ノート:図書館戦争/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

ページ名を「図書館戦争シリーズ」に改名することを提案します。「図書館戦争」はシリーズ一作目のタイトルであり、ページ名としては不適切です。--ナオ 2007年12月26日 (水) 11:45 (UTC)

(反対)「図書館戦争」はアニメのタイトルにもなっているので、このままにすべきです。他のシリーズでも、「~シリーズ」という記述は、記事が分割された場合にのみ使われています。--Game-M 2007年12月26日 (水) 12:51 (UTC)
(統合)それならば「図書館シリーズ」としてまとめたらどうでしょうか?。--宮田 2008年1月2日 (水) 20:47 (UTCJST)以上の署名の無いコメントは、60.91.129.7会話/whois)さんが投稿したものです(Game-Mによる付記)。
(コメント)「~図書館」「図書館~」という書名の本はそれなりにあるので、シリーズとする場合は、「図書館戦争シリーズ」としないと見分けが付きませんのでから、「図書館シリーズ」には特に強く反対します。「図書館内乱」など、2巻以降の記述とかがページを分割する程の分量の場合なら、各巻で共通な情報用に「図書館戦争シリーズ」というページを作る事もありますが、シリーズ全体で1ページなら、他のシリーズ記事でも1話目の書名を記事名にするのが普通になっていると思います。--Game-M 2008年1月2日 (水) 12:27 (UTC)、2008年1月3日 (木) 15:19 (UTC) 補足
(賛成)ナオ氏の改名案に賛成。図書館戦争シリーズにすべき。-- 2008年1月2日 (水) 23:00 (UTC)
(反対)Game-M氏の意見に同意。--アールP5 2008年1月3日 (木) 11:04 (UTC)
(賛成)図書館戦争シリーズにすべき。
~シリーズの別案については外部リンク[1]を参照。ここでは「『図書館戦争』シリーズ」となっているので、それ以外の名称案は独自研究のようなものでしょう。--Bellis 2008年1月4日 (金) 14:54 (UTC)
(賛成)この記事は原作小説第1巻「図書館戦争」から連なる小説シリーズ全体と、その派生物(漫画版、アニメ版)を説明している記事なので、「図書館戦争シリーズ」のほうが適切だと思われます。なお、巻毎にタイトルが異なる例として戯言シリーズ涼宮ハルヒシリーズがあります。また、アニメ版に合わせるべきだとの御意見もあるようですが、そうしなければならない理由がいまいち分かりません。ウィキプロジェクト等で過去に何らかの合意があったのでしょうか?--Swind 2008年1月8日 (火) 08:13 (UTC)
(反対)記事の冒頭で便宜上、1巻目と表題の異なる続編についても記述する旨を明記すれば足りる(ex. クレイジーカンガルーの夏)。「戯言シリーズ」は1巻の表題が「戯言」な訳ではないため例示としては不適当であるし「涼宮ハルヒシリーズ」は第1巻の表題と同名のアニメが単独項目「涼宮ハルヒの憂鬱」として成立している。ハルヒの例を参考にするならばアニメ版に関する記事が成長し、分割が必要になった際にアニメ版のみの記事を「図書館戦争」としたうえで元記事を「図書館戦争シリーズ」と改名すべきであり、分割提案の無い現状で改名するのは時期尚早と言わざるを得ない。 --あおみまきな 2008年2月6日 (水) 00:37 (UTC)
(議論終了)議論が止まってから3ヶ月が経過した為、告知用テンプレートは既に除去されています。議論を継続する場合は再提案してください。--Game-M 2008年5月24日 (土) 06:03 (UTC)

改名提案 (2)[編集]

(議論の流れを分かりやすくするため、最下部ではなくこちらに記述します。)

「図書館戦争シリーズ」または「『図書館戦争』シリーズ」に改名することを改めて提案致します。先行議論にてBellisさんも仰っていますが、公式サイトにおいて「『図書館戦争』シリーズ」と銘打たれている以上、それ以外の記事名は適切とは言えないでしょう。

【補足】
(そもそも、記事の肥大化を理由に分割された記事はあくまで元記事の一部でしょうから、改名に際し記事分割を関連させて論じる必然性が私には感じられません。)

--Tanas 2008年6月4日 (水) 12:20 (UTC)

(賛成)公式の表記が「シリーズ」付きのものである以上、それに合わせるべきでしょう。記事名については「図書館戦争シリーズ」で問題無いかと。--銀色しっぽ 2008年6月6日 (金) 12:47 (UTC)
(賛成)Tanasさんの改名提案、銀色しっぽさんの意見に同意。また、先行議論では、アニメなどの派生作品のことを反対理由に挙げられていますが、原作とその派生作品をシリーズとして括るのですから、その中に含まれているアニメや関連書籍は反対材料にはなりえない(分割されていないのなら原作に追従するのが自然)でしょう。---tr-forces 2008年6月6日 (金) 14:22 (UTC)
(反対) 一例としてですが、アニメ公式サイトのタイトルでは、『「図書館戦争」公式サイト』と記述されています。確かに、一部ページでは「『図書館戦争』 シリーズ」と記述されていますが、僕の知る限り「『図書館戦争』 シリーズ」と公式サイトのタイトルに記述されている例は有りません。よって、『図書館戦争』が適切だと思われます。僕の知らない所で、「『図書館戦争』 シリーズ」(又は「図書館戦争シリーズ」)と公式サイトのタイトルに記述されていたならば、すみません。実際に公式サイトのタイトルに記述されている例を教えてください。公式サイトのタイトルで「『図書館戦争』 シリーズ」(又は「図書館戦争シリーズ」)と記述されている例が有るのなら、「『図書館戦争』 シリーズ」(又は「図書館戦争シリーズ」)でも良いかとは思います。--オロチ丸 2008年6月9日 (月) 13:33 (UTC)
(コメント)敢えて賛否は表明せずコメントのみに留めますが、現在Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準についてで提案をしていますので、こちらの方にもご意見をいただければ幸いです。 --あおみまきな 2008年6月10日 (火) 06:56 (UTC)

(コメント)私が提示しましたアスキー・メディアワークス(元メディアワークス・『図書館戦争』シリーズの刊行元)公式HPにおいてのみならず、オロチ丸さんがご提示なさったアニメ公式サイトにおいても、原作4小説は「『図書館戦争』シリーズ」と呼称されています。アニメ公式サイトのタイトルが『「図書館戦争」公式サイト』となっているのは、単にアニメのタイトルが『図書館戦争』であるため、と考えるのが自然でしょう。アニメ公式サイトのタイトルを理由に記事名を『図書館戦争』とするのは、原作よりその派生作品を優先していることになり適切ではないと考えます。--Tanas 2008年6月10日 (火) 07:24 (UTC)

(賛成)漫画版が掲載されている電撃大王でも原作のラノベの商品情報に『図書館戦争』シリーズと明記されてましたよ--モンダミン 2008年6月10日 (火) 07:32 (UTC)
(前言撤回して条件付き賛成)よく考えると、原作第一巻及びアニメの場合だと『図書館戦争』が正しいが、原作第二巻以降及び関連書籍等も含めるならば、「『図書館戦争』シリーズ」が適切な気がしてきました。ただし、「図書館戦争シリーズ」は不適切だと思います。「『図書館戦争』シリーズ」であって、「図書館戦争シリーズというシリーズ」ではないので。つまり、
  • 「『図書館戦争』シリーズ」⇒賛成
  • 「図書館戦争シリーズ」⇒反対
  • 現行の「図書館戦争」⇒どちらでもない
です。--オロチ丸 2008年6月10日 (火) 11:24 (UTC)

Wikipedia:記事名の付け方Wikipedia:表記ガイドを読んでもらえますか。鉤括弧を記事名に使う提案は無理があります。--Bellis 2008年6月10日 (火) 13:33 (UTC)

眠い状態なので、変な事言っていたらゴメンナサイ。今の僕には、「鉤括弧も全角ならばOK(ただし使用は慎重に)」という内容に思えるのですが……。--オロチ丸 2008年6月10日 (火) 17:48 (UTC)
ご提示のページには、鉤括弧及び二重鉤括弧の使用を制限する記述は特にないと思うのですが…。
Wikipedia:記事名の付け方には、「日本語特有の句読点(、 。)やカギ括弧(「」)、中黒(・)は全角を使用」とありますし、使い方に注意すべき記号使用を慎重にすべき特殊記号でもありません。また鉤括弧から始まるページ二重鉤括弧から始まるページは多数存在しますし、ノートで議論されているのは丸括弧の使用です。(インデント修正も合わせて行いました)--Tanas 2008年6月11日 (水) 05:09 (UTC)

(コメント)カギ括弧に関してですが、涼宮ハルヒシリーズも公式サイト([2][3]など)ではカギ括弧付きのタイトルが用いられていますが、記事名にはカギ括弧はついていません。正直なところ、そこまでカギ括弧にこだわる必要はないのでは、と自分は考えています。図書館戦争シリーズは1巻目のタイトルをシリーズ名に冠しているので比較は出来ないかもしれませんが。--銀色しっぽ 2008年6月11日 (水) 11:03 (UTC)

鍵括弧が禁止されていない以上、使用に無理はないと思います。2008年6月10日 (火) 11:24 (UTC)の僕の発言でも言いましたが、
  • 「『図書館戦争』シリーズ」⇒賛成
  • 「図書館戦争シリーズ」⇒反対
  • 現行の「図書館戦争」⇒どちらでもない
です。--オロチ丸 2008年6月11日 (水) 12:17 (UTC)

(コメント)鉤括弧の件。何が何でも反対ではないです。ただ、慎重に使用すべきものを使うほどの説得力はない、だから無理がある主張だなあと指摘したのです。鉤括弧を使った事例は多くが固有名詞に使われているから使っている場合が多く、今回の用例に近いシリーズ名に適用した事例(ページ名)は少数派です。今までのシリーズ作品もなるべく鉤括弧を使ってこなかったから、少数派とは思えませんか。鉤括弧をなくしたら、勘違いする事例が後を絶たないとも私は思えませんし。ルール違反でないからOKではなく、他に正しいと思える補強材料があれば、後で揉めなくていいんではなかろうかと、軽い懸念を表明したまで。--Bellis 2008年6月11日 (水) 12:25 (UTC)

