獨逸学協会学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
独逸学協会学校から転送)
獨逸学協会学校初代校長の西周

独逸学協会学校(どいつがくきょうかいがっこう、旧字体獨逸󠄁學協會學校󠄁)は、ドイツの文化と学問を学ぶ目的の下、獨逸学協会によって1883年明治16年)10月東京府麹町区五番町13番地[注釈 1](現:東京都千代田区一番町25[注釈 2])に創立された私立の旧制学校である。中等教育課程の「普通科」と、一時期は高等教育課程である「専修科」を併設していた。また、現在の獨協中学校・高等学校の前身である。

沿革[編集]

ドイツ学協会名誉会員名簿(50音順、1889年)。

創立者の独逸学協会は、1881年「ドイツ文化の移植」を目的に設立された団体である。学校創立に際しては初代学長の西周加藤弘之ら、当時の啓蒙学者が関与、ドイツ啓蒙主義を基礎とした。創立メンバーには井上毅青木周蔵桂太郎らも名を連ねているが、学校運営を中心的に担っていたのは協会委員長の品川弥二郎であった。

創立当初は、基礎から学ぶ「正則科(初等・高等)」と、速成を目的とする「変則科」の2科を設置していた。

創立翌年の1884年10月、神田区西小川町一丁目15番地[注釈 3](現:東京都千代田区西神田二丁目6[注釈 4])に新校舎が落成し、独逸学協会学校は麹町区五番町から移転した。また校則改正により、正則科は中等教育課程の普通科に改組された。さらに1885年7月には変則科を廃し、ドイツの法律や政治を学ぶための専修科を普通科の上位の課程として設置した。専修科は司法省文部省など政府から多額の財政支援を受け、当時のいわゆる「九大法律学校」の一つに数えられた。現在の法科大学院の先駆けとも言える専修科は、その後政府からの補助金が打ち切られたことから経営が行き詰まり、1895年7月には教授陣や教育課程がそのまま帝国大学独法科へ移管され、廃止された。

しかし、専修科廃止後も独逸学協会学校自体は旧制中学校として存続した。

1901年12月、西小川町校舎は夜間の出火により、書庫等を含め焼失した。翌年、独逸学協会学校は小石川区関口台町16番地[注釈 5](現:東京都文京区関口三丁目8-1)の現校地に移転した。

独逸学協会学校普通科(1893年に獨逸学協会学校中学、1937年に獨逸学協会中学校と改称)は、一高合格者数で首位となっていた時期があった。医学の分野に限って見ても日本はドイツを模範にしていた時代であり、特に一高三部(大学で医科修学志望)の入学試験ではドイツ語が課されていたため、独逸学協会学校からの進学者が多かった。大正時代半ばまでは上位にいたことが記録から明らかになっているが、第一次世界大戦でドイツが敗れるとドイツ語を学ぶ生徒が激減し、一高合格者数の上位には見かけなくなった。

学校教育法施行に伴い、独逸学協会中学校は1948年に新制中学校・高等学校へ改組され、現在は獨協中学校・高等学校となっている。なお、獨協学園では前期の「専修科」を戦後1964年に設立された獨協大学の源流と位置づけている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 旧:陸軍外国人教師館空き家。
  2. ^ 跡地は半蔵門ミュージアムと、全国町村議員会館の東側を除いた、残りのおよそ3分の2にあたる敷地となっている。
  3. ^ 旧:北白川宮邸。
  4. ^ 跡地には1903年(明治36年)に西小川尋常小学校(のちの西神田小学校)が開校し、さらに戦後の1946年昭和21年)には西神田幼稚園が併設された。小学校開校から、まもなく90周年を迎えようとする1992年平成4年)頃には千代田区により公共施設適正配置構想が推進され、1993年(平成5年)3月をもって小学校・幼稚園は長い歴史に幕を下ろした。1999年(平成11年)、新たに集合住宅や保育園、児童センターなどが入る複合施設として西神田コスモス館に生まれ変わり、現在に至る。
  5. ^ 旧:長州閥の子爵鳥尾小弥太陸軍中将の所有地。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]