交響曲第91番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Zazanasawa (会話 | 投稿記録) による 2013年7月19日 (金) 22:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

交響曲第91番変ホ長調 Hob.I:91は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1788年に完成させた交響曲。ハイドンの交響曲の古い分類方式によって、まれに「T字」と呼ばれる。

概要

第90番から第92番の3曲の交響曲のうち、第91番はやや地味な存在であり、また3曲のうち、楽器編成が小規模であることが窺える。しかし旧態依然とした作品ではなく、これに続く『ロンドン交響曲集』を予測させるような、意欲的な書法を多く見せている。

楽器編成

フルート1、オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、チェンバロ弦五部

楽章構成

標準的な4楽章制による。演奏時間は約26分。

第1楽章 ラルゴ-アレグロ(Largo - Allegro
  • 作曲当時のハイドンの通例として、序奏部は4分の3拍子となっている。この序奏は主要部の主題の芽を含んでいると言える。ソナタ形式の主要部は、対位法的な書法を豊かに駆使しており、弦楽による第1主題も効果的に対位法が使われる。展開部、及び結尾も対位法が同じように使われている。
第2楽章 アンダンテ(Andante
  • 変奏曲形式による楽章。ハイドンは緩徐楽章において変奏曲を置くことを好んでいた。
第3楽章 メヌエット.ウン・ポコ・アレグロ(Menuetto. Un poco allegro)
  • メヌエットとトリオだが、トリオは田園舞曲風であり、ファゴットを効果的に使用している。トリオは書法的に交響曲第92番のトリオと関連付けている。
第4楽章 フィナーレ.ヴィヴァーチェ(Finale. Vivace)
  • ロンドに似た自由なソナタ形式による楽章。コーダの部分に第2ヴァイオリンによる第1主題のストレッタ(模倣の反復)が使われる。


外部リンク