コンテンツにスキップ

「北彩都あさひかわ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m jstage 脚注先 pdf への直接リンクを間接リンクに
138行目: 138行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite report |author=斉藤郁生 |url=http://www.uit.gr.jp/members/thesis/pdf/honb/331/331.pdf |title=北彩都あさひかわ〜都心再生・川からのまちづくり |year=2011 |format=PDF |work=アーバンインフラ・ テクノロジー推進会議 |accessdate=2016-11-03 |ref={{SfnRef|斉藤郁生|2011}}}}
* {{Cite report |author=斉藤郁生 |url=http://www.uit.gr.jp/members/thesis/pdf/honb/331/331.pdf |title=北彩都あさひかわ〜都心再生・川からのまちづくり |year=2011 |format=PDF |work=アーバンインフラ・ テクノロジー推進会議 |accessdate=2016-11-03 |ref={{SfnRef|斉藤郁生|2011}}}}
* {{Cite report |author=[[下田明宏 (造園家)|下田明宏]] |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jila1994/65/3/65_3_215/_pdf |title=「北彩都あさひかわ」におけるランドスケーププランニング |year=2002 |format=PDF |work=[[J-STAGE]] |accessdate=2016-11-03 |ref={{SfnRef|下田明宏|2002}}}}
* {{Cite report |author=[[下田明宏 (造園家)|下田明宏]] |url=https://doi.org/10.5632/jila.65.215 |title=「北彩都あさひかわ」におけるランドスケーププランニング |year=2002 |format=PDF |work=[[J-STAGE]] |accessdate=2016-11-03 |ref={{SfnRef|下田明宏|2002}}}}
* {{Cite web |url=http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/229 |title=北彩都あさひかわ |year=2015 |work=土木学会デザイン賞 |publisher=土木学会 景観デザイン委員会 |accessdate=2016-11-03 |ref={{SfnRef|土木学会デザイン賞|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://design-prize.sakura.ne.jp/archives/result/229 |title=北彩都あさひかわ |year=2015 |work=土木学会デザイン賞 |publisher=土木学会 景観デザイン委員会 |accessdate=2016-11-03 |ref={{SfnRef|土木学会デザイン賞|2015}}}}
* {{Cite web |url=http://www.hokkaido-ksc.or.jp/assets/files/01_outline/report/REPORT196.pdf |title=センターリポート 2016年 春号(196号) |year=2016 |format=PDF |publisher=北海道建築指導センター |accessdate=2016-11-04 |ref={{SfnRef|センターリポート|2016}}}}
* {{Cite web |url=http://www.hokkaido-ksc.or.jp/assets/files/01_outline/report/REPORT196.pdf |title=センターリポート 2016年 春号(196号) |year=2016 |format=PDF |publisher=北海道建築指導センター |accessdate=2016-11-04 |ref={{SfnRef|センターリポート|2016}}}}

2018年8月27日 (月) 04:59時点における版

「北彩都あさひかわ」の看板(2010年5月)

北彩都あさひかわ(きたさいとあさひかわ)は、北海道旭川市の再開発事業「旭川駅周辺開発地区」の愛称であり[1]連続立体交差事業土地区画整理事業、河川空間整備事業などの事業の総称[2]地区計画「北彩都あさひかわ地区」として旭川の新たな教育文化産業行政の拠点形成と自然環境を生かした都市空間の創出を目指している[3]

概要

旭川駅を中心とする市街地忠別川の間に位置する86.2ヘクタールの区域であり、旧日本国有鉄道跡地を有効活用するとともに忠別川で分断されていた都心部と神楽地区の連続化を計り[4]、国・北海道・旭川市・JR北海道が事業者になっている複数の事業を一体的に進めたプロジェクト[5]。総括調整者は加藤源[5]。マスタープラン(基本計画)策定当初からアメリカからピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)ランドスケープデザイン事務所が参加しており、ランドスケープ・プランニング的な考え方やデザイン手法が取り入れられている[6]。特筆すべき点として、忠別川をアーバンデザインの骨格に位置づけて、河川空間と市街地の整備を一体的に推進したことが挙げられる[6]。実際の設計は下田明宏率いるD+Mが担当した[5]。「あさひかわ北彩都ガーデン」の設計は高野文彰の高野ランドスケーププランニングが担当した[7]

