コンテンツにスキップ

「ドキシサイクリン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
D-300 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
D-300 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
38行目: 38行目:
類薬ミノサイクリンほどではないが中枢移行性が高い。脳中濃度は血中濃度比 約30% である<ref name="pmid26327274">{{cite journal |author=Munyeza CF, Shobo A, Baijnath S, Bratkowska D, Naiker S, Bester LA, Singh SD, Maguire GE, Kruger HG, Naicker T, Govender T. |title=Rapid and widespread distribution of doxycycline in rat brain: a mass spectrometric imaging study. |journal=Xenobiotica. |volume=46 |issue=5 |pages=385-92 |date=2015-08-31 |url=https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.3109/00498254.2015.1081307 |pmid=26327274 |doi=10.3109/00498254.2015.1081307}}</ref>。
類薬ミノサイクリンほどではないが中枢移行性が高い。脳中濃度は血中濃度比 約30% である<ref name="pmid26327274">{{cite journal |author=Munyeza CF, Shobo A, Baijnath S, Bratkowska D, Naiker S, Bester LA, Singh SD, Maguire GE, Kruger HG, Naicker T, Govender T. |title=Rapid and widespread distribution of doxycycline in rat brain: a mass spectrometric imaging study. |journal=Xenobiotica. |volume=46 |issue=5 |pages=385-92 |date=2015-08-31 |url=https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.3109/00498254.2015.1081307 |pmid=26327274 |doi=10.3109/00498254.2015.1081307}}</ref>。


ドキシサイクリンは強力な[[ポリADPリボースポリメラーゼ1]]{{enlink|PARP1|PARP-1|s=off}}阻害作用を有している。ドキシサイクリンはPARP-1阻害 EC<sub>50</sub>=70 nM、100 nMでは類薬[[ミノサイクリン]]同様にPARP-1を約75% 阻害した<ref name="pmid16769901">{{cite journal |author=Alano CC, Kauppinen TM, Valls AV, Swanson RA. |title=Minocycline inhibits poly(ADP-ribose) polymerase-1 at nanomolar concentrations. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. |volume=103 |issue=25 |page=9685-90 |date=2006-6-20 |url=http://www.pnas.org/content/103/25/9685.full |pmc=1480467 |pmid=16769901 |doi=10.1073/pnas.0600554103}}</ref>。75 µMの[[ニトロソグアニジン]]{{enlink|Methylnitronitrosoguanidine|MNNG}}による神経細胞死をIC<sub>50</sub>=70 nMで抑制した<ref name="pmid16769901" />。これはテトラサイクリン系ではミノサイクリンに次ぎ2番目に強力であり、{{仮リンク|デメクロサイクリン|en|Demeclocycline}}や[[クロルテトラサイクリン]]より約100倍 低濃度で作用することが示された<ref name="pmid16769901" />。
ドキシサイクリンは強力な[[ポリADPリボースポリメラーゼ1]]{{enlink|PARP1|PARP-1|s=off}}阻害作用を有している。ドキシサイクリンはPARP-1阻害 EC<sub>50</sub>=70 nM、100 nMでは類薬[[ミノサイクリン]]同様にPARP-1を約 75% 阻害した<ref name="pmid16769901">{{cite journal |author=Alano CC, Kauppinen TM, Valls AV, Swanson RA. |title=Minocycline inhibits poly(ADP-ribose) polymerase-1 at nanomolar concentrations. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. |volume=103 |issue=25 |page=9685-90 |date=2006-6-20 |url=http://www.pnas.org/content/103/25/9685.full |pmc=1480467 |pmid=16769901 |doi=10.1073/pnas.0600554103}}</ref>。75 µMの[[ニトロソグアニジン]]{{enlink|Methylnitronitrosoguanidine|MNNG}}による神経細胞死を IC<sub>50</sub>=70 nM で抑制した<ref name="pmid16769901" />。これはテトラサイクリン系ではミノサイクリンに次ぎ2番目に強力であり、{{仮リンク|デメクロサイクリン|en|Demeclocycline}}や[[クロルテトラサイクリン]]より約 100倍 低濃度で作用することが示された<ref name="pmid16769901" />。


''[[PARP阻害剤]]{{enlink|PARP_inhibitor|PARP inhibitor}}は[[DNA修復]]を阻止し、最終的に細胞死を引き起こす。PARP阻害剤は[[抗がん剤]]としてだけでなく、脳卒中や心筋梗塞および神経変性疾患などの潜在的な治療薬と示唆されている。''
''[[PARP阻害剤]]{{enlink|PARP_inhibitor|PARP inhibitor}}は[[DNA修復]]を阻止し、最終的に細胞死を引き起こす。PARP阻害剤は[[抗がん剤]]としてだけでなく、脳卒中や心筋梗塞および神経変性疾患などの潜在的な治療薬と示唆されている。''

ドキシサイクリンは強力な抗癌作用が示されている<ref name="pmid24598933">{{cite journal |author=Wu W, Yu LH, Ma B, Xu MJ. |title=The inhibitory effect of doxycycline on cisplatin-sensitive and -resistant epithelial ovarian cancer. |journal=PLoS One. |volume=9 |issue=3 |page=e89841 |date=2014-5-5 |url=http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0089841 |pmc=3943859 |pmid=24598933 |doi=10.1371/journal.pone.0089841}}</ref><ref name="pmid26913972">{{cite journal |author=Zhao Y, Wang X, Li L, Li C. |title=Doxycycline inhibits proliferation and induces apoptosis of both human papillomavirus positive and negative cervical cancer cell lines. |journal=Canadian Journal of Physiology and Pharmacology. |volume=94 |issue=5 |page=526-33 |date=2016-2-25 |url=https://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/cjpp-2015-0481 |pmid=26913972 |doi=10.1139/cjpp-2015-0481}}</ref>。


