コンテンツにスキップ

全北特別自治道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 12:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ms:Jeolla Utara)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

全北特別自治道
略称: Jeonbuk;전북;全北;チョンブク
位置
全羅北道の位置
地図
全羅北道の地図
各種表記
ハングル: 전라북도
漢字: 全羅北道
日本語読み仮名: ぜんらほくどう
片仮名転写: チョルラブク=ト
ローマ字転写 (RR): Jeollabuk-do
統計(2004年
面積: 8,050.65 km2
総人口: 1,962,867 人
男子人口: 974,354 人
女子人口: 988,513 人
人口密度: 243.8 人/km2
世帯数: 672,111 世帯
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
下位行政区画: 6市8郡
ISO 3166-2: KR-45
行政区域分類コード: 35
全北特別自治道の木: イチョウ
全北特別自治道の花: サルスベリ
全北特別自治道の鳥: カササギ
自治体公式サイト: 全北特別自治道
テンプレートを表示

全羅北道(チョルラプクト、ぜんらほくどう)は、大韓民国南西部(朝鮮半島南西部)に位置する行政区。1896年、勅令第36号で朝鮮八道における全羅道の北半分を「全羅北道」と定めた。1945年以降は大韓民国の行政区となり、現在に至る。通常は全北(チョンブク)と略される。道庁所在地は1896年以前から全羅道の中心であった全州市

全羅北道の概要

西を黄海に面し、北を忠清南道忠清北道、南を全羅南道、東を慶尚北道慶尚南道に接する。東部には高原が広がり西部は平野である。平野には4本の河川(蟾津江、万頃江、東津江、錦江)が流れる。

西部の平野は韓国有数の穀倉地帯の一つである。コメ以外の主な生産物は綿花大麦カジノキ。カジノキは「韓紙」に加工され、障子などに使われる。東部においては牧畜が盛んに営まれる。

1970年代に大田広域市とを結ぶ湖南高速道路が建設され、京釜高速道路を経由してソウル特別市と結ばれるようになった。これに伴い裡里市(現:益山市)や港町である群山市、そして全羅北道の中心地である全州市から成る工業地帯が形成された。

扶安郡から金堤市を経て群山市に至る海岸一帯には、東津江や錦江の運んできた土砂が形成した広大な干潟セマングムがあるが、1986年に大規模干拓が計画され、2006年には長大な防潮堤が完成し外海と遮断され陸地化が進んでいる。これによりシンガポール島の3分の2に匹敵し従来の全羅北道の面積の5%にもおよぶ400km²の干拓地が誕生するが、その用途は未定な部分が多く、環境保護団体などには生態系に与える打撃の規模が大きいことから干拓に対する強い反対もある。


1月の平均気温群山(-0.4℃) 南原(-1.6℃) 扶安(-0.9℃) 井邑(-0.7℃)

8月の平均気温群山(25.7℃) 南原(25.4℃) 扶安(25.4℃) 井邑(25.8℃)

行政

  • 道知事金完柱김완주、2010年7月1日~現在)第33代(民選5期)。
    • 第32代(民選4期):金完柱(김완주、2006年7月1日~2010年6月30日)
    • 第31代(民選3期):姜賢旭강현욱、2002年7月1日~2006年6月30日)
    • 第30代(民選2期):柳鍾根유종근、1998年7月1日~2002年6月30日)
    • 第29代(民選1期):柳鍾根(유종근、1995年7月1日~1998年6月30日)
  • 道議会:43議席(地域区34+比例代表4+教育議員5)地域区は小選挙区制。教育議員は全員無所属(政党公薦は禁止)
党派別議席数(2012年2月現在)
合計 内訳
民主
統合党
統合
進歩党
セヌリ党 教育議員
合計 40 32 2 1 5
内訳 地域区 31 30 1 0
比例代表 4 2 1 1
教育議員 5 -  -  -  5
欠員3名(いずれも地域区)
出典:“全羅北道議会ホームページ”の의원소개 소속정당별(議員紹介 所属政党別)。2012年2月18日閲覧

全羅北道の自治体

市部

郡部

関連項目

外部リンク