基本コンセプトに「『都心ルネッサンス・旭川』〜人々の楽しく集う空間、未来型の都心〜」を掲げ[8]、柱となる4つのコンセプトを「【都心拠点の形成】北の生活文化産業の融合拠点づくり」、「【都心オアシスの形成】自然と融合する都心づくり」、「【躍動都心の形成】活き活き躍動する都心づくり」、「【未来都心の形成】旭川のメインステージづくり」とした[8]。また、整備方針を以下の通りに定めた[2][8]

  • 鉄道の高架及び忠別川を横断する南北道路の整備
  • 旭川市発展のための新しい機能の導入
  • 忠別川の環境を活かした都心部の形成
  • 楽しくにぎわいを演出する都心部の形成

事業

北彩都あさひかわ事業[5]
旭川鉄道高架事業 旭川駅周辺土地区画整理事業 関連街路事業 忠別川河川空間整備事業 シビックコア地区整備事業
設計期間 1992年10月〜2013年3月
施行期間 1997年6月〜2014年7月
事業費 約1,080億円
面積 市街地部86 ha、河川区域約40 ha、計約126 ha
事業主体 北海道 旭川市 北海道・旭川市 国土交通省北海道開発局・旭川市
事業者 旭川市・国土交通省北海道開発局・上川総合振興局旭川建設管理部・北海道旅客鉄道

旭川鉄道高架事業

旭川駅を中心に限度額立体交差事業により線路を高架化して駅舎を新設する事業[9][注 1]忠別川のある南側に約70 m移設する別線方式を採用し、全国的にも珍しい「川のある駅舎」になった[11]。設計は内藤廣。高架事業は平成10年度に着工し、地区内にあった車両基地(旭川運転所)を北に約6 km離れた市内の永山に移設することから始まった[2]。移設完了後の平成15年度から高架工事に着手し、高架橋は道路と交差する区間を見直して形状を工夫したほか、富良野線高架橋を周囲の緑や水辺空間と調和する構造に変更するなど景観に配慮した[2]。駅舎外壁は全面ガラス張りで忠別川や市街地を見ることができ、川とまちをつなぐ役割を担っている[2][12]。駅舎内装は「木のまち旭川」「家具のまち旭川」を意識して道産木材を多用し[2][13]、コンクリート柱の表面も木目調となっているのが特徴になっている。駅舎全体は幅180 m、奥行60 mの大きな屋根で覆われており、樹林をイメージした20本の柱(四叉柱)で支えて大きな内部空間を演出している[2][14]。平成23年度に事業完了した。

旭川駅周辺土地区画整理事業

都心部を駅南側に拡大するとともに河川空間などの自然と調和した市街地を形成するため、道路公園などの都市基盤整備を行って鉄道高架の用地などを確保する事業[15]。計画当初から土地利用計画だけではなくランドスケープ・プランニングを重視しており、地区計画や都市景観条例を考慮しながら計画づくりを進めた[16]。平成10年度に地区計画方針と一部の地区整備計画を決定し、数度の変遷を経て平成22年度に全地区の計画が決定した[16]。景観条例により「北彩都あさひかわ地区」として景観計画重点区域に指定されている[16]。8路線の都市計画道路と区画道路、4ヵ所の街区公園と河川緑地と一体した地区公園(宮前公園)を整備した[15]。また、旭川駅舎や高架橋が以前より70 m南側に移ったことから駅前広場が約0.8 haから約2.2 haへと拡大され、駅前周辺に点在していたバス停留場を集約を図るためにバス乗降場を整備したほか、タクシープールや駐輪場、イベント広場も整備した[15][17]

関連街路事業

忠別川に3つの橋を架ける幹線道路整備であり、南北の市街地分断を解消するための事業[18]。新神楽橋は交通渋滞解消のため4車線化などの工事を行って平成15年度に開通[18]。背景にある神楽岡公園の丘陵地との景観を考慮してアーチ橋にした[18]。氷点橋とクリスタル橋は極度に橋梁のデザインが主張しない計画によってシンプルな桁橋とし[18]、橋名は公募によって決まり[19][20]、氷点橋は平成23年度[21]、クリスタル橋は平成25年度に開通した[18]。なお氷点橋の名前は三浦綾子の小説『氷点』にちなむ。