[[電離放射線]] 1Gy 照射でラット皮質神経細胞は 40-50% 減少する<ref name="pmid11579149">{{cite journal |author=Tikka T, Usenius T, Tenhunen M, Keinänen R, Koistinaho J. |title=Tetracycline derivatives and ceftriaxone, a cephalosporin antibiotic, protect neurons against apoptosis induced by ionizing radiation. |journal=Journal of Neurochemistry. |volume=78 |issue=6 |page=1409-14 |month=September |date=2001 |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1471-4159.2001.00543.x/full |pmid=11579149 |doi=10.1073/pnas.0600554103}}</ref>。それをドキシサイクリン 20 nM 添加は 91% 阻止した(p < 0.05)<ref name="pmid11579149" />。''
[[電離放射線]] 1Gy 照射でラット皮質神経細胞は 40-50% 減少する<ref name="pmid11579149">{{cite journal |author=Tikka T, Usenius T, Tenhunen M, Keinänen R, Koistinaho J. |title=Tetracycline derivatives and ceftriaxone, a cephalosporin antibiotic, protect neurons against apoptosis induced by ionizing radiation. |journal=Journal of Neurochemistry. |volume=78 |issue=6 |page=1409-14 |month=September |date=2001 |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1471-4159.2001.00543.x/full |pmid=11579149 |doi=10.1073/pnas.0600554103}}</ref>。それをドキシサイクリン 20 nM 添加は 91% 阻止した(p < 0.05)<ref name="pmid11579149" />。''
50行目: 48行目:
''近年、抗マラリア薬の[[メフロキン]]が精神障害の懸念から使用が差し控えられることがあり、代替薬としてドキシサイクリンが使用されることがある。しかし、ドキシサイクリンにも精神神経作用があることに注意が必要である。''
''近年、抗マラリア薬の[[メフロキン]]が精神障害の懸念から使用が差し控えられることがあり、代替薬としてドキシサイクリンが使用されることがある。しかし、ドキシサイクリンにも精神神経作用があることに注意が必要である。''


ドキシサイクリン対メフロキンのコホート研究では、1つ以上の有害作用が仕事を妨害したと報告があったのはドキシサイクリン群で有意(p < 0.0001)に多かった。有害作用の報告率は、メフロキン群で109/867人(12.6%)、ドキシサイクリン群で152/685人(22.2%)であった。メフロキン群は主に精神神経系であったのに対し、ドキシサイクリン群は主に消化器系と皮膚障害であった。有害作用のうち何%が服薬と無関係かは不明であるが、ドキシサイクリンはメフロキンと比較して有意に多い報告率であり、仕事への悪影響も大きかった。結論として、抗マラリア薬の第一選択肢はメフロキンであるべきという意見を支持する<ref name="pmid26424621">{{cite journal |author=Terrell AG, Forde ME, Firth R, Ross DA. |title=Malaria Chemoprophylaxis and Self-Reported Impact on Ability to Work: Mefloquine Versus Doxycycline. |journal=Journal of Travel Medicine. |volume=22 |issue=6 |pages=383-8 |month=November |year=2015 |url=https://jtm.oxfordjournals.org/content/22/6/383 |pmid=26424621 |doi=10.1111/jtm.12232}}</ref>。
ドキシサイクリン対メフロキンのコホート研究では、1つ以上の有害作用が仕事を妨害したと報告があったのはドキシサイクリン群で有意(p < 0.0001)に多かった。有害作用の報告率は、メフロキン群で 109/867人(12.6%)、ドキシサイクリン群で 152/685人(22.2%)であった。メフロキン群は主に精神神経系であったのに対し、ドキシサイクリン群は主に消化器系と皮膚障害であった。有害作用のうち何%が服薬と無関係かは不明であるが、ドキシサイクリンはメフロキンと比較して有意に多い報告率であり、仕事への悪影響も大きかった。結論として、抗マラリア薬の第一選択肢はメフロキンであるべきという意見を支持する<ref name="pmid26424621">{{cite journal |author=Terrell AG, Forde ME, Firth R, Ross DA. |title=Malaria Chemoprophylaxis and Self-Reported Impact on Ability to Work: Mefloquine Versus Doxycycline. |journal=Journal of Travel Medicine. |volume=22 |issue=6 |pages=383-8 |month=November |year=2015 |url=https://jtm.oxfordjournals.org/content/22/6/383 |pmid=26424621 |doi=10.1111/jtm.12232}}</ref>。


== 適応菌種 ==
== 適応菌種 ==
73行目: 71行目:
*全身性感染症
*全身性感染症
:[[猩紅熱]]、[[炭疽]]、[[ブルセラ症]]、[[ペスト]]、[[Q熱]]、[[オウム病]]
:[[猩紅熱]]、[[炭疽]]、[[ブルセラ症]]、[[ペスト]]、[[Q熱]]、[[オウム病]]

ドキシサイクリンは強力な抗癌作用が示されている<ref name="pmid24598933">{{cite journal |author=Wu W, Yu LH, Ma B, Xu MJ. |title=The inhibitory effect of doxycycline on cisplatin-sensitive and -resistant epithelial ovarian cancer. |journal=PLoS One. |volume=9 |issue=3 |page=e89841 |date=2014-5-5 |url=http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0089841 |pmc=3943859 |pmid=24598933 |doi=10.1371/journal.pone.0089841}}</ref><ref name="pmid26913972">{{cite journal |author=Zhao Y, Wang X, Li L, Li C. |title=Doxycycline inhibits proliferation and induces apoptosis of both human papillomavirus positive and negative cervical cancer cell lines. |journal=Canadian Journal of Physiology and Pharmacology. |volume=94 |issue=5 |page=526-33 |date=2016-2-25 |url=https://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/cjpp-2015-0481 |pmid=26913972 |doi=10.1139/cjpp-2015-0481}}</ref>。

