兵士たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月26日 (木) 12:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#Category:翻案作品以下の改名 oldid=42229182)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

兵士たち』(へいしたち、Die Soldaten)は、ベルント・アロイス・ツィンマーマンオペラ1960年に初稿、1964年に改訂稿が完成。初演は1965年2月15日にケルンミヒャエル・ギーレン指揮のケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団およびケルン・オペラの声楽陣による。一度は初演中止を決定した超難物だが、作曲者の抗議により「春の祭典」の初演の120回や「ヴォツェック」の初演の150回を大幅に上回る、結局370回の練習をして初演にこぎつけた。日本初演は2008年の5月に新国立劇場で行われた。日本初演に際して「軍人たち」という訳語があるが、日本の主要音楽出版界や専門家筋では昔から「兵士たち」が定着している。

概説

18世紀シュトゥルム・ウント・ドラングの作家ヤーコプ・ミヒャエル・ラインホルト・レンツ戯曲に基づいている。貴族の兵士に誘惑され、娼婦に落ちていく一般市民の女を描いている。

時間と場所

フランスのフランドル地方、昨日・今日・明日。

難易度

声楽陣の声域外の極度の跳躍をはじめ極端な変拍子や大編成の打楽器のバンダ電子音楽引用・などの複雑な組み合わせなどで、「ヴォツェック」や「ルル」・「モーゼとアロン」などの難易度を遥かに上回る極度に演奏困難な音楽である。ルルを上回る3本の映画の同時上映など駆使されていて大規模な総合芸術となっている。

登場人物

  • マリー(ソプラノ
  • シュトルツィウス(バリトン
  • 男爵デポルト(テノール
  • ヴェーゼナー(バス
  • シャルロッテ(アルトからメゾソプラノの音域)
  • ヴェーゼナーの母(アルトからメゾソプラノの音域)
  • シュトルツィウスの母(アルト)
  • オプリスト・グラーフ・フォン・シュパンハイム(バス)
  • 若い狩猟士(バス)
  • ピルツェル (テノール)
  • アイゼンハルト (バリトン)
  • ハウディー・ウント・マリー(バリトン)
  • 3人の将校(テノール)
  • ローチェ公爵夫人(アルト)
  • 若い公爵、彼女の息子(テノール)

使い人、役者、舞踊家、将校と軍人たちなど。

楽器編成

舞台音楽は3群に分かれた打楽器奏者たち(約10名前後)、ジャズ・コンボ(クラリネット、トランペット、ギター、コントラバス)、打楽器全体では数十個の楽器を必要とする。

演奏時間

約1時間50分(各35分、25分、36分、15分)。休憩は第2幕の後に1回だけ。

概説

台詞電子音楽具体音楽引用舞台武術バレエジャズ特殊奏法無調などの要素の集まりで、ベルクのオペラの影響が強く、型式もシャコンヌリチェルカーレトッカータカプリチオコラールロマンツァ間奏曲トラットノクチュルノシュトローフェなどが当てはめられ、戦後のオペラでは最高峰の天王山として最も重要な演目となっている。

解説

全15場。

第1幕

前奏曲はクラスターを多用したティンパニの不規則なオスティナートを伴う。その後5連譜のファンファーレで幕が開く。

第2幕

バッハの強烈な引用が印象的である。

第3幕

非常に音楽的に凝った前奏曲により始められる。

第4幕

同じような大掛かりな前奏曲に続いてこのオペラ集大成というべき第一幕の前奏曲の素材によるアポテオーゼクライマックスに至る。

粗筋

参考文献

  • ショット社のフルスコア
  • 名曲辞典(音楽之友社)
  • オットー・シューマン:オペラ解説(RO・Handuch)、SWRの解説。