コンテンツにスキップ

リムジンバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChuispastonBot (会話 | 投稿記録) による 2011年8月12日 (金) 00:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 除去: pl:Autobus lotniskowy)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

リムジンバスとは、

  • リムジン(limousine)とバス(bus)の合成語で、内装が豪華なバスを指し、観光バスなどに供されるバス車両。
  • 空港などと周辺市町村を連絡するバス車両と運行形態であり、空港リムジンバスエアポートリムジンバス空港連絡バスとも呼ばれる。本項で詳述する。

和製英語であり、英語本来では「limousine」で後者に相当する連絡バス(特に、小型のもの)の意味となる。

概要

1954年に設立された東京空港交通が最初に使用した[要出典] とされている。導入車両に、路線バスより内装が豪華な車両(原義のリムジンバス)を採用したことが名称の由来とされ、各地の空港において後続のバス会社が同様に追随し「リムジンバス」との呼称を用いたことが呼称普及の要因となった。

周辺市町村やホテルと空港を直通運行することによって、鉄道等の利用では乗り換えが発生する地区では高い利便性を発揮する。また、大きな荷物をトランクに預けることができるため、鉄道等利用時に荷物を持って移動しなくてもよいメリットもある。

一方で、道路渋滞や事故などの影響を受けやすく、距離1kmあたりの運賃(賃率)は一般路線バスに比べ高く設定されている場合が多いため、鉄軌道に比べ運賃、定時性で劣る場合がある。事業者は、高速道路有料道路バイパス道路などを活用した路線を設定する上、一部の事業者では路線免許取得時に、高速道路と一般道両方の路線免許を取得し、高速道路通行止めの際にも一般道路に迂回し、渋滞ロスを最小限にするなどの工夫をしている。東京空港交通では、無線等で運行指令と運転士がやりとりし、さらに渋滞ロスを少なくする工夫を行っている。

立席での運行が禁止されている有料道路や高速道路を経由するリムジンバスの場合、座席定員を超える輸送ができない。そのため、先着順乗車による座席定員制、事前予約による座席定員制または座席指定制となる。そうでない場合も、リムジンバスに多用される観光バスタイプの車両は立席乗車用のつり革・手すりなどの装備がなく、安全性にも問題があるため、補助席を備えたり、あらかじめ需要に余裕を加えた運行ダイヤにするなどの工夫がなされている。地方空港と都市を結ぶリムジンバスでは、飛行機ダイヤを考慮したバスダイヤが組まれている場合が多く、その場合は、事前に飛行機の予約状況を確認し、必要に応じてバスも増便したり、予備車両を待機させておくなどの工夫も見られる。

大半の路線が停留所数を絞り込んでいる。また、途中停留所での乗降については、空港行は乗車のみ、空港発は降車のみという制限を設けている路線もある。この理由の1つに、バス路線開設が許認可制だった時代に、並行する鉄道や一般路線バスとの需給調整の必要上、既存の鉄道・バス路線との過等な競争を避けるために、制限付で認可された名残が残っていることがあげられる。現在は規制緩和され、各停留所での乗降扱いも届け出れば法律上は可能だが、一般路線として免許を取得したものも含め、速達性確保などの理由から乗降制限のある路線が多くなっている。バス時刻こそ航空便に合わせているものの、途中停留所での乗降も自由にできる路線も存在する。

空港に発着もしくは空港を経由する一般路線バス、空港従業員輸送のため通勤時間帯のみ運行されるバス、規模が大きい空港での空港内循環バス等、リムジンバスとは呼ばれないバスも存在する。

伊予鉄道では、松山観光港と市内を結ぶ「松山観光港リムジンバス」を運行している。リムジンバスの呼称について、船便と航空便の違いはあるが、それらの利用客を送迎するバスという点では同様の意味と捉えることができる。

運行会社

成田国際空港関西国際空港など首都圏及び近畿圏の空港については東京空港交通、大阪空港交通関西空港交通といったリムジンバスの運行を主体とした会社が設立されている。いずれの会社も航空会社・空港周辺を営業区域とする鉄道会社・空港会社等が主要株主となっている。かつて鹿児島空港には地方空港で唯一、”鹿児島空港リムジン”というリムジンバス専門のバス会社が存在したが、現在は鹿児島県内のバス会社、いわさきバスネットワークに統合された。

その他のリムジンバス運行会社については、日本の空港より各空港項目の空港アクセスに関する記述または各バス事業者の営業所記事などを参照されたい。

関連項目

外部リンク