忠別川河川空間整備事業

堤防の整備と合わせて親しみやすい河川空間を創出する事業であり、河川管理者である北海道開発局の「忠別川水辺プラザ事業」と旭川市が河川敷地内の整備を行った[11][22]河畔林は生態学的混播・混植法によりヤチダモハンノキなどの在来種を市民と一緒に植樹した[23]。あさひかわ北彩都ガーデンがある右岸地区には「生態階段」があり、市街地から河川空間への移行帯を複数のテラスに細分して構成しており、川に近づくにつれて手入れの度合いを弱くして自然植生そのものを鑑賞の対象にしている[24]。また、「大池」は市民が気軽に川に接することができる水面であり、自然な流れである忠別川とは対照的になっている[24]。ここでは、かつて忠別川の後背地を形成していた広大な湿地の一部を再生し、レクリエーション空間や環境教育の場としての役割を設けている[24]。左岸地区は川の流れが持つ曲線の効果を強調するのが最も適切であると考えられて限られたデザイン要素のみを整備している[25]。地区公園の宮前公園にはガーデンセンターを設置しており、あさひかわ北彩都ガーデンの拠点施設になっている[26]

シビックコア地区整備事業

シビックコアを取り入れて平成8年度に国の認可を受け[11]旭川市障害者福祉センターおぴった旭川合同庁舎旭川市科学館 サイパル旭川市市民活動交流センター(CoCoDe)を建設した[11]

沿革

昭和60年代から旭川市中心部の南側に位置する神楽地区に新たな都市機能(旭川大雪アリーナ、道北地域旭川地場産業振興センター、旭川市大雪クリスタルホール[27])を整備していった[4]。また、国鉄分割民営化によって日本国有鉄道清算事業団所有の未利用地が生じたため、1987年(昭和62年)策定の『旭川新総合開発計画』では旭川駅周辺地区においての広域的な拠点施設の立地や交通網の整備などを進めることにした[28]

地区

北彩都テーマ地区

北の生活、文化、産業などに関する施設の導入を図り、多目的広場などの確保に努め、隣接する街区「北彩都シビックコア地区」及び忠別川沿いに配置する地区公園とともに新しい都市活動の場を形成する[3]

コーチャンフォー旭川店[55]
北彩都複合地区(駅前地区・駅東地区)

旭川駅に直結する本地区の入口として顔となる街区であることから、商業・業務施設及びサービス施設などの導入を促進し、賑わいと魅力のある都会的な空間を創出する[3]

駅前地区
イオンモール旭川駅前・JRイン旭川
Tsuruha Bldg.(ツルハビル)旭川駅前(ワイズホテル旭川駅前)
北彩都病院
駅東地区
ホテルラッソグランデ旭川
旭川駅パーク&トレイン
北彩都沿道地区(昭和通地区・大雪通地区・宮前通地区)

都市計画道路「大雪通」、「昭和通」及び「宮前通」の沿道街区であることから沿道サービス施設又は店舗、事務所などの誘導を図り、歩行者空間を創出するなど良好な街並みを形成する[3]

昭和通地区
霊波之光旭川礼拝所
大雪通地区
ファイヤーバーグ宮前店
宮前通地区
創価学会旭川平和講堂
なんでもリサイクルビッグバン旭川宮前店
北彩都リバーフロント地区

地区公園や自然環境豊かな忠別川に隣接する街区であることから、サービス施設等の導入を主とした緑豊かな都市空間を創出する[3]

あさひかわ北彩都ガーデン[56]
北彩都シビックコア地区

公共・公益施設と民間施設などとの立地を促進し、拠点都市にふさわしい行政機能の充実を図るとともに市民に開かれた新しい都市活動の核を形成する[3]

旭川合同庁舎
旭川市障害者福祉センターおぴった
旭川市市民活動交流センター(CoCoDe)
旭川市科学館 サイパル
コメリパワー旭川宮前店[57]
北彩都都心居住A地区(東地区・西地区)

中高層の共同住宅を主とした立地を誘導し、都心の魅力と居住空間を連続させるなど新しい都心型の住環境を創出する[3]

東地区
イエローハット旭川宮前店
ザ・ビッグ宮前通店
西地区
北海道旅客鉄道旭川支社
北彩都都心居住B地区

共同住宅と店舗、事務所などの複合用途建築物の立地を誘導し、土地の高度利用と新たな都心居住空間を形成する[3]

北彩都団地[58][59]
旭川市北彩都子ども活動センター ASOBI〜BA[60]
北彩都住宅A地区

低層の専用住宅を主体とした立地を誘導し、コミュニティスペースの形成を図るなど良好な住環境を創出する[3]

北彩都住宅B地区(東地区・西地区)

既に住宅地としての街区を形成している街並みに配慮しつつ低層の専用住宅を主体とした立地を誘導し、コミュニティスペースの形成を図るなど良好な住環境を創出する[3]

