日産・R390

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2022年5月12日 (木) 15:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (web.archive.org) (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日産・R390
カテゴリー LMGT1
コンストラクター 日産
デザイナー トニー・サウスゲート
先代 日産・R380
後継 日産・R391
主要諸元[1][2][3][4]
全長 4,720 mm (185.8 in) (1998)
全幅 2,000 mm (78.7 in) (1998)
全高 1,140 mm (44.9 in) (1998)
ホイールベース 2,720.3 mm (107.1 in) (1998)
エンジン 3.5リッター VRH35L ツインターボ DOHC V8 ミッドシップ/リアドライブ
トランスミッション エクストラック 6速 シーケンシャル・マニュアル
重量
  • 1,029 kg (2,269 lb) (レースカー)
  • 1,080 kg (2,381 lb) (ロードカー)
主要成績
出走時期 1997 – 1998
テンプレートを表示

日産・R390は、日産自動車1990年代後半にル・マン24時間レースのために、トム・ウォーキンショー・レーシング (TWR) の協力のもと開発されたスポーツカーである[5]

名称は、かつて1960年代日本グランプリで活躍したプリンス・R380 - 日産・R382、及びR383の系列として名づけられた[6]

成り立ち

建前上はグランドツーリングカー (GT) ということになっているが、実質的な中身はスポーツカーである。この手法は、1994年のル・マンに参戦したダウアーポルシェポルシェ962Cをロードゴーイングカーとして改造したもの)が先駆けである。R390の設計はトニー・サウスゲート[7]、エクステリアデザインはイアン・カラムが担当した。

プロジェクトは1996年のル・マン24時間レース終了後に立ち上がり、LMPとLMGT1が検討され、LMGT1に決定した[8]。短期間に開発するためにTWRがパートナーに選択され、TWRの開発したジャガー・XJR-15のモノコックを流用して開発された[8]

活動期間の1997年から1998年は、フランス西部自動車クラブが独自に規定しているLMGT1にのみ依拠しており、国際自動車連盟 (FIA) 国際スポーツ法典付則J項のグループGT1 (グランドツーリング・スポーツカー) とは無関係のフリーフォーミュラ (グループE) であるため、FIAグランドツーリング選手権 (1997年から1998年) への参加資格はない。

エンジンは、1990年代のグループCで活躍した3.5 L・V8ツインターボのVRH35Zをベースに開発されたVRH35Lが搭載された[9][10]。この2機は型式こそ異なっているが、新型が開発されたわけではなく、VRH35Zにリストリクターを装着してブースト圧を下げただけで、エンジン自体はVRH35Zのままである。VRH35ZはかつてグループC最強とまで言われたエンジンではあったが、リストリクターによる吸気流量制限への最適化が行われておらず、性能はかなり低くなってしまっていた。

ロードカー

日産・R390ロードカー(日産グローバル本社ギャラリーでの展示)

LMGT1の規定によりレースカーの原型とされるロードカー(公道用市販車)も開発された[11]1997年に1台のみが製作・発表され、翌年にはこれを改装して1998年仕様車として発表した[4]が、当時の日産の財務状況の悪化が追い打ちをかけ、R390のロードカーが実際に販売されることはなかった[11]。現在ロードカーは日産座間記念車庫にレースカーと共に保管されている[11]

ヘッドランプにはフェアレディZ、テールレンズはクーペ・フィアットのものを流用している[4]

レースでの成績

日産・R390(1998年仕様)

ル・マン24時間には1997年に初参戦した。予備予選ではクラス1位を獲得する順調なスタートであった[12]。しかし、リヤトランクの仕切りをメッシュ製とした構造に対し、市販モデルと同様のトランクスペースを設けるようにと指摘された[13][14]。そこで急遽トランクを密閉構造の箱形に変更したが、ギアボックスの冷却が阻害されるトラブルが発生し、結果は残せなかった[15][16][14]。また、日産とTWR間のコミュニケーションの問題も露呈した[17]

1998年の参戦時には、前年型マシンの弱点であったギアボックス冷却の改善、ロングテール化などの空力改善、TCSやABSなどを導入するなどし、性能を向上させた[18][19]。さらに日産とTWRの連携を確実にしてチーム体制を強化した[20]。堅実な周回ペース戦略により、星野一義鈴木亜久里影山正彦の乗るマシンが総合3位を獲得し、ノバエンジニアリングからJOMOのスポンサードによってエントリーした車両を含む出走した4台全車が10位以内で完走した[21][22]

