コンテンツにスキップ

「ハヤブサ科」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Bava (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
3行目: 3行目:
|名称 = ハヤブサ科
|名称 = ハヤブサ科
|画像=[[ファイル:Falco_subbuteo_flying.jpg|250px|チゴハヤブサ]]
|画像=[[ファイル:Falco_subbuteo_flying.jpg|250px|チゴハヤブサ]]
|画像キャプション = '''チゴハヤブサ''' ''Falco subbuteo''
|画像キャプション = [[チゴハヤブサ]] {{snamei||Falco subbuteo}}
|status = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類
|status = [[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約|ワシントン条約]]附属書II類
|目 = [[タカ目]] {{Sname||Falconiformes}}
|目 = [[新顎上目]] {{sname||Neognathae}}
|上目階級なし = [[ネオアヴェス]] {{sname||Neoaves}}
|科 = '''ハヤブサ科''' Falconidae
|目 = '''ハヤブサ目''' {{Sname||Falconiformes}}
|タイプ属 = ''Falco'' [[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]]
|科 = '''ハヤブサ科''' {{sname||Falconidae}}
|タイプ属 = ''Falco'' {{AUY|[[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]]|1758}}
|下位分類名 = 亜科
|下位分類 =
* [[ワライハヤブサ亜科]] {{sname|Herpetotherinae}}
* [[ハヤブサ亜科]] {{sname||Falconinae}}
}}
}}


'''ハヤブサ科'''(ハヤブサか、Falconidae)は、[[動物|動物界]][[脊索動物|脊索動物門]][[鳥類|鳥綱]][[]]に属す
'''ハヤブサ科'''(ハヤブサか、Falconidae)は、[[鳥類]]ハヤブサ目の科である。ハヤブサ類・[[カラカラ (鳥)|カラカラ類]]が含まれる。


== 分布 ==
==特徴==
=== 分布 ===
南極大陸を除く全世界<ref name="fn1">[[黒田長久]]監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、[[平凡社]]、[[1986年]]、118、122-124頁。</ref>
南極大陸を除く全世界<ref name="fn1">[[黒田長久]]監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、[[平凡社]]、[[1986年]]、118、122–124頁。</ref>


== 形態 ==
=== 形態 ===
最大種は[[シロハヤブサ]]<ref name="fn1"/>で全長オス52センチメートル、メス59センチメートル<ref name="fn2">高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、[[日本野鳥の会]]、[[2007年]]、180-183頁。</ref>。翼開張110-130センチメートル<ref name="fn2"/>。
最大種は[[シロハヤブサ]]<ref name="fn1"/>で全長オス52センチメートル、メス59センチメートル<ref name="fn2">高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、[[日本野鳥の会]]、[[2007年]]、180–183頁。</ref>。翼開張110-130センチメートル<ref name="fn2"/>。


