コンテンツにスキップ

世田谷美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Topaz2 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 05:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な設備: カフェ追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

世田谷美術館
地図
施設情報
管理運営 財団法人せたがや文化財団(1985年、世田谷区が「財団法人世田谷区美術振興財団」として設立)
建物設計 建築:内井昭蔵建築設計事務所
構造:松井源吾
開館 1986年
所在地 157-0075
東京都世田谷区砧公園1-2
位置 北緯35度37分53.72秒 東経139度37分18.83秒 / 北緯35.6315889度 東経139.6218972度 / 35.6315889; 139.6218972座標: 北緯35度37分53.72秒 東経139度37分18.83秒 / 北緯35.6315889度 東経139.6218972度 / 35.6315889; 139.6218972
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

世田谷美術館(せたがやびじゅつかん)は東京都世田谷区砧公園のなかにある美術館である。建築家内井昭蔵の代表作であり、内井はこの作品で毎日芸術賞日本芸術院賞を受賞している。

パーゴラ。この正三角形のモティーフが建物各所に用いられている。
サンクンガーデンおよび渡り廊下。

概要

1986年開館。砧公園の一角に位置する。竣工は1985年、延床面積は8,223m²、建築面積は4,882m²の鉄筋コンクリート造。地下1階・地上2階で、公園の背の高い木々に埋まるように有機的な平面形状で展開される建築物である。統一された正方形の凹凸でコンクリートに表情を造り、正三角形のトラス状の柱を全体の共通モチーフとして多用するなどの特徴的なディテール設計についても評価が高い。

コレクション

主な設備

分館

区内に住んでいた画家の住まいを美術館としたもの。

  • 向井潤吉アトリエ館 (弦巻)
  • 清川泰次記念ギャラリー (成城)

老朽化したアトリエを解体、新築したもの。

  • 宮本三郎記念美術館 (奥沢)

アクセス

外部リンク