極楽橋駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Covaryo (会話 | 投稿記録) による 2012年5月3日 (木) 03:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

極楽橋駅
ファイル:Gokurakubashi-station.jpg
駅舎
ごくらくばし
GOKURAKUBASHI
所在地 和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班
北緯34度14分2.3秒 東経135度34分55.46秒 / 北緯34.233972度 東経135.5820722度 / 34.233972; 135.5820722 (極楽橋駅)
駅番号 NK86
所属事業者 南海電気鉄道
電報略号 コ゛ク
駅構造 地上駅
ホーム 櫛形 3面4線(高野線)
頭端式 2面1線(鋼索線)
乗降人員
-統計年度-
43人/日
-2009年度-
開業年月日 1929年2月21日
乗入路線 2 路線
所属路線 高野線
キロ程 64.5km(汐見橋起点)
難波から63.8 km
紀伊神谷 (1.5km)
所属路線 鋼索線(高野山ケーブル)
キロ程 0.0 km(極楽橋起点)
(0.8km) 高野山
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

極楽橋駅(ごくらくばしえき)は、和歌山県伊都郡高野町にある、南海電気鉄道である。駅の標高は538mである。

利用可能な鉄道路線

高野線は当駅が終点、鋼索線は当駅が起点である。同様の駅に箱根登山鉄道強羅駅があるが、当駅は両線の軌間(1,067mm)は同じであるが、線路は繋がっていない。

それぞれの到着ごとに案内放送が繰り返し行われている。

駅構造

高野線ホームは櫛形3面4線、鋼索線ホームは頭端式2面1線となっている。 汐見橋方には事業用車の留置線と留置線がある。

高野線と鋼索線の乗り換えのために作られた駅で、周辺には駅以外の建物が見当たらない。券売機は設置されておらず、乗車券は改札窓口で購入する。改札口および出口は狭くこじんまりしているが、自動改札機PiTaPaICOCA対応)は設置されている。両線の駅舎は川を挟んで両岸にあり改札内の連絡橋で結ばれている。

便所は乗客用が改札内にある男女別の水洗式であり、社員用は改札外にある仮設タイプの汲み取り式となっている。

のりば

高野線 橋本・汐見橋方面
1 一般種別(各停・急行・快速急行)用
2 一般種別(各停・急行・快速急行)・観光列車「天空」用
3 特急こうや用
4 特急こうや・観光列車「天空」用
鋼索線 高野山行き
(左側) 乗車専用
(右側) 降車専用

特急こうや用の3・4番ホームは列車到着までは封鎖される。また、鋼索線は高野線の発着に合わせて運行されているが、定員以上の乗客が殺到して積み残しが出た場合、約7分後に臨時便が運行される。

2009年、鋼索線ホームにスロープと車椅子用自動昇降機が新設された。

極楽橋駅配線図

高野線
汐見橋方面
極楽橋駅配線図
凡例
出典:鉄道ピクトリアル 2008年8月臨時増刊「南海電気鉄道」


利用状況

極楽橋駅
改札口(駅内側から)

以前は当駅で下車する利用客はかなり稀で、殆どの人達はそのまま鋼索線を利用して高野山駅まで向かっていくか、その反対方向への乗換えをするだけであった。だが、高野山町石道が紀伊山地の霊場と参詣道として世界遺産に登録されたのちは、散策コースとして下車する客も増えている。高野山駅から先の道路はバス専用と一般道路があり、バス専用道路は人も通行できないため、歩いて高野山中心部に向かう場合は、極楽橋駅から登山道を進むルートと高野山駅から大門方面へ進むルートの2つがある。

なお、2004年度の調査結果では、1日あたりの平均乗降客数は101人。この数字は南海の駅全体では99駅中96位、高野線の駅としては42駅中39位である。

駅周辺

駅名の由来となった極楽橋

駅の北側に駅名の由来となった極楽橋があり、不動坂という高野山への参道に通じている。駅から極楽橋の袂へは改札を出て右に折れ、林道を歩いてケーブル駅への連絡橋をくぐり、右(駅構内方向)の道を登ると抜けることが出来る。

歴史

隣の駅

南海電気鉄道
高野線
特急こうや
橋本駅 (NK77) - 極楽橋駅 (NK86)
観光列車「天空」
九度山駅 (NK80) - 極楽橋駅 (NK86)
快速急行・急行・各駅停車(快速急行は当駅 - 林間田園都市駅間、急行は当駅 - 河内長野駅間の各駅に停車)
紀伊神谷駅 (NK85) - 極楽橋駅 (NK86)
鋼索線(高野山ケーブル)
極楽橋駅 (NK86) - 高野山駅 (NK87)

関連項目

外部リンク