== 分類 ==
=== 生態 ===
=== ハヤブサ亜科 Falconinae ===
[[ハヤブサ属]] {{Snamei||Falcon|Falco}}
* ''Falco amurensis'' [[アカアシチョウゲンボウ]] [[w:Amur_Falcon|Amur falcon]]
* ''Falco araea'' [[セーシェルチョウゲンボウ]] [[w:Seychelles_Kestrel|Seychelles kestrel]]
* ''Falco ardosiaceus'' [[ハイイロチョウゲンボウ]] [[w:Grey_Kestrel|Grey kestrel]]
* ''Falco biarmicus'' [[ラナーハヤブサ]] [[w:Lanner_Falcon|Lanner falcon]]
* ''Falco cherrug'' [[セーカーハヤブサ]] [[w:Saker_Falcon|Saker falcon]]
* ''Falco columbarius'' [[コチョウゲンボウ]] [[w:Merlin_(bird)|Merlin]]
* ''Falco concolor'' [[ウスズミハヤブサ]] [[w:Sooty_Falcon|Sooty falcon]]
* ''Falco eleonorae'' [[エンマハヤブサ]] [[w:Eleonora's_Falcon|Eleonora's falcon]]
* ''Falco fasciinucha'' [[タイタハヤブサ]] [[w:Taita_Falcon|Taita falcon]]
* ''Falco femoralis'' [[ワキグロハヤブサ]] [[w:Aplomado_Falcon|Aplomado falcon]]
* ''Falco hypoleucos'' [[ハイイロハヤブサ]] [[w:Grey_Falcon|Grey falcon]]
* ''Falco jugger'' [[ラガーハヤブサ]] [[w:Laggar_Falcon|Laggar falcon]]
* ''Falco mexicanus'' [[ソウゲンハヤブサ]] [[w:Prairie_Falcon|Prairie falcon]]
* ''Falco naumanni'' [[ヒメチョウゲンボウ]] [[w:Lesser_Kestrel|Lesser kestrel]]
* ''Falco peregrinus'' [[ハヤブサ]] [[w:Peregrine_Falcon|Peregrine falcon]]
* ''Falco punctatus'' [[モーリシャスチョウゲンボウ]] [[w:Mauritius_Kestrel|Mauritius kestrel]]
* ''Falco rusticolus'' [[シロハヤブサ]] [[w:Gyrfalcon|Gyrfalcon]]
* ''Falco sparverius'' [[アメリカチョウゲンボウ]] [[w:American_Kestrel|American kestrel]]
* ''Falco subbuteo'' [[チゴハヤブサ]] [[w:Eurasian_Hobby|Eurasian hobby]]
* ''Falco tinnunculus'' [[チョウゲンボウ]] [[w:Common_Kestrel|Common kestrel]]
* ''Falco vespertinus'' [[アカアシチョウゲンボウ]] [[w:Red-footed_Falcon|Red-footed falcon]] - など
[[マメハヤブサ属]] {{Snamei||Microhierax}}
* ''Microhierax erythrogonys'' [[フィリピンマメハヤブサ]] [[w:Philippine_Falconet|Philippine falconet]] - など
[[コビトハヤブサ属]] {{Snamei||Polihierax}}
* ''Polihierax semitoquatus'' [[コビトハヤブサ]] [[w:African_Pygmy-falcon|African pygmy falcon]] - など
シラホシハヤブサ属 ''Spiziapteryx''
* ''Spiziapteryx circumcincta'' [[シラホシハヤブサ]]
=== ワライハヤブサ亜科 Herpetotherinae ===
ワライハヤブサ属 ''Herpetotheres''
* ''Herpetotheres cachinnans'' [[ワライハヤブサ]] [[w:Laughing Falcon|Laughing falcon]]
=== モリハヤブサ亜科 Micrasturinae ===
[[モリハヤブサ属]] {{Snamei||Forest_falcon|Micrastur}}
* ''Micrastur plambeus'' [[ヒメモリハヤブサ]] [[w:Plumbeous_Forest-falcon|Plumbeous forest-falcon]]
* ''Micrastur ruficollis'' [[ヨコジマモリハヤブサ]] [[w:Barred_Forest-falcon|Barred forest-falcon]] - など
=== カラカラ亜科 Polyborinae ===
* [[キノドカラカラ属]] {{Snamei||Daptrius}}
* [[キバラカラカラ属]] {{Snamei||Milvago}}
* [[アンデスカラカラ属]] {{Snamei||Phalcoboenus}}
* [[カンムリカラカラ属]] {{Snamei||Polyborus}}

== 生態 ==
[[草原]]、[[サバナ_(地理)|サバンナ]]、[[ツンドラ]]、[[海岸]]、[[森林]]などに生息し、多くの種は開けた環境を好む<ref name="fn1"/><ref name="fn2"/>。
[[草原]]、[[サバナ_(地理)|サバンナ]]、[[ツンドラ]]、[[海岸]]、[[森林]]などに生息し、多くの種は開けた環境を好む<ref name="fn1"/><ref name="fn2"/>。


食性は動物食で、[[昆虫]]、[[鳥類]]などを食べる<ref name="fn1"/>。カラカラ亜科は動物の死骸も食べる<ref name="fn1"/>。
食性は動物食で、[[昆虫]]、[[鳥類]]などを食べる<ref name="fn1"/>。カラカラは動物の死骸も食べる<ref name="fn1"/>。

