ナガサキアゲハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。びぜん海月 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月13日 (金) 06:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ナガサキアゲハ
メス成虫の図(モノクロ)
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: チョウ目 Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
: アゲハチョウ科 Papilionidae
亜科 : アゲハチョウ亜科 Papilioninae
: アゲハチョウ族 Papilionini
: アゲハチョウ属 Papilio
: ナガサキアゲハ P. memnon
学名
Papilio memnon Linnaeus, 1758
和名
ナガサキアゲハ
英名
Great Mormon

ナガサキアゲハ(長崎揚羽、 Papilio memnon)は、チョウ目アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。

特徴

成虫の前翅長60-80mmほどで、日本産のチョウではモンキアゲハオオゴマダラに並ぶ最大級の種類である。種類内ではメスがオスよりも大きい。アゲハチョウ属の中では翅が大きくて幅広く、後翅に尾状突起が無いことが特徴だが、メスに尾状突起が現れる「有尾型」もあり、台湾など多産する地域もある。有尾型は日本国内でも九州南部などでたまに記録される。

また、アゲハチョウ属の中では珍しく性的二形が顕著である。翅のつけ根にの斑点があるのは雌雄共通で、雄の翅はほぼ全体が黒く、後翅の外縁にわずかに赤い斑点がある。一方、雌は後翅の中央部に白の細長い斑点が数個外向きに並び、その外縁には赤の環状紋が並ぶ。白色部は翅脈とその周辺が黒く、内側が白くなる。オスはクロアゲハ、メスはモンキアゲハに似るが、尾状突起が無いので区別できる。

日本では南の個体群ほどメスの白色部が広くなる傾向があり、九州沖縄では前翅にまで白い部分が広がる。特に西表島の個体群は、少数ではあるが翅全体に白い部分が広がることで知られる。ただし台湾以南産の個体ではむしろ白くない傾向がある。

分布

東南アジアインドネシアの島嶼から、中国台湾を経て日本まで分布する。

日本での分布域は近畿以南から南西諸島までで、日本では南方系の種類であるが、江戸時代九州以南に限られていた分布域は拡大しつつある。1940年代には山口県西部や高知県南部、1960年代には淡路島へと徐々に北上し、21世紀初頭には福井県神奈川県西部の太平洋側での越冬が確認[1]されている。近年は茨城県南西部で2007年に多数確認され[2]、また栃木県南部で2009年に急増する[3]など、関東北部での増加が顕著で、さらに2009年には福島県いわき市で幼虫[4]、同県伊達市宮城県名取市で成虫が確認されている[5][6]。こうした分布の変遷から、本種は温暖化の指標種として注目されている[7]

亜種

広い分布域の中でいくつかの亜種に分かれており、このうち日本に分布するのは亜種 P. m. thunbergi Von Siebold, 1824 である。

亜種名の"thunbergi"は、シーボルトよりも前に来日し日本植物学の基礎を築いたカール・ツンベルクに対する献名である。 また和名「ナガサキアゲハ」はシーボルトが長崎で最初に採集したことに由来する。

生態

日本では、成虫は年3-6回、4-10月頃に発生する。分布域では人里近くでよく見られる普通種である。各種の花に飛来し蜜を吸う。冬は越冬する。

幼虫ナミアゲハと同じくミカンカラタチなどミカン科の栽培種各種を食草とする。若齢幼虫は他のアゲハチョウ属と同様、鳥のに似せた保護色をしているが、あまり黒っぽくなく色が強い。4齢幼虫の時点で全長3cmほどになり、ナミアゲハの終齢幼虫とあまり変わらない大きさである。

終齢幼虫(5齢)は全長4cmほどで、ナミアゲハに比べると明らかに大型である。また、腹部背面に切れこむ斜めの帯がく、細かい目状の模様になるのも特徴である。

脚注

  1. ^ 年間平均気温が+15.5℃を上回ると定着、繁殖が始まる(山梨県環境科学研究所調べ)
  2. ^ 茨城県自然博物館研究報告No.11
  3. ^ 昆虫と自然 Vol.45 No.5
  4. ^ 茨城県自然博物館総合調査報告書 2009年 茨城県の昆虫類および無脊椎動物の動向
  5. ^ ふくしまの虫 No.28(福島虫の会)
  6. ^ インセクトマップオブ宮城 No.32(宮城昆虫地理研究会)
  7. ^ 地球環境研究センターニュース vol17 No.9 山梨県環境研究所 動物生態学研究室 北原正彦