(コメント)改めて事実確認のみでコメントします。「公式」ということであれば、例えば集英社BOOK NAVIスーパーダッシュ文庫の作品を調べてみると2巻以上刊行されている作品の大半が「○○シリーズ」と記載されていますが、これらも全て「○○シリーズ」に改名すべきだとお考えでしょうか。本作のように「『○○』シリーズ」と鉤括弧でタイトルを括るのは本来「シリーズ」を付けなくとも『○○』だけでシリーズタイトルとして成立するが、第1巻のみを指す場合と全巻のシリーズタイトルとして使用する場合の区別を厳密にするために敢えて「シリーズ」を付けているに過ぎないのではないかと感じます。もし公式の呼称が「図書館四部作」とかだったら改名に積極的意義が認められるのでしょうけれど(現に、同じ著者の「塩の街」「海の底」「空の中」は「自衛隊三部作」と呼ばれています。この3項目を「自衛隊三部作」として統合するか否かについてのコメントは控えます)。—以上の署名の無いコメントは、蒼海牧菜会話履歴)さんが[2008年6月11日 (水) 13:49 (UTC)]に投稿したものです。
調べ方が悪いのか、「○○シリーズ」と記載されている作品がそれほど見当たらないのですが…。いずれにせよ、スーパーダッシュ文庫においてシリーズとして扱われている作品の大半は副題が異なる作品ですので、タイトルそのものが異なる『図書館戦争』シリーズとは性質を異にしていると考えます。タイトルそのものが異なり、かつ公式に「○○シリーズ」又は「『○○』シリーズ」とされているものに関しては、本提案とWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準についての動向を見つつ改名提案を行いたいと思います。また、仮に第1巻とシリーズ全巻の区別のためだけに「シリーズ」と付いているのだとしても、4作全てのタイトルが異なる『図書館戦争』シリーズは、副題のみが異なる作品とは違って『○○』だけではシリーズタイトルとして成立し得ないでしょうし、何よりこの記事はシリーズ全体を説明する記事ですので、改名の意義は充分にあると考えます(「自衛隊三部作」については、仮に「塩の街」という記事名で3作全てが説明されていたならば改名すべきと考えますし、統合に関しても、3作の共通点が記事を読む限りはあまりないようなのでその必要は特にないとは思うものの、提案があっても反対はしません。)。--Tanas 2008年6月11日 (水) 16:24 (UTC)
それでは、この画面で「シリーズ名」から「文庫 スーパーダッシュ文庫」を検索してください。それから、第1作のタイトルがそのままシリーズ全体のタイトルとなっているケースとしては、現在のところ項目未作成の作品で申し訳無いのですがスーパーダッシュ文庫の「鉄球姫エミリー」があります。この作品の第2巻は「修道女エミリー」、第3巻は「花園のエミリー」である一方「鉄球姫エミリー 第二幕」ないし「第三幕」の副題が有り、各巻のタイトルは異なるものの第1巻のタイトルがそのままシリーズ全体の、かつ「シリーズ」を付けないタイトルになっています。図書館四部作(仮称)にしても事情は同じであり「図書館内乱」のタイトルが「図書館内乱 図書館戦争第2部」であったら「シリーズ」を付けるべきだとの提案がこれほど積極的に為されるとは思えません。ですから「図書館戦争」は1巻のみを指すタイトルで「シリーズ」を付けなければ四部作全て(ないし漫画2作・アニメ)の総称には成り得ない、とは言えないと考えます。 --あおみまきな 2008年6月11日 (水) 16:53 (UTC)
申し訳ありません。ライブラリーで調べていました。
本記事を始めとする、各巻のタイトルが異なりかつ第1巻のタイトルが記事名となっているページには、冒頭に「『○○シリーズ』全体について言及する」「続編の『○○』についても説明する」というような注意書きがあり、これはまさしく、第1巻のタイトルのみではシリーズタイトルとして成立し難いということを意味していると思います。「鉄球姫エミリー」に関しては、タイトルの性質上「八薙玉造のライトノベル及びライトノベルシーズ」というような冒頭文にすることも可能でしょうが(個人的には「鉄球姫エミリーシリーズ」にすべきだと考えますが)、このような記述は『図書館戦争』シリーズでは無理があるでしょう。副題のみが異なる作品に関しては、前述の通りシリーズとつける必要はないと私も考えます。またあおみまきなさんも、先行議論等を読む限りでは、「戯言シリーズ」に関しては第1巻のタイトルよりも公式に呼称されている「戯言シリーズ」の方が記事名としてふさわしいとお考えのようですし、シリーズとつける基準は、「各巻のタイトル(副題は除く)が異なり」かつ「公式にシリーズつきで扱われている」作品とするのが、一元的かつ明確・単純で良いと思うのですが。--Tanas 2008年6月12日 (木) 03:58 (UTC)
(インデント戻し) 公式サイトの記述は大半がカギ括弧付きで記載されている訳ですが、これは前述の指摘通りカギ括弧の中身「だけ」でもシリーズ名として成立するからに他成りません。例えば、アニメ化決定に際しての電撃オンラインの記事では本文に『メディアワークスより発刊されている小説「図書館戦争」シリーズのTVアニメ化が決定した』とある一方、見出しは『あの「図書館戦争」がTVアニメ化決定!』であり、実際にアニメは「図書館戦争」のタイトルで1巻のみならず「内乱」「危機」までの内容を含んでいます(参照記事)。従って、公式でも「シリーズ」を付けずに「図書館戦争」のみを「四部作」の意味で記載している事例はあるということです。翻って「戯言シリーズ」の場合は公式に与えられた名称というのみならず、ただ単に「戯言」では固有名詞になり得ません。「上等。シリーズ」も同様。かく言う自分も過去に公式で使用されている名称であったことを理由に「「嘘」シリーズ」を作成しましたが、現在は出来れば「嘘」三部作(この名称も公式で併用されている)に改名した方がいいと思っています。これに対し「図書館戦争」はそれ単体でも固有名詞に成り得ます。その指し示す範囲が1巻のみか、或いは四部作全てを指すのかは「大和」が現在の奈良県のみを指すのか、日本全体を指すのかと共通していると言えるのではないでしょうか。 --あおみまきな 2008年6月12日 (木) 15:52 (UTC)
ある一部を指すのか、全体を指すのか、わかりやすい表記に改めようというのが、今回の提案の趣旨のひとつだと思います。意味が通じる複数の表記があるのなら、他の意味にとられにくい表記を選ぶ方が良いと思います。あおみまきなさんに紹介していただいた事例のように、「どちらとも読める」表現は「紛らわしい」表現ともいえます。図書館戦争のままだと(軽微な)デメリットがある訳です。例えば図書館戦争シリーズに改名すると、なにかデメリットはあるでしょうか。--Bellis 2008年6月12日 (木) 17:13 (UTC)
まず、この提案は単にシリーズと付けるか付けないかというものではなく、第1巻のタイトルとするか公式なシリーズタイトルとするかというものであり、「戯言シリーズ」はその事例として挙げたのです。「戯言シリーズ」や「上等。シリーズ」等も、第1巻のタイトルを記事名とし、「『○○シリーズ』全体について言及する」「続編についても説明する」といった注意書きを付けて済ませることもできるはずです。(ところで固有名詞とは、作品タイトルそのものを指しているのでしょうか。それとも「戦う司書シリーズ」や「魂振シリーズ」の、「戦う司書」「魂振」等も固有名詞に当たり、改名すべきとお考えでしょうか。後者なら「上等。」でも固有名詞と言えるかと思いますが、単なる付ける付けないの議論となりあまり建設的でないと考えます。)また、「嘘」シリーズに関してはそのままでは何か不都合があるのでしょうか。
続いてご提示の電撃ネットワークの記事ですが、単にアニメ化が第1巻メインであるためにそのような表現になっているだけという気がしますし、2段落目についても、シリーズとつけると繰り返し表現となりくどくなってしまうための配慮なのだろうとも思いますが、これは詭弁というものでしょうか。いずれにせよ、鉤括弧は一般的に強調や作品名明示のために用いるものであり、そこまで拘ることではないと考えます。スーパーダッシュ文庫や系列レーベルのコバルト文庫では、シリーズと付けなくてもシリーズタイトルとして成立する作品にも鉤括弧は付いておらず、その一方で「戦う司書シリーズ」や「はっぴぃセブンシリーズ」等はライブラリーでは鉤括弧が付いており、逆に角川ビーンズ文庫においては、シリーズと付けなければシリーズタイトル・固有名詞になり得ない「『龍』シリーズ」も含め全て鉤括弧付きとなっています。こちらも未作成で申し訳ありませんが、「乙女は龍を導く!シリーズ」は「『図書館戦争』シリーズ」と同様の事例で鉤括弧なしの作品です。鉤括弧の有無に大きな意味があるとは思えません。また、例として挙げられている「大和」の冒頭には、「現在の奈良県域を指すとともに、日本の別名」とありますが、前述したように、本記事において「有川浩の小説及び小説シリーズ」という冒頭文にするのは無理があるでしょう。--Tanas 2008年6月13日 (金) 11:57 (UTC)
> 『「どちらとも読める」表現は「紛らわしい」表現』ということであれば、例えば「涼宮ハルヒの憂鬱」には3通りの意味(原作シリーズ第1巻、別表題の第2巻以降の内容を含む同名のアニメ、漫画 ※作者違いを考慮する場合は4通り)があります。もし、完全に『「紛らわしい」表現』を排除するのが目的であれば現在の項目は「涼宮ハルヒの憂鬱 (アニメ)」に改題すべきでしょう。されています。翻って、第一次提案の際はアニメ版の存在が「シリーズ」を付加することに反対する理由に挙げられていたことを考えると、双方の妥協点として原作小説の記事は原案通り「図書館戦争シリーズ」とする(「図書館戦争」はリダイレクト化)、アニメ版の記事は「図書館戦争 (アニメ)」として分割ないし関係箇所を関東図書基地 広報課(※現在、履歴不継承のGFDL違反で削除提案中)へ転記・改名するあたりでしょうか。現状、記事容量が肥大化しているとまでは言えない状況であるものの「月面兎兵器ミーナ」のように15キロ程度でアニメ版の記事が分割された事例もあるため、不当な分割提案とは言えないかと思います。特に反対意見が出なければ、24時間後以降に分割提案テンプレートを張ります。 --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 10:22 (UTC)
既に改名されていたため一部訂正。 --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 10:27 (UTC)
分割については反対です。本来、ページの分割は記事のサイズが増えて可読性が損なわれている場合や、特定の節が著しく肥大化した際などにのみ行われるものです。本項目のテレビアニメの節は特に肥大化しているわけでもなく、分割の必要性は感じられません(ラジオの記事も合意形成などが図られたわけでもなく独断で行われたもののようですし)。また、例え分割したとしても、登場人物や設定等は原作と殆ど同じなため、記事内容はスタッフやサブタイトルなど、ただのデータベースになる可能性が高いように思います。そもそも、最初の提案の際にGame-Mさんが述べた「アニメのタイトルにもなっているので、このままにすべき」という理屈もよく分かりません。--銀色しっぽ 2008年6月14日 (土) 11:17 (UTC)
こちらとしても積極的に分割提案をしたい訳ではありません。しかし一旦、改名しないことで決着を見たにもかかわらず再提案という形で蒸し返された以上、前回の議論で反対理由に挙げられている意見を考慮する必要があると考えて妥協案を考えるしか無いのではないかと考えているのです。こちらとしては、逆に「シリーズ」を付けなければ混乱するという提案理由の方が理解し難く、このままでは双方の認識の隔たりが埋まるとは思えません。 --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 11:53 (UTC)
(反対)他のシリーズでも、「~シリーズ」という記事名は、記事が分割された場合にのみ使われている事が相対的に多い気がします。現状ではそれほどの分量ではないので、改名ならまだしも、分割には反対します。--Game-M 2008年6月14日 (土) 13:04 (UTC)
(インデント戻し) これも公式サイトからになるのですが、電撃文庫のメデイアミックス情報及びアスキー・メディアワークス(サーバは旧メディアワークス)のメディアミックス情報では共に「シリーズ」を付けない「図書館戦争」が見出しで使われています。ここまで、公式で使われている名称を改名すべき理由に挙げた事例は解説文で「『図書館戦争』シリーズ〜」と記述されているものが大半ですが、公式サイトでも見出し部分で明らかに「四部作」ないし漫画・アニメを包括するシリーズ名の意味で「図書館戦争」を使用しているのです。そうなると「図書館戦争シリーズ」は「公式に与えられたシリーズ名」と断言することは困難ということになります。補足すると、アスキー・メディアワークスの方では「シリーズ」が付けられているのは「悠久幻想曲シリーズ」のみで、対応するWikipediaの項目名は「悠久幻想曲」になっていますが加筆が進み第1作の記事が分割された場合は「シリーズ」付きの項目が出来ると予想されます。他方「ブギーポップシリーズ」はアスキー・メディアワークスのメデイアミックス情報では「ブギーポップ」としか書かれていませんが、これは「ブギーポップ」が主要登場人物の名称であるためWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準についての「付ける場合」1-4に該当します(今のところ公式なシリーズタイトルの存在しない「アリソン&リリアとトレイズ」は別途、ノートで議論中)。念のため、電撃屋も調べてみたものの「シリーズ」が使われているのは2タイトルのみで、オオカミさんとシリーズ(沖田雅)はWikipediaの項目名と僅かに異なる「オオカミさんシリーズ」(但し、別作者の無関係な「オオカミさんシリーズ」の存在が確認されているため「公式の名称に準拠」を理由に改名する場合は「オオカミさんシリーズ (沖田雅)」か)、都市シリーズ(川上稔)はWikipediaの項目名と同一(但し、カテゴリ名は「Category:都市世界」でした。 --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 14:05 (UTC)
(コメント)アニメは「図書館戦争」ですからね。全体の従にあたる事柄が記事内容の主題なら、従の名前が見出しに使われるのは当たり前。ここは総合的な記事の名前を(以下略)。また、新聞や宣伝系の見出しでは表現に省略形が使われるのはよくある話で、「新聞記事と百科事典の見出しを同列に並べて考えれば、そりゃ混乱はするだろうなあ」などと感想を持った程度。あおみまきなさんは、自説に夢中になりすぎているような。しかもだれからもまだ相手にされていませんね(苦情を除く)。--Bellis 2008年6月14日 (土) 14:29 (UTC)
わざわざ個人攻撃を加えないと気が済まないのはどうかと思いますが。こちらが言いたいのは各レーベルの公式サイトを回って調べる限り「シリーズ」は2巻以上刊行されたら自動的に付けられているようなケースもあり、それを以て「公式のシリーズ名」と主張するのは無理がある、ということです。1巻のタイトルがそのままシリーズ名になっているケースは通番が割り振られている作品ではままあり、図書館四部作(仮称)の場合は「たまたま」通番が各巻のタイトルに無いという以上の意義を見出せません。メジャーな所ではスレイヤーズは第1巻に副題が無く(なお、旧版の第1巻タイトルは「スレイヤーズ!」だが新装版は「スレイヤーズ (1)」)、2巻以降で「スレイヤーズ(2) アトラスの魔道士」のように「通番+副題」となっていますが、もし今回の改名を通すのであれば「スレイヤーズ」だと1巻やアニメ(第1作)と紛らわしいしファンタジア文庫ニュースで「TVアニメが7月より放送開始される『スレイヤーズ』シリーズ」と書かれているから「スレイヤーズシリーズ」に項目を改名すべきだ、と提案しないと筋が通らないのではありませんか? --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 15:34 (UTC)
話がおかしな方向になってきたので、節を分けて中間確認をさせてください。--Bellis 2008年6月14日 (土) 17:49 (UTC)

