コンテンツにスキップ

グスタフ4世アドルフ (スウェーデン王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 22:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: lv:Gustavs IV Ādolfs)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

グスタフ4世アドルフ

グスタフ4世アドルフ(Gustav IV Adolf,1778年11月1日 - 1837年2月7日)は、スウェーデンホルシュタイン=ゴットルプ王朝第3代国王(在位:1792年 - 1809年)。グスタフ3世デンマークフレゼリク5世の娘ソフィア・マグダレーナの子。

即位

グスタフ4世は、1792年3月29日に父グスタフ3世が死去したことを受けて国王に即位したが、まだ13歳と幼かったため摂政が置かれた。父の死が暗殺という衝撃的なものであり、スウェーデンの王位をこのような形で継承したことは、彼にとって不幸であった。年少の彼にとって、王位は苦痛以外の何物でもなく、摂政による保守的な国政は、グスタフ4世には何の感銘も与えなかった。また父王は生前も外遊が多く、彼は常に孤独であった。このことと、母から受け継いだ冷酷で内向的な性格は、後年の彼の統治に影を落すことになった。

グスタフ4世は1796年に親政を開始したが、スウェーデンは国際的な諸問題、特にフランス革命によって生じたフランス革命戦争に直面していた。革命戦争は、さらにヨーロッパ諸国を巻き込んだ動乱、ナポレオン戦争へと発展していく。このような中でグスタフ4世は外交において致命的な誤りを犯し、大北方戦争以来のスウェーデン存亡の危機を招いてしまうのである。

グスタフ4世は19歳の時、バーデン大公女フリーデリケと結婚した。グスタフソフィア・ヴィルヘルミナ(バーデン大公妃)、カール・グスタフ、アマリア、ケーキリアオルデンブルク大公妃)の5人の子をもうけている。

政策

グスタフ4世アドルフ

親政を開始したグスタフ4世の最初の課題は、まず父グスタフ3世の築いた欧州におけるスウェーデンの地位をいかに保つかであった。かつてスウェーデンは、大国フランスブルボン朝と友好関係を築くことが外交における基本方針であった。しかしこれがフランス革命で瓦解して自力で自国の安全を保たねばならなくなると、必然的に大国ロシア帝国との同盟を志向することになった。これは大北方戦争以来のスウェーデンの対外政策の転換であった。そのためにグスタフ3世は1791年にロシアとの8年間の軍事同盟を結んでいた。グスタフ4世もまたこの政策を引き継ぎ、1799年にロシアと8年間の軍事同盟を締結する。これは彼にとって外交的な成功であった。

グスタフ4世がこの時代に外交政策の主軸としたのは、フランス革命に対する反革命政策である。父王は1791年に「反革命十字軍」を画策したが、彼も父の政策を引き継ぎ、フランス革命期に暗躍したフェルセン伯爵を復権させる。この時代、欧州諸国は革命戦争に巻き込まれていたが、スウェーデンはこの戦争に参戦しておらず、長期化した戦争の仲介役として振舞っていた。その仲介人として、フェルセンが講和会議であるラシュタット会議に派遣された。しかしこの会議は結果として決裂し、グスタフ4世は仲介国として名声を得ることはなかった。

その後スウェーデンは、ロシアと同盟している関係上、イギリス地中海進出に難色を示し、圧力をかけるためにデンマークと共に武装中立同盟を結ぶ(1800年)。この政策が翌年のイギリスのデンマーク攻撃によって崩壊すると、外交政策の限界を感じたグスタフ4世はイギリスと和解する。これはグスタフ4世が、当時フランスにおいて誕生したナポレオン政権を打倒するために欧州諸国が一致団結することを望んでいたことを示している。しかしそれこそが、のちにグスタフ4世を破滅へ導く原因となった。グスタフ4世は革命を敵視し、憎悪と言えるほどの感情を抱いていた。革命を直接体験したフェルセン、革命と革命戦争の恐怖を味わった王妃フレデリカからその実情を知らされたことが大きいとされる。しかし、こうした彼の外交政策はスウェーデン国民にとって重荷となり、その協調性のない性格と相まって、父王のような人気を博すことが出来なかった。

内政においてもグスタフ4世はさまざまな問題を抱えていた。農業の不振をはじめ、財政経済の厳しい状況があり、財政改革を迫られていた。グスタフ4世は神聖ローマ帝国にある領地ヴィスマールを抵当に入れた程である。また、収益の上がらないスウェーデン唯一の植民地サン・バルテルミー島との通商を行っていた西インド会社を閉鎖するなどの対策にも追われた。スウェーデンの海外通商権はイギリスによって阻害されており、これが1800年のロシア帝国などと結んだ武装中立同盟締結へと向かわせることともなった。この同盟が破綻した後、スウェーデンはイギリスと通商合意を行ったが、経済を好転させるまでには至らず、かえって混乱する国際情勢に巻き込まれ、フランスとの関係悪化に繋がって、1806年大陸封鎖令を突きつけられることとなる。国内問題は国際問題と直結しており、経済の悪化はヨーロッパで起きた戦争とも深く関わって、大陸側との通商も困難になってゆく。この通商は、東インド会社にも悪影響を及ぼし、グスタフ4世退位後の1813年に閉鎖されることとなった。これらスウェーデン経済の悪化と、グスタフ4世の絶対王政の限界によって、次第に国内の不満が高まって行く。