受賞

  • 『日本都市計画学会・学会賞』計画設計賞[61]
  • 『土木学会デザイン賞』最優秀賞[5]
  • 『都市景観大賞』国土交通大臣賞(都市空間部門)[62]

脚注

注釈

  1. ^ 函館本線は1968年(昭和43年)に石狩川に架かる鉄橋から旭川駅までの区間を嵩上げしていた(主に擁壁構造であり、「動力近代化計画」に基づき複線化・電化を同時期に実施した)。宗谷本線は1973年(昭和48年)に旭川駅から牛朱別川に架かる鉄橋までの区間を高架化していた[10]

出典

  1. ^ 北彩都あさひかわの愛称について”. 旭川市. 2016年11月3日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g センターリポート 2016, p. 13.
  3. ^ a b c d e f g h i j 北彩都あさひかわ地区計画”. 旭川市. 2016年11月3日閲覧。
  4. ^ a b 斉藤郁生 2011, p. 2.
  5. ^ a b c d e 土木学会デザイン賞 2015.
  6. ^ a b 下田明宏 2002, p. 1.
  7. ^ あさひかわ北彩都ガーデン”. 高野ランドスケーププランニング. 2016年11月4日閲覧。
  8. ^ a b c 斉藤郁生 2011, pp. 2–3.
  9. ^ 斉藤郁生 2011, p. 3.
  10. ^ 連続立体交差事業の実績” (PDF). 日本交通計画協会. 2016年11月4日閲覧。
  11. ^ a b c d 斉藤郁生 2011, p. 6.
  12. ^ “街が変わる どうなる北彩都・旭川 1 新駅舎 川を間近に感じる設計”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年2月2日)
  13. ^ “街が変わる 旭川 新たな玄関 8割完成 旭川駅舎開業まで2カ月”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年7月27日)
  14. ^ “鉄道高架 10月開業 生まれ変わる旭川駅舎 3階建て、柱まるで木の枝 全長180メートル、ガラス張り”. 道新小学生新聞フムフム (北海道新聞社). (2010年5月1日)
  15. ^ a b c センターリポート 2016, p. 14.
  16. ^ a b c 斉藤郁生 2011, p. 4.
  17. ^ 旭川駅前広場のページ”. 旭川市. 2016年11月4日閲覧。
  18. ^ a b c d e 斉藤郁生 2011, pp. 4–5.
  19. ^ “新しい橋の名前を募集”. あさひかわ新聞 (北のまち新聞社). (2010年6月29日). http://www.asahikawa-np.com/digest/2010/06/03004225/ 2016年11月4日閲覧。 
  20. ^ 太田一郎(2010年10月1日). “旭川・忠別川に建設中の橋 「氷点橋」「クリスタル橋」に”. 北海道新聞 (北海道新聞社)
  21. ^ “旭川中心街の分断解消 「氷点橋」開通”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2011年4月2日)
  22. ^ 96 忠別川水辺プラザ”. 石狩川流域100年の歩み、未来へ…. 北海道開発局札幌開発建設部. 2016年11月4日閲覧。
  23. ^ 「北彩都あさひかわ」における駅と河川のかかわり”. 旭川河川事務所. 北海道開発局旭川開発建設部. 2016年11月3日閲覧。
  24. ^ a b c 下田明宏 2002, pp. 2–3.
  25. ^ 下田明宏 2002, p. 3.
  26. ^ あさひかわ北彩都ガーデン(ガーデンセンター)”. 旭川市. 2016年11月4日閲覧。
  27. ^ “道北の「文化の殿堂」完成 大雪クリスタルホール”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1993年8月31日)
  28. ^ 公共事業再評価調書” (PDF). 北海道 (2005年). 2016年11月3日閲覧。
  29. ^ 旭川駅周辺土地区画整理事業”. 旭川市. 2016年11月4日閲覧。
  30. ^ 旭川 シビックコア地区”. 国土交通省 (1998年4月10日). 2016年11月4日閲覧。
  31. ^ “北彩都着工式 「旭川発展へ大きな弾み」 事業本格化へ膨らむ期待”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年7月30日)
  32. ^ “ライフ 健康・医療・福祉 旭川市障害者福祉センター開館1年 知名度向上 利用に広がり 交通アクセスに課題も”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年6月12日)
  33. ^ “新しい旭川運転所お披露目 防音、有害物除去にも配慮 JR北海道”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2003年8月26日)
