コンテンツにスキップ

白子 (精巣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MastiBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月19日 (日) 21:16個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: fr:Laitance)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

白子(しらこ)は、主に魚類精巣食材とする際の呼び名。タラアンコウフグなどの成熟した白子は味が良く、酢の物汁物鍋物焼き物などとして食べる。

通常、75-82%の水分、1-5%の脂肪を含み、プロタミンヒストン)、ヌクレオプロテインなどの強塩基性タンパク質ポリアミンを多く含むのが特徴とされる。遺伝子としてのDNAも高濃度で含む。

フグの白子

フグの身や内臓には猛毒であるテトロドトキシンが蓄積される。どこに蓄積されるかはフグの種類ごとに違うが、白子は比較的テトロドトキシンが蓄積される種が少なく(皆無ではない)、うまみも芳醇であることから食用に供される。

サケの白子

サケの白子は主にDNAやプロタミンの抽出材料として利用され、核酸調味料強化剤保存料、工業原料などにも利用されている。

タラの白子

北海道でタラの白子は「タチ(タツ)」、青森県では「タヅ」、岩手県宮城県では「きく」「きくわた」、秋田県山形県福井県では「だだみ」とよばれ、

京都では『雲子(くもこ)』と呼ばれることが多い。

北海道の後志支庁管内ではかまぼこにも加工される。近年は海外からも輸入されている。

イカの白子

数が少なく珍重されるため、一般にはあまり出回らない。高級料亭などで食されている。 ポン酢や酢味噌につけたり、つみれにして椀種に用いられる。