治療法がないとされる[[致死性家族性不眠症]]への試験が行われている<ref name="pmid25996399">{{cite journal |author=Forloni G, Tettamanti M, Lucca U, Albanese Y, Quaglio E, Chiesa R, Erbetta A, Villani F, Redaelli V, Tagliavini F, Artuso V, Roiter I. |title=Preventive study in subjects at risk of fatal familial insomnia: Innovative approach to rare diseases. |journal=Prion. |volume=9 |issue=2 |pages=75-9 |year=2015 |work=tandfonline.com |url=https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19336896.2015.1027857 |pmid=25996399 |doi=10.1080/19336896.2015.1027857 |accessdate=2016-5-16}}</ref>。動物実験では有効性が示されている<ref name="pmid18365024">{{cite journal |author=De Luigi A, Colombo L, Diomede L, Capobianco R, Mangieri M, Miccolo C, Limido L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. |title=The efficacy of tetracyclines in peripheral and intracerebral prion infection. |journal=[[PLOS ONE]]. |volume=3 |issue=3 |page=e1888 |date=2008-3-26 |work=www.journals.plos.org |url=http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001888 |pmc=2268013 |pmid=18365024 |doi=10.1371/journal.pone.0001888 |accessdate=2016-5-16}}</ref><ref name="pmid12149459">{{cite journal |author=Forloni G, Iussich S, Awan T, Colombo L, Angeretti N, Girola L, Bertani I, Poli G, Caramelli M, Grazia Bruzzone M, Farina L, Limido L, Rossi G, Giaccone G, Ironside JW, Bugiani O, Salmona M, Tagliavini F. |title=Tetracyclines affect prion infectivity. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. ([[PNAS]]) |volume=99 |issue=16 |pages=10849-54 |date=2002-8-26 |work=www.pnas.org |url=http://www.pnas.org/content/99/16/10849 |pmc=125061 |pmid=12149459 |doi=10.1073/pnas.162195499 |accessdate=2016-5-16}}</ref><ref name="pmid23611039">{{cite journal |author=Stoilova T, Colombo L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. |title=A new face for old antibiotics: tetracyclines in treatment of amyloidoses. |journal=[[Journal of Medicinal Chemistry]]. |volume=56 |issue=15 |pages=5987-6006 |date=2013-8-8 |work=www.pubs.acs.org |url=http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jm400161p |pmid=23611039 |doi=10.1021/jm400161p |accessdate=2016-5-16}}</ref><ref name="pmid19200012">{{cite journal |author=Forloni G, Salmona M, Marcon G, Tagliavini F. |title=Tetracyclines and prion infectivity. |journal=[[Infectious disorders drug targets]]. |volume=9 |issue=1 |pages=23-30 |month=February |year=2009 |work=www.eurekaselect.com |url=http://www.eurekaselect.com/83844/article |pmid=19200012 |doi=10.2174/1871526510909010023 |accessdate=2016-5-16}}</ref><ref name="pmid10903871">{{cite journal |author=Tagliavini F1, Forloni G, Colombo L, Rossi G, Girola L, Canciani B, Angeretti N, Giampaolo L, Peressini E, Awan T, De Gioia L, Ragg E, Bugiani O, Salmona M. |title=Tetracycline affects abnormal properties of synthetic PrP peptides and PrP(Sc) in vitro. |journal=[[Journal of molecular biology]]. |volume=300 |issue=5 |pages=1309-22 |date=2000-7-28 |work=www.sciencedirect.com |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022283600938403 |pmid=10903871 |doi=10.1006/jmbi.2000.3840 |accessdate=2016-5-16}}</ref>。


== 用量 ==
== 用量 ==
101行目: 103行目:
ドキシサイクリンの[[神経保護]]{{enlink|Neuroprotection}}は、[[Gタンパク質共役受容体]]{{enlink|G_protein–coupled_receptor|GPCR}}の活性強化により作用する<ref name="pmid26700245">{{cite journal |author=Yu R, Zheng L, Cui Y, Zhang H, Ye H. |title=Doxycycline exerted neuroprotective activity by enhancing the activation of neuropeptide GPCR PAC1. |journal=Neuropharmacology. |volume=103 |pages=1-15 |month=April |year=2016 |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0028390815301969 |pmid=26700245 |doi=10.1016/j.neuropharm.2015.11.032}}</ref>。類薬[[ミノサイクリン]]も同様の活性を示した<ref name="pmid26700245" />。[[スコポラミン]]{{enlink|Hyoscine_hydrobromide|Hyoscine}}誘発[[健忘]]に対し、ドキシサイクリン 100 µg/kg (0.1 mg/kg)での長期治療は重大な影響を示した<ref name="pmid26700245" />。
ドキシサイクリンの[[神経保護]]{{enlink|Neuroprotection}}は、[[Gタンパク質共役受容体]]{{enlink|G_protein–coupled_receptor|GPCR}}の活性強化により作用する<ref name="pmid26700245">{{cite journal |author=Yu R, Zheng L, Cui Y, Zhang H, Ye H. |title=Doxycycline exerted neuroprotective activity by enhancing the activation of neuropeptide GPCR PAC1. |journal=Neuropharmacology. |volume=103 |pages=1-15 |month=April |year=2016 |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0028390815301969 |pmid=26700245 |doi=10.1016/j.neuropharm.2015.11.032}}</ref>。類薬[[ミノサイクリン]]も同様の活性を示した<ref name="pmid26700245" />。[[スコポラミン]]{{enlink|Hyoscine_hydrobromide|Hyoscine}}誘発[[健忘]]に対し、ドキシサイクリン 100 µg/kg (0.1 mg/kg)での長期治療は重大な影響を示した<ref name="pmid26700245" />。


スコポラミン誘発[[認知障害]]に対する[[ドネペジル]]{{enlink|Donepezil}}のED<sub>50</sub>は 0.002 mg/kg、[[ガランタミン]]{{enlink|Galantamine}}のED<sub>50</sub>は 0.7 mg/kgである<ref name="pmid25505596">{{cite journal |author=Andriambeloson E, Huyard B, Poiraud E, Wagner S. |title=Methyllycaconitine- and scopolamine-induced cognitive dysfunction: differential reversal effect by cognition-enhancing drugs. |journal=Pharmacol Res Perspect. |volume=2 |issue=4 |pages=e00048 |date=2014-8 |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/prp2.48/abstract |pmc=4186438 |pmid=25505596 |doi=10.1002/prp2.48}}</ref>。ドネペジルは 0.5 mg/kg以上から効果が減少に転じる<ref name="pmid25505596" />。
スコポラミン誘発[[認知障害]]に対する[[ドネペジル]]のED<sub>50</sub>は 0.002 mg/kg、[[ガランタミン]]のED<sub>50</sub>は 0.7 mg/kgである<ref name="pmid25505596">{{cite journal |author=Andriambeloson E, Huyard B, Poiraud E, Wagner S. |title=Methyllycaconitine- and scopolamine-induced cognitive dysfunction: differential reversal effect by cognition-enhancing drugs. |journal=Pharmacol Res Perspect. |volume=2 |issue=4 |pages=e00048 |date=2014-8 |url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/prp2.48/abstract |pmc=4186438 |pmid=25505596 |doi=10.1002/prp2.48}}</ref>。ドネペジルは 0.5 mg/kg以上から効果が減少に転じる<ref name="pmid25505596" />。