ナポレオン戦争

グスタフ4世アドルフ
グスタフ4世アドルフ

1803年までは中立的な立場であったスウェーデンだが、1804年にフランスで起きたアンギャン公処刑事件を契機に、急速に反ナポレオンに傾いていく。この王族殺しは、欧州諸国に衝撃を与えたが、スウェーデンでもそれは同じことであった。ナポレオンを世界が揺り起したアンチキリスト暴君と見ていたグスタフ4世は「ナポレオンとは和解せぬことを誓った」と声明し、ナポレオンとの対決姿勢を示したのである。グスタフ4世は直ちに対仏大同盟に参加し、を編成して折から始っていたナポレオン戦争に参戦する。しかし、第三次対仏大同盟第四次対仏大同盟は、いずれもナポレオンの率いるフランス軍の前に屈した。

戦争に勝利したナポレオンは1806年大陸封鎖令(ベルリン勅令)を発し、各国のイギリスとの通商を禁じた。グスタフ4世は盲目的な反ナポレオンの立場からこれを拒否。ナポレオンは激怒し、1807年、ロシアのアレクサンドル1世と結んだティルジットの和約において、属領フィンランドの自由処分をアレクサンドル1世に約束する。フィンランドの獲得権を得たアレクサンドル1世は、当初はグスタフ4世にナポレオンとの和解を要請する。グスタフ4世はそれを拒否してイギリスとの同盟を画策し、ナポレオン、ロシアへの対決姿勢を貫いた。しかしこれは致命的な失策であった。ナポレオンを敵視するあまり、グスタフ4世は冷静さを失っていたのである。すでにアレクサンドル1世はナポレオンから開戦の同意を得ており、また8年間の両国の軍事同盟の期限も終了していた。こうして、開戦の口実を得たアレクサンドル1世によってフィンランド侵攻が開始される(フィンランド戦争)。1808年までにはフィンランドの大半をロシアに占領され、ドイツ側の対外領ポンメルンもフランス軍によって奪われてしまう。戦争は完全にスウェーデンの敗勢であった。しかしグスタフ4世は敗北を認めず、1809年徴兵を行い、自らフィンランドに親征を行う。だが、ロシア軍の圧倒的な兵力の前に惨憺たる大敗を喫し、スウェーデンへと逃亡した。余勢を駆ったロシア軍はオーランド諸島まで接収し、その脅威は、首都ストックホルムにまで及んだのである。

追放

国内ではグスタフ4世の失政に対して国民の怒りが頂点に達しており、それに乗じた軍人貴族らがクーデターを起し、グスタフ4世は幽閉された(1809年3月)。新政府は直ちにグスタフ4世の王位を剥奪し、叔父にあたるカール・ヨハン摂政に任命された。幽閉されたグスタフ4世は失意の底にあった。王妃と子供たちの来訪によって一時的に明るさが戻ったが、グスタフ4世夫妻及び子供たちの追放が決定されると精神的に耐えきれなくなり、王妃との離婚を余儀なくされた。年少のグスタフ王子の継承権も否定され、子供たちとも離別させられた。彼は全てを失ったのである。

グスタフ4世は、スウェーデンから追放された後、貧困の中で欧州諸国を放浪する身となり、晩年には精神に異常を来し、スイスで没した。元国王の最期は、余りにも惨めであったという。

強情でタカ派であったグスタフ4世は無能と呼ばれることが多いが、当時のヨーロッパ情勢の中では仕方のなかった面もある。列強の生き残りをかけた熾烈なパワーゲームの中では、小国運命は厳しいものであったと言える。グスタフ4世は、内政にも尽力し、スウェーデンを護るために戦った。しかし彼の偏った性格や、統治力の資質の欠如は、彼自身の破滅を招いたと言えよう。革命やナポレオンに対する憎悪の念が消せぬまま動乱に巻き込まれたのは、彼にとってもスウェーデンにとっても不運だったと言える。彼の事実上の廃位とフィンランドの喪失は、名目的に継続して来た「バルト帝国」(スウェーデン=フィンランド)の崩壊を意味することとなった。そして、スウェーデンにおける絶対君主制の時代も終りを告げたのである。

先代
グスタフ3世
スウェーデン王
1792年 - 1809年
次代
カール13世