コンテンツにスキップ

上川郡 (天塩国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。RedBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月30日 (水) 15:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: it:Distretto di Kamikawa (Teshio))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

上川郡(かみかわぐん)は、北海道上川総合振興局北部(塩狩峠以北)にある郡。郡名は天塩川の上流部にあたることから命名。南に隣接する石狩国上川郡とは塩狩峠で境界を成している。

人口8,501人、面積1,000.64km²、人口密度8.5人/km²。(2024年4月30日、住民基本台帳人口)

以下の3町からなる。

沿革

江戸時代の上川郡域は西蝦夷地に属し、松前藩によって開かれていたテシホ場所に含まれた。江戸時代後期になると文化4年南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え、上川郡域は天領とされた。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり庄内藩が警固を行った。戊辰戦争箱館戦争)終結直後の1869年8月15日大宝律令国郡里制に倣い上川郡が置かれる。北海道天塩国に含まれた。明治2年8月17日から明治4年8月の廃藩置県まで水戸藩の所領となっていた。

  • 1882年明治15年)2月8日 - 廃使置県にともない札幌県の所管となる。
  • 1897年(明治30年)6月 - 増毛支庁管内の天塩国上川郡に剣淵、士別、多寄、上名寄の各村が置村され、天塩国上川郡戸長役場管轄となる。
  • 1899年(明治32年)5月1日 - 天塩国上川郡を上川支庁に編入し、剣淵村他3ヶ村(士別、多寄、上名寄)戸長役場を設置する。
  • 1906年(明治39年)4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、上川郡に士別村・剣淵村が置かれる。(2村)
  • 1909年(明治42年)4月1日 - 北海道二級町村制施行に伴い、上川郡に多寄村・上名寄村が置かれる。(4村)
  • 1913年大正2年)4月1日 - 士別村から上士別村(二級)が分立。(5村)
  • 1915年(大正4年)4月1日(6村)
    • 士別村・上名寄村が一級村に移行。
    • 剣淵村から和寒村(二級)が分立。
  • 1915年(大正4年)11月1日(2町4村)
    • 士別村が一級町制施行し士別町となる。
    • 上名寄村が一級町制施行・改称し名寄町となる。
  • 1917年(大正6年) - 人口:61,008名。マラリア患者数:118名。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 上士別村が一級村に移行。
  • 1924年(大正13年)1月1日 - 名寄町から下川村(二級)が分立。(2町5村)
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 多寄村が一級村に移行。
  • 1927年昭和2年)10月1日 - 剣淵村から温根別村(二級)が分立。(2町6村)
  • 1938年(昭和13年)2月6日 - 多寄村が風連村に改称。
  • 1938年(昭和13年)4月1日 - 風連村から多寄村(一級)が分立。(2町7村)
  • 1943年(昭和18年)6月1日 - 北海道一級・二級町村制廃止。剣淵村・和寒村・下川村・温根別村が内務省指定村に移行。
  • 1946年(昭和21年)10月5日 - 指定町村制廃止。
  • 1949年(昭和24年)8月20日 - 上士別村から朝日村が分立。(2町8村)
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 下川村が町制施行し下川町となる。(3町7村)
  • 1952年(昭和27年)1月1日 - 和寒村が町制施行し和寒町となる。(4町6村)
  • 1953年(昭和28年)8月1日 - 風連村が町制施行し風連町となる。(5町5村)
  • 1954年(昭和29年)7月1日 - 士別町・上士別村・多寄村・温根別村が合併し、士別市が発足、郡より離脱。(4町2村)
  • 1954年(昭和29年)8月1日 - 名寄町が中川郡智恵文村を編入。
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 名寄町が市制施行し、名寄市となり郡より離脱。(3町2村)
  • 1962年(昭和37年)1月1日(5町)
    • 剣淵村が町制施行し剣淵町となる。
    • 朝日村が町制施行し朝日町となる。
  • 2005年平成17年)9月1日 - 朝日町が士別市と合併し、士別市が発足、郡より離脱。(4町)
  • 2006年(平成18年)3月27日 - 風連町が名寄市と合併し、名寄市が発足、郡より離脱。(3町)

関連項目

参考文献

  • 内務省衛生局保健衛生調査室編『各地方ニ於ケル「マラリア」ニ関スル概況』1919年(大正8年)発行(2008年1月21日現在、国立国会図書館の『近代デジタルライブラリー』で閲覧可能)