改名提案 (2)の中間確認[編集]

中間意見を表明してください。「公式なシリーズタイトル」とは何か、など細かい意見は述べないで、簡潔に行きましょう。--Bellis 2008年6月14日 (土) 17:49 (UTC)

「第1巻のタイトルとする」または「現状維持」は(反対)
「公式なシリーズタイトルとする」は(賛成)
他の基準で名前を変えたい方は、簡単に根拠を書いてください。(その他)
(賛成)「公式なシリーズタイトル」にすべき--Bellis 2008年6月14日 (土) 17:49 (UTC)
(反対) そもそも「図書館戦争シリーズ」が「公式なシリーズタイトル」と言えず、現状維持を否定する理由たり得ない。但し、記事の成長により分割が行われた場合に「図書館戦争シリーズ」へ改名することは否定しない。 --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 18:16 (UTC)
(賛成)現時点では意見を変えません。--Tanas 2008年6月15日 (日) 05:00 (UTC)

ご注意:現段階では「公式なシリーズタイトル」=「図書館戦争シリーズ」とは思い込まない・決め付けないようにご配慮願います。先行議論において、もともとの提案者であるTanasさんは「単にシリーズと付けるか付けないかというものではなく」と提案の意図を説明しています。シリーズタイトルが何なのかは、改名する方向で決まったら調整しましょう。--Bellis 2008年6月14日 (土) 18:42 (UTC)

では逆に「図書館戦争」=「第1巻のタイトル」とは思い込まない・決め付けないことも周知していただかないと平衡を欠くのではないかと思うのですが。現にアニメのタイトルでもある訳ですから。それから「基準」に書いた「原作者や出版社・製作会社により公式なシリーズ名が与えられている場合」について、当初の記述に説明不足な点があったので5月に執筆した時点での意図を補足しました。 --あおみまきな 2008年6月14日 (土) 18:50 (UTC)
(その他)そもそも公式のシリーズタイトル自体が定まっていないのだから「公式なシリーズタイトル」をこれ、と決めて改名することは難しいように感じます。しかし、この作品がシリーズであることは明白(カギ括弧ありにしろ無しにしろシリーズ付きで表記されていることが多い)なわけですから「図書館戦争シリーズ」に改名することを自分は推します。
>では逆に「図書館戦争」=「第1巻のタイトル」とは思い込まない・決め付けないことも周知していただかないと平衡を欠く いやいや…普通に考えれば「図書館戦争」=「第一巻のタイトル」ですよ…。確かにアニメのタイトルにもなっていますがこの項目は原作である小説・及びそのメディアミックス作品を取り扱うわけなんですから「アニメのタイトルにもなっているから」という理屈は通用しないと思います。--銀色しっぽ 2008年6月15日 (日) 04:20 (UTC)
(反対)分割されていない場合は、記事名は第1巻のタイトルでいいと思います。--Game-M 2008年6月16日 (月) 13:50 (UTC)

再コメント[編集]

繰り返しになりますが、現状の冒頭文から考えるに、シリーズをつけない呼称は第1巻のみを指すというのが一般的な認識であると解するのが妥当なのでしょうし、スレイヤーズに関しても、第1巻とは充分区別可能であり、アニメはまさしくその紛らわしさを避けるために曖昧さ回避の後置括弧が付いています。何より曖昧さは改名提案理由の主ではありません。通番の有無は、各巻のタイトルが異なる作品全てに言えることだと思いますし、「上等。シリーズ」等との違いは、タイトルの長さに過ぎないと考えます。仮に「○○図書館戦争」「○○図書館内乱」等であれば、「○○シリーズ」「○○図書館シリーズ」となっていたでしょう。

さて、何と言いますか、お互いに重箱の隅をつつくような、上げた足を取り合うような主張に終始していて、あまり生産的ではないように感じます。このままではいつまでたっても議論は平行線のままで、無駄に版を重ねるだけでしょう。私の提案理由の第一は「公式なシリーズタイトルであるから」というものであり、Bellisさん銀色しっぽさんには申し訳ありませんが、今までの議論を振り返るにやはりこの「公式なシリーズタイトル」の認定がまずなされなければ、議論は進まないものと考えます。しかしながら、この認定がもう既に各々の主観によるものとなってしまっていますので、これ以降は単なる水掛け論となり、これ以上の議論発展は望めないように思います。Wikipedia:投票にて決めることも可能でしょうが、手続きもそれほど単純ではありませんし、何よりWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準についてでの議論如何では後々再問題となり得るこの提案において、合意形成以外の手段で意思決定がなされるのは好ましくないと考えます(だからこそ問題提起者のあおみまきなさんには、改名提案が納得いかないものならばこの議論にご参加頂く必要があった訳ですが)。私の提案にご賛同頂いている方々には重ね重ね申し訳ありませんが、私個人としては、第1巻のタイトルで済ませるのか公式なシリーズタイトルとするのかの明確な境界(「公式なシリーズタイトル」であるかどうかの認定も含む 例:シリーズ付きで立項されている項目に疑わしい事例があれば改名する 等)が設定され、それに「『図書館戦争』シリーズ」が確実に含まれないとなればそれに従いたいと考えます。ご提示頂いた「図書館戦争」のみでシリーズ全体を示しているとされるいくつかの事例に関して、いずれも「明らかに」とするのは無理があり、充分に反論可能である一方、その反論もあくまで可能であるというレベルに過ぎませんし、シリーズと自動的に付けられているようなスーパーダッシュ文庫やコバルト文庫、ビーンズ文庫等において、「それを以て『公式のシリーズ名』と主張するのは無理がある」のだとしても、公式なシリーズタイトルと認定し、シリーズと付けるべき・付けた方が良い作品は少なくありません。また、基準の補足を読みましたが、「全く」というのはどの程度「全く」なのでしょうか。「上等。シリーズ」「戦う司書シリーズ」「魂振シリーズ」「オオカミさんシリーズ」「警極魔道課チルビィ先生」辺りはどうすべきとお考えでしょうか。公式なシリーズタイトルであるか否かとは別の問題であるこの点においては、これらの作品と「『図書館戦争』シリーズ」「乙女は龍を導く!シリーズ」等を区別すべき明確な理由を読み取ることができません。そちらのノートで議論すべきことにも思いますが、議論が分散することを避けるため、とりあえずはそのままこちらでお伺い致します。--Tanas 2008年6月15日 (日) 05:00 (UTC) (追記)--Tanas 2008年6月15日 (日) 05:15 (UTC)