繁殖形態は卵生。カラカラを除いて巣をつくらず、断崖などに直接卵を産んだり他の鳥類の古巣などを利用する<ref name="fn1"/>。

==系統と分類==
ハヤブサ科は[[単型 (分類学)|単型]]のハヤブサ目に分類され<ref name="IOC">{{cite | url=http://www.worldbirdnames.org/n-raptors.html | chapter=Raptors | title=IOC World Bird Names (version 2.5) | editor-link=:en:Frank Gill (ornithologist) | editor-first=Frank | editor-last=Gill | editor2-first=David | editor2-last=Donsker | year=2010 }}</ref><ref name="SACC">{{cite | last=Remsen, Jr. | first=J. V. | first2=C. D. | last2=Cadena | last3=''et al.'' | title=A classification of the bird species of South America | chapter=Part 2. Accipitriformes to Charadriiformes (below) | url=http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline02.html | editor-last=[[アメリカ鳥学会|AOU]] | edition=8 July 2010 | year=2010}}</ref><ref name="AOU">{{cite | first=Shawn | last=Billerman | first2=Irby | last2=Lovette | last3=''et al.'' | url=http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf | editor-last=[[アメリカ鳥学会|AOU]] N&MA Check-list Committee | title=Proposals 2009-C | chapter=Remove the Accipitridae from the Falconiformes, and create a new order, Accipitriformes | year=2009 | page=86–111 }}</ref>、ハヤブサ目はおそらく[[スズメ目]]+[[オウム目]]と[[姉妹群]]である<ref>{{cite |last=Hackett |first=S. J. |first2=Rebecca T. | last2=Kimball | last3=''et al.'' |title=A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History |journal=[[Science]] |volume=320 |no=5884 |pages=1763–1768 |year=2008 }}</ref><ref name="Fowler">{{cite | title=Predatory Functional Morphology in Raptors: Interdigital Variation in Talon Size Is Related to Prey Restraint and Immobilisation Technique | first=Denver W. | last=Fowler | first2=Elizabeth A. | last2=Freedman | first3=John B. | last3=Scannella | journal=[[:en:PLoS ONE|PLoS ONE]] | year=2009 | volume=4 | issue=11 | doi=10.1371/journal.pone.0007999 | url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2776979/ }}</ref>。

伝統的に、[[昼行性]][[猛禽類]]のハヤブサ科・[[タカ亜目|タカ類]]([[タカ科]]など)・[[コンドル科]]は同じタカ目 {{sname|Flaconiformes}} に分類されてきた。しかし、形態・分子双方から疑問が呈され、ハヤブサ目 {{sname|Falconiformes}}(ハヤブサ科のみ)とタカ目 {{sname|Accipitriformes}}(タカ類とコンドル科)に分離された。ハヤブサ目はタカ目と異なり、[[鉤爪]]が小さく比較的大きさがそろっており、この比率は生態が大きく異なるスズメ目とほぼ同じである<ref name="Fowler"/>。

伝統的に、ハヤブサ科のうち[[カラカラ (鳥)|カラカラ類]]4属(現在の分類では5属)は形態上の共通点から[[単系統]]のハヤブサ亜科 {{sname|Polyborinae}} に分類されてきた。[[ハヤブサ属]] {{snamei||Falco}}・[[コビトハヤブサ属]] {{snamei||Polihierax}}・[[マメハヤブサ属]] {{snamei||Microhierax}} はハヤブサ亜科 {{sname|Falconinae}} に分類された。しかし、残りの[[モリハヤブサ属]] {{Snamei||Micrastur}}・[[ワライハヤブサ]] {{snamei||Herpetotheres}}・[[シラボシハヤブサ]] {{snamei||Spiziapteryx}} の分類には諸説あった。

