コンテンツにスキップ

日本医科大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.245.211.62 (会話) による 2012年5月27日 (日) 13:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎組織)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本医科大学
大学設置 1926年
創立 1876年
学校種別 私立
設置者 学校法人日本医科大学
本部所在地 東京都文京区千駄木1-1-5
キャンパス 千駄木キャンパス - 東京都文京区
新丸子キャンパス - 神奈川県川崎市中原区
学部 医学部
ウェブサイト http://www.home.nms.ac.jp/
テンプレートを表示

日本医科大学(にほんいかだいがく、英語: Nippon Medical School)は、東京都文京区千駄木1-1-5に本部を置く日本私立大学1876年創立、1926年大学設置。大学の略称は日本医大 。

概要

1876年(明治9年)に長谷川泰により創設された済生学舎を前身とする日本最古の私立医科大学である。1903年明治36年)8月31日、済生学舎創立者長谷川泰による済生学舎廃校宣言直後に創立者磯部検蔵によって設立された「済生学舎同窓医学講習会」、「医学研究会」、日本医学校の設立や東京医学校との合併、専門学校令による旧制日本医学専門学校の時代を経て、1926年大正15年)の大学令によって旧制日本医科大学となる。 戦前に大学令によって旧制大学に昇格した慶應義塾大学医学部東京慈恵会医科大学と共に、私立医大御三家と称されている。なお、東京女子医科大学は前身の済生学舎出身の吉岡弥生(1892年卒)によって創立され、東京医科大学は日本医学専門学校から袂を分かった人々によって創立されたという経緯があり、日本医科大学は私立医科大学の歴史においては、北里柴三郎が尽力した慶應義塾大学医学部高木兼寛東京慈恵会医科大学と共に私立医科大学の三大潮流の一つとされている私立医大の名門である。


卒業生には、世界的な細菌学者である野口英世(1897年卒)や、野口英世を指導した北里柴三郎の一番弟子で日本細菌学会賞の一つにその功績を浅川賞として残している浅川範彦(1883年卒)、眼科学の内外の現教科書に小口病として掲載されている名古屋医科大学学長にもなった小口忠太(1891年卒)、東京帝国大学の医化学助教授を経て金沢医科大学学長となった須藤憲三(1893年卒)、癌の免疫療法薬の1つとして有名な丸山ワクチンを開発した丸山千里(1928年卒)、ベルリン大学医学部で東洋人として初めて教授資格を取得しドイツのウリーツェンで現在も敬愛されている肥沼信次(1934年卒)、ジョン・F・ケネディマリリン・モンロー検死した米国ロサンゼルス郡検死局長のトーマス野口(1951年卒)などの著名な人物を輩出している。

建学の精神

  • 克己殉公

教育理念

  • 愛と研究心を有する質の高い医師と医学者の育成

沿革

  • 1903年8月 済生学舎廃校宣言。
  • 1903年9月 済生学舎同窓医学講習会組織。
  • 1904年4月 済生学舎学生を救済するために山根正次衆議院議員(校長)らによって私立日本医学校設立。
  • 1910年3月 私立東京医学校を合併。同年10月私立東京医学校跡地駒込(現千駄木校舎)に移転。翌11月付属駒込病院(現・付属病院)開院。
  • 1937年12月 付属丸子病院(現・日本医科大学武蔵小杉病院)開院。
  • 1986年9月 創立80周年記念付属病院東館改築竣工。

組織

  • 学校法人 日本医科大学

理事会、教授会

学部

大学院

施設

  • 同窓会館橘桜会館


校舎


系列・附属施設

その他

大学関係者と組織

大学関係者一覧

脚注

外部リンク