コンテンツにスキップ

松本大洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.184.84.216 (会話) による 2011年5月17日 (火) 09:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

松本 大洋
生誕 (1967-10-25) 1967年10月25日(56歳)
日本の旗東京都
国籍 日本
職業 漫画家イラストレーター
活動期間 1987年 -
ジャンル 青年漫画
代表作花男
鉄コン筋クリート
ピンポン
ナンバーファイブ 吾
受賞 第30回日本漫画家協会賞特別賞
(『GOGOモンスター』)
第11回文化庁メディア芸術祭優秀賞
(『竹光侍
第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞
(『竹光侍』)
テンプレートを表示

松本 大洋(まつもと たいよう、男性、1967年10月25日 - )は、日本漫画家東京都出身。和光大学文学部芸術学科中退。

1987年デビュー。代表作に『花男』『鉄コン筋クリート』『ピンポン』『ナンバーファイブ 吾』など。スポーツや闘いを題材に、男の持つ美学や世界観を独特のタッチで表現している。初期には講談社モーニング』で活動するも人気が出ず、小学館『ビッグコミックスピリッツ』に移って以降評価を受けるようになった。

父は作家・ヒプノセラピスト(催眠療法士)の松本東洋。母は詩人の工藤直子。妻は漫画家の冬野さほで、冬野はしばしば松本のアシスタントもしている。従兄弟の井上三太も漫画家。

経歴

小学校から高校までは、サッカー部に所属するスポーツ少年だった。10歳前後の時期に、親と暮らせない子供たちの施設で過ごしている。高校2年のとき、漫画の愛読者だった母の勧めで大友克洋吉田秋生を読み、特に大友の『童夢』に衝撃を受ける。大学から従兄弟の井上三太の影響もあり漫画研究会に所属し、18歳で初めて漫画を描く。当時『モーニング』に描いていた土田世紀に憧れ、2本目に描いた作品で講談社に持ち込みを行なう。

1987年、「それゆけファウルズ」が『モーニング パーティ増刊』に掲載。また、『STRAIGHT』が四季賞準入選を受賞し『月刊アフタヌーン』増刊号に掲載され、漫画家としてデビューを飾る。同時期のデビューで敵わないと思った漫画家に若林健次、山田芳裕タナカカツキなどがいたという。受賞をきっかけにすぐに大学を辞め、『アフタヌーンシーズン増刊』他で短編作品を発表したのち、1988年より『モーニング』にて野球を題材にした作品『STRAIGHT』を連載。しかし単行本2巻までで打ち切りとなる。

その後、1年ほどの空白期間を経て小学館から声がかかり、担当編集者に話を通した後に移籍。『ビッグコミックスピリッツ』に1990年より『ZERO』、1991年より『花男』、1993年より『鉄コン筋クリート』、1997年より『ピンポン』を連載。また、『鉄コン筋クリート』終了後、劇団黒テントからの依頼で上演用の漫画作品「花」を執筆。2000年にも同劇団に戯曲「メザスヒカリノサキニアルモノ若しくはパラダイス」を提供、この作品は2001年の岸田國士戯曲賞候補となった。

『ピンポン』から3年を経た2001年、長編描き下ろし作品『GOGOモンスター』を刊行。1998年11月から2000年9月まで約2年を費やして450ページが描かれ、祖父江慎のデザインによる箱入りハードカバーで刊行された。この作品で2001年、第30回日本漫画家協会賞特別賞を受賞。

2001年11月より、小学館からの新雑誌『スピリッツ増刊 IKKI』(後に独立して『月刊IKKI』となる)の看板作家として『ナンバーファイブ 吾』を連載。のちの『IKKI』編集長江上英樹は『IKKI』に松本を起用したことについて、「『ガロ』が白土三平、『COM』が手塚治虫を擁したのと同じ意味合いで、彼の存在は、この増刊号に不可欠なものと言えた」[1]と振り返っている。

2006年、和光大学漫画研究会の先輩であり、デビュー以来しばしば松本のアシスタントもしていた永福一成を原作者とする時代劇作品『竹光侍』を『ビッグコミックスピリッツ』にて連載開始。同作品で2007年に第11回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を、2011年に第15回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した。

