ヒョウタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。DarafshBot (会話 | 投稿記録) による 2012年4月27日 (金) 02:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ne:लौका)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ヒョウタン
ヒョウタンの花(2001年7月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: スミレ目 Violales
: ウリ科 Cucurbitaceae
: ユウガオ属 Lagenaria
: L. siceraria
変種 : ヒョウタン L. siceraria var. gourda
学名
Lagenaria siceraria var. gourda
和名
ヒョウタン
英名
Gourd

ヒョウタン瓢箪、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、ウリ科の植物。葫蘆(ころ)とも呼ぶ。なお、植物のヒョウタンの実を加工して作られる容器も「ひょうたん」と呼ばれる。

概説

最古の栽培植物のひとつで、原産地のアフリカから食用や加工材料として全世界に広まったと考えられている。乾燥した種子は耐久性が強く、海水にさらされた場合なども高い発芽率を示す。日本では、『日本書紀』(仁徳天皇11年=323年)の記述の中で瓢(ひさご)としてはじめて公式文書に登場する。茨田堤を築く際、水神へ人身御供として捧げられそうになった男が、ヒョウタンを使った頓智で難を逃れたという。

狭義には上下が丸く真ん中がくびれた形の品種を呼ぶが、状から楕円形、棒状や下端の膨らんだ形など品種によってさまざまな実の形がある。かつては、を乾かして水筒の貯蔵に利用されていた(微細な穴があるために水蒸気が漏れ出し、気化熱が奪われるため中身が気温より低く保たれる)。利便性の高さからか、縁起物とされ羽柴秀吉の千成瓢箪に代表されるように多くの武将の旗印馬印などの意匠として用いられた。瓢箪は、三つで三拍(三瓢)子揃って縁起が良い、六つで無病(六瓢)息災などといわれ、掛け軸や器、染め物などにも多く見られる。ちなみに大阪府の府章は、千成瓢箪をイメージしている[1]

加工方法

ヒョウタンは水筒、酒器、調味料入れなどの容器に加工されることが多い。

加工には、まず、完熟したヒョウタンの実を収穫し、ヘタの部分に穴を開ける。そこから棒を突きいれ、果肉をある程度突き崩す。その状態で重石を載せ、水中に漬け込む。

一ヶ月ほど経ってから、表皮を剥がし、腐ってペースト状になった果肉をすべて掻き出して綺麗に洗う。その後で水を取り替え、一週間ほど漬けて腐敗臭を抜いてから陰干しする。なお、果肉の腐敗臭はかなり強烈なので、屋内や住宅密集地での作業は控えること。手にはゴム手袋をするのが望ましい。手に臭いが移った場合、手に灯油有機溶剤を塗ってから石鹸で洗うと臭いがよく落ちるが、皮膚に灯油や有機溶剤が付着することは有害なので、勧められない。

乾燥したヒョウタンは、表面に柿渋ベンガラニスを塗って仕上げる。水筒や食器など、飲食関係の容器に用いる場合は、酒や番茶を内部に満たして臭みを抜く。

軽くて丈夫なヒョウタンは、世界各国でさまざまな用途に用いられてきた。朝鮮半島ではヒョウタンをふたつ割りにして作った柄杓(ひしゃく)や食器を「パガチ」と呼び、庶民の間で広く用いられてきた。また、アメリカインディアンタバコパイプに、南米アルゼンチンウルグアイブラジルではマテ茶の茶器、またインドネシアイリアンジャヤパプアニューギニアなどでは先住民によってペニスケースとして使われている。

種類

ヒョウタンには大小さまざまな品種があり、長さが5センチくらいの極小千成から、2メートルを越える大長、また胴回りが1メートルを超えるジャンボひょうたんなどがある。

  • ヒョウタンと同種のユウガオは、苦みがなく実が食用になり、干瓢の原料となる。農産物としても重要であり、近年は中国からの加工品輸入も増加している。主として生または乾物を煮て食べる。また、強壮な草勢からスイカカボチャ台木としても利用される。
食中毒事例、
苦み成分としてククルビタシンを含み、食べて嘔吐、下痢等の食中毒症状を起こした例が報告されている[2]

ギャラリー

その他

関連項目

脚注

  1. ^ 大阪府の府章 大阪府ホームページ
  2. ^ 化学物質及び自然毒による食中毒等事件例(第17報) -平成11年-(pdf)東京都立衛生研究所 研究年報 2000 年

Template:Link FA