である。かつては島式ホーム1面2線であった。

JRの駅本屋はJRホームから見て構内踏切を渡った地点に所在する。駅本屋を出ると正面に南阿蘇鉄道高森線のホームがあり、右手が外部へ出る折返し階段となっている。また、南阿蘇鉄道の駅本屋は高森線のホーム上にある。階段や高森線ホームなどが狭い空間に配置されているためJR駅舎の出口周辺は奥まった雰囲気がある。

JRの駅は九州交通企画が駅業務を行う業務委託駅で、マルスは無いがPOS端末が設置されている。自動券売機が設置されている。

スイッチバック

豊肥本線の当駅は勾配緩和のためのスイッチバック設備を有する駅として知られる。駅舎およびホームはスイッチバック構造の底点に位置している。

熊本方面から来た豊肥本線の列車は当駅(スイッチバック底点)で進行方向を変えて後進し、スイッチバック頂点に向かう。頂点でさらに進行方向を変えて前進し大分方面に向かう。

のりば

JRホーム 1 豊肥本線(上り) 肥後大津熊本方面
JRホーム 2 豊肥本線(下り) 阿蘇大分方面
南阿蘇鉄道ホーム[1] 高森線 高森方面

駅周辺

駅周辺航空写真。スイッチバックの様子が良く分かる。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

路線

産交バス

  • 立野駅 - 駅前発着「南阿蘇ゆるっとバス」
  • 立野 - 国道上にある特急バス停留場

歴史

かつては駅本屋内売店で販売されていた「ニコニコ饅頭」が名物であった。

隣の駅

※特急「九州横断特急」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

九州旅客鉄道
豊肥本線
瀬田駅 - 立野駅 - 赤水駅
南阿蘇鉄道
高森線
立野駅 - 長陽駅

脚注

  1. ^ 国鉄時代は0番線だった

関連項目

外部リンク

  • 立野駅(駅情報) - 九州旅客鉄道