交響曲第68番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

交響曲第68番 変ロ長調 Hob. I:68 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドンが作曲した交響曲

概要[編集]

作曲年代は明らかでないが、第66番第67番、本作の3曲は、1779年の秋にヨハン・ユリウス・フンメル(有名な作曲家のヨハン・ネポムク・フンメルとは無関係)によって「作品15」として出版されており[1]、それ以前の作品である。

編成[編集]

オーボエ2、ファゴット2、ホルン2、弦五部

曲の構成[編集]

  • 第2楽章 メヌエット - トリオ
    変ロ長調、4分の3拍子。
    ハイドンの交響曲でメヌエットを第2楽章に置くのは本作が最後である。トリオでは第3拍に強いアクセントの置かれた特殊な音型が出現する。
  • 第3楽章 アダージョカンタービレ
    変ホ長調、4分の2拍子、ソナタ形式。
    弱音器をつけたヴァイオリンにより、16分音符の連続の伴奏に乗って旋律が演奏されるが、途中で突然全奏によって4つの16分音符だけが強調される。
  • 第4楽章 フィナーレプレスト
    変ロ長調、4分の2拍子、ロンド形式
    miniatur
    高速な楽章。最初の挿入エピソードはファゴットによる武骨な旋律、2番目のエピソードはオーボエによるなめらかな旋律、3番目のエピソードは低音楽器による短調の旋律が演奏される。最後の全奏の手前に独奏楽器による「こだま」の模倣がある。

脚注[編集]

  1. ^ 音楽之友社のミニスコアのH.C.ロビンス・ランドンによる序文

外部リンク[編集]