ドキシサイクリンで皮膚の治療を受けた精神疾患歴のない3人が自殺傾向を示した<ref name="pmid24347450">{{cite journal |author=Atigari OV, Hogan C, Healy D. |title=Doxycycline and suicidality. |journal=BMJ Case Reports. |pii=bcr2013200723 |date=2013-12-17 |url=http://casereports.bmj.com/content/2013/bcr-2013-200723 |pmc=3888527 |pmid=24347450 |doi=10.1136/bcr-2013-200723}}</ref>。2人は自殺により死亡した<ref name="pmid24347450" />。その1人は[[シトクロムP450]]酵素の活性減少を示す[[シトクロムP450#分類・命名|CYP2C19]]*2 [[ヘテロ接合型]] [[遺伝子]]を持っていた<ref name="pmid24347450" />。[[アメリカ食品医薬品局]]{{enlink|FDA}}データベース上に317件の精神状態変化を示す[[副作用#定義|有害事象]] 報告がある<ref name="pmid24347450" />。
ドキシサイクリンで皮膚の治療を受けた精神疾患歴のない3人が自殺傾向を示した<ref name="pmid24347450">{{cite journal |author=Atigari OV, Hogan C, Healy D. |title=Doxycycline and suicidality. |journal=BMJ Case Reports. |pii=bcr2013200723 |date=2013-12-17 |url=http://casereports.bmj.com/content/2013/bcr-2013-200723 |pmc=3888527 |pmid=24347450 |doi=10.1136/bcr-2013-200723}}</ref>。2人は自殺により死亡した<ref name="pmid24347450" />。その1人は[[シトクロムP450]]酵素の活性減少を示す[[シトクロムP450#分類・命名|CYP2C19]]*2 [[ヘテロ接合型]] [[遺伝子]]を持っていた<ref name="pmid24347450" />。[[アメリカ食品医薬品局]]{{enlink|FDA}}データベース上に317件の精神状態変化を示す[[副作用#定義|有害事象]] 報告がある<ref name="pmid24347450" />。
118行目: 120行目:
* 最近、ドキシサイクリンには抗生物質としての抗菌作用以外の作用も発見されている。一つは、[[変形性関節症]](Osteoarthritis, OA)に対して[[軟骨]]厚の減少抑制効果が認められている。また、ドキシサイクリンは[[経口血糖降下薬]]である[[スルフォニルウレア系]]薬剤(SU薬)の効果を増強するため、SU剤との併用は注意が必要であることが能書に明記されているが、これはドキシサイクリンがSU剤の効果を増強するとされるためである。これについて最近では、ドキシサイクリンが[[インスリン]]の[[半減期]]を延長させたり[[アドレナリン]]の作用を阻害することにより間接的にインスリンの効果を増強させるためと考えられており、SU薬への直接的な相互作用ではなく間接的な増強作用とされている。また、膵外作用として末梢組織でのインスリン感受性を増強し糖[[代謝]]を改善させることも推測されている。
* 最近、ドキシサイクリンには抗生物質としての抗菌作用以外の作用も発見されている。一つは、[[変形性関節症]](Osteoarthritis, OA)に対して[[軟骨]]厚の減少抑制効果が認められている。また、ドキシサイクリンは[[経口血糖降下薬]]である[[スルフォニルウレア系]]薬剤(SU薬)の効果を増強するため、SU剤との併用は注意が必要であることが能書に明記されているが、これはドキシサイクリンがSU剤の効果を増強するとされるためである。これについて最近では、ドキシサイクリンが[[インスリン]]の[[半減期]]を延長させたり[[アドレナリン]]の作用を阻害することにより間接的にインスリンの効果を増強させるためと考えられており、SU薬への直接的な相互作用ではなく間接的な増強作用とされている。また、膵外作用として末梢組織でのインスリン感受性を増強し糖[[代謝]]を改善させることも推測されている。


*マウス 25-50 mg/kg経口単回投与はヒト 100-200 mg経口単回摂取とAUCが同等である<ref name="pmid26996237">{{cite journal |author=Sharma R, Jayoussi GA, Tyrer HE, Gamble J, Hayward L, Guimaraes AF, Davies J, Waterhouse D, Cook DA, Myhill LJ, Clare RH, Cassidy A, Steven A, Johnston KL, Ford L, Turner JD, Ward SA, Taylor MJ. |title=Minocycline as a re-purposed anti-Wolbachia macrofilaricide: superiority compared with doxycycline regimens in a murine infection model of human lymphatic filariasis. |journal=Scientific reports. |volume=6 |pages=23458 |date=2016-4-21 |url=http://www.nature.com/articles/srep23458 |pmc=4800446 |pmid=26996237 |doi=10.1038/srep23458}}</ref>。
*マウス 25-50 mg/kg経口単回投与はヒト 100-200 mg 経口単回摂取とAUCが同等である<ref name="pmid26996237">{{cite journal |author=Sharma R, Jayoussi GA, Tyrer HE, Gamble J, Hayward L, Guimaraes AF, Davies J, Waterhouse D, Cook DA, Myhill LJ, Clare RH, Cassidy A, Steven A, Johnston KL, Ford L, Turner JD, Ward SA, Taylor MJ. |title=Minocycline as a re-purposed anti-Wolbachia macrofilaricide: superiority compared with doxycycline regimens in a murine infection model of human lymphatic filariasis. |journal=Scientific reports. |volume=6 |pages=23458 |date=2016-4-21 |url=http://www.nature.com/articles/srep23458 |pmc=4800446 |pmid=26996237 |doi=10.1038/srep23458}}</ref>。


*ラットにおける 25 mg/kg[[投与経路#.E6.B3.A8.E5.B0.84.E5.99.A8.E3.81.BE.E3.81.9F.E3.81.AF.E6.B3.A8.E5.85.A5.E3.83.9D.E3.83.B3.E3.83.97.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E9.9D.9E.E7.B5.8C.E5.8F.A3.E6.8A.95.E4.B8.8E|腹腔内投与]]の脳内[[半減期_(薬学)|Cmax]](240分後)は1,034.9ng/ml(血漿比31%)であった<ref name="pmid26327274" />。ラット腹腔内投与の急性[[LD50]]は200mg/kgであり、Cmaxの単純比較ではヒト臨床用量200mg相当の25mg/kgの8倍となる<ref name="pmid22579030">{{cite journal |author=Wang DD, Englot DJ, Garcia PA, Lawton MT, Young WL. |title=Minocycline- and tetracycline-class antibiotics are protective against partial seizures in vivo. |journal=Epilepsy Behav. |volume=24 |issue=3 |pages=314-8 |date=2012-7 |pmc=3761078 |pmid=22579030 |doi=10.1016/j.yebeh.2012.03.035}}</ref>。
*ラットにおける 25 mg/kg[[投与経路#.E6.B3.A8.E5.B0.84.E5.99.A8.E3.81.BE.E3.81.9F.E3.81.AF.E6.B3.A8.E5.85.A5.E3.83.9D.E3.83.B3.E3.83.97.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E9.9D.9E.E7.B5.8C.E5.8F.A3.E6.8A.95.E4.B8.8E|腹腔内投与]]の脳内[[半減期_(薬学)|Cmax]](240分後)は1,034.9ng/ml(血漿比31%)であった<ref name="pmid26327274" />。ラット腹腔内投与の急性[[LD50]]は200mg/kgであり、Cmaxの単純比較ではヒト臨床用量200mg相当の25mg/kgの8倍となる<ref name="pmid22579030">{{cite journal |author=Wang DD, Englot DJ, Garcia PA, Lawton MT, Young WL. |title=Minocycline- and tetracycline-class antibiotics are protective against partial seizures in vivo. |journal=Epilepsy Behav. |volume=24 |issue=3 |pages=314-8 |date=2012-7 |pmc=3761078 |pmid=22579030 |doi=10.1016/j.yebeh.2012.03.035}}</ref>。