  34. ^ 旭川地方合同庁舎”. 北海道開発局. 2016年11月4日閲覧。
  35. ^ “土曜スペシャル 旭川地方気象台 13日に新庁舎へ移転 市民に親しまれる場に 「天気相談室」を新設 資料そろえ 子供の研究にも一役 桜標本木は“変更””. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2004年9月4日)
  36. ^ “合同庁舎 西館が完成 北彩都あさひかわ 税務署など入居へ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2008年8月30日)
  37. ^ 病院概要”. 北彩都病院. 2016年11月4日閲覧。
  38. ^ “光ファイバープラネタリウム 新科学館オープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2005年7月23日)
  39. ^ “「ココデ」正式オープン”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年6月30日)
  40. ^ 北彩都あさひかわ「旭川鉄道高架事業」” (PDF). 北の交差点 Vol.27 SPRING-SUMMER 2010. 北海道道路管理技術センター. 2016年11月3日閲覧。
  41. ^ “旭川新駅舎開業祝う 出発式 園児2人一日駅長”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年10月11日)
  42. ^ 新・旭川駅開業!近代的な高架ホームに”. 北海道ファンマガジン (2010年10月11日). 2016年11月4日閲覧。
  43. ^ 永隆橋通(氷点橋、北彩都橋)供用開始について” (PDF). 旭川建設管理部. 上川総合振興局. 2016年11月3日閲覧。
  44. ^ 旭川駅グランドオープン特設ページ”. 北海道旅客鉄道旭川支社. 2016年11月3日閲覧。
  45. ^ 旭川都心地区” (PDF). 都市みらい推進機構 (2012年). 2016年11月3日閲覧。
  46. ^ 駅南エリアがプレオープンしました!”. あさひかわ北彩都ガーデンのブログ (2013年9月9日). 2016年11月4日閲覧。
  47. ^ 加藤木あずさ(2013年11月2日). “南北つなぐ架け橋開通 旭川・忠別川のクリスタル橋、中心部活性化に期待”. 北海道新聞 (北海道新聞社)
  48. ^ “JR旭川駅前広場完成 北彩都事業ほぼ完了”. あさひかわ新聞 (北のまち新聞社). (2014年7月8日). http://www.asahikawa-np.com/digest/2014/07/00908384/ 2016年11月3日閲覧。 
  49. ^ JR旭川駅前広場が完成” (PDF). こうほう旭川市民 2014(平成26)年8月. 旭川市. 2016年11月4日閲覧。
  50. ^ 北彩都地区住居表示・町名変更案内図” (PDF). 旭川市 (2014年11月10日). 2016年11月4日閲覧。
  51. ^ “旭川新交流拠点”「イオンモール旭川駅前」3月27日(金)AM9:00 グランドオープン” (PDF). イオンイオンモールイオン北海道 (2015年2月23日). 2016年11月3日閲覧。
  52. ^ “駅前イオンモール開店”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2015年3月28日)
  53. ^ あさひかわ北彩都ガーデンオープン”. 旭川観光コンベンション協会 (2015年7月28日). 2015年11月3日閲覧。
  54. ^ "「北彩都あさひかわ」の景観向上を支える忠別川河川空間整備事業が「全建賞」を受賞しました" (PDF) (Press release). 北海道開発局. 30 June 2016. 2016年11月3日閲覧
  55. ^ “コーチャンフォー旭川店がオープン 書籍100万点 文具15万点”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (2010年9月14日)
  56. ^ あさひかわ北彩都ガーデン”. 旭川市. 2016年11月4日閲覧。
  57. ^ 出店計画(地域貢献計画)説明会開催報告書” (PDF). コメリ. 北海道 (2015年12月3日). 2016年11月5日閲覧。
  58. ^ 旭川市(北彩都団地)” (PDF). 住宅市街地総合整備事業. 札幌市. 2016年11月3日閲覧。
  59. ^ 北彩都団地1号棟、2号棟”. 旭川市. 2016年11月3日閲覧。
  60. ^ 旭川市北彩都子ども活動センター ASOBI〜BA(あそび〜ば)”. 2016年11月4日閲覧。
  61. ^ 日本都市計画学会 学会賞 特別功労表彰 功績賞・国際交流賞 2014年 年間優秀論文賞 受賞一覧ならびに授賞理由書” (PDF). 日本都市計画学会. 2016年11月4日閲覧。
  62. ^ 平成27年度 都市景観大賞” (PDF). 「都市景観の日」実行委員会. 国土交通省. 2016年11月3日閲覧。

参考文献

関連項目