「全く」の意味が理解不能、とされるのは不可解です。「基準」で挙げた「全く」の意味は、例えば「越佐大橋シリーズ」を例に挙げると各巻のタイトルが「バウワウ! Two Dog Night」「Mew Mew! Crazy Cat's Night」「がるぐる! Dancing Beast Night(上・下)」であり、個々のタイトルに「越佐大橋」なる単語は出て来ませんが「越佐大橋」が共通の世界観を形成するキーワードであるため、各巻のタイトルから全部または一部を抽出するのではなく「越佐大橋シリーズ」という名称が別途、与えられているという意味です。この場合、項目名に「シリーズ」を付けず「越佐大橋」とする方が良いのかと言うと個人的にはそうは思いません。「越佐大橋」のみで「バウワウ!」「Mew Mew!」「がるぐる!」の3作品を総称する意味で使用されているという証拠が提示されていないからです。ただ、各巻のタイトルが「○○学園の××」のような場合「○○学園シリーズ」よりも「○○学園」にした方が「Category:架空の学校」も付けられると言った個々の事情は考慮する必要があると思います(リダイレクトへのカテゴリ付与が全般的に嫌われていることも理由)。そこで、例示された個々のケースについて「基準」を再度、整理して「第二案」という形で提示します。
  • I類(「シリーズ」を付ける場合)
  1. 原作者や出版社・製作会社によってシリーズに属する作品の個々の表題から一部または全部を抽出しない形の公式なシリーズ名が与えられている場合 → 戯言シリーズ越佐大橋シリーズ
  2. シリーズに属する作品の個々の表題から共通する部分を抽出してシリーズ名とする場合 → 上等。シリーズ(但しI-5も含む)、戦う司書シリーズ(漫画化作品を考慮する場合はI-3)、魂振シリーズオオカミさんシリーズ (沖田雅)卓球場シリーズまるマシリーズアニメ版は記事独立、漫画化作品を考慮する場合はI-3だが記事容量僅少のため統合) ※なお、富士見ミステリー文庫の「さよならトロイメライ」もファンタジア文庫で続編「放課後トロイメライ」が刊行されることが決まっているため「トロイメライシリーズ」に改名されるかも知れません。
  3. 第1作のみ通番やサブタイトルが無い「無印」のため、第1作(アニメ化に際して便宜上、第1作のタイトルが付けられた場合も含む)とシリーズ全般の記事を分割する場合 → 涼宮ハルヒシリーズ(但し、I-4も含む)、ブギーポップシリーズ(同、現在のところアニメ版の記事は未分割) ※個人的には図書館戦争も記事の成長によりこのパターンとなる可能性はあると考えています。
  4. 「シリーズ」を付けなければ主人公や主要登場人物個人の記事と紛らわしくなる場合またはその人物に関する記事が別に存在する場合 → 涼宮ハルヒシリーズ(但し、I-3も含む)、ブギーポップシリーズ(同)、桜野きらほシリーズ(記事未作成)
  5. 新規追加)「シリーズ」を付けなければ固有名詞たり得ない場合 → ローゼンクロイツシリーズ"文学少女"シリーズ(漫画化作品を考慮する場合はI-3。なお、英語版中文版記事には「series」や「系列」ナシ)、上等。シリーズ(但しI-2も含む) ※但し、単語によっては自衛隊三部作やナイトウォッチ三部作のように「シリーズ」よりも「三部作」や「四部作」で代用した方がどのシリーズかを特定しやすくなることも考慮を要する。
  • II類(「シリーズ」を付けない、付けるべきでない場合)
  1. 固有のシリーズタイトルが確定している場合 → 神曲奏界ポリフォニカ碧陽学園生徒会議事録
  2. シリーズに属する作品の個々の表題は異なるが、第1巻ないし第1シリーズのタイトルと同一の項目中にシリーズ全体の記事を包含している場合 → はっぴぃセブン吉永さん家のガーゴイル(ガーゴイルおるたなてぃぶとの主従関係明瞭)、クレイジーカンガルーの夏(クレイジーフラミンゴの秋は原作者が続編でなくスピンオフ作品と明言) ※個人的意見では、現時点において図書館戦争はこの状態にあると考えています。
  3. 新規追加)副題ナシの第1巻がそのままシリーズタイトル化している場合 → スレイヤーズかのこん鉄球姫エミリー(記事未作成)
  • III類(ケースバイケース)
  1. I-3に該当するケースのカテゴリ名 → Category:まるマシリーズ、この他Category:涼宮ハルヒは「Category:涼宮ハルヒシリーズ」への改名でほぼ合意形成されながらも実行されず
  2. 付ける場合の4.に近いが、愛称や「個人名+肩書き」等であるため「シリーズ」を付けなくとも支障が少ない可能性がある場合→ 魔術士オーフェンしずるさんぺとぺとさん警極魔道課チルビィ先生身代わり伯爵シリーズ
  3. 新規追加)III-2に類似したケースで「舞台となる施設名」に「シリーズ」を付けない方が他のカテゴリ(主に「架空の○○」)を追加出来る等の利点が発生する可能性がある場合 → 私立!三十三間堂学院夷皇島学園(記事未作成)
当然ながら、これが完全な形であるとは考えていませんがこの機会に方針を確定することには意味があると思いますので、改善すべき点があればご意見をお願いします。 --あおみまきな 2008年6月15日 (日) 13:18 (UTC) 一部修正。 --あおみまきな 2008年6月15日 (日) 13:26 (UTC)
(補足)「乙女は龍を導く!」(記事未作成)についてですが「II-2→I-3」のパターンだと考えています。つまり、最初にシリーズ全般の記事を起こす場合は「シリーズ」を付けない表題で起こし、後に記事が成長して別媒体の派生作品(漫画・アニメ等)の記事を分割することになった場合は上位記事に「シリーズ」を付けた形で改名する選択肢も有り得る、ということです。冒頭の解説を挙げて「『シリーズ』を付けない場合は1巻のみを指す」としか読めないようであれば、それは解説文の書き方に問題がある可能性を改名提案よりも先に考えるべきでしょう。 --あおみまきな 2008年6月15日 (日) 17:28 (UTC)
蒼海牧菜さんは、図書館戦争は蒼海牧菜さんの作った基準の内「シリーズに属する作品の個々の表題は異なるが、第1巻ないし第1シリーズのタイトルと同一の項目中にシリーズ全体の記事を包含している場合」に当てはまると言っていますが、そもそも例としてあがっているはっぴぃセブン及び吉永さん家のガーゴイルはシリーズ全巻に記事名と同じ題が付けられていますし(見落としてたらすいません)、クレイジーカンガルーの夏は作者自身が続編をスピンオフと明言しているらしいですから、どちらも図書館戦争とは一緒に出来ないんじゃないかと思います。シリーズを付けるか付けないかだけの大まかな基準ですが、ある程度シリーズ作品の記事を検索してみたところ、灼眼のシャナかのこんなどのようにシリーズの既刊夫々の題が「○○1」、「○○2」、「○○3」…のように、共通のタイトルと巻数のみ(この後に副題が続く場合も含む)であらわされている場合は記事名にシリーズがつかず、それ以外の場合にはシリーズがつく、という風な法則が大方の記事で見られたため、それに則るっていうのはどうでしょうか。公式表記に従ってるだけかもしれませんが。--銀色しっぽ 2008年6月17日 (火) 11:04 (UTC)
はっぴぃセブンは第1シリーズ(いわゆる「無印」。「元祖はっぴぃセブン」のタイトルで漫画化、全6巻)・第2シリーズ(「新・はっぴぃセブン」、全9巻)、第3シリーズ(「学園はっぴぃセブン」、アニメ「はっぴぃセブン ザ・テレビまんが」の原作、全3巻)、最終シリーズ(「はっぴぃセブン・FINALシーズン」、1巻 - )の総称として、記事名に「シリーズ」を付ける必要は無いのではないか、との例示です。「吉永さん家のガーゴイル」は同一世界観の「ガーゴイルおるたなてぃぶ」が出ているものの「Altanative」と銘打っている以上、元作品との主従関係がハッキリしているのでこの2タイトルを纏めて「ガーゴイルシリーズ」にするのは無理があるだろう、との例示です(さよならトロイメライと続編の放課後トロイメライを「トロイメライシリーズ」で一纏めにするのはチキチキシリーズの先例もあり、相応に説得力があると思いますが)、また、中には「たま◇なま」(1巻から副題アリ)のように「タイトル+副題」で巻数が表示されていない作品もあるので(あらすじ部分で「第x弾」と書かれているのみ)「巻数が有る場合と無い場合」のように個々の事例を単純化することは困難です。それから、かのこんに関してはアニメのクレジットで「原作:西野かつみ『かのこん』シリーズ」と記載されているのですがこれを「公式」ないし「準公式」な呼称、と呼ぶべきかどうかは「?」です。ゲーム関係の記事はゼルダの伝説バイオハザードサクラ大戦を始め当初は「シリーズ」無しの記事名で立てられ後にシリーズ全体の記事と個別記事に分割する際に「シリーズ」を付けた記事名へ改名するパターンが普通になっているので、やはり1巻の表題(と同名のアニメも含む)がそのままシリーズ名になっている場合は記事が成長し、分割されるまで原則として「シリーズ」は付けない方が良いと思うのですが。それと「スピンアウト作品」(文脈上からは「外伝」と同じ意味で使われていると解釈していますが、違う場合はご指摘願います)が「別冊 図書館戦争」の表題である時点で「シリーズ」の有無に関わらず「図書館戦争」が「本編たる四部作の総称」の意味でも使われているが故にこの表題であるのは動かせないですよね(結局、単語の長さで決まるのかと言われれば確かにその通りかも知れませんが)。 --あおみまきな 2008年6月17日 (火) 20:40 (UTC)

(インデントを戻します)「理解不能」とまでは申しておりませんし、「戯言シリーズ」や「越佐大橋シリーズ」等の分類には何ら疑問もありません。また「冒頭の解説を挙げて-」については、シリーズなしでシリーズ全体を指していると考え得る サイトが数例あるに過ぎませんので、改名しない場合でも冒頭文は変えるべきではないでしょう。とりあえずそれらは置いておきまして、上記の基準に対していくつか。

【I-2】

記事名にシリーズと付けるには、独自研究検証可能性等の観点から、自動的なものか否かを問わず最低限公式に付けられている必要があると考えます(「クレイジーカンガルーの夏」はII-2というよりこの点で排除)。また確認ですが、I-2は「仮にシリーズ全体で1ページで説明されているとしても、 与えられた公式なシリーズ名がI-2に該当しIIに準拠しなければ」、IIは「(仮に公式なシリーズ名が与えられているとしても、)与えられた公式なシリーズ名がIIに該当しI-2に準拠しなければ」という意味であり、その基準は、「『図書館戦争』シリーズ」「乙女は龍を導く!シリーズ」の区分や、「図書館シリーズ」「乙女は龍をシリーズ」を排除すべき点から考えるに、「与えられた公式なシリーズ名が、シリーズに属する作品の個々の表題から共通する部分を抽出したシリーズ名となっている場合」という理解でよろしいでしょうか。「公式なシリーズ名とは言い切れない」という改名反対の理由は許容し得ますが(この点につき「『準公式』な呼称」とはどのような呼称を想定していますか?)、そのような事例がない「乙女は龍を導く!シリーズ」を、「共通する部分を抽出した」などという煩わしい基準によってわざわざII-2に分類する必要性は全く感じられません。とは言え、本項目が改名しない場合、同様に「第1巻のタイトル+シリーズ」が公式なシリーズ名となっている両作品を区別する必要性はそれ以上に感じられませんので、その意味では妥当な基準なのだろうと感じます。