2010年12月から、『月刊IKKI』にて最新作『Sunny』の連載が始まった。

作品ではスポーツを扱った作品が多く、いずれゴルフ漫画を執筆したいと語っている[2]。インタビュー以外でメディアに露出することは極めて稀であるが、『STRAIGHT』の帯では本人の姿を確認することが出来る。パソコンなどの電子機器は所有していないが、電子書籍には興味があると語っている。

絵柄

絵柄は作品によって大胆に変えられており、初期の『STRAIGHT』や『点&面』では、顔を記号的に省略した人物が登場し、望月峯太郎に影響を受けたようなタッチが見られる[3]。当時から線にはこだわりを持っていたようである[4]。構図では魚眼レンズで写したような、空間の広がりを極端に強調したアングルが多かったが、『GOGOモンスター』以降の作品ではこのような手法は使われていない。

画面構成については、『ZERO』が明暗を強調しているのに対し、『花男』ではバンドデシネの影響を受けて[5]明るいタッチのデフォルメされた絵柄が用いられ、『鉄コン筋クリート』では白黒のメリハリが利いたイラスト的なタッチ(フランク・ミラーの影響が強いという)、『ピンポン』では細い線を使った黒味の少ないタッチ、『花』ではトーンを使わない黒っぽいタッチ、『竹光侍』では時代劇の雰囲気に合わせて画用紙を使い、スクリーントーンの代わりに薄めた墨が用いられている[6]

なお、作品では女性キャラクターが登場することが極めて少ないが、これは女の子を描くことだけは苦手だからであり、それ以上の意味は特にないという[7]

画材は一貫してミリペンを使用。絵は枠線などを除いてフリーハンドで描かれており、建物などを描く場合でも定規は使われていない。ただし、デビュー作の『STRAIGHT』の途中まではGペンで描かれている。ミリペンに替えた理由は使いこなせないからだったと話す。

作品リスト

『STRAIGHT』を除き、漫画作品はすべてA5判で刊行されている。

長編作品

作品集など

  • 青い春 -松本大洋短編集-(1993年刊、小学館)当初はB6判で刊行
  • 日本の兄弟(1995年刊、マガジンハウス)
  • 花/メザスヒカリノサキニアルモノ若しくはパラダイス(2005年、フリースタイル)劇団黒テントに寄稿した戯曲および漫画を合わせて収録したもの

画集など

  • 100(1995年刊、小学館)
  • 101(1999年刊、小学館)

その他

  • STRAIGHT(月刊アフタヌーン シーズン増刊号、講談社)連載作品の『STRAIGHT』とは別の作品
  • 八月の金貨(山中恒著、1992年刊、あかね書房) 挿絵
  • こどものころにみた空は(2001年、理論社)母・工藤直子の詩に、松本大洋と母との共作による絵を加えたもの
  • 花男エレファントカシマシのトリビュートCDジャケットイラスト
    • 松本大洋の『花男』は、エレファントカシマシの同名の曲「花男」に由来している。
  • 『自棄っぱちオプティミスト』 キリンジの単行本表紙イラスト。
  • 『だみだこりゃ(青い春)』 ヘッド・ショップ、マブネタ CDジャケット

作品の映像化

参考文献

  • アフタヌーン四季賞CHRONICLE』講談社、2005年
  • 『マンガ夜話 松本大洋「花男」』キネマ旬報社、1998年
  • 『フリースタイル』2007年冬号「特集 松本大洋」フリースタイル
  • 『ユリイカ』2007年1月号「特集・松本大洋」青土社

脚注、出典

  1. ^ 『創』2003年6月号
  2. ^ アフタヌーン四季賞CHRONICLE』本人インタビュー
  3. ^ 『アフタヌーン四季賞CHRONICLE』本人インタビュー
  4. ^ 『STRAIGHT』第1巻の帯の作者コメント
  5. ^ 「松本大洋ロングインタビュー」『フリースタイル』2007年冬号、8頁
  6. ^ 松本大洋・高野文子対談「ハードボイルドまんが道をゆく」『ユリイカ』2007年1月号、80頁
  7. ^ 『アフタヌーン四季賞CHRONICLE』本人インタビュー

外部リンク