1997年のル・マン24時間レース[23]
エントラント No. ドライバー 周回数 (首位との差) 順位
ニッサン・モータースポーツ 21 イギリスの旗 マーティン・ブランドル 139 DNF
南アフリカ共和国の旗 ウェイン・テイラー
ドイツの旗 ヨルグ・ミューラー
22 日本の旗 鈴木亜久里 121 DNF
イタリアの旗 リカルド・パトレーゼ
ベルギーの旗 エリック・バン・デ・ポール
23 日本の旗 星野一義 294 (+67) 12
日本の旗 影山正彦
フランスの旗 エリック・コマス
1998年のル・マン24時間レース[24]
エントラント No. ドライバー 周回数 (首位との差) 順位
ニッサン・モータースポーツ 30 デンマークの旗 ジョン・ニールセン 342 (+9) 5
フランスの旗 フランク・ラゴルス
ドイツの旗 ミハエル・クルム
31 フランスの旗 エリック・コマス 342 (+9) 6
オランダの旗 ヤン・ラマース
イタリアの旗 アンドレア・モンテルミーニ
32 日本の旗 星野一義 347 (+4) 3
日本の旗 鈴木亜久里
日本の旗 影山正彦
ニッサン・モータースポーツ with NOVA 33 日本の旗 黒澤琢弥 319 (+32) 10
日本の旗 影山正美
日本の旗 本山哲

脚注

  1. ^ Racing on 240, p. 7.
  2. ^ Racing on 243b, p. 45.
  3. ^ Racing on 266, p. 15.
  4. ^ a b c Racing on 475, p. 71.
  5. ^ Racing on 240, p. 6.
  6. ^ Racing on 241, p. 62.
  7. ^ Racing on 243b, p. 42.
  8. ^ a b Racing on 463, pp. 46–47.
  9. ^ Racing on 241, p. 65.
  10. ^ Racing on 245, p. 65.
  11. ^ a b c 世界に1台! 幻の国産スーパーカー『日産R390』が誕生した理由と功績”. AUTO MESSE WEB. 2021年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月24日閲覧。
  12. ^ Racing on 243a.
  13. ^ Racing on 246, p. 10.
  14. ^ a b Racing on 261, p. 40.
  15. ^ Racing on 246, pp. 10–11, 123.
  16. ^ Racing on 246, pp. 59–60.
  17. ^ Racing on 261, p. 41.
  18. ^ Racing on 266, pp. 14–15.
  19. ^ Racing on 267.
  20. ^ Racing on 271, p. 119.
  21. ^ Racing on 271, pp. 119–121, 124.
  22. ^ Racing on 272, pp. 68–69.
  23. ^ Racing on 246, p. 124.
  24. ^ Racing on 271, p. 124.

参考文献

  • 「R390GT1がシェイクダウンテスト」『Racing on』第240巻、1997年、6-9頁。 
  • 「R390GT1」『Racing on』第241巻、1997年、62-65頁。 
  • 「ル・マン24時間予備予選」『Racing on』第243巻、1997年、6-7頁。 
  • 「ニッサンR390GT1、ル・マン制覇へのフォーメイション」『Racing on』第243巻、1997年、37-47頁。 
  • 「ニッサンR390GT1の挑戦」『Racing on』第245巻、1997年、57-72頁。 
  • 「速報/ル・マン24時間」『Racing on』第246巻、1997年、6-11, 118-124。 
  • 「ニッサン、バルセロナテスト」『Racing on』第261巻、1998年、37-41頁。 
  • 「ニッサンR390GT1 98年モデル完成!」『Racing on』第266巻、1998年、14-17頁。 
  • 「R390を鍛え上げろ!」『Racing on』第267巻、1998年、42-45頁。 
  • 「ル・マン24時間」『Racing on』第271巻、1998年、6-11, 117-124。 
  • 「特集/ル・マン24時間」『Racing on』第272巻、1998年、58-79頁。 
  • 「NISMO」『Racing on』第463巻、2013年、8-106頁。 
  • 「GT1隆盛の時代」『Racing on』第475巻、2015年、6-102頁。 

関連項目

外部リンク