コンテンツにスキップ

浜厚真駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Kone (会話 | 投稿記録) による 2012年2月1日 (水) 10:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:1913年開業の鉄道駅を追加 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

浜厚真駅
浜厚真駅舎(2005年4月)
はまあつま
Hama-Atsuma
勇払 (9.6 km)
(4.3 km) 浜田浦
所在地 北海道勇払郡厚真町字浜厚真
北緯42度36分24.30秒 東経141度50分12.93秒 / 北緯42.6067500度 東経141.8369250度 / 42.6067500; 141.8369250
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 日高本線
キロ程 22.7 km(苫小牧起点)
電報略号 ハマ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1913年大正2年)10月1日
備考 無人駅
テンプレートを表示

浜厚真駅(はまあつまえき)は、北海道勇払郡厚真町字浜厚真にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線電報略号ハマ

駅構造

単式ホーム1面1線を持つ地上駅。ホームは線路の南側(様似方面に向かって右手)に存在する。有人駅時代の駅舎は改築され、ピンク色に塗装された[1]車掌車改造の貨車駅舎となっている。

かつては互いが少しずれた位置にある相対式ホーム2面2線に、駅舎側に苫小牧方面から分岐した貨物用の側線1本を有していた[2]

駅名の由来

所在地の地名より。地名はアイヌ語の「アトマプ」(オヒョウ(ニレ科の落葉高木)のあるところ)より。アットゥシの生地となる繊維をオヒョウより取ったとの事である[2]

駅周辺

苫小牧東部工業地帯が広がる。

歴史

1975年の浜厚真駅と周囲約750m範囲。右が静内方面。千鳥状の相対式ホーム2面2線と駅表貨物ホーム及び駅裏静内方ストックヤードにそれぞれ引込み線を有している。この後、駅裏側線は貨物取扱廃止に伴い撤去された。また、1983年(昭和58年)時点[2]では、まだ貨物ホーム側側線は残されている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

隣の駅

北海道旅客鉄道
日高本線
勇払駅 - 浜厚真駅 - 浜田浦駅

脚注

  1. ^ 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)343ページより。
  2. ^ a b c 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)100ページより。
  3. ^ 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道620駅』(小学館1993年6月発行)100ページより。

関連項目