【I-3・I-4】

原作と同名である派生作品単独記事(ONE PIECE (アニメ)NARUTO -ナルト- (アニメ)等)及び登場人物記事(ドラえもん (架空のキャラクター)ルパン三世 (架空のキャラクター)等)は、本来曖昧さ回避の後置括弧を付けて区別するのが一般的ですので、単にI-2なのかII-2なのかで区分すべきでしょう。分割に際し改名を論じるべきは、例えば原作第1巻である「図書館戦争」が単独立項された場合であり、派生作品との紛らわしさは改名の理由として適切ではないと考えます。

【I-5】

多分に主観が介入するので基準としてはあまり好ましくないように思います。「"文学少女"シリーズ」は、「戦う司書シリーズ」や「上等。シリーズ」との差異が不明確ですし、「ローゼンクロイツシリーズ」も、「アリソン (小説)」のように「ローゼンクロイツ (小説)」としても問題ない訳です。主観が介入し議論を起こしやすいと思われるものを基準とするよりは、「ローゼンクロイツシリーズ」を改名し、I-5は設けないとするのも一つの手かと思います。

【II】

II-1は、「公式に与えられたシリーズ名にシリーズと付いていない場合」ということでしょうか。「ローゼンクロイツシリーズ」を始めとする角川ビーンズ文庫の大半は、第1巻から「表題+副題」となっていますが、シリーズと付ける必要がない作品ばかりです。この種類の作品も、「表題+巻数(+副題)」と区別せずII-3に含めて良いのではないでしょうか。「神曲奏界ポリフォニカ」「碧陽学園生徒会議事録」等もII-2ないしII-3に包含されると考えます。

【III-1】

カテゴリ名は親記事の記事名とするのが一般的ですので、特に基準を設けなくても良いでしょう。

【III-2・III-3】

カテゴリを基準とするのは、I-4やIII-2に関しても同様のことが言えますし、成程と思いました(cf.「古畑任三郎」)。III-2に関しては、「公式なシリーズ名をシリーズ付きで記事名とする」「公式なシリーズ名からシリーズを除去した記事名とする」「第1巻のタイトルを記事名とする」の3種類となる訳ですが、IやII、III-3に照らしつつ、この点に関してもケースバイケースで良いのでしょうね。

--Tanas 2008年6月19日 (木) 09:54 (UTC)

(コメント)結局のところ、記事名に関しては「冗長な表現にならないよう配慮する」というのが最低限、留意すべきポイントに成り得るのではないかと考えます。個人的には「シリーズ」を付けることが冗長な表現に成り得ると考えますが、そう思わない人も当然ながらいるのでありどちらかで優劣を付けるという性質の問題でないことは確かでしょう。それに、ゲーム記事の多くがそうであるように記事が成長した場合は通番・副題の無い第1作(小説の場合はアニメ化作品も含む)と区別するため、原則として「シリーズ」を付けることに関しては特に異論が出ていないと思います(「どうぶつの森」「どうぶつの森 (NINTENDO64)」のようなケースもあるので、飽くまで「原則」であることに注意)。「公式」の呼称については、少なくとも本作に関しては補強材料もあれば反証も挙げられる状態にあり確固たる方針が定まっているとは言えません。また、最も多く「公式」で用いられているであろう「『図書館戦争』シリーズ」の表記に関してはWikipedia:記事名の付け方#芸術作品における「記事名自体に「」や『』は付けない。」に反する(「エイジ」他、ごく少数の例外は存在する)ため、そのままでは採用することが出来ません。だとすれば「図書館戦争シリーズ」か「図書館戦争」の二択になる訳ですが、現状では他の派生記事(削除見込みの記事は除く)がアニメのエンディング曲しか存在しないため、ゲーム記事に倣って派生作品に関する記事が生じる程度にまで記事が成長した段階で再度、改名について協議するのが最も妥当であるように思えます。
ところで、銀色しっぽ氏により「しずるさん」が「しずるさんシリーズ」へ移動されましたが、提案告知やノートでの議論を経ず独断で行われたことが明白であったためrevertさせていただきました。 --あおみまきな 2008年6月23日 (月) 00:35 (UTC)
(コメント)僕も、今回は改名を見送る事に賛成です。--オロチ丸 2008年6月23日 (月) 12:26 (UTC)
「公式」を一意に決めたいのなら(1)原作者の公式ホームページや、公式プロフィールを参照すればよいのでは。最新の状況なら、そうそう表記ゆれはないでしょうし、作者自身も表現に気を使っているはずです。--Bellis 2008年6月23日 (月) 13:16 (UTC)
本作を始め原作者の公式ホームページがない場合が多数ですし、公式プロフィールも作者自身によるものであるとは限らないと思います。やはり「公式」の基準が一番のネックのようです。私の提案理由の第一である「公式タイトル」が曖昧である以上、改名はしない方が無難なのでしょうね。提案者としましては、勝手ながらこの議論は改名議論に関しては一週間を目処に終了ということにしたいと思うのですが、よろしいでしょうか。--Tanas 2008年6月26日 (木) 12:08 (UTC) --Tanas 2008年6月26日 (木) 12:12 (UTC)(修正)
公式プロフィールというものは、本人が承認した記載内容がのっているに決まっているでしょう。だれが書いたが問題ではないです。例えば、原作者が発表した書籍のプロフィール欄ならば、正確性に異論をさしはさむ必要もない。最近出版された作品の記載内容を付き合わせれば、2重チェックにもなります。--Bellis 2008年6月26日 (木) 16:28 (UTC)
作者公認のホームページは非公式ながら存在します(有川 浩、応援結晶)が、お仕事リストなどのページを見てもこれといったシリーズ名は使われていません。一応、同サイト内にある作者自身の日記では、「『図書館戦争』シリーズ」の呼称が最も多く使われているので、もし公式タイトルをひとつに決めるというのならそれにするのが一番妥当だとは思います(「図書館戦争シリーズ」や「図書館シリーズ」と言った呼称も見られますが)。Wikipedia:記事名の付け方#芸術作品の「記事名自体に「」や『』は付けない。」は、例えばこゝろの項目を「こゝろ」の記事名にするな、という風なことを言っているものであるため、作品自体のタイトルが鍵括弧つきなら記事名に鍵括弧を付けても問題はないかと。--銀色しっぽ 2008年6月27日 (金) 09:37 (UTC)
その解釈には同意しかねます。例えば、ゲームメーカー・コーエーの公式サイトでは「『信長の野望』シリーズ」「『三國志』シリーズ」「『アンジェリーク』シリーズ」etc...という表記が使用されていますが、Wikipediaにおけるこれらの項目(信長の野望を除き、シリーズ全般の記事と1作目の記事は別に存在する)を「公式サイトで使用されているから」との理由で二重カギ括弧付きに改名すべきとは個人的に思いませんし、客観的にもそのような意見が採用されるとは思えません。よって、今回は「改名せず」ということで議論を打ち切るのが妥当であると考えます。今後、記事が成長し恐らくはアニメ版の記事が分割されることになった際に「図書館戦争シリーズ」への改名を提案するのであれば、前述した理由につき反対しません。 --あおみまきな 2008年7月3日 (木) 20:28 (UTC)
ファンサイトについて。たとえ、公認であっても、非公式サイトを表明しているのですから、資料を見つけるきっかけにするならまだしも、直接参考にするのはNGでは。--Bellis 2008年7月5日 (土) 00:30 (UTC)
では公式なシリーズ名の確認方法については、「『原作者が発表した書籍のプロフィール欄』は否定されていない」ということで良いですね。最近出た三冊の表記を付き合わせてみます。手元に本が揃ってはいないので、とりあえず調べて付き合わせてみることを予告しておきます。以下は、確認予定の本リスト。
  1. 『ラブコメ今昔』(2008/7) ISBN 978-4048738507
  2. 『空の中』文庫版(2008/6) ISBN 978-4043898015
  3. 『別冊図書館戦争(1)』(2008/4) ISBN 978-4048670296
以上。改名の判断とは分けてやっていますので、その辺は誤解のないように。--Bellis 2008年7月5日 (土) 00:30 (UTC) (誤記修正)--Bellis 2008年7月12日 (土) 00:18 (UTC)
私事で時間が取れず、かなり間を空けてしまい申し訳ありません。
承認や公認というのは意味合いが異なると考えます。仮にシリーズなしの呼称がシリーズ全体を指す名称として用いられていたとしても、本作のように用いられていると考え得るレベルであったりファンサイトであったりするならば、作者がわざわざ修正を求めるとは考えにくいのではないでしょうか。「原作者が発表した書籍のプロフィール欄」ならば仰る通りなのだろうと思いますが、「涼宮ハルヒシリーズ」等の作者プロフィールでは「‐シリーズ」とは記載されておらず、シリーズ全巻のタイトルがそのまま記載されています。ですので、基準としては「一意の」ではなく「第一の」ということになるかと考えます。本作については、人任せで申し訳ありませんがBellisさんの調査を待ちたいと思います。
鉤括弧については、鉤括弧から始まるページ二重鉤括弧から始まるページ等を見ますと、鉤括弧付きのシリーズ作品が複数ある一方(サウンドトラックやキャラクターCD等もこれに準ずると考えます)、公式サイトにおいて鉤括弧が付いている「涼宮ハルヒシリーズ」や「ローゼンクロイツシリーズ」の記事名には鉤括弧は付いていません。これは「記事名自体に「」や『』は付けない」の解釈の違いに因る部分があるのだろうと考えますが、両者とも特に問題とはなってはいませんし、個人的にも鉤括弧の有無はそれ程大きな問題であるとは思いません。しかしながら議論の余地があることは確かですので、私はそこまでする必要はないと考えますが、万全を期するならまずWikipedia‐ノート:記事名の付け方にて合意形成を行うべきなのでしょうね。--Tanas 2008年7月5日 (土) 04:15 (UTC)
「有川 浩、応援結晶」に関しては、有川氏の知人でもあり同氏の作品に設定イラスト等を提供している白猫氏が運営しているサイトです。「『図書館戦争』シリーズ」の表記はサイト内に設置されている有川氏自身のブログにおいての表記ですから、「作者自身が発表した」表記であり、参考にする価値は十分にあると思います。サイト自体が非公式であることには変わりありませんが。
書籍プロフィール欄については文庫版『空の中』のみ所有していましたので確認してみたところ、「『図書館戦争』シリーズ」表記となっておりました。--銀色しっぽ 2008年7月5日 (土) 06:24 (UTC)

(インデント戻し)ただ、実際問題として「公式でそう表記されているから」との理由でタイトルにわざわざカギ括弧を付けて検索する利用者が多いとは思えません。ガイドラインの「記事名自体に「」や『』は付けない」も、そうした意味で非推奨行為とされていると解釈するのが素直な読み方でしょう。敢えて使用するメリットがあるとすれば、それは「嘘」三部作のようにそれ単独では固有名詞と成り得ないシリーズ名を識別目的で固有名詞化する意味で使用する場合ですが、そもそも「図書館戦争」はそれ自体が(第1巻・全4作・アニメのどれを指す場合でも。副題付きの漫画2作品は除く)固有名詞として成立しているので固有名詞化の為にカギ括弧を付ける意義は有りません。「だったらリダイレクトを使えばいいじゃないか」との意見もありそうですが、例示していただいた記事名の場合はサウンドトラックやドラマCDのような「固有の作品・商品名」であり、これらはデータベース(amazonでも国会図書館のNDL-OPACでも何でも良い)で検索してもその作品・商品名が出て来ます。それに対して「シリーズ名」というのは「○○シリーズ(1) ××」のように、固有の作品タイトルへ組み込まれている(例:ティアリングサーガシリーズ ベルウィックサーガ)ぐらいの高度なレベルが要求されて然るべきものなのではないでしょうか(タイムボカンシリーズの第2作以降はどうなるのか、と言った意見もありそうですが)。 --あおみまきな 2008年7月7日 (月) 14:48 (UTC)