現在の系統からは、ハヤブサ科はワライハヤブサ亜科(ワライハヤブサとモリハヤブサ属)とハヤブサ亜科に分かれ、ハヤブサ亜科はカラカラ族 {{sname|Caracarini}}(カラカラ類)とハヤブサ族 {{sname|Falconini}} に分かれる<ref name="Griffiths1999">{{cite | last=Griffiths | first=Carole S. | year=1999 | title=Phylogeny of the falconidae inferred from molecular and morphological data | journal=[[:en:The Auk|Auk]] | volume=116 | issue=1 | page=116–130 | url=http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v116n01/p0116-p0130.pdf }}</ref><ref name="Griffiths2004">{{cite | last=Griffiths | first=C. S. | first2=G. F. | last2=Barrowclough | last3=''et al.'' | year=2004 | title=Phylogeny of the Falconidae (Aves): a comparison of the efficacy of morphological, mitochondrial, and nuclear data | journal=[[:en:Journal of Avian Biology|J. Avian Biol.]] | volume=31 | issue=1 | page=101–109 | doi=doi:10.1016/j.ympev.2003.11.019 }}</ref><ref>{{cite | series=Proposal (#281) to South American Classification Committee | title=Classification within Falconidae | last=Remsen | first=Van | year=2007 }}</ref><ref name="Fowler"/>。シラボシハヤブサは若干の不確かさがあるがハヤブサ族に含まれる。

モリハヤブサ属・ワライハヤブサは、古くはタカ科のほうに近縁だとする説もあった<ref name="Griffiths2004"/>。その後、ハヤブサ亜科かカラカラ亜科に含めたり、単型のモリハヤブサ亜科 {{sname|Micrasturinae}}<ref>{{cite | irl=http://www.aou.org/checklist/north/full.php | title=Check-list of North American Birds | last=[[アメリカ鳥学会|AOU]] | version=7 August 2009 | year=2009 }}</ref>やワライハヤブサ亜科に、もしくは2属を1亜科に分離する説などが現れた。シラボシハヤブサは、コビトハヤブサ属に近縁と考えられてきたが、カラカラ類に近縁としカラカラ亜科に含める説もあった。

{{Clade
|label1={{en|land birds}}
|{{Clade
|{{Clade
|{{Clade
|{{Clade
|[[スズメ目]]
|[[オウム目]]
}}
|label2='''ハヤブサ目'''
|{{Clade
|label1=[[ワライハヤブサ亜科]]
|{{Clade
|[[ワライハヤブサ]] {{snamei||Herpetotheres}}
|[[モリハヤブサ属]] {{Snamei||Micrastur}}
}}
|label2=[[ハヤブサ亜科]]
|{{Clade
|[[カラカラ族]] {{sname|Caracarini}}
|[[ハヤブサ族]] {{sname|Falconini}}
}}
}}
}}
|[[ノガンモドキ目]]
}}
|[[ブッポウソウ目]]+[[キツツキ目]]+[[サイチョウ目]]+[[キヌバネドリ目]]+[[オオブッポウソウ目]]
|[[フクロウ目]]
|[[ネズミドリ目]]
|[[タカ目]]
}}
}}

== 属と種 ==
現生の属と種は[[国際鳥類学会議]] (IOC) による<ref name="IOC"/>。11属65種が現生する。絶滅した属と種は不完全。

=== ワライハヤブサ亜科 {{sname|Herpetotherinae}} ===
* {{snamei||Herpetotheres}}
** {{snamei||Herpetotheres cachinnans}}, {{en|Laughing Falcon}}, [[ワライハヤブサ]]
* [[モリハヤブサ属]] {{Snamei||Micrastur}}
** {{snamei||Micrastur ruficollis}}, {{en|Barred Forest Falcon}}, [[ヨコジマモリハヤブサ]]
** {{snamei||Micrastur plumbeus}}, {{en|Plumbeous Forest Falcon}}, [[ハイイロモリハヤブサ]]
** {{snamei||Micrastur gilvicollis}}, {{en|Lined Forest Falcon}}, [[ヒメモリハヤブサ]]
** {{snamei||Micrastur mintoni}}, {{en|Cryptic Forest Falcon}}
** {{snamei||Micrastur mirandollei}}, {{en|Slaty-backed Forest Falcon}}, [[アオモリハヤブサ]]
** {{snamei||Micrastur semitorquatus}}, {{en|Collared Forest Falcon}}, [[クビワモリハヤブサ]]
** {{snamei||Micrastur buckleyi}}, {{en|Buckley's Forest Falcon}}, [[シロエリモリハヤブサ]]

