コンテンツにスキップ

山川健次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。119.230.79.43 (会話) による 2012年1月9日 (月) 06:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山川健次郎
生誕 1854年9月9日
日本の旗 日本会津藩
死没 (1931-06-26) 1931年6月26日(76歳没)
日本の旗 日本東京
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

山川 健次郎(やまかわ けんじろう、嘉永7年7月17日(1854年9月9日) - 1931年(昭和6年)6月26日)は日本の教育者東京帝国大学物理学を教える。東京帝国大学、京都帝国大学九州帝国大学の総長、私立明治専門学校(現九州工業大学)の総裁、武蔵高等学校 (旧制)(現武蔵大学)の校長などを務める。男爵

略伝

家族

人物

  • 少年期に白虎隊に入隊していたのは有名な話だが、この時の経験を元に著した戊辰戦争会津藩側の立場から見た『会津戊辰戦史』は死後の1932年(昭和7年)に出版された。この本は旧幕府軍側を「東軍新政府軍側を「西軍」と書いた初めての本であり、これ以後現代まで会津藩側の立場に立った歴史書や歴史小説では、旧幕府軍を「東軍」新政府軍を「西軍」と書くことが多い。秩父宮妃勢津子の婚約のために奔走したのも健次郎であった。
  • 会津藩に対する忠誠心は壮年期以降は「愛国心」に転じ、日露戦争の時にはすでに東大総長であったにも関わらず陸軍に「一兵卒として従軍させろ」と押し掛け、人事担当者を困惑させたという。
  • 物理学に精通したという立場からか極めて現実主義者であり、妹の山川捨松等留学生の多くが洗礼を受けた中最後までキリスト教に対しては懐疑的であったと言われる。大正時代千里眼事件で一番早くに疑念を唱えたのも山川健次郎であった。
  • 「はじめてカレーライスを食べた日本人」と諸本で紹介されていることが多い。実際にカレーライスを食した日本人一号が誰だったかはともかく、1871年に国費留学生としてアメリカに向かう船中でカレーライスを食べたという記述を回想録に書き残している。しかし、カレーライスを選んだのはそれが唯一米を使った料理であったからで、カレールーはすべて残したという。

関連項目

武蔵中学校・高等学校 - 帝国大学学長を務めた後、異例の2代目校長を務める

伝記

星亮一 『山川健次郎伝-白虎隊士から帝大総長へ』 平凡社、2003年 ISBN 4582831818

外部リンク