コント55号の世界は笑う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.106.0.236 (会話) による 2015年12月6日 (日) 09:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎エピソード)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

コント55号の世界は笑う
番組の収録が行われた新宿厚生年金会館(写真は閉鎖前の2009年に撮影)
ジャンル バラエティ番組
演出 常田久仁子
出演者 コント55号
オープニング 「世界は笑う」(コント55号)
製作
プロデューサー 常田久仁子
制作 フジテレビ
放送
放送国・地域日本の旗 日本
放送期間1968年7月13日 - 1970年3月28日
放送時間土曜 20:00 - 20:56
放送分56分
テンプレートを表示

コント55号の世界は笑う』(コントごじゅうごごうのせかいはわらう)は、1968年7月13日から1970年3月28日までフジテレビ系列局で放送された、コント55号萩本欽一坂上二郎)司会の公開形式のバラエティ番組。放送時間は毎週土曜 20時00分 - 20時56分 (JST) 。

概要

1968年4月にフジテレビでスタートした平日昼のベルト番組『お昼のゴールデンショー』のレギュラーとして一躍注目を浴びる存在となったコント55号をメインに据えてスタート。主にコントを中心に、ゲストの歌手による歌と漫才師、落語家などのお笑い芸人による本芸を織り交ぜた構成は、『お昼のゴールデンショー』との関連性を強く残す形での始動であった。番組後半では55号のコントをメインに絞っていた。収録会場は新宿厚生年金会館大ホール。公開番組としては初のカラー番組で、初回からカラー収録が行われていた。

当初は主に外部作家の脚本によるコントであったが、途中から、常田を介して萩本の手に放送前に原案が渡り、それを萩本が修正するという作業を行うようになり、次第に外部作家の脚本よりも萩本自身の脚本によるコントが行われる度合いが多くなった。55号、そして製作者・作家陣との切磋琢磨の中で、「立会演説会」(別名・「机」。「忘れもしない13年前!」というフレーズで有名なコント。後年、明石家さんまらによって幾度ものリスペクトがなされている)や「当たり屋」などといった、後世に語り継がれるコントが次々と誕生。そして番組も平均視聴率30%を優に越えるという同局のドル箱番組へと成長を遂げた。

1969年10月、TBSザ・ドリフターズをメインに起用し、同じく公開バラエティの体裁を取った『8時だョ!全員集合』を開始した。多様なゲストを起用してのコントあり、歌ありという内容で、『全員集合』の人気は放送開始から程なくして急上昇。同年末までは『全員集合』の15%前後に対して同番組は依然30%近い視聴率を維持していたが、1970年1月 - 2月にはTBSの人気ドラマのゲストを連続して起用する策を打って出たことで『全員集合』は視聴率25%前後を記録する人気番組となり、形勢は一気に逆転した[1]。1970年春、番組は最終的に1年9か月で終了し、『コント55号のやるぞみてくれ!』へとリニューアルするも、わずか2か月で打ち切られた。なお、この番組の放送から長年にわたる土曜8時戦争が始まった。

番組の内容

コント55号の2人がメインのコントを演じるが、コントの途中の爆発音で2人が突然世界の別空間へ移動し、そこでまた別のコントを繰り広げるといった設定。なお、世界各地の背景は1枚の写真を1枚の大型パネルで表現した。当初からカラー放送で、公開録画形式で行われていた。このため、昭和60年代から平成初期にかけてはフジテレビの「テレビ30年」特番をはじめ、TBSの『テレビ探偵団』やNHK総合テレビの特集でも当時のVTRが放送されている。コント55号の他に、南州太郎コント・ラッキー7鳳啓助京唄子らがゲスト出演して脇を固めていた。

テーマ曲

「世界は笑う」

エピソード

  • 2013年8月22日BSプレミアムで放送された特別番組「ザ・テレビっ子 60年懐かし番組大集合」で、当番組の萩本欽一と『全員集合』の加藤茶が出演し、当時を振り返った。また同番組では当番組から、前述の「立会演説会コント」や、最終回ラストで観客の一部がステージに入場するシーンが放送された。
  • 1969年11月28日に、当時アメリカ施政権下だった沖縄で公開収録を実施した[2]

脚注

  1. ^ 出典:『8時だョ!全員集合伝説』 居作昌果著(双葉社刊)
  2. ^ 沖縄テレビ放送が1989年に発行した社史『沖縄テレビ30年史』の81ページに収録時の写真が掲載されているほか、同書の年表にもその記述がある
フジテレビ 土曜20時枠
前番組 番組名 次番組
コント55号の世界は笑う
(1968年7月 - 1970年3月)