=== ハヤブサ亜科 {{sname|Falconinae}} ===
==== カラカラ族 {{sname|Caracarini}} ====
* {{snamei||Daptrius}}
** {{snamei||Daptrius ater}}, {{en|Black Caracara}}, [[キノドカラカラ]]
* {{snamei||Ibycter}} ({{snamei|Daptrius}} から分離)
** {{snamei||Ibycter americanus}}, {{en|Red-throated Caracara}}, [[アカノドカラカラ]]
* [[キバラカラカラ属]] {{Snamei||Milvago}}
** {{snamei||Milvago chimachima}}, {{en|Yellow-headed Caracara}}, [[キバラカラカラ]]
** {{snamei||Milvago chimango}}, {{en|Chimango Caracara}}, [[チマンゴカラカラ]]
* [[カンムリカラカラ属]] {{snamei|en|Caracara (genus)|Caracara}} ({{snamei|Polyborus}})
** {{snamei||Caracara cheriway}}, {{en|Northern Crested Caracara}} ({{snamei|C. plancus}} から分離)
** {{snamei||Caracara plancus}}, {{en|Southern Crested Caracara}} ({{snamei|C. plancus}} 分離前の旧名 {{en|Crested Caracara}}, カンムリカラカラ)
** †{{snamei||Caracara lutosa}}, {{en|Guadalupe Caracara}}, [[グアダルーペカラカラ]]({{snamei|P. lutosus}})
* [[アンデスカラカラ属]] {{snamei||Phalcoboenus}}
** {{snamei||Phalcoboenus carunculatus}}, {{en|Carunculated Caracara}}, [[マダラコシジロカラカラ]]
** {{snamei||Phalcoboenus megalopterus}}, {{en|Mountain Caracara}}, [[アンデスカラカラ]]
** {{snamei||Phalcoboenus albogularis}}, {{en|White-throated Caracara}}, [[シロハラカラカラ]]
** {{snamei||Phalcoboenus australis}}, {{en|Striated Caracara}}, [[フォークランドカラカラ]]

