コンテンツにスキップ

まぶた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。F-mikanBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月24日 (木) 14:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる: 良質な記事へのリンク de:Augenlid)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

まぶた
ラテン語 palpebra inferior
palpebra superior
英語 Eyelid
器官 感覚器
動脈 涙腺動脈
上眼瞼動脈弓
下眼瞼動脈弓
神経 滑車下神経
滑車上神経
眼窩上神経
涙腺神経
眼窩下神経
テンプレートを表示

まぶた(瞼、目蓋)とは、脊椎動物魚類を除く多くの種にある、顔の皮膚から連続して眼球(目玉)を上下から覆い保持する不透明で開閉式の器官。 まぶたの「ま」は目の昔の呼び方であり、文字通り目の蓋である。眼瞼(がんけん)ともいう。

上側を上瞼(うわまぶた)、下側を下瞼(したまぶた)という。

組織

筋肉脂肪等の組織により構成される。外側(表面)は皮膚であり、その動物のの他の部分と同様に体毛が生えていたりする。

まぶたの開閉

筋肉によって伸縮して、開閉したり開いている幅を調節したりする。上下のまぶたのうち、主に動くのは片方であり、哺乳類では上まぶたが開閉する。

目を開けるといえば上下のまぶたを離して開ける事であり、目を瞑る(つぶる、つむる)といえば上下のまぶたを着けて閉じる事である。 上下のまぶたの間を少しだけ離して開ける事を「目を細める」等という。

目を開けていて、まぶたを閉じて直ぐ再度開く事を、瞬き(まばたき)という。

随意に開閉したり、無意識に閉じられたり瞬きしたりする。

機能、役割

  • 通常は、目を開けているときも上下のまぶたの間隔は眼球の径より狭く、向きが動く眼球も頭に位置を保持している。人為的に品種改良された小型犬は衝撃等で眼球がまぶたよりも外に露出し易い。また、まぶたを眼球より大きく開き眼球の半分以上を露出させる事をとしている人もいる。
  • 物体や刺激等から眼球を保護しようと、反射あるいは随意に閉じて眼球を覆う。視界が遮られる。眠っているときは通常閉じるが、完全に閉じない人もいて、「薄目を開けて寝ている」等といわれる。
  • 瞳孔の補助的に、網膜に入る光量を調節する。非常に明るく瞳孔を収縮しても眩しい時や、急に明るくなった時にヒトのように瞳孔の収縮が遅い動物は、目を細める。また、カメラ絞りと同じく、目も開口が小さい程ピントが合い易い為、視力の悪い人は目を細める事がある。モザイクの映像を目を細めて見ると、修正前の映像が見えるという都市伝説がある。
  • 陸上では、瞬き等で無意識あるいは随意に閉じる事により、眼球の表面に涙液を供給して湿潤を保つと共に、ワイパーのように眼球表面の塵埃を除去する。眼球が乾燥するドライアイは、眼球が傷む。
  • コミュニケーション手段になっている。哺乳類など種によっては、威嚇等の表情の一部である。威嚇では通常大きく見開くが、人では寧ろやや細めて「睨む」、「眼を付ける」等という。人では、簡単な合図に閉じたり、他の随意運動の機能が障害された重度障害者のコミュニケーションに使われたりする。
  • 人では、視界を遮る為に閉じる事がある。恐怖や嫌悪の対象を見ないようにする為や、思考に集中する為に五感で最も情報量の多い視覚を遮断する場合等。

哺乳類のまぶた

まぶたの縁に、まつ毛が生えている。上まぶたが開閉する。まつ毛に何かが触れると、反射により目を瞑る。

ヒトのまぶた

上まぶたのまつ毛の少し上に、溝があって開けた時に折り畳まれて二重になるまぶたを二重まぶた(ふたえまぶた)といい、溝の無いまぶたを一重まぶた(ひとえまぶた)という。


二重まぶたで、まつ毛と溝の間の幅が狭く溝が隠れてわかりにくいまぶたを、俗に奥二重(おくぶたえ)と呼ぶ。 先天的遺伝であり、二重まぶたが優性遺伝、一重まぶたが劣性遺伝である。[要出典]

