星野英一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
星野 英一
日本学士院より公表された肖像写真
生誕 (1926-07-08) 1926年7月8日
日本の旗 日本 大阪府
死没 (2012-09-27) 2012年9月27日(86歳没)
教育 法学博士東京大学
業績
専門分野 民法
受賞歴 1993年 紫綬褒章
2007年 文化功労者
テンプレートを表示

星野 英一(ほしの えいいち、1926年7月8日 - 2012年9月27日)は、日本法学者。専門は民法学位は、法学博士東京大学論文博士・1962年)。東京大学名誉教授。日本学士院会員、文化功労者我妻栄門下。弟子に内田貴大村敦志加藤雅信中田裕康廣瀬久和森田宏樹吉田邦彦河上正二など。

人物[編集]

大阪府生まれ(ただし、戸籍上は神奈川県小田原市)。父は、元銀行員で後に弁護士。母方の祖父以来、カトリック教徒。

東京高師附属小・中学校(現・筑波大附属小同附属中・高)、旧制一高を経て、東京大学法学部卒業。附属中学校の同期には、星新一槌田満文今村昌平大野公男児玉進黒澤洋(元日本興業銀行会長)などがいる。

1946年から3年間、結核のため、小金井の桜町病院とその姉妹サナトリウムである房総の海上寮で療養する。我妻栄の弟子。我妻の『近代法における債権の優越的地位』(有斐閣、1953年)の校正は当時研究生だった星野が行った。弟子中一番若手ながら東大民法学を継ぐ。加藤一郎利益考量論を提唱したが、価値判断は、他人の結論を覚えるものではなく、自ら思索してつかむものと学生を戒めた[1]

大学進学率が50%に満たない昭和40年代後半から昭和50年代後半の時期、大学非通学者および法律学非専攻者向けに、契約法までの分野について、社会の法的側面の考察と法律的な考え方を解説する『民法概論』シリーズの各巻を順次上梓していった。このシリーズは現在からみてオープンカレッジの先駆け的著作であった。第一巻の冒頭、民法の学習方法として、解説を読む前に先ずは民法典の各条文を読み、自分なりに条文の意味を考えることが強調されており、解説読了後、結果としてその時点における自身の知識の意味と経験値を得ることができるとされる。ちなみに、平成10年前後の放送大学の論文指導の演習における解説で、星野は、学説の展開についてふれており、そこでは、旧学説は新学説によって克服されるものではあるけれども、必ずしもそうではなく、社会の利益的循環に同期するように旧学説が有用な場合もあり、これは、一種の流行のようなもの、相対的なことであると述べている。

オイゲン・エールリッヒらの法社会学の隆盛が戦後の民法解釈学を混乱させたと考えており、これに関心を寄せる助手時代の加藤雅信と激しく対立、学者になる道を一時閉ざしたほか、加藤によれば、この時助教授就任一年目の石田穣が加藤一郎とともに星野に抗議したことは星野の不興を買い、石田の研究者生活を困難にする一因になったという。名古屋大学赴任が決まった後も、雑誌連載開始後には「出版社に星野の命令だと言って、これ以上の発表はやめなさい」と圧力をかけたとされ、妥協を許さない学問の姿勢に敬意を表しつつも、「自分と違うものを「異端」ととらえる」不寛容性を批判されている[2]

2012年9月27日、心不全のため死去。86歳没[3]

妻は英文学者・元津田塾大学教授の星野美賀子(1931年 - )。

学説[編集]

星野は、日本の民法の歴史について、起草者による民法典の解説・注釈の第1期、ドイツ民法学全盛の第2期、第2期に対する批判と民法学の転回の第3期に分け、我妻理論・体系を第3期の集大成との最大限の評価をしつつも、その超克を説いた[4]

星野は、実定法学の研究には、哲学的研究、科学的研究、法律技術の研究と三つの異なった次元の方法による作業がなされているとし、従来意識されていなかったこの方法の区別を明確に意識した上で[5]、自らの研究の成果を哲学、科学、法解釈学のすべてに押し及ぼした。

一般に、日本の民法典はドイツ民法を最も主要な母法にしているものと理解されているが[6][7][8][9]、星野は、日本の民法がボアソナードを通じてフランス法の影響も強く受けていると分析した上で、民法解釈学において当時通説とされていた我妻理論・体系が鳩山秀夫の影響によって、ある公理・理論を構築した上で、それから演繹して具体的規範を提示するドグマチックなドイツ法由来の法解釈の弊が引き継がれているとし、かかる法解釈に拘束される必然性がないと主張した。もっとも、起草者らはむしろドイツ民法が最も主要な母法であることを強調し[10][11][12][13][14][15]、日本民法の解釈においても、基本的にドイツ民法学的方法によるべきことを主張しており[16][17][18]、星野の学説に対しては、フランス法の影響を過度に強調するものとの批判もなされている(加藤雅信[19]。また、旧民法と仏民法を安易に同一視しており、ボアソナード独自説の立法化により大きく異なる部分が少なくないのを看過しているとの批判もある(野田良之[20]