==== ハヤブサ族 {{sname|Falconini}} ====
* [[コビトハヤブサ属]] {{Snamei||Polihierax}}
** {{snamei||Polihierax semitorquatus}}, {{en|Pygmy Falcon}}, [[コビトハヤブサ]]
** {{snamei||Polihierax insignis}}, {{en|White-rumped Falcon}}, [[アジアコビトハヤブサ]] ({{snamei|Neohierax insignis}})
* [[マメハヤブサ属]] {{Snamei||Microhierax}}
** {{snamei||Microhierax caerulescens}}, {{en|Collared Falconet}}, [[モモアカヒメハヤブサ]]
** {{snamei||Microhierax fringillarius}}, {{en|Black-thighed Falconet}}, [[モモグロヒメハヤブサ]]
** {{snamei||Microhierax latifrons}}, {{en|White-fronted Falconet}}, [[ボルネオヒメハヤブサ]]
** {{snamei||Microhierax erythrogenys}}, {{en|Philippine Falconet}}, [[フィリピンヒメハヤブサ]]
** {{snamei||Microhierax melanoleucos}}, {{en|Pied Falconet}}, [[シロハラヒメハヤブサ]] ({{snamei|M. melanoleucus}})
* {{snamei||Spiziapteryx}}
** {{snamei||Spiziapteryx circumcinctus}}, {{en|Spot-winged Falconet}}, [[シラボシハヤブサ]]
* [[ハヤブサ属]] {{snamei||Falco}}
** {{snamei||Falco naumanni}}, {{en|Lesser Kestrel}}, [[ヒメチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco tinnunculus}}, {{en|Common Kestrel}}, [[チョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco rupicolus}}, {{en|Rock Kestrel}} ({{snamei||F. tinnunculus}} から分離)
** {{snamei||Falco newtoni}}, {{en|Madagasy Kestrel}}, [[マダガスカルチョウゲンボウ]] ({{en|Madagascar Kestrel}})
** {{snamei||Falco punctatus}}, {{en|Mauritius Kestrel}}, [[モーリシャスチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco araeus}}, {{en|Seychelles Kestrel}}, [[セーシェルチョウゲンボウ]] ({{snamei|F. araea}})
** {{snamei||Falco moluccensis}}, {{en|Spotted Kestrel}}, [[モルッカチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco cenchroides}}, {{en|Nankeen Kestrel}}, [[オーストラリアチョウゲンボウ]] ({{en|Australian Kestrel}})
** {{snamei||Falco sparverius}}, {{en|American Kestrel}}, [[アメリカチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco rupicoloides}}, {{en|Greater Kestrel}}, [[メジロチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco alopex}}, {{en|Fox Kestrel}}, [[キツネチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco ardosiaceus}}, {{en|Grey Kestrel}}, [[ハイイロチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco dickinsoni}}, {{en|Dickinson's Kestrel}}, [[ハイガシラチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco zoniventris}}, {{en|Banded Kestrel}}, [[ヨコジマチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco chicquera}}, {{en|Red-necked Falcon}}, [[アカガシラチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco vespertinus}}, {{en|Red-footed Falcon}}, [[ニシアカアシチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco amurensis}}, {{en|Amur Falcon}}, [[アカアシチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco eleonorae}}, {{en|Eleonora's Falcon}}, [[エレオノラハヤブサ]]
** {{snamei||Falco concolor}}, {{en|Sooty Falcon}}, [[ウスズミハヤブサ]]
** {{snamei||Falco femoralis}}, {{en|Aplomado Falcon}}, [[オナガハヤブサ]]
** {{snamei||Falco columbarius}}, {{en|Merlin}}, [[コチョウゲンボウ]]
** {{snamei||Falco rufigularis}}, {{en|Bat Falcon}}, [[コウモリハヤブサ]]
** {{snamei||Falco deiroleucus}}, {{en|Orange-breasted Falcon}}, [[アカハラハヤブサ]]
** {{snamei||Falco subbuteo}}, {{en|Eurasian Hobby}}, [[チゴハヤブサ]]
** {{snamei||Falco cuvierii}}, {{en|African Hobby}}, [[アフリカチゴハヤブサ]]
** {{snamei||Falco severus}}, {{en|Oriental Hobby}}, [[ミナミチゴハヤブサ]]
** {{snamei||Falco longipennis}}, {{en|Australian Hobby}}, [[オーストラリアチゴハヤブサ]]
** {{snamei||Falco novaeseelandiae}}, {{en|New Zealand Falcon}}, [[ニュージーランドハヤブサ]]
** {{snamei||Falco berigora}}, {{en|Brown Falcon}}, [[チャイロハヤブサ]]
** {{snamei||Falco hypoleucos}}, {{en|Grey Falcon}}, [[ハイイロハヤブサ]]
** {{snamei||Falco subniger}}, {{en|Black Falcon}}, [[クロハヤブサ]]
** {{snamei||Falco biarmicus}}, {{en|Lanner Falcon}}, [[ラナーハヤブサ]]
** {{snamei||Falco jugger}}, {{en|Laggar Falcon}}, [[ラガーハヤブサ]]
** {{snamei||Falco cherrug}}, {{en|Saker Falcon}}, [[セーカーハヤブサ]]
** {{snamei||Falco rusticolus}}, {{en|Gyr Falcon}}, [[シロハヤブサ]]
** {{snamei||Falco mexicanus}}, {{en|Prairie Falcon}}, [[ソウゲンハヤブサ]]
** {{snamei||Falco peregrinus}}, {{en|Peregrine Falcon}}, [[ハヤブサ]]
** {{snamei||Falco pelegrinoides}}, {{en|Barbary Falcon}}, [[バーバリーハヤブサ]]
** {{snamei||Falco fasciinucha}}, {{en|Taita Falcon}}, [[タイタハヤブサ]]