著作物の調査結果。

  1. 『ラブコメ今昔』(2008/7) カバー折り返し(裏)に記載。以下は引用。(前略)『図書館戦争』で大ブレイク。同書は(後略)。
  2. 『空の中』文庫版(2008/6) カバー折り返しに記載。(前略)『図書館戦争』シリーズで大ブレイク。(後略)。
  3. 『別冊図書館戦争(1)』(2008/4) プロフィール欄に記載。(前略)代表作は、(中略)『図書館戦争』シリーズ(後略)。

まとめ。『図書館戦争』シリーズで統一されている。『図書館戦争』のみの場合は、一作目を指す場合に用いられている。以上。他の作者本人が執筆した記事もいくつか確認しているが、傾向としては大きく変わらない。--Bellis 2008年7月12日 (土) 00:18 (UTC) 記載箇所の訂正。上書きしてます。--Bellis 2008年7月16日 (水) 17:47 (UTC)

ご苦労様でした。しかし、その調査結果と本項を改名すべきか否かはこれまでに再三、議論して来た通り別の問題です。よって、将来的に記事の成長により第1巻ないし同名の(第1-3巻を内容とする)アニメを分割することになった場合の改名には同意しますが現時点で改名すべきではないとの意見に変更はありません。また、その調査結果がガイドラインの「記事名自体に「」や『』は付けない。」に優越することが立証されていない以上、改名に際しても「図書館戦争シリーズ」とすべきであり二重カギ括弧付きの「『図書館戦争』シリーズ」を項目名に採用すべきではないとの意見にも変わりは有りません。 --あおみまきな 2008年7月18日 (金) 19:26 (UTC)
シリーズ名をどう表現するかについて、調査したわけで。「ご苦労様」以外の評価も伺えたら幸いです。--Bellis 2008年7月19日 (土) 01:23 (UTC)
では率直に申し上げますが、その調査結果がどうであろうとWikipedia:記事名の付け方#芸術作品における「記事名自体に「」や『』は付けない」、或いはWikipedia:表記ガイド#著作物名における「リンクに『』や''などの記号を含めないよう注意します」を覆すに足る理由の証明が為された訳ではないし、既に再三、指摘した通り企業の公式サイト等において二重カギ括弧を用いて「『○○』シリーズ」と表記していてもWikipediaの項目名では二重カギ括弧(二重でないカギ括弧でも同様)が使われていないケースは多々、存在するのであり本作に限っては、或いは法人著作物でない個人著作物では「公式で使われている表記だから」との理由で二重カギ括弧を使用すべきであるとの主張は「論理の飛躍」と評せざるを得ません。 --あおみまきな 2008年7月21日 (月) 02:59 (UTC)

(議論の分離提案)このセクションも長くなり、いくつかの論点が見えてきたことでもあるので、節を分け個別に確認しまとめたいと思います。(1)「鉤括弧の扱い」、(2)「改名の時期調整」(すぐ実行、あるいは分割時)の2点でいかがでしょうか。(一部先行議論の無効確認)「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準について」周辺の議論は、素案の状態で1ヶ月以上が経過しています。ここでの議論の材料とするには賞味期限切れであり本稿での考慮は不要では。素案で留まったままで、かつ親プロジェクトでも議論として発展しない素案を議論の具に加えるのはやめませんか。--Bellis 2008年7月19日 (土) 01:23 (UTC)

(議論分割賛成)このまま議論を続けていても、平行線のままで終わりが見えそうにありませんし、ある程度焦点を絞って議論をしたほうが有益なものになりそうです。論点はその二つで大丈夫かと思います。「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準について」はこの案件において考慮する必要もなければ、内容の是非について論じる必要もないんじゃないでしょうか。--銀色しっぽ 2008年7月19日 (土) 05:16 (UTC)
私は「公式なシリーズタイトルであるから」という理由で改名を提案し、作者プロフィールをその第一基準とするのは前述の通り妥当であると考えますので、「別の問題」ではありません。この点についても「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクション#項目名・カテゴリ名に「シリーズ」を使用する際の基準について」の方が議論の場としてはより適切なのだろうとも思いますが、ほぼ素案のままであるというのも事実ですし、Bellisさん、銀色しっぽさんはお二方とも当該議論は本節議論とは切り離すべきとお考えのようですので、私はそれで構いません。議論の分割についても反対しません。--Tanas 2008年7月20日 (日) 03:33 (UTC) 微修正--Tanas 2008年7月20日 (日) 06:52 (UTC)
言いたいことは多々有りますが、現時点での改名の是非に絞ってコメントします。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#シリーズ名について(表記ガイドとの関係)とも関係しますが「『図書館戦争』シリーズ」ないし「図書館戦争シリーズ」と言う固有名の著作物は存在しません。固有名の著作物として存在するのは「図書館戦争」「図書館内乱」「図書館危機」「図書館革命」「別冊図書館戦争(I・II)」、そしてアニメ「図書館戦争」と漫画「図書館戦争 SpitFire!」「図書館戦争 LOVE&WAR」です。メディアミックス作品群全般について解説すると言う意味ではコンピュータゲームを中心に先例が多々存在し、前述の通りそれらの記事が最初は「○○(1作目のタイトル)」で立てられ、後に個別記事へ分割されるに当たって「○○シリーズ」へ改名され派生記事「○○(1作目)」が生じている現状では、記事分割に際して改名するならば一定の妥当性があるものの分割するほど記事が肥大化していない状況で「『図書館戦争シリーズ』」ないし「図書館戦争シリーズ」に改名するのは時期尚早、かつ「小説POV」に他成らないと考えます。「アニメにしろ漫画にしろ原作小説有っての作品だから考慮する必要は無い」との意見も有るでしょうが、例えば「図書館戦争」をリダイレクトにした場合は「ノイタミナ」「Production I.G.」「2008年のテレビアニメ」の3カテゴリをそのリダイレクトに与えることになります。しかし、リダイレクトにカテゴリを与えることを極端に嫌う傾向が強いことを考えると出来るだけ多くのカテゴリをリダイレクト化せずに付与することが可能なように配慮した項目名とするのが妥当ではないでしょうか。次に「公式の名称」に固執されている方に問いたいのですが、公式サイトや著書での記述がWikipedia:表記ガイド#著作物名における「リンクに『』や''などの記号を含めないよう注意します」や[[Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名]]における「リンクに『』や''などの記号を含めないでください」との整合性をどのように考えていらっしゃるのか非常に疑問です。これも再三、指摘している通りですが企業の公式サイトで自社の著作物のシリーズ作品を「『○○』シリーズ」と表記しているケースは多々、存在しますがWikipediaの項目名として二重カギ括弧を用いた表記が採用されていないケースがほとんどです。「法人著作物(の集合体)の項目名は公式サイトや出版物でどのように表記されていても二重カギ括弧で括る必要は無いが、個人著作物(の集合体)の項目名は公式サイトや出版物での表記に二重カギ括弧が用いられている場合はそれを遵守して必ず二重カギ括弧で括らなければならない」とでも考えておられるのでしたら、そのような区別をする(或いは、しなければならない)合理的な根拠を明らかにしていただきたいのですが、どのようにお考えなのでしょう。リダイレクトにカテゴリを与えることを極端に嫌う傾向についての見解と合わせてご意見をいただければ幸いです。 --あおみまきな 2008年7月21日 (月) 02:59 (UTC)
始めからメディアミックスを前提に企画された作品ならば話は別ですが、やはり原作を主軸に記事を作成するのが自然だと考えます。だからこそ派生作品記事のみに(アニメ)(ドラマ)といった曖昧さ回避の後置括弧が付き、原作との違いといった節が設けられる訳ですし。またアニメ記事を分割せずに改名するとなった場合(繰り返しになりますが私は派生作品節の分割を改名事由とは考えません)でも、カテゴリはそのままで良いと思います。他記事においても、「金色のガッシュ!!(原作)」「金色のガッシュベル!!(アニメ)」・「ARMS(原作)」「PROJECT ARMS(アニメ)」「ロト6で3億2千万円当てた男の悲劇(原作)」「ロト6で3億2千万円当てた男(ドラマ)」等、扱いがバラバラなようで、Wikipedia‐ノート:リダイレクトWikipedia‐ノート:カテゴリの方針等において議論の余地ありとは思いますが、現状において特に問題とはなっていないようですし、「リダイレクトにカテゴリを与えること」は私もあまり好みませんが、「極端に嫌う傾向が強い」というのはそれこそ極端なのではないでしょうか。始めに述べましたように、カテゴリはそのままで問題ないと考えます。
鉤括弧の有無についても、前述の通り私は大きな問題であるとは捉えていません。ご指摘の通り公式サイトで鉤括弧が付いていても鉤括弧なしで立項されている作品は多々ありますし、「上等。シリーズ」のような冒頭文にすることも可能です。逆に「「嘘」シリーズ」もシリーズと付いている以上、「戯言シリーズ」と同様に「嘘シリーズ」で充分識別できるでしょう。いずれにせよ、先に述べましたようにやはりこれは解釈の違いによるものと考えますので、万全を期すならWikipedia‐ノート:記事名の付け方にて議論すべきことと思います。また「リンクに『』や''などの記号を含めないよう注意します」というのは、「『図書館戦争』を『図書館戦争』とはしないように」ということでしょう。でなければ「"文学少女"シリーズ」や他の鉤括弧付き記事の説明がつきません。--Tanas 2008年7月21日 (月) 09:31 (UTC)

論点[編集]

前述の提案どおりに、論点ごとにセクションを分けました。できれば続きは下でお願いします。--Bellis 2008年7月21日 (月) 09:49 (UTC)

両論点に対し一度にコメントできるよう、勝手ながら節設定致しました。--Tanas 2008年7月22日 (火) 03:32 (UTC)

鉤括弧の扱い[編集]

このセクションのテーマは「記事名に鉤括弧をつけるか否か」です。--Bellis 2008年7月21日 (月) 09:49 (UTC)