星野は、ドイツ法由来の解釈から解放された後の、日本の民法の法解釈の手順として主張されたのが利益考量論であるとした。星野は、法哲学的研究の結果、自然法論の立場にたち、価値にはその高低による序列がありやがては価値体系のピラミッドが構成されるとした上で、法解釈の手順には一定の優先順位があるとし、条文または法律全体からみてどうしても認めざるを得ない書かれざる原則から出発し、哲学的・科学的研究を経た上で、最終的には利益考量を経た帰納的方法によって具体的規範を提示するとの方法を主張した[21]

利益考量論は、第一次法解釈論争によって戦後の民法解釈の正当理論とされた川島武宜来栖三郎 (法学者)らの学説の潮流を継ぐものとして有力な支持を得たが、これに対し、同じ東大の 平井宜雄は、反旗を翻し、価値の優劣の判断や価値体系の構成は不可能であり、利益考量論が法学教育に及ぼしている非合理主義を批判した上で、訴訟における法律による紛争解決のための法解釈と、立法における価値判断や政策目的が重視される制度設計のための法解釈を区別し、前者においては、価値判断を重視して帰納的方法によって具体的規範を提示するべきではなく、「反論可能性」(カール・ポパーの「反証可能性」に影響を受けて考えだされた造語である)を満たす「議論」によって正当化される理論に基づき、体系性を重視した具体的規範を提示する方法をとるべきだと主張して第二次法解釈論争を巻き起こした[22]

星野は、平井の批判は利益考量論の考量の意味について異なった一つの見解を示すものであり、これによれば、その主張とは反対にかえって概念法学になってしまうとしている。利益考量論とは、法社会学比較法学歴史哲学等の重要性を認識するものであり、法律の制定的側面のみ強調し、制定目的について考えの及ばない法技術屋とは異なる、豊かな教養・見識のある法律家の養成をとくものであると反論している[23]

略歴[編集]

著書[編集]

体系書・概説書[編集]

  • 『民法概論 I 序論・総則[改訂版]』(良書普及会、1983年、初版:1970年)
  • 『民法概論 II 物権・担保物権[合本再訂版]』(良書普及会、1981年)
  • 『民法概論 III 債権総論[補訂版]』(良書普及会、1981年、初版:1978年)
  • 『民法概論 IV 契約[合本新訂版]』(良書普及会、1994年、初版:1975年)
  • 『家族法』(放送大学教育振興会、1994年)
  • 『借地・借家法』(有斐閣法律学全集、1969年)
  • 『民法の焦点PART1総論』(有斐閣リブレ、1987年)
  • 『民法のすすめ』(岩波新書、1998年)
  • 『民法のもう一つの学び方[改訂版]』(有斐閣、2006年、初版:2002年)
  • 『法学入門』(有斐閣、2010年11月27日)

論文集[編集]

  • 『民法論集1巻』(有斐閣、1970年)
  • 『民法論集2巻』(有斐閣、1970年)
  • 『民法論集3巻』(有斐閣、1972年)
  • 『民法論集4巻』(有斐閣、1978年)
  • 『民法論集5巻』(有斐閣、1986年)
  • 『民法論集6巻』(有斐閣、1986年)
  • 『民法論集7巻』(有斐閣、1989年)
  • 『民法論集8巻』(有斐閣、1996年)
  • 『民法論集9巻』(有斐閣、1999年)
  • 『民法論集10巻』(有斐閣、2015年)
  • 『现代民法基本问题』(上海三联書店、2015年)(杨永庄訳)

判例研究[編集]

  • 『民事判例研究 第2巻1 総則・物権』(有斐閣、1971年)
  • 『民事判例研究 第2巻2 債権』(有斐閣、1972年)
  • 『民事判例研究 第2巻3 親族相続・借地借家等』(有斐閣、1973年)
  • 『民事判例研究 第3巻1 総則・物権』(有斐閣、1990年)
  • 『民事判例研究 第3巻2 債権ほか』(有斐閣、1990年)

編著[編集]