2016年5月18日 (水) 06:03時点における版

ドキシサイクリン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • US: D
法的規制
投与経路 経口
薬物動態データ
生物学的利用能100%
代謝肝臓
半減期18-22 時間
排泄腎臓、便
識別
CAS番号
564-25-0
ATCコード J01AA02 (WHO) A01AB22 (WHO)
PubChem CID: 11256
DrugBank APRD00597
ChemSpider 10482106
KEGG D07876
化学的データ
化学式C22H24N2O8
分子量444.435 g/mol
テンプレートを表示

ドキシサイクリン塩酸塩Doxycycline hydrochloride, DOXY)は、テトラサイクリン系抗生物質 (Tetracycline antibioticsである。日本での先発品は、ファイザー (Pfizer) のビブラマイシングラム陽性菌グラム陰性菌リケッチアマイコプラズマクラミドフィラ英語版に対して優れた抗菌力を示す。静菌性の抗生物質に分類される。

薬理

細菌などの病原微生物の細胞質内において、リボソームの30Sに結合し、病原微生物の蛋白合成を阻害する。ヒトなど真核生物のリボソームは40Sと60Sであるため、作用しない。

ヒトなど動物のGタンパク質共役受容体 (GPCR) へ作用する[1]

類薬ミノサイクリンほどではないが中枢移行性が高い。脳中濃度は血中濃度比 約30% である[2]

ドキシサイクリンは強力なポリADPリボースポリメラーゼ1 (PARP-1) 阻害作用を有している。ドキシサイクリンはPARP-1阻害 EC50=70 nM、100 nMでは類薬ミノサイクリン同様にPARP-1を約 75% 阻害した[3]。75 µMのニトロソグアニジン (MNNGによる神経細胞死を IC50=70 nM で抑制した[3]。これはテトラサイクリン系ではミノサイクリンに次ぎ2番目に強力であり、デメクロサイクリン英語版クロルテトラサイクリンより約 100倍 低濃度で作用することが示された[3]

PARP阻害剤 (PARP inhibitorDNA修復を阻止し、最終的に細胞死を引き起こす。PARP阻害剤は抗がん剤としてだけでなく、脳卒中や心筋梗塞および神経変性疾患などの潜在的な治療薬と示唆されている。

電離放射線 1Gy 照射でラット皮質神経細胞は 40-50% 減少する[4]。それをドキシサイクリン 20 nM 添加は 91% 阻止した(p < 0.05)[4]

マラリア原虫に対してもある程度の効果があり、予防内服あるいは他の抗マラリア剤と併用して治療に用いられることもある。

近年、抗マラリア薬のメフロキンが精神障害の懸念から使用が差し控えられることがあり、代替薬としてドキシサイクリンが使用されることがある。しかし、ドキシサイクリンにも精神神経作用があることに注意が必要である。

ドキシサイクリン対メフロキンのコホート研究では、1つ以上の有害作用が仕事を妨害したと報告があったのはドキシサイクリン群で有意(p < 0.0001)に多かった。有害作用の報告率は、メフロキン群で 109/867人(12.6%)、ドキシサイクリン群で 152/685人(22.2%)であった。メフロキン群は主に精神神経系であったのに対し、ドキシサイクリン群は主に消化器系と皮膚障害であった。有害作用のうち何%が服薬と無関係かは不明であるが、ドキシサイクリンはメフロキンと比較して有意に多い報告率であり、仕事への悪影響も大きかった。結論として、抗マラリア薬の第一選択肢はメフロキンであるべきという意見を支持する[5]

適応菌種

ブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌淋菌炭疽菌大腸菌赤痢菌肺炎桿菌ペスト菌コレラ菌ブルセラ属Q熱リケッチア(コクシエラ・ブルネティ)、クラミジア

適応症

表在性皮膚感染症(丹毒など)、深在性皮膚感染症(蜂窩織炎など)、リンパ管炎・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎骨髄炎
咽頭喉頭炎、扁桃炎急性気管支炎肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染
膀胱炎腎盂腎炎前立腺炎尿道炎、淋菌感染症、子宮内感染、子宮付属器炎(骨盤腔内感染)
  • 消化器感染症
感染性腸炎コレラ
眼瞼膿瘍、涙嚢炎、麦粒腫角膜炎中耳炎副鼻腔炎、歯冠周囲炎、唾液腺
  • 全身性感染症
猩紅熱炭疽ブルセラ症ペストQ熱オウム病

ドキシサイクリンは強力な抗癌作用が示されている[6][7]

治療法がないとされる致死性家族性不眠症への試験が行われている[8]。動物実験では有効性が示されている[9][10][11][12][13]

用量

通常、成人は初日1日 200mg 1x(A)または2x(MuA)で経口服用し、2日目より1日量 100mg 1x(A)を経口服用する。なお、感染症の種類・病勢及び患者の体格・性別・症状により適宜増減する。

副作用の懸念から、海外では20mgの即時放出剤や、40mg・20mg・10mgの放出調整剤 (Time release technologyが使用されており注意が必要。ニキビに対して40mg放出調整剤の効果は100mg即時放出剤に匹敵し有害事象の発現率は顕著に少ない[14]

代謝

腎不全があっても投与量を変更する必要のない唯一のテトラサイクリン系薬剤である。

腎臓への移行性が最も高く、動物に対する長期試験では副腎病変が確認されている[15]

経口投与による吸収は非常に速やかで、最高血中濃度到達時間は約3時間前後、血中濃度半減時間は12時間前後と長く、1日1回投与が可能である。食事により吸収は若干遅れるが、阻害されることはない。つまり、食事による最高血中濃度の低下はないということである。