賛否を表明する前に一点。「法人著作物(の集合体)の項目名は公式サイトや出版物でどのように表記されていても二重カギ括弧で括る必要は無いが、個人著作物(の集合体)の項目名は公式サイトや出版物での表記に二重カギ括弧が用いられている場合はそれを遵守して必ず二重カギ括弧で括らなければならない」と考えておられるのか、それとも「あらゆる作品の集合体について、公式サイトや出版物での表記に二重カギ括弧が用いられている場合はそれを遵守して必ず二重カギ括弧で括らなければならない。現在、公式サイトや出版物の表記と異なり二重カギ括弧が使用されていない項目名は全て二重カギ括弧付きに改名すべきである」と考えておられるのかどうか答えてください。次に「"文学少女"シリーズ」は各巻(個々の著作物)のタイトルが全て「“文学少女”と〜」や「“文学少女”の〜」となっているが故に「""」(「“”」ではない)を項目名に含めたと解され、各巻(個々の著作物)のタイトルに括弧を含まない本項目とは前提が異なります。仮に今後のガイドライン改訂で括弧を項目名から排除することが決定された場合は「文学少女シリーズ」に改名されることでしょう。 --あおみまきな 2008年7月21日 (月) 12:58 (UTC)
細かいことは言いませんが、鉤括弧なしでいいと思いますよ。--Bellis 2008年7月21日 (月) 14:44 (UTC)
『』でくくるのは書名です。したがって"『○○』シリーズ"という表記は不可です。公式サイトのことを全て「公式」として信奉するのはどうかと思います。--DOERAX 2008年7月21日 (月) 16:01 (UTC)
「"文学少女"シリーズ」は、「リンクに『』や''など の記号を含めないよう注意します」の事例の一つとして挙げたもので、それ以上の意味はありません。鉤括弧については、繰り返しになりますが私はどちらでも良いと思っていますので、今後ガイドライン改訂があれば勿論それに従いますが、現状では「少年伯爵シリーズ」・「上等。シリーズ」・「「嘘」シリーズ」のどのタイプにするのか特に拘りはありません。
公式サイトは最も容易に確認できますし、過去にも公式サイトでの表記を理由に改名された記事は多数ありますし、何より本作に関して言えば公式サイトのみに記されている訳ではありません。信奉というのとは異なります。--Tanas 2008年7月22日 (火) 03:32 (UTC)
報告のみ。「「嘘」シリーズ」→「嘘三部作」の改名提案を行いました。提案理由及び議論に関しては当該項目のノートへお願いします。 --あおみまきな 2008年7月27日 (日) 11:22 (UTC)

改名の時期調整[編集]

このセクションのテーマは「いつ改名を実行するか」です。結論としては(すぐ実行)、(後で実行・分割時)、(後で実行・その他)のいずれかになると思います。--Bellis 2008年7月21日 (月) 09:49 (UTC)

先に確認させていただきますが、もうこれ以上議論を続けても妥協点が見出せない場合はWikipedia:投票に諮るべきではないでしょうか。何度も申し上げている通り、結論によっては「公式サイトや出版物での表記に括弧(二重カギ括弧)が用いられている場合は必ず括弧を項目名に含めなければならない」とか「2巻以上刊行されている小説作品は必ず『シリーズ』を付ける」と言う前例が出来ることも予想されます故(それ自体が良いとか悪いとの意見については、ここでは差し控えます)。 --あおみまきな 2008年7月21日 (月) 12:58 (UTC)
あおみまきなさんの以前の発言からすると、なんらかの合意点を見出せるんじゃないかと。そのための論点整理でもありますし。--Bellis 2008年7月21日 (月) 14:13 (UTC)
そもそも、「-シリーズ」が本作の公式なシリーズ名であると認められないのであれば、独自の定義となるため分割の如何にかかわらず改名すべきではありませんし、「図書館戦争シリーズ」「『図書館戦争』シリーズ」等と記述されている他記事も修正しなくてはなりません。ですので仮にWikipedia:投票に諮るのだとしたら、まず始めに「公式なシリーズ名か否か」について行い、その後「改名すべきか否か」について行うのが妥当でしょうね。--Tanas 2008年7月31日 (木) 11:21 (UTC)
こう言っては何ですが、それは余りにも論理の飛躍が過ぎると思われます。ここで議論しているのは現在の項目名が是か非かということであって、本文中の記述に関しては項目名とは分けて考えるべきではないのですか? 少なくとも、項目名の是非とは別に本文中の記述に関してまで「戦争」「危機」「内乱」「革命」の四部作及び別冊I・IIを本文中で「『図書館戦争』シリーズ」なり「図書館戦争シリーズ」と表現することまで含めた異論はここまでに出ていないと理解しているのですが。 --あおみまきな 2008年8月1日 (金) 11:58 (UTC)

(インデント戻します)今までの議論からしますと、あおみまきなさんは、「『図書館戦争』シリーズ」ないし「図書館戦争シリーズ」を公式なシリーズ名とは認められないのですよね。しかしながら、確実に原作小説のみを指して「-シリーズ」としている事例が大半である以上、公式なシリーズ名ではないとする前提では、その表記は原作サイドの定義と異なる独自の定義となる可能性が高く、そのような記事名・記述は避けた方が無難ということになります。他記事において「-シリーズ」と表記され特に問題となっていないのは、大半の方が公式なシリーズ名であると認識しているからと考えるのが自然であると私は思いますし、公式であると考え改名を提案した私は勿論その表記について異論を挟む理由はありません。前に述べました通り、私は第1巻のタイトルを記事名とし注釈文を添えれば充分であるということについて、他記事との統一性の問題は残るものの否定はしておりませんし、ノート:図書館戦争#コメント依頼に対する意見にて述べております通り、一度提案を引き下げようとしたものの議論が続くことになった以上、少なくとも「公式であるか否か」についてははっきりさせたいのですが・・・。--Tanas 2008年8月1日 (金) 13:47 (UTC)

お言葉ですが、そのようなことはファンサイトでやれば十分であってWikipediaですべきことであるとは思えません。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#シリーズ名について(表記ガイドとの関係)Y-taro氏が
例えば「ガンダムシリーズ」という名前の著作物があるわけではなく、あくまで便宜上の呼称なので、
著作物名と同様に扱うのは違うかな、と思ったりします。
と述べているように、原作者がどう呼んでいようが公式サイトにどう書かれていようがシリーズ名というものは「固有の著作物名」ではない「便宜上の呼称」に過ぎないものが大半であり、それを項目名に採用する場合は各巻や他メディアの同一名称作品と区別する場合のような相応の理由が必要ではないかと言っているのです。そもそも本項の場合は現状、派生記事もアニメの主題歌しか無い状況のために区別する対象が有りません。 --あおみまきな 2008年8月1日 (金) 18:21 (UTC)
あおみまきなさんへ。私が気にしている点を改めて紹介します。(1)公式な表記についてのすり合わせ(2)あおみまきなさん自作の「素案」の自己フォロー。この2点について、貴方が見解・結論を出さないまま放置されていることが、調整を進める上で大きな妨げになっていると思います。「そもそも」とか「あくまで」といいながら別の視点で話をされるのは大事な考えかたではありますが。だからといって、過去の話題を投げっぱなしにする方を相手にするのは、私もそろそろ限界です。話を進める方向で配慮願います。--Bellis 2008年8月1日 (金) 19:02 (UTC)
(1)前述した通り、何を以て「公式な表記」とするかは見解の隔たりが大きく何が何でも一意で決めなければならないと言うのであれば投票でもするしか無いのでは? それに、直近で書いた通り「公式な表記」とされるものであっても、その呼称が用いられている理由は「便宜上」に過ぎないものが大半であり、本項に関して言えば他に派生項目が生じて区別をする必要性が有る等の理由が発生した訳でもない(但し、これも再三にわたって指摘している通り将来にわたってその状況が発生しないことを意味するものではない)ため「公式な表記」のすり合わせ作業などと言うものをWikipediaで行う必要性が感じられません。この点に関して言えば客観的な事実を摘示しているに過ぎず、あたかも「都合が悪いから無視したり論点をすり替えたりして議論を停滞させている」かのような物言いをされるのは遺憾です。 (2)失礼を顧みず言わせていただくと、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクションにおける提案の存在を知りながら何ら意見を述べていないのを棚上げしての随分な言い草であるように聞こえます。しかしながら「陳腐化」と揶揄されるような状況を招いた責任の一端が提案者自身にも有ることは否定しようの無い事実なので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト フィクションにおける案は一旦、白紙撤回しここでの議論の成果も踏まえた案が必要とされるのであれば後日、提示することとします。不要ならばその限りではありません。 --あおみまきな 2008年8月1日 (金) 19:49 (UTC)
(1)はあおみまきなさんが改名するなら「図書館戦争シリーズ」という理解でいますので、その点が変わっていなければ、あおみまきなさんが何を公式と思おうと思わなかろうと問題ないです。(2)の白紙撤回宣言についてはご協力感謝します。発言を控えた理由は、私の見解は過去に述べた内容と大差なく、あおみまきなさんからは個人攻撃を思われかねないこと、本ページの議論が飛び火し各所で混乱を起こすこと、を恐れたからです。1ヶ月ほど様子を見ていましたが、プロジェクトページで誰も話にのってこなかった理由は何なのか、あおみまきなさんは真摯に振り返るべきではないでしょうか。--Bellis 2008年8月1日 (金) 20:36 (UTC) なぜか自分の環境で見えなくなってしまったのでインデント戻します。--Bellis 2008年8月1日 (金) 20:39 (UTC)
ファンサイトならば原作無関係に勝手にシリーズとつけても問題ないのでしょうが、ウィキペディアは百科事典であるからこそ厳密にすべきと考えるのですが・・・。あおきまみなさんの仰るように「図書館戦争」のみで原作小説全てを指すとするならば、原作者サイドの大半の定義等を考慮し、閲覧者の誤解やWikipedia:独自研究は載せないへの抵触を避けるような表現にした方が無難というものでしょう。Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル#シリーズ名について(表記ガイドとの関係)はあくまでY-taroさんのご意見であり、その記述から考えるにY-taroさんも著作物と同等に扱うべきでないことに確信を持ってはいないようです。また議論の結果は矛盾を避ける編集のみですので、その点についての結論は出ずじまいとなっていますし、便宜上の呼称だとしても当然「公式」に従うべきです。投票するならまず「公式であるか否か」についてすべきとは先に述べた通りで、合意が得られそうにないならば個人的には投票によってはっきりさせたいのですが、これ以上議論が長引くのも提案者として申し訳ない(議事進行が完全にBellisさんに移ってしまっていてこの点も申し訳ありません)ので、Bellisさんの「あおみまきなさんが改名するなら『図書館戦争シリーズ』という理解でいますので、その点が変わっていなければ、あおみまきなさんが何を公式と思おうと思わなかろうと問題ない」というご意見に同意したいと思います。--Tanas 2008年8月2日 (土) 01:23 (UTC)
では改めて問いますが「『図書館戦争』シリーズ」こそが唯一、絶対的にそれ以外の全ての便宜上の理由で用いられている呼び方に優越するのであれば「別冊 図書館戦争I・II」は何故「『図書館戦争』シリーズ 別冊I・II」の表題ではないのですか。公式サイト曰く「スピンアウト作品」である本作は内容的にも第1巻「図書館戦争」“のみ”(言うなれば「狭義の『図書館戦争』」)からの派生ではなく「危機」「内乱」「革命」を含めた4冊(同様に「広義の『図書館戦争』」)からの派生と言えるものであり「デジタル・デビル・ストーリー」の第1巻「女神転生」から「デジタル・デビル・ストーリー」の正編・続編全8巻を離れてコンピュータゲームを中心とする「女神転生」がシリーズ展開されたような関係ではありません。だとすれば、アニメや2種類の漫画化作品を考慮しない場合でも「『図書館戦争』は、いかなる場合においても第1巻のみを意味する名称であり『内乱』『危機』『革命』を含めた広義まの意味で使用するのは不当」との改名理由は成立しないことになります。「便宜上」は飽くまでも「狭義の『図書館戦争』」に対する「広義の『図書館戦争』」の意味で「『図書館戦争』シリーズ」との呼称が用いられていることを意味するに過ぎないことを指すと解釈するのが自然であり「別冊 図書館戦争I・II」が「『図書館戦争』シリーズ 別冊I・II」なる表題ではないという事実が有る以上、現在の項目名(再三、述べている通り状況が変われば「図書館戦争シリーズ」に改名した方が適切な状況となる可能性は当然に存在する)が「図書館戦争」であることが不当であるとは言えないはずです。原作者や出版社は「『図書館戦争』シリーズ 別冊I・II」にしたかったが何かしらの理由でそれが出来なかったためやむなく「別冊 図書館戦争I・II」にした、という事実が有ればご教示願います。 --あおみまきな 2008年8月4日 (月) 12:33 (UTC)
あおみまきなさんが何を主張したいのか、私には理解できません。過去には分割時には「図書館戦争シリーズ」と改名すべきと意見表明していたのに、今では何が何でも反対にしか見えません。広く意見を集めるために、他に話し合いの場を設けようと思います。Wikipedia:コメント依頼/蒼海牧菜 を設けます。しばらくお待ちを。--Bellis 2008年8月4日 (月) 13:04 (UTC)
その必要は有りません。状況が変われば「図書館戦争シリーズ」に改名した方が適切な状況となる可能性は当然に存在すると書いているのですから「分割時に改名することには反対しない」、と言う立場は現在も変わっていません。状況が変われば「図書館戦争シリーズ」に改名した方が適切な状況となる可能性は当然に存在するの部分をわざと読み飛ばして「何が何でも反対」に態度を変えた、と言うのは明白な事実誤認で言いがかりと言わざるを得ないため、もしコメント依頼を作るのでしたらこちらもWikipedia:コメント依頼/Bellisを作って対抗せざるを得なくなりますがそのようなことをするのは本意ではないため、コメント依頼ページの作成に関しては取り下げを要求します。 --あおみまきな 2008年8月4日 (月) 13:38 (UTC)