  • 『隣人訴訟と法の役割』(有斐閣、1984年)ISBN 4641900825
  • 『私法学の新たな展開 : 我妻栄先生追悼論文集』(有斐閣、1975年)
  • 『現代社会と民法学の動向 : 加藤一郎先生古稀記念』(有斐閣、1992年)(森島昭夫共編)
  • 『民法講座1~9』(有斐閣、1984 - 1990年)(編集代表)
  • 『民法典の百年(1)~(4)』(有斐閣、1998年)(広中俊雄共編)
  • 『判例に学ぶ民法』(有斐閣、1994年)

随筆[編集]

  • 『心の小琴に』(有斐閣、2002年)
  • 『法学者のこころ』(有斐閣、2002年)
  • 『ときの流れを超えて』(有斐閣、2006年)
  • 『人間・社会・法(長崎純心レクチャーズ)』(創文社、2009年)

脚注[編集]

  1. ^ 上掲『民法概論 I 』のはしがき10頁
  2. ^ 加藤雅信「民法学の使徒、星野英一先生」内田貴・大村敦・星野美賀子編著『星野英一先生の思い出』有斐閣、2013年、90-91頁
  3. ^ “星野英一・東京大名誉教授が死去”. 朝日新聞. (2012年9月28日). http://www.asahi.com/obituaries/update/0928/TKY201209280375.html 2012年9月28日閲覧。 (リンク切れ)
  4. ^ 上掲『民法の焦点PART1総論』67~76頁
  5. ^ 上掲『民法論集5巻』所収「民法学の方法に関する覚書」
  6. ^ 和仁陽岡松参太郎――法比較と学理との未完の綜合――」『法学教室』183号79頁
  7. ^ 我妻栄『近代法における債權の優越的地位』478頁(有斐閣、1953年)
  8. ^ 加藤雅信『新民法大系I民法総則』第2版(有斐閣、2005年)27頁
  9. ^ 裁判所職員総合研修所『親族法相続法講義案』6訂再訂版4頁(2007年、司法協会)
  10. ^ 梅謙次郎「我新民法ト外国ノ民法」『法典質疑録』8号671頁(1896年)、加藤雅信『現代民法学の展開』130頁(有斐閣、1993年)
  11. ^ 穂積陳重「獨逸民法論序」『穂積陳重遺文集第二冊』421頁、「獨逸法学の日本に及ぼせる影響」『穂積陳重遺文集第三冊』621頁
  12. ^ 富井政章『民法原論第一巻』序5頁
  13. ^ 仁井田益太郎穂積重遠平野義太郎「仁井田博士に民法典編纂事情を聴く座談会」法律時報10巻7号24頁
  14. ^ 仁保亀松『国民教育法制通論』19頁(金港堂書籍、1904年)、仁保亀松講述『民法総則』5頁京都法政学校、1904年)
  15. ^ 松波仁一郎=仁保亀松=仁井田益太郎合著・穂積陳重=富井政章=梅謙次郎校閲『帝國民法正解』1巻8頁(日本法律学校1896年、復刻版信山社、1997年)
  16. ^ 梅謙次郎「法律の解釈」太陽9巻2号56-62頁(博文館、1903年)
  17. ^ 瀬川信久「梅・富井の民法解釈方法論と法思想」『北大法学論集』第41巻第5-6号、北海道大学法学部、1991年10月、393-427(p.427)、ISSN 03855953NAID 120000958828 
  18. ^ 梅謙次郎述『民法総則(自第一章至第三章)』304頁-309頁(法政大学、1907年)
  19. ^ 加藤雅信『現代民法学の展開』122頁(有斐閣、1993年)
  20. ^ 伊藤正己編『岩波講座現代法14 外国法と日本法』岩波書店、1966年、199頁(野田)
  21. ^ 上掲『民法論集8巻』所収「民法の解釈の方法について」
  22. ^ 平井宜雄『法律学基礎論覚書』(有斐閣、1989年)、『続法律学基礎論覚書』(有斐閣、1991年)
  23. ^ 「『議論』と法学教育」『ジュリスト940~943号』(有斐閣)
  24. ^ 博士論文書誌データベース
  25. ^ 財団法人国際民商事法センターから法務省法務総合研究所国際協力部で行われている法整備支援連絡会に出席し、協働作業的アプローチによる法整備支援を積極的に推進すべきとの発言を行なっていた。第8回法整備支援連絡会議事録57頁他。

門下生[編集]

追悼企画・追悼文等[編集]

  • 滝沢聿代「追悼・星野英一先生」書斎の窓621号(2013年1=2月号)2-5頁

関連項目[編集]