ヒト健常者に対する 200mg 単回経口投与の72時間後の血中濃度は 0.07 µg/mLであり[15]Gタンパク質共役受容体 (GPCR) への作用濃度は最小発育阻止濃度(MIC)と同等の為[15]、長時間持続することが示唆されている。

副作用・禁忌

禁忌:小児には歯牙黄染、骨・エナメル質形成不全を来たす為、原則禁忌。 肝障害のある人に対しては慎重投与が必要である。また、経口摂取時に食道に付着停滞することがあり、その場合まれに食道潰瘍を来すことがあるため、十分な量の水とともに服用することを心がけること。高齢者では、特に食道停留がおこりやすいので就寝前の服用は避ける方が望ましい。

ペニシリンセフェム系薬剤などのような殺菌的抗生物質とは異なり、ドキシサイクリンは他のテトラサイクリン系薬剤と同様に静菌的抗生物質である。患者の抵抗力・免疫力が十分でない場合には、殺菌的抗生物質との併用や切り替えが望ましい。

Q熱の治療で 23% の患者が異常な体重増加(P=0.001)、6% の患者が体重減少を示した[16]発展途上国栄養失調児の治療のために提案されている[16]

基礎研究

ドキシサイクリンは活性化小膠細胞 (Microgliaを減少させる[17]

ドキシサイクリンの神経保護 (Neuroprotectionは、Gタンパク質共役受容体 (GPCRの活性強化により作用する[1]。類薬ミノサイクリンも同様の活性を示した[1]スコポラミン (Hyoscine誘発健忘に対し、ドキシサイクリン 100 µg/kg (0.1 mg/kg)での長期治療は重大な影響を示した[1]

スコポラミン誘発認知障害に対するドネペジルのED50は 0.002 mg/kg、ガランタミンのED50は 0.7 mg/kgである[18]。ドネペジルは 0.5 mg/kg以上から効果が減少に転じる[18]

ドキシサイクリンで皮膚の治療を受けた精神疾患歴のない3人が自殺傾向を示した[19]。2人は自殺により死亡した[19]。その1人はシトクロムP450酵素の活性減少を示すCYP2C19*2 ヘテロ接合型 遺伝子を持っていた[19]アメリカ食品医薬品局 (FDAデータベース上に317件の精神状態変化を示す有害事象 報告がある[19]

上記文献の著者である英国の精神科医デイビット・ヒーリー (David Healyは、「データに基づいた医療[20]」を提唱し、有害事象報告システムRxISK[21]において、ドキシサイクリンが自殺との関連を明白に示していることを公表している[22]

ニキビ治療薬イソトレチノイン[23]は向精神薬以外で最も自殺関連報告が多い。英国の有害事象報告では、100万処方あたりの自殺既遂 件数は全医薬品中 3番目に多かった[24]。FDAデータベースでも全医薬品中トップ10に入っている[25][26]。しかし、イソトレチノインと自殺関連行動のリスク増加は因果関係が示されていない[27][28][29][30][31][32][33]

Change.orgで、ワトソン医薬品 (Watson Pharmaceuticals、現アクタビス (ActavisとFDAにドキシサイクリンと自殺の関連を調査するよう要求する為の署名募集がなされている[34]

イソトレチノイン服用中に自殺した者はドキシサイクリンを服用していた報告が多く、ニュージーランドの自殺予防団体はドキシサイクリンを警告している[35]

その他

  • 最近、ドキシサイクリンには抗生物質としての抗菌作用以外の作用も発見されている。一つは、変形性関節症(Osteoarthritis, OA)に対して軟骨厚の減少抑制効果が認められている。また、ドキシサイクリンは経口血糖降下薬であるスルフォニルウレア系薬剤(SU薬)の効果を増強するため、SU剤との併用は注意が必要であることが能書に明記されているが、これはドキシサイクリンがSU剤の効果を増強するとされるためである。これについて最近では、ドキシサイクリンがインスリン半減期を延長させたりアドレナリンの作用を阻害することにより間接的にインスリンの効果を増強させるためと考えられており、SU薬への直接的な相互作用ではなく間接的な増強作用とされている。また、膵外作用として末梢組織でのインスリン感受性を増強し糖代謝を改善させることも推測されている。
  • マウス 25-50 mg/kg経口単回投与はヒト 100-200 mg 経口単回摂取とAUCが同等である[37]
  • ラットにおける 25 mg/kg腹腔内投与の脳内Cmax(240分後)は1,034.9ng/ml(血漿比31%)であった[2]。ラット腹腔内投与の急性LD50は200mg/kgであり、Cmaxの単純比較ではヒト臨床用量200mg相当の25mg/kgの8倍となる[38]
  • 米軍抗マラリア薬の第1選択肢としてきたメフロキンは、幻覚・錯乱・自殺などの精神症状の懸念から2009年頃から使用が差し控えられ、2013年に禁止された。第2選択肢であったドキシサイクリンが主に使用されている。メフロキンからドキシサイクリンに移行後、米軍の精神障害は減少していない。

