高田市
表示
たかだし 高田市 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 1971年4月29日 | ||
廃止理由 |
新設合併 高田市、直江津市→上越市 | ||
現在の自治体 | 上越市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | 日本 | ||
地方 |
中部地方、北陸地方 甲信越地方 | ||
都道府県 | 新潟県 | ||
市町村コード | 15203-0 | ||
面積 | 145km2. | ||
総人口 |
75,053人 (1971年) | ||
隣接自治体 | 直江津市・新井市・板倉町・清里村・牧村・三和村 | ||
高田市役所 | |||
所在地 | 新潟県高田市呉服町(市制施行当時)[1] | ||
座標 | 北緯37度08分52秒 東経138度14分10秒 / 北緯37.14786度 東経138.23603度座標: 北緯37度08分52秒 東経138度14分10秒 / 北緯37.14786度 東経138.23603度 | ||
ウィキプロジェクト |
高田市(たかだし)は、かつて新潟県西部(上越地方)に存在した市。現在の上越市南部。市制施行前は中頚城郡に属していた。
概略
[編集]江戸時代初期に、越後国・信濃国の両国で45万石を与えられた松平忠輝(徳川家康の六男)が居城として高田城を築いて以来、高田藩の城下町として栄えた。明治の廃藩置県当初は、現在の上越地方(頚城地方)を範囲とする高田県の県庁所在地であった。
周辺地域は豪雪地帯として知られ、1945年(昭和20年)2月26日には377cmの積雪を記録した。雁木と呼ばれるアーケード状の軒先など、独特の町並が残る。
地理
[編集]隣接していた自治体
[編集]歴史
[編集]沿革
[編集]- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、中頸城郡高田下紺屋町、高田下小町、高田寄大工町、高田大鋸町、高田本杉鍛冶町、高田新本杉鍛冶町、高田元府古町、高田本大工町、高田中寺町、高田下寺町、高田刃物鍛冶町、高田土橋町、高田陀羅尼町、高田新田町、高田下職人町、高田善光寺町、高田長門町、高田中屋敷町、高田本誓寺町、高田直江町、高田稲田鍛冶町、高田鍋屋町、高田西村町、高田伊勢町、高田出雲町、高田関町、高田横春日町、高田竪春日町、高田府古町、高田上紺屋町、高田上蔵番町、高田新蔵番町、高田上寺町、高田横町、高田呉服町、高田上小町、高田中小町、高田上職人町、高田桶屋町、高田杉森町、高田下田端町、高田檜物屋町、高田上田端町、高田両替町、高田須賀町、高田新須賀町、高田新職人町、高士村の区域の一部、高田藪野新田村、高田陀羅尼新田、高田陀羅尼新々田及び高田川原町新田の区域をもって、中頸城郡高田町が発足する。
- 1908年(明治41年)11月1日 - 中頸城郡高田町及び高城村が合併して、改めて中頸城郡高田町が発足する。
- 1911年(明治44年)9月1日 - 市制施行して、高田市となる。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 中頸城郡新道村及び金谷村を編入する。
- 1955年(昭和30年)
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 大字三交の区域の一部、木田の区域の一部、中門前の区域の一部、薄袋の区域の一部及び寺分の区域の一部を直江津市に編入する。
- 1959年(昭和34年)11月1日 - 中頸城郡高士村を編入する[2]。
- 1963年(昭和38年)8月1日 - 高田市及び直江津市の区域の境界の一部を変更する。
- 1970年(昭和45年)2月1日 - 高田市及び直江津市の区域の境界の一部を変更する。
- 1971年(昭和46年)
行政
[編集]歴代市長
[編集]代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
高田町長(官選)[3] | ||||
初 | 中川源造 | 1889年5月22日 | 1890年10月31日 | 辞職 |
2 | 大井茂作 | 1890年11月24日 | 1891年8月19日 | 死去 |
3 | 室十一郎 | 1891年9月28日 | 1893年10月23日 | 辞職 |
4 | 中川源造 | 1893年10月31日 | 1896年1月31日 | 辞職 |
5 | 倉石源造 | 1896年3月26日 | 1908年2月12日 | 辞職 |
6 | 室十二郎 | 1908年7月22日 | 1911年8月31日 | 辞職 |
高田市長(官選) | ||||
事務取扱 | 寒川卯之七 | 1911年9月1日[4] | 1912年1月8日[5] | |
初 | 倉石源造 | 1912年1月6日[6] | 1921年5月13日 | 死去 |
2 | 河島良温 | 1921年8月6日[7] | 1924年10月7日 | |
3 | 川合直次 | 1924年10月29日[7] | 1936年2月2日 | |
4 | 江坂徳蔵 | 1936年7月4日 | 1938年8月27日 | |
5 | 中川潤治 | 1938年10月6日 | 1945年3月4日 | |
6 | 川上大造 | 1945年5月30日 | 1946年11月20日 | |
高田市長(公選) | ||||
7 | 関威雄 | 1947年4月5日 | 1955年1月20日 | 死去 |
8 | 川澄農治 | 1955年3月15日 | 1963年3月14日 | |
9 | 小山元一 | 1963年4月30日 | 1971年4月28日 | 廃止 |
経済
[編集]産業
[編集]- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば、高田町の篤農家は金石、室、飯塚、池内、上原、八田、山田、高橋、岡田、中川、山岸、佐藤、三上、丸山姓の人物がいた[8]。
娯楽
[編集]- 高田シネマ(本町) - 映画館[9]。
- 高田松竹館(本町) - 映画館[9]。
- 高田中央劇場(仲町) - 映画館[9]。
- 高田東映劇場(仲町) - 映画館[9]。
- 高田文化劇場(大町) - 映画館[9]。
教育
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
交通
[編集]鉄道
[編集]道路
[編集]出身・ゆかりのある人物
[編集]政治家・経済人
[編集]学者
[編集]文化人
[編集]- 長野宇平治 - 建築家。日本建築士会初代会長。
- 川端誠 - 絵本作家。
- 小川未明 - 小説家・児童文学作家。
- 岩野勇三 - 彫刻家。県立高田高等学校出身。東京造形大学教授。高田城址公園内「岩野勇三ブロンズコーナー」。
- 三遊亭白鳥 - 落語家。
脚注
[編集]- ^ 『角川日本地名大辞典 15 新潟県』(1989年10月8日、角川書店発行)807頁。
- ^ 『上越市史 通史編6 現代』(2002年3月31日、上越市発行)年表14頁。
- ^ 新潟県高田市教育会 1914, 185頁.
- ^ 新潟県高田市教育会 1914, 186頁.
- ^ 新潟県高田市教育会 1914, 187頁.
- ^ 『官報』第8562号「彙報」明治45年1月6日。
- ^ a b 『官報』第3658号「彙報」大正13年11月1日。
- ^ 『大日本篤農家名鑑』518頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e 『映画年鑑 1960年版 別冊 映画便覧 1960』時事通信社、1960年
- ^ 『日本政経人評伝 第1集』120 - 122頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月24日閲覧。
- ^ 『日本の歴代知事 第1巻』1012 - 1013頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月24日閲覧。
参考文献
[編集]- 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
- 夕刊都新聞社編集部同人編『日本政経人評伝 第1集』夕刊都新聞社、1950年。
- 歴代知事編纂会編『日本の歴代知事 第1巻』歴代知事編纂会、1980年。
- 『高田市史 本編』新潟県高田市教育会、1914年 。
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。