コンテンツにスキップ

女性国際戦犯法廷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JapaneseA (会話 | 投稿記録) による 2012年3月7日 (水) 18:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要: より中立的表現に修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本軍性奴隷制を裁く女性国際戦犯法廷(にほんぐんせいどれいせいをさばくじょせいこくさいせんぱんほうてい)(女性国際戦犯法廷、The Women's International War Crimes Tribunal on Japan's Military Sexual Slavery)とも)は、「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン)を中心とする団体で構成された民間の運動。2000年に東京で開催され、2001年にはオランダで「最終判決」を発表した。主催者が国家や国際機関ではないため、法的拘束力もなく、そもそも法廷ではない。

「法廷」は運動の名称、「判決」は運動の意見である。報道では「模擬法廷」と表現したり、「判決」のように法廷やその関連用語を固有名詞として「 」などで括るなど、一般裁判とは区別されている。

概要

主催者によれば、「第二次世界大戦中において旧日本軍が組織的に行った強かん、性奴隷制、人身売買拷問、その他性暴力等の戦争犯罪を、裕仁(昭和天皇)を初めとする9名の者を被告人として市民の手で裁く民衆法廷」。2000年には「裕仁は有罪、日本政府には国家責任がある」と判断し、2001年には「最終判決」を公表した[1]

高橋哲哉によれば(高橋2001)当「法廷」は法の脱構築に意味があり、法の暴力性が露呈される試みとして「法廷」は意味をもつと主張している[2]

同「法廷」は慰安婦問題を扱っており、またNHK番組改変問題でも注目されたことから、様々な側面からの批判もある。同「法廷」が被告人の責任を追及することを目的としていながら、弁護人はおらず「法廷」としての公正さが欠けているなど法廷としての形式面からの批判がある。また、「特定国家の工作員による工作を受けていた」との指摘、批判もある。[3]

なお、同「法廷」を取材したNHK教育テレビETV特集「ETV2001  問われる戦時性暴力」が2001年1月の放送前に大きく変更されたことに関し、主催者とNHK等の間で裁判となった。変更された経緯についても各種の報道、意見表明が見られた(NHK番組改変問題を参照)。

「法廷」の構成

主催者

国際実行委員会 共同代表

尹貞玉 - 韓国挺身隊問題対策協議会
松井やより - 元・朝日新聞記者、「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク(VAWW-NETジャパン
インダイ・サホール - 女性の人権アジアセンター (ASCENT)

他の主催団体等については、主催者を参照。

「首席検事」

パトリシア・ビサー・セラーズ(旧ユーゴ・ルワンダ国際刑事法廷ジェンダー犯罪法律顧問・アメリカ合衆国)
ウスティニア・ドルゴポル(フリンダース大学国際法助教授・オーストラリア)国際法律委員会の調査団として日本軍「慰安婦」問題報告書をまとめた。

他の「検事」については、「女性国際戦犯法廷」検事団を参照。

法律顧問

女性国際戦犯法廷メンバーのリストの法律顧問を参照。

その他の関係者・関係団体等

ラディカ・クマラスワミ(スリランカ
池田恵理子(NHKエンタープライズ21プロデューサー、VAWW-NETジャパン運営委員)
本田雅和(朝日新聞記者)
長井暁(NHKチーフプロデューサー)

また、賛同団体については、「女性国際戦犯法廷」賛同団体を参照。

「傍聴」について

「法廷」内の秩序を保つため、事前に趣旨に賛同した上で「傍聴」を希望する旨の誓約書に署名させ、主催者側の了解が得られた者のみ「傍聴」が認められた。
なお、批判的な見解を持つ者からは、「判決」が読まれた際の「法廷」の状況等をあげて「法廷」内の見解を統一するために誓約書を書かせたのではないかとする意見もある。

支援団体

支援している主な団体は以下の通り。[1]