===絶滅属===
繁殖形態は卵生。カラカラ亜科を除いて巣をつくらず、断崖などに直接卵を産んだり他の鳥類の古巣などを利用する<ref name="fn1"/>。
* †{{snamei|Parvulivenator}}
* †{{snamei|Stintonornis}}
* †{{snamei|Badiostes}}
* †{{snamei|Pediohierax}}


== 人間との関係 ==
== 人間との関係 ==
開発による生息地の破壊、乱獲、農薬による獲物の減少や中毒などにより生息数が減少している種もいる<ref name="fn1"/><ref name="fn3">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、[[講談社]]、[[2000年]]、90、181頁。</ref><ref name="fn4">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、85、188頁。</ref><ref name="fn5">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、76、171頁。</ref><ref name="fn6">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、[[2001年]]、185-186頁。</ref><ref name="fn7">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、90、187-188頁。</ref>。
開発による生息地の破壊、乱獲、農薬による獲物の減少や中毒などにより生息数が減少している種もいる<ref name="fn1"/><ref name="fn3">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、[[講談社]]、[[2000年]]、90、181頁。</ref><ref name="fn4">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、85、188頁。</ref><ref name="fn5">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、76、171頁。</ref><ref name="fn6">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、[[2001年]]、185–186頁。</ref><ref name="fn7">小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、90、187–188頁。</ref>。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Falconidae}}
{{Commonscat|Falconidae}}
{{Wikispecies|Falconidae}}
{{Wikispecies|Falconidae}}
* [[タカ目]]


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2010年7月21日 (水) 15:11時点における版

ハヤブサ科
チゴハヤブサ
保全状況評価
ワシントン条約附属書II類
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎上目 Neognathae
階級なし : ネオアヴェス Neoaves
: ハヤブサ目 Falconiformes
: ハヤブサ科 Falconidae
タイプ属
Falco Linnaeus1758
亜科

ハヤブサ科(ハヤブサか、Falconidae)は、鳥類ハヤブサ目の科である。ハヤブサ類・カラカラ類が含まれる。

特徴

分布

南極大陸を除く全世界[1]

形態

最大種はシロハヤブサ[1]で全長オス52センチメートル、メス59センチメートル[2]。翼開張110-130センチメートル[2]

生態

草原サバンナツンドラ海岸森林などに生息し、多くの種は開けた環境を好む[1][2]

食性は動物食で、昆虫鳥類などを食べる[1]。カラカラは動物の死骸も食べる[1]

繁殖形態は卵生。カラカラを除いて巣をつくらず、断崖などに直接卵を産んだり他の鳥類の古巣などを利用する[1]

系統と分類

ハヤブサ科は単型のハヤブサ目に分類され[3][4][5]、ハヤブサ目はおそらくスズメ目+オウム目姉妹群である[6][7]

伝統的に、昼行性猛禽類のハヤブサ科・タカ類タカ科など)・コンドル科は同じタカ目 Flaconiformes に分類されてきた。しかし、形態・分子双方から疑問が呈され、ハヤブサ目 Falconiformes(ハヤブサ科のみ)とタカ目 Accipitriformes(タカ類とコンドル科)に分離された。ハヤブサ目はタカ目と異なり、鉤爪が小さく比較的大きさがそろっており、この比率は生態が大きく異なるスズメ目とほぼ同じである[7]

伝統的に、ハヤブサ科のうちカラカラ類4属(現在の分類では5属)は形態上の共通点から単系統のハヤブサ亜科 Polyborinae に分類されてきた。ハヤブサ属 Falcoコビトハヤブサ属 Polihieraxマメハヤブサ属 Microhierax はハヤブサ亜科 Falconinae に分類された。しかし、残りのモリハヤブサ属 Micrasturワライハヤブサ Herpetotheresシラボシハヤブサ Spiziapteryx の分類には諸説あった。

現在の系統からは、ハヤブサ科はワライハヤブサ亜科(ワライハヤブサとモリハヤブサ属)とハヤブサ亜科に分かれ、ハヤブサ亜科はカラカラ族 Caracarini(カラカラ類)とハヤブサ族 Falconini に分かれる[8][9][10][7]。シラボシハヤブサは若干の不確かさがあるがハヤブサ族に含まれる。

