コンテンツにスキップ

ガレオン船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 20:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: br:Galion)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スペインのガレオン船、デューラー

ガレオン船Galleon)とは、16世紀半ば~18世紀ごろの帆船の一種である。単にガレオンガリオンガリアンなどとも表記される。戦列艦の原型にもなった。

カラックから発展した船形で、カラックに比べて幅と全長の比が1:4と長く、吃水が浅いためより速度が出るが同時に転覆もしやすくなった。カラックより小さめの船首楼と大きい1~2層の船尾楼を持ち、4~5本の帆柱を備え、1列か2列の砲列があった。

速度も出て積載量も多く、また砲撃戦にも適したガレオン船は西欧各国でこぞって軍艦・大型商船として運用され、スペインはこれを大型化して新大陸植民地の富を本国に護送するために使った。フランシス・ドレイクが世界一周に使用したゴールデン・ハインド号などは有名なガレオン船である。

日本製のガレオン船

1607年サン・ブエナ・ベントゥーラ号(120トン)が徳川家康の命令でウィリアム・アダムスによって伊豆国伊東浦賀で建造された。日本で最初に建造された西洋式の大型帆船である。当時、フィリピン総督ドン・ロドリゴら一行が、マニラからアカプルコへ向けての航行中に台風に遭い、房総御宿海岸で遭難し地元民に救出されていたが、その後、一行と田中勝介ら日本人22人が帰還する際にサン・ブエナ・ベントゥーラ号を使用した。田中勝介らはアメリカ大陸へ渡った初めての日本人となった。帰国したドン・ロドリゴは、有名な航海士セバスティアン・ビスカイノを返礼の大使として日本へ派遣した。しかし、ビスカイノの帰国時に船が大破した為、伊達政宗が別のガレオン船建造を幕府に願い出て、承認された。

1613年サン・フアン・バウティスタ号(500トン)が伊達政宗の命令でフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロセバスティアン・ビスカイノによって仙台藩石巻で建造された。サン・フアン・バウティスタ号は日本で最初に建造されたガレオン船であるとされている。ルイス・ソテロおよび支倉常長以下の使節団は、ローマ教皇のもとに派遣され、太平洋を横断してメキシコ, アカプルコへ送りとどけ、同使節団の帰途にもメキシコから日本へ連れ帰った。

関連項目