一重まぶたは、氷河期モンゴロイドの中に生じた。防寒の為に脂肪が厚く、二重まぶたより開ける機能に劣り、平均的に開きが狭く目が細い。 まぶたの筋肉が頭の筋肉と肩の筋肉まで繋がっていて、まぶたを動かすのにそれらも使われる為、二重まぶたより肩がこり易い。

しかし寒冷地では一重の方が有利である。これは二重だと寒冷地で凍結した際、まぶたがくっついて、動かなくなるための環境適応である。 氷河期に、二重の溝が下のほうに移動して、一重になった。完全に下のまで移動したものを、一重といい、幅が狭いが若干上の方にあるものを奥二重という。

まぶたが一時的に三重以上のようになったり、一重まぶたが二重の状態になったり、逆に二重まぶたが一重まぶたの状態になる事もある。 また、後天的に自然に一重まぶたが二重まぶたになる事もある。その為、左右片目ずつ一重まぶたと二重まぶたという人もいる。

まぶたのこすり過ぎ等でまぶたの筋肉の機能が衰えてまぶたが伸縮しなくなると、目を開けるのにを動かしてまぶたを持ち上げるようになり、眉毛も動き、額に皺ができる。

片目は開けたままもう片方のまぶただけ瞬きする事をウインクというが、そのような事は幼児には難しい為、の発育の目安の一つとされる。

社会的影響

まぶたの形は目の外見を大きく左右する。ヒトはヒトを視認するとき目(まぶた)の形に注目するため、審美的に重要な部位とされる。 そのため化粧がよくされる部分である。目(まぶた)はヒトがヒトを見分けるときに重要な部位なのでサングラスなどで隠すと容貌を判別し辛くなる。

モンゴロイド
東洋人の瞼

日本人を含むモンゴロイドは目頭が蒙古ひだで覆われている人が多く、目が小さく見える傾向がある。これは寒冷地に適応した新モンゴロイド遺伝子遺伝子プールにもっているためである。 特に一重まぶたは、モンゴロイドのみにみられる特徴的なまぶたである。

東洋においては、一重まぶたよりも二重まぶたのぱっちりとした目の方が魅力的だと考え、一重まぶたをアイプチ美容外科手術で二重まぶたに変える者や、目が大きく見えるように目頭切開手術を行う者がいる。

コーカソイド

欧米においては「アーモンド・アイ」と呼ばれる目(まぶた)の形が美しいとされる傾向がある。 モンゴロイドのもつ一重まぶたはエキゾチック、あるいはアーモンドアイの典型とこそされ、モンゴロイド自身が考えるほどマイナス要素とみなされない。 ただしモンゴロイドを見慣れない住民に取ってはのっぺりとした顔と細い目は奇異に映るため、揶揄の対象になることがある。

ネグロイド

熱いアフリカ大陸に住んでいるため、特にぱっちりとした目をしている。

瞬膜

鳥類(ハシブトガラス)の瞬膜

瞬膜(しゅんまく)とは、脊椎動物の多くの種にある、開閉式で眼球を覆える半透明の膜。

まぶたが顔の皮膚と連続して常に露出しているのに対し、瞬膜は目の中から出てきて眼球を覆ったり開いたりする。従って、まぶたがある種では、まぶたと眼球との間に位置する。

まぶたが垂直方向の運動をすることが多いのに対し、瞬膜は水平方向の運動をすることが多い。

多くの魚のようにまぶたも瞬膜も無い種もあれば、まぶたと瞬膜の両方があり二重に眼球を覆える種もあり、まぶたが無く瞬膜だけがある種もある。 鳥類爬虫類、無尾両生類魚類の一部(サメ類など)は瞬膜が発達しているが、哺乳類では退化しておりわずかに痕跡を残しているに過ぎない。 ネコの瞬膜はわりと大きく、体調の悪い時等に眼球の前に出てくる。

まぶたの病気

Template:Link GA