「判決」

2000年12月12日、本「法廷」の「裁判官」らは「判決・認定の概要」を「言い渡し」、「天皇裕仁及び日本国を、強姦及び性奴隷制度について、人道に対する罪で有罪」とした。証拠は、「慰安所が組織的に設立され、軍の一部であり、当時適用可能な法に照らしても人道に対する罪が構成される」とした。また、「裁判官」らは、「日本が当時批准していた奴隷制度、人身売買、強制労働、強姦等の人道に対する罪に関連する各条約、慣習法に違反している」とした。

評価と批判

女性国際戦犯法廷に対しては、慰安婦問題に関する事案限定であること、「法廷」としての正統性のがない事から、賛否の意見が見られる。

賛同

  • 東京大学教授高橋哲哉は、同法廷を、日本軍性奴隷制の犯罪をジェンダー正義の観点から裁いたことに加えて、戦前との連続を断つ試みであること、東アジアでの平和秩序構築、過去の克服のグローバル化という観点で評価している。[4]
  • 女性に対する暴力が問われなかった、極東国際軍事裁判所のやり直しの目的で開かれたもので、国際法による戦時性暴力の解決が試みられたとする見方。

批判

「法廷」と主張することを原因とする批判等

  • 多くの辞書によれば、法廷とは国家や国際機関によって設置された組織であるとされている。このため、民間が設置した女性国際戦犯法廷は、言葉の意味から「法廷と呼べず、法廷に関する用語を使うのも不適切」とされる。
  • 被告人も弁護人もいない「欠席裁判」であることから、女性戦犯国際法廷の「判決」は法的に根拠がないだけでなく、判決に必要とされる公正さも欠いているとする見方(被告は死者であるので、女性戦犯国際法廷に出席することは不可能)
  • 法的に法廷としての根拠がない集会での結論を「判決」と主張していることから、私的私刑的で一方的な「法廷」であり人民裁判であるとする見方。
  • 被告人や弁護人からの反対尋問を行わずに元「慰安婦」らの証言を採用するのは、「法廷」であるのなら必要とされる適正手続きの観点から問題とする見方。
  • 『女性国際戦犯』法廷ならば、東部ドイツや満州で数々の強姦・虐殺事件を起こしたソビエト連邦や、日本人街を襲って強姦の上惨殺した(通州事件など)中華民国も対象に入れるべきとの見方。
  • 国際法の体系が未熟であったため『法廷による法の創造』と批判された東京裁判からまったく学んでいないという見方。

問題の優先度に対する見解の相違

  • 天皇の戦争責任の追及を優先するあまり、本来の目的である、慰安婦などの被害者に対する謝罪、賠償、補償に対する取り組みがおろそかになっているのではないかという見方。

外国からの政治的影響を指摘する批判

  • 安倍晋三は、2005年1月中旬に「女性国際戦犯法廷の検事として北朝鮮の代表者が2人入っていることと、その2人が北朝鮮の工作員と認定されて日本政府よりこれ以降入国ビザの発行を止められていること」を指摘して、「北朝鮮の工作活動が女性国際戦犯法廷に対してされていた」とする見方を示した。

脚注

  1. ^ 主催者公式サイトによる。
  2. ^ 『「慰安婦」問題にみるジェンダー・ポリティクス』土野瑞穂(F-GENSジャーナル, 10: 255-264、2008.3)。要は「仮構であったにせよ、このように「判決」されたばあいあなたはどう感じますか、という「法の暴力性」そのものを提示する試みであろうとの趣旨。
  3. ^ 具体的な指摘内容は、主催者が2005年1月中旬の報道番組などにおける安倍晋三の発言、及びコメントに基づくとして発表しているこちらの記事による。
  4. ^ 高橋哲哉「女性国際戦犯法廷で裁かれたもの」VAWW-NET Japan編「裁かれた戦時性暴力」(白澤社、2001年)

関連項目

外部リンク