大陸哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。LaaknorBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月21日 (月) 11:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: tr:Kıta felsefesi)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大陸哲学英語:continental philosophy)とは、フランスドイツなどのヨーロッパ大陸の主に19世紀から現代の哲学である。

特徴

大陸哲学と言ってもはっきりと(例えば地理的ないし定義的に)英米の哲学と区切られるものではなく、あくまで緩い区切りである。現に英米にも大陸哲学的な手法や研究をしている哲学者はいるし、逆もまた然りである。例えばフランスにアメリカに留学して分析哲学を学び、独自の分析哲学を展開するパスカル・アンジェル数理哲学ジャン・カヴァイエスがそうであるし、アメリカではリチャード・ローティースタンリー・カヴェルが大陸寄りの哲学を展開している。また、カルナップウィトゲンシュタインなど20世紀前半の分析哲学の代表的哲学者、分析哲学のルーツと言われるフレーゲはいずれもドイツ語圏の生まれである。

おおむね大陸哲学は政治社会人生の意味のように比較的文系寄り、あるいは哲学を勉強していない一般の人が哲学に対してイメージしているような研究テーマを扱うことが多く、素人受けする。イギリスやアメリカの論理言語分析ようなアプローチ方法をとり、比較的理系寄りの問題を扱うことの多い分析哲学と大陸哲学は趣きを異にしている。また、ソーカル事件のように、英米の哲学者が大陸哲学側の用語や論理の曖昧さ、いい加減さを攻撃し、大陸哲学側がそれに反発するなど時として両者は対立的で、場合によっては悪意ある偏見ステレオタイプさえある。その一方で、両者の和解、統合を目指す哲学者もいる。

大陸哲学の代表的な手法としては解釈学現象学実存主義構造主義などが挙げられる。

両哲学の特徴の対比の例は参考文献にも挙げている『Continental Philosophy』に豊富である。例えば、ミルにおけるベンサムコールリッジの評価、エイヤーバタイユのすれ違い、スノーの「二つの文化」論などなど。

起源

サイモン・クリッチリーによれば、大陸哲学と分析哲学の分岐地点は二つあるとされている。

一つはカント哲学に対する二通りの反応と評価であり、英米哲学は『純粋理性批判』の成功した認識論に、大陸哲学は『判断力批判』の「実践」にそれぞれ強い関心を持った。

もう一つはブレンターノらの心理主義に対する二人の哲学者の異なった反応である。一人はフッサール、もう一人はフレーゲである。この二人からそれぞれの哲学の流れは分岐し、ダメットはそれをフッサールを黒海に注ぐドナウ川に、フレーゲを北海に注ぐライン川に喩えている。

参考文献

関連項目