脚注

  1. ^ a b c d Yu R, Zheng L, Cui Y, Zhang H, Ye H. (April 2016). “Doxycycline exerted neuroprotective activity by enhancing the activation of neuropeptide GPCR PAC1.”. Neuropharmacology. 103: 1-15. doi:10.1016/j.neuropharm.2015.11.032. PMID 26700245. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0028390815301969. 
  2. ^ a b Munyeza CF, Shobo A, Baijnath S, Bratkowska D, Naiker S, Bester LA, Singh SD, Maguire GE, Kruger HG, Naicker T, Govender T. (2015-08-31). “Rapid and widespread distribution of doxycycline in rat brain: a mass spectrometric imaging study.”. Xenobiotica. 46 (5): 385-92. doi:10.3109/00498254.2015.1081307. PMID 26327274. https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.3109/00498254.2015.1081307. 
  3. ^ a b c Alano CC, Kauppinen TM, Valls AV, Swanson RA. (2006-6-20). “Minocycline inhibits poly(ADP-ribose) polymerase-1 at nanomolar concentrations.”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 103 (25): 9685-90. doi:10.1073/pnas.0600554103. PMC 1480467. PMID 16769901. http://www.pnas.org/content/103/25/9685.full. 
  4. ^ a b Tikka T, Usenius T, Tenhunen M, Keinänen R, Koistinaho J. (2001). “Tetracycline derivatives and ceftriaxone, a cephalosporin antibiotic, protect neurons against apoptosis induced by ionizing radiation.”. Journal of Neurochemistry. 78 (6): 1409-14. doi:10.1073/pnas.0600554103. PMID 11579149. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1046/j.1471-4159.2001.00543.x/full. 
  5. ^ Terrell AG, Forde ME, Firth R, Ross DA. (November 2015). “Malaria Chemoprophylaxis and Self-Reported Impact on Ability to Work: Mefloquine Versus Doxycycline.”. Journal of Travel Medicine. 22 (6): 383-8. doi:10.1111/jtm.12232. PMID 26424621. https://jtm.oxfordjournals.org/content/22/6/383. 
  6. ^ Wu W, Yu LH, Ma B, Xu MJ. (2014-5-5). “The inhibitory effect of doxycycline on cisplatin-sensitive and -resistant epithelial ovarian cancer.”. PLoS One. 9 (3): e89841. doi:10.1371/journal.pone.0089841. PMC 3943859. PMID 24598933. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0089841. 
  7. ^ Zhao Y, Wang X, Li L, Li C. (2016-2-25). “Doxycycline inhibits proliferation and induces apoptosis of both human papillomavirus positive and negative cervical cancer cell lines.”. Canadian Journal of Physiology and Pharmacology. 94 (5): 526-33. doi:10.1139/cjpp-2015-0481. PMID 26913972. https://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/cjpp-2015-0481. 
  8. ^ Forloni G, Tettamanti M, Lucca U, Albanese Y, Quaglio E, Chiesa R, Erbetta A, Villani F, Redaelli V, Tagliavini F, Artuso V, Roiter I. (2015). “Preventive study in subjects at risk of fatal familial insomnia: Innovative approach to rare diseases.”. Prion. 9 (2): 75-9. doi:10.1080/19336896.2015.1027857. PMID 25996399. https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19336896.2015.1027857 2016年5月16日閲覧。. 
  9. ^ De Luigi A, Colombo L, Diomede L, Capobianco R, Mangieri M, Miccolo C, Limido L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. (2008-3-26). “The efficacy of tetracyclines in peripheral and intracerebral prion infection.”. PLOS ONE. 3 (3): e1888. doi:10.1371/journal.pone.0001888. PMC 2268013. PMID 18365024. http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0001888 2016年5月16日閲覧。. 
  10. ^ Forloni G, Iussich S, Awan T, Colombo L, Angeretti N, Girola L, Bertani I, Poli G, Caramelli M, Grazia Bruzzone M, Farina L, Limido L, Rossi G, Giaccone G, Ironside JW, Bugiani O, Salmona M, Tagliavini F. (2002-8-26). “Tetracyclines affect prion infectivity.”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. (PNAS) 99 (16): 10849-54. doi:10.1073/pnas.162195499. PMC 125061. PMID 12149459. http://www.pnas.org/content/99/16/10849 2016年5月16日閲覧。. 
  11. ^ Stoilova T, Colombo L, Forloni G, Tagliavini F, Salmona M. (2013-8-8). “A new face for old antibiotics: tetracyclines in treatment of amyloidoses.”. Journal of Medicinal Chemistry. 56 (15): 5987-6006. doi:10.1021/jm400161p. PMID 23611039. http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/jm400161p 2016年5月16日閲覧。. 
  12. ^ Forloni G, Salmona M, Marcon G, Tagliavini F. (February 2009). “Tetracyclines and prion infectivity.”. Infectious disorders drug targets. 9 (1): 23-30. doi:10.2174/1871526510909010023. PMID 19200012. http://www.eurekaselect.com/83844/article 2016年5月16日閲覧。. 
  13. ^ Tagliavini F1, Forloni G, Colombo L, Rossi G, Girola L, Canciani B, Angeretti N, Giampaolo L, Peressini E, Awan T, De Gioia L, Ragg E, Bugiani O, Salmona M. (2000-7-28). “Tetracycline affects abnormal properties of synthetic PrP peptides and PrP(Sc) in vitro.”. Journal of molecular biology. 300 (5): 1309-22. doi:10.1006/jmbi.2000.3840. PMID 10903871. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0022283600938403 2016年5月16日閲覧。. 
  14. ^ Moore A, Ling M, Bucko A, Manna V, Rueda MJ. (June 2015). “Efficacy and Safety of Subantimicrobial Dose, Modified-Release Doxycycline 40 mg Versus Doxycycline 100 mg Versus Placebo for the treatment of Inflammatory Lesions in Moderate and Severe Acne: A Randomized, Double-Blinded, Controlled Study.”. Journal of Drugs in Dermatology. 14 (6): 581-6. PMID 26091383. https://jddonline.com/articles/dermatology/S1545961615P0581X. 
  15. ^ a b c 動物用医薬品評価書 ドキシサイクリン (2012年11月) 『内閣府 食品安全委員会』” (pdf). www.mhlw.go.jp. 厚生労働省 (2012年11月). 2016年5月3日閲覧。
  16. ^ a b Angelakis E, Million M, Kankoe S, Lagier JC, Armougom F, Giorgi R, Raoult D. (June 2014). “Abnormal weight gain and gut microbiota modifications are side effects of long-term doxycycline and hydroxychloroquine treatment.”. Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 58 (6): 3342-7. doi:10.1128/AAC.02437-14. PMC 4068504. PMID 24687497. http://aac.asm.org/content/58/6/3342. 
  17. ^ Santa-Cecília FV, Socias B, Ouidja MO, Sepulveda-Diaz JE, Acuña L, Silva RL, Michel PP, Del-Bel E, Cunha TM, Raisman-Vozari R. (2016-3). “Doxycycline Suppresses Microglial Activation by Inhibiting the p38 MAPK and NF-kB Signaling Pathways.”. Neurotoxicity Research. 29 (4): 447-59. doi:10.1007/s12640-015-9592-2. PMID 26745968. https://link.springer.com/article/10.1007/s12640-015-9592-2. 