申し訳ないが、今のまま話ををつづけても、何も得る自信がない。そのためのコメント依頼なので、提出させていただいた。お手数ではあるが、関心のある方はWikipedia:コメント依頼/蒼海牧菜にて話を進めるためのヒントをいただければと願う次第。あおみまきなさんは同項目の被依頼者のコメントへ。ご協力とご理解を。--Bellis 2008年8月4日 (月) 14:38 (UTC) (誤字訂正)--Bellis 2008年8月4日 (月) 14:39 (UTC)

せっかく作っていただいたのでコメントはそちらに書きました。だからと言って重大な事実誤認に基づいてコメント依頼を立ち上げた事実に変わりは有りませんが。このような事態を招いた以上この場だけで議論を収束させることは不可能になったと判断せざるを得ないので、第三者の立場からの意見を仰ぐべくWikipedia:井戸端複数の著作物名の総称(いわゆるシリーズ作品)の項目名についてを投稿しました。 --あおみまきな 2008年8月4日 (月) 20:06 (UTC)

コメント依頼に対する意見[編集]

どこに書くか迷いましたがこちらに。私はテレビ放送で図書館戦争を知り、小説は未読です。結論から言いますと、改名は不要「図書館戦争」のままでよいと思います。理由は以下の通り。

  1. 小説の第1巻は「図書館戦争」
  2. アニメのタイトルも「図書館戦争」
  3. 正式なシリーズタイトルが不明
  4. そもそもシリーズではない

4.について補足すると、シリーズものならばある程度話に区切りがあってもよさそうなものですが、現在の記事は節で分けられていないため内乱・危機・革命についてふれていないように読めます(っていうか#既刊一覧までいかないとその存在に気付かない)。ということは全4巻で一つの話ということなのではないですか?つまりシリーズ (作品)#シリーズではないものの分冊に当たるのではないかと。 あ、もし項目名に「シリーズ」をつけることで合意が取れているのなら無視してください。--えむかとー 2008年7月21日 (月) 15:33 (UTC)

1・2に関しては、お手数ですが上記議論をお読み下さい。
3に関して:私の改名提案理由が「公式なシリーズ名であるから」というものですので、それに対する反証が曖昧ながら出ている以上提案を取り下げようと思ったのですが、最近刊の作者プロフィールとその反証の曖昧さから、少なくともこの点については、今後のことも考慮し改名するしないに関係なくもう少し議論すべきと考えた次第です。
4に関して:他のシリーズ付き記事もそのような構成になっているものが多数ありますので、編集方針の違いであると考えます。--Tanas 2008年7月22日 (火) 03:32 (UTC)

議論の収束へ向けて[編集]

何か大変なことになってきましたが、Wikipedia:コメント依頼/蒼海牧菜でも言及されている管理者裁量ブロックという事態になることは是非とも避けたいので、クールダウンするという意味も込め節を改めます。さて、私が先のコメントにおいて申したかったことは、

  1. 自分は「-シリーズ」が公式なシリーズ名であり改名すべきと考えるが、仮に公式であると認められない/あまりにも曖昧であるという場合は、誤解等を避けるため「-シリーズ」は使用しない方が無難である。
  2. よって個人的には「公式であるか否か」をはっきりさせたいが、投票によらなければならないような状況となっている。しかし議論が更に長引くことになるためこれは避けたい。
  3. 「図書館戦争シリーズ」への改名ならば、あおきまみなさんも記事状況によっては反対しない。
  4. 現在の記事名+冒頭文で大きな不都合は特にない。
  5. 従って「公式であるか否か」については棚上げし、今後の記事発展を見るということにつき許容し得る。

ということです。Bellisさんの「あおみまきなさんが改名するなら-」というコメントは、3を確認し5に言及するものであると捉え私は同意したのですが、これに対し「何が何でも反対」と取られ得るコメント(実際私もそう感じました)をあおきまみなさんがなさり、その直後に改めて3を主張されたので、コメント依頼という事態(少なくともその理由の一つ)になったのだと思います。この点については、私が言葉足らずだったことも一因となっているようで、申し訳ありません。また、「図書館戦争」は第一義的には原作第1巻を指しますので、これをシリーズ全体を指すものとして記事内で用いるのはやはり無理があり、誤解を与える可能性が大きいので避けるべきでしょう。不当であるとまでは一度も申しておりませんが、公式であるか否かは別問題としても、少なくともシリーズ全体を指すものとして「-シリーズ」の方が好ましいということについてはご同意頂けるかと考えます。--Tanas 2008年8月6日 (水) 07:31 (UTC)

立場上「またか」と言われそうで非常に心苦しいのですが、どうしてそんなに結論を急ごうとするのか理解に苦しみます。せめてコメント依頼の方に移された議論が決着するまで待っていただけませんか。 --あおみまきな 2008年8月8日 (金) 11:27 (UTC)
冷静な話が続けられれば、管理者ブロックにはならないと思いますよ。Tanasさんも、時期を見計らってWikipedia:コメント依頼/蒼海牧菜に参加することを考えてみてください。話を戻して、合意形成へ向けて再トライさせてください。そのために、Wikipedia‐ノート:コメント依頼/蒼海牧菜にちょっと整理してみたので。--Bellis 2008年8月10日 (日) 05:11 (UTC)
どこに書こうか迷いましたがここに。本日、『別冊 図書館戦争II』が発売されましたが、それのプロフィール欄における本シリーズの呼称は
『図書館戦争』『別冊 図書館戦争』シリーズ
となっていました。こうなると、Bellisさんの仰る「(プロフィール欄での表記は)『図書館戦争』シリーズで統一されている。『図書館戦争』のみの場合は、一作目を指す場合に用いられている。」という原則も崩れてしまうことになります。もちろん、この表記での『図書館戦争』が「『図書館戦争』のみの場合は、一作目を指す場合に用いられている。」という原則に当てはめ、一作目だけを指している、と考えることも出来なくはありませんが、やはり「『図書館戦争』『別冊 図書館戦争』シリーズ」という表記には『図書館戦争』『図書館内乱』『図書館危機』『図書館革命』『別冊 図書館戦争I』『別冊 図書館戦争II』という全ての作品が包括されていると考えるのが自然でしょう。ですから、最早「シリーズの正式名称」というものを一意に決めるのはかなり難しいのではないでしょうか。一応、「『図書館戦争』『別冊 図書館戦争』シリーズ」という表記は『別冊 図書館戦争II』だけでの表記ですから、例外として無視することも出来るでしょうし、逆に最新の表記だとして「『図書館戦争』『別冊 図書館戦争』シリーズ」を「シリーズの正式名称」と看做すことも出来なくは在りませんけど。--銀色しっぽ 2008年8月10日 (日) 05:37 (UTC)
確認ありがとうございます。それをどう解釈するかをはじめるとコメント依頼の調整から脱線してしまうと思いますので、見解は差し控えます。--Bellis 2008年8月10日 (日) 06:33 (UTC)

(おしらせ)Wikipedia:コメント依頼/蒼海牧菜にもかきましたが、私は今回の改名話から手を引きます。表の加筆には参加しますので、あとは宜しくお願いします。--Bellis 2008年8月15日 (金) 19:47 (UTC)

コメント依頼での合意と改名提案取り下げについて(報告)[編集]

Wikipedia:コメント依頼/蒼海牧菜及びWikipedia‐ノート:コメント依頼/蒼海牧菜における議論の結果、あおみまきな・Tanas・Bellis(五十音順・敬称略)の三者により以下の条件で合意に達しましたので報告します。また、合意に至った背景には「別冊 図書館戦争II」の刊行により状況が変わったことも理由とされている点についても、併せて報告します。

  1. 「嘘」シリーズの改名提案を一旦、取り下げて凍結する。
  2. 図書館戦争の改名提案についても提案者に取り下げを求める。取り下げについて承諾が得られた場合は改名提案を凍結し、過去2回の改名提案に関する議論を過去ログへ移動する。また、冒頭でテンプレートを貼りその旨の告知を行う。
  3. 2.の凍結後は、各巻(「危機」「内乱」「革命」)個別の内容に関する充実に務める。凍結を解除するか否かは記事内容の充実により改めて、過去2回の議論とは切り離した状態で判断する。
  4. 1.及び2.の凍結を受けて、シリーズ作品の項目名に関する包括的な方針の決定について発議する。1.の凍結解除に関しては方針の決定後に判断する。

上記の合意に基づき、今回の改名提案は提案者により正式に取り下げの意向が表明されましたので、この投稿から24時間後を目処にテンプレートを除去し、当ノート中の改名提案に関する議論を過去ログとしてノート:図書館戦争/過去ログ1へ移動します。 --あおみまきな 2008年8月24日 (日) 11:39 (UTC)