モリハヤブサ属・ワライハヤブサは、古くはタカ科のほうに近縁だとする説もあった[9]。その後、ハヤブサ亜科かカラカラ亜科に含めたり、単型のモリハヤブサ亜科 Micrasturinae[11]やワライハヤブサ亜科に、もしくは2属を1亜科に分離する説などが現れた。シラボシハヤブサは、コビトハヤブサ属に近縁と考えられてきたが、カラカラ類に近縁としカラカラ亜科に含める説もあった。

land birds

スズメ目

オウム目

ハヤブサ目
ワライハヤブサ亜科

ワライハヤブサ Herpetotheres

モリハヤブサ属 Micrastur

ハヤブサ亜科

カラカラ族 Caracarini

ハヤブサ族 Falconini

ノガンモドキ目

ブッポウソウ目+キツツキ目+サイチョウ目+キヌバネドリ目+オオブッポウソウ目

フクロウ目

ネズミドリ目

タカ目

属と種

現生の属と種は国際鳥類学会議 (IOC) による[3]。11属65種が現生する。絶滅した属と種は不完全。

ワライハヤブサ亜科 Herpetotherinae

ハヤブサ亜科 Falconinae

カラカラ族 Caracarini

ハヤブサ族 Falconini

絶滅属

  • Parvulivenator
  • Stintonornis
  • Badiostes
  • Pediohierax

人間との関係

開発による生息地の破壊、乱獲、農薬による獲物の減少や中毒などにより生息数が減少している種もいる[1][12][13][14][15][16]

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c d e f g 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社1986年、118、122–124頁。
  2. ^ a b c 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会2007年、180–183頁。
  3. ^ a b Gill, Frank; Donsker, David, eds. (2010), “Raptors”, IOC World Bird Names (version 2.5), http://www.worldbirdnames.org/n-raptors.html 
  4. ^ Remsen, Jr., J. V.; Cadena, C. D.; et al. (2010), “Part 2. Accipitriformes to Charadriiformes (below)”, in AOU, A classification of the bird species of South America (8 July 2010 ed.), http://www.museum.lsu.edu/~Remsen/SACCBaseline02.html 
  5. ^ Billerman, Shawn; Lovette, Irby; et al. (2009), “Remove the Accipitridae from the Falconiformes, and create a new order, Accipitriformes”, in AOU N&MA Check-list Committee, Proposals 2009-C, p. 86–111, http://www.aou.org/committees/nacc/proposals/2009-C.pdf 
  6. ^ Hackett, S. J.; Kimball, Rebecca T.; et al. (2008), “A Phylogenomic Study of Birds Reveals Their Evolutionary History”, Science 320: 1763–1768 
  7. ^ a b c Fowler, Denver W.; Freedman, Elizabeth A.; Scannella, John B. (2009), “Predatory Functional Morphology in Raptors: Interdigital Variation in Talon Size Is Related to Prey Restraint and Immobilisation Technique”, PLoS ONE 4 (11), doi:10.1371/journal.pone.0007999, http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2776979/ 
  8. ^ Griffiths, Carole S. (1999), “Phylogeny of the falconidae inferred from molecular and morphological data”, Auk 116 (1): 116–130, http://elibrary.unm.edu/sora/Auk/v116n01/p0116-p0130.pdf 
  9. ^ a b Griffiths, C. S.; Barrowclough, G. F.; et al. (2004), “Phylogeny of the Falconidae (Aves): a comparison of the efficacy of morphological, mitochondrial, and nuclear data”, J. Avian Biol. 31 (1): 101–109, エラー: 不正なDOI指定です 
  10. ^ Remsen, Van (2007), Classification within Falconidae, Proposal (#281) to South American Classification Committee 
  11. ^ AOU (2009), Check-list of North American Birds, 7 August 2009 
  12. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、90、181頁。
  13. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ1 ユーラシア、北アメリカ』、講談社、2000年、85、188頁。
  14. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ7 オーストラリア、ニューギニア』、講談社、2000年、76、171頁。
  15. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ3 中央・南アメリカ』、講談社、2001年、185–186頁。
  16. ^ 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ8 太平洋、インド洋』、講談社、2001年、90、187–188頁。