  18. ^ a b Andriambeloson E, Huyard B, Poiraud E, Wagner S. (2014-8). “Methyllycaconitine- and scopolamine-induced cognitive dysfunction: differential reversal effect by cognition-enhancing drugs.”. Pharmacol Res Perspect. 2 (4): e00048. doi:10.1002/prp2.48. PMC 4186438. PMID 25505596. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/prp2.48/abstract. 
  19. ^ a b c d Atigari OV, Hogan C, Healy D. (2013-12-17). “Doxycycline and suicidality.”. BMJ Case Reports.. doi:10.1136/bcr-2013-200723. PMC 3888527. PMID 24347450. http://casereports.bmj.com/content/2013/bcr-2013-200723. 
  20. ^ "Data Based Medicine" (David Healy)”. davidhealy.org. Data Based Medicine Americas Ltd. 2016年5月3日閲覧。
  21. ^ RxISK”. rxisk.org. Data Based Medicine Americas Ltd. 2016年5月3日閲覧。
  22. ^ "RxISK says Doxycycline causes Suicide" (2013-3-12)”. rxisk.org. Data Based Medicine Americas Ltd. 2016年5月3日閲覧。
  23. ^ アキュテイン(ACCUTANE)(わが国で未承認の難治性ニキビ治療薬)に関する注意喚起について - 厚生労働省”. www.mhlw.go.jp. 厚生労働省. 2016年5月3日閲覧。
  24. ^ Thomas KH, Martin RM, Potokar J, Pirmohamed M, Gunnell D. (2014-9-30). “Reporting of drug induced depression and fatal and non-fatal suicidal behaviour in the UK from 1998 to 2011.”. BMC Pharmacology and Toxicology. 15 (54). doi:10.1186/2050-6511-15-54. PMC 4184159. PMID 25266008. https://bmcpharmacoltoxicol.biomedcentral.com/articles/10.1186/2050-6511-15-54. 
  25. ^ Barak Y, Wohl Y, Greenberg Y, Bar Dayan Y, Friedman T, Shoval G, Knobler HY. (January 2005). “Affective psychosis following Accutane (isotretinoin) treatment.”. Int Clin Psychopharmacol. 20 (1): 39-41. PMID 15602115. http://www.e-ijd.org/article.asp?issn=0019-5154;year=2016;volume=61;issue=1;spage=120;epage=120;aulast=Lucca. 
  26. ^ Lucca JM, Varghese NA, Ramesh M, Ram D. (2016-1). “A Case Report of Isotretinoin-induced Manic Psychosis.”. Indian J Dermatol. 61 (1): 120. doi:10.4103/0019-5154.174091. PMC 4763639. PMID 26955128. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4763639/. 
  27. ^ Anders Sundström, pharmacoepidemiologist, Lars Alfredsson, professor in epidemiology, Gunilla Sjölin-Forsberg, dermatologist and clinical pharmacologist, Barbro Gerdén, dermatologist, senior expert, Ulf Bergman, clinical pharmacologist, visiting professor, and Jussi Jokinen, senior psychiatrist (2010-11-11). “Association of suicide attempts with acne and treatment with isotretinoin: retrospective Swedish cohort study.”. British Medical Journal (BMJ). 341: c5812. doi:10.1136/bmj.c5812. PMC 2978759. PMID 21071484. http://www.bmj.com/content/341/bmj.c5812. 
  28. ^ Langan SM, Batchelor JM. (2011-5-25). “Acne, isotretinoin and suicide attempts: a critical appraisal.”. British Journal of Dermatology. 164 (6): 1183-5. doi:10.1111/j.1365-2133.2011.10369.x. PMID 21615370. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1365-2133.2011.10369.x/abstract. 
  29. ^ Jick SS, Kremers HM, Vasilakis-Scaramozza C. (October 2010). “Isotretinoin use and risk of depression, psychotic symptoms, suicide, and attempted suicide.”. JAMA Dermatology. 136 (10): 1231-6. doi:10.1001/archderm.136.10.1231. PMID 11030769. https://archderm.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=190714. 
  30. ^ Chia CY, Lane W, Chibnall J, Allen A, Siegfried E. (May 2005). “Isotretinoin therapy and mood changes in adolescents with moderate to severe acne: a cohort study.”. JAMA Dermatology. 141 (5): 557-60. doi:10.1001/archderm.141.5.557. PMID 15897376. https://archderm.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=394824. 
  31. ^ Gnanaraj P, Karthikeyan S, Narasimhan M, Rajagopalan V. (September 2015). “Decrease in "Hamilton Rating Scale for Depression" Following Isotretinoin Therapy in Acne: An Open-Label Prospective Study.”. Indian Journal of Dermatology. 60 (5): 461-4. doi:10.4103/0019-5154.164358. PMC 4601412. PMID 26538692. http://www.e-ijd.org/article.asp?issn=0019-5154;year=2015;volume=60;issue=5;spage=461;epage=464;aulast=Gnanaraj;type=3. 
  32. ^ Cohen J, Adams S, Patten S. (2007). “No association found between patients receiving isotretinoin for acne and the development of depression in a Canadian prospective cohort.” (pdf). The Canadian journal of clinical pharmacology. 14 (2): e227-33. PMID 17556790. http://www.jptcp.com/cjcp_e227_f-r101671.pdf. 
  33. ^ Magin P, Pond D, Smith W. (2005-2-1). “Isotretinoin, depression and suicide: a review of the evidence.”. British Journal of General Practice. 55 (511): 134-8. doi:10.1111/ajd.12117. PMC 1463189. PMID 15720936. http://bjgp.org/content/55/511/134. 
  34. ^ "Doxycycline Causes Suicide in Teens!"”. www.change.org. Change.org, Inc. 2016年5月3日閲覧。
  35. ^ "Is Doxycycline Associated With Suicide?" (2012-12-07)”. eHealthForum.com. eHealthForum.com. 2016年5月3日閲覧。
  36. ^ Geisler WM, et al. Azithromycin versus Doxycycline for Urogenital Chlamydia trachomatis Infection. N Engl J Med 2015; 373: 2512-2521. DOI: 10.1056/NEJMoa1502599.
  37. ^ Sharma R, Jayoussi GA, Tyrer HE, Gamble J, Hayward L, Guimaraes AF, Davies J, Waterhouse D, Cook DA, Myhill LJ, Clare RH, Cassidy A, Steven A, Johnston KL, Ford L, Turner JD, Ward SA, Taylor MJ. (2016-4-21). “Minocycline as a re-purposed anti-Wolbachia macrofilaricide: superiority compared with doxycycline regimens in a murine infection model of human lymphatic filariasis.”. Scientific reports. 6: 23458. doi:10.1038/srep23458. PMC 4800446. PMID 26996237. http://www.nature.com/articles/srep23458. 
  38. ^ Wang DD, Englot DJ, Garcia PA, Lawton MT, Young WL. (2012-7). “Minocycline- and tetracycline-class antibiotics are protective against partial seizures in vivo.”. Epilepsy Behav. 24 (3): 314-8. doi:10.1016/j.yebeh.2012.03.035. PMC 3761078. PMID 22579030. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3761078/. 

外部リンク