矢田部勁吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
矢田部 勁吉
生誕 (1896-03-27) 1896年3月27日
出身地 日本の旗 日本 東京府 東京市
死没 (1980-11-26) 1980年11月26日(84歳没)
日本の旗 日本
学歴 東京音楽学校本科声楽部卒業
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家バス
音楽教育者

矢田部 勁吉(やたべ けいきち、1896年明治29年)3月27日[1] - 1980年昭和55年)11月26日[1])は、日本の声楽家バス)、音楽教育者。現・国立音楽大学の創立者の一人[2]矢田部良吉の子。

経歴[編集]

東京出身。東京高等師範学校附属中学校(現:筑波大学附属中学校・高等学校)卒[3]山田耕筰に師事[4]、1919年(大正8年)3月に東京音楽学校(現:東京芸術大学音楽学部)本科声楽部を卒業[5]ハンカ・ペッツォルトに学んだ[6]。同校研究科[7]に入学後、日本で最初の四重唱団[8]「澤崎クヮルテット」を結成し、演奏記録もある(ソプラノ武岡鶴代アルト柳兼子テノール澤崎定之、バス:矢田部勁吉)[9]。1922年(大正11年)ドイツ、フランス[7]に留学。コンラート・フォン・ザヴィロフスキwikidataのもとで声楽を研究した[5]。帰国後はオペラ歌手として活躍[1]新交響楽団の『フィデリオ』や『フィガロの結婚』に出演した記録がある[10]。1924年(大正13年)9月に日本音楽学校教師(1926年3月まで)、東洋音楽学校(現:東京音楽大学)教師(1926年3月まで)、東京府立第五中学校(現:東京都立小石川中等教育学校)音楽教師(1925年7月まで)となる[5]

1926年(大正15年)私立の音楽学校を設立しようとの30歳代の気鋭の音楽家たちの仲間に加わり、東京高等音楽学院(現:国立音楽大学)の創立メンバー(矢田部のほか、ソプラノ歌手・武岡鶴代、音楽マネージャー・中館耕蔵ピアニスト・榊原直、宗教学者で初代学院長[11]・渡邊敢)となる。1930年(昭和5年)、東京高等音楽院で内紛が起こり、矢田部は「意気をあげる為め」バッハミサ ロ短調』の日本初演を企画し、1931年3月に「第1回バッハ記念第演奏会」、同年12月に「第2回バッハ記念演奏会」を開催した。その後も声楽合唱を指導し、国立音楽大学の声楽の基礎を作り上げた[7]。1946年(昭和21年)8月に東京音楽学校講師嘱託、同年11月に同校教授に就任[5]東京芸術大学教授、国立音楽大学の教授を歴任[1]。のちに国立音楽大学名誉教授、東京芸術大学名誉教授[2]

戦前から外国曲の邦訳を手掛け、マルシュナー“Ständchen”(小夜曲)[12]、『囚人/小川のほとり』『母なるボルガ』『ヴォルガの舟歌[13]メンデルスゾーン『うぐいす』『緑の森よ』[14]などの訳詞を行っている。戦時中は『第九』の日本語版を創出し、バス独唱を務め、録音も残している(後述)。戦後においてもハイドン天地創造[15]アルカデルト(偽作)『アヴェ・マリア[16]などの日本語版訳詞を手掛けている。中には編曲指揮を務めているものもある[13]

教育者としても、四家文子[4]原田茂生[4]下八川圭祐[17]大久保昭男[18]栗林義信[19]長谷川泰子[20]増山美知子岩渕嘉瑩[21]、清水邦子[22]、李仁榮(金慶植)[23]八尋和美[24]、植野雅子[25]、内田忠行[26]、岡田啓子[27]ロミ・山田[28]池田不二男[29]園部為之[30]溝上日出夫[31]などを育成し、多大な実績を残している。

国立音楽大学では、矢田部の業績と栄誉を讃え、1982年度(昭和57年度)に「矢田部賞」を制定。卒業に際して優秀な成績をおさめた男子学生に授与している[7]

1953年(昭和28年) - 1954年(昭和29年)全日本合唱連盟関東支部長を務める。墓所は谷中霊園(甲11-8)

筆名は嵯峨灰彦[1]。妻は歌人の矢田部(旧姓:倉辻[32])正子。息子(養子[32])は声楽家の鈴木義弘[4]

著書[編集]

楽譜[編集]

書籍[編集]

主なディスコグラフィー[編集]

  • 教員会の歌:教育の歌(一)  井上赳[作詞]、 信時潔[作曲]、 仁木他喜雄[編曲]、 矢田部勁吉 (コロムビア(戦前)、 商品番号 : 33138、1934-04)[13]
  • 母なるボルガ 矢田部勁吉∥訳詞、 ロシア民謡、 矢田部勁吉[編曲]、オリオン・コール (ビクター、商品番号 : 53650、1936-02) [13]
  • 囚人/小川のほとり 矢田部勁吉∥訳詞、ロシア民謡、矢田部勁吉[編曲]、オリオン・コール、矢田部勁吉[指揮] (ビクター、商品番号 : 53709、1936-05) [13]
  • ヴォルガの舟唄 矢田部勁吉∥訳詞、ロシア民謡、オリオン・コール[編曲]、オリオン・コール、矢田部勁吉[指揮] (ビクター、商品番号 : 53709、1936-05) [13]
  • ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』日本語歌唱(三宅春恵/四家文子/木下保/矢田部勁吉/日本交響楽団(NHK交響楽団)/山田和男)録音: December 1942、Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall(N響アーカイブシリーズ)NAXOS[39]

エピソード[編集]

脚注・出典[編集]

  1. ^ a b c d e "矢田部勁吉". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年3月12日閲覧
  2. ^ a b "矢田部 勁吉". 20世紀日本人名事典. コトバンクより2020年3月12日閲覧
  3. ^ 筑波大学附属中学校・高等学校の人物一覧”. sensagent. 2020年3月12日閲覧。
  4. ^ a b c d 矢田部勁吉”. 谷中・桜木・上野公園路地裏徹底ツアー. 2020年3月11日閲覧。
  5. ^ a b c d 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003, p. 1351, 矢田部勁吉.
  6. ^ 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003, p. 1214, ハンカ・ペツォルト.
  7. ^ a b c d Parlando274-5”. 国立音楽大学. 2020年3月12日閲覧。
  8. ^ 武岡鶴代”. 国立音楽大学. 2020年3月12日閲覧。
  9. ^ 1920年の演奏会 一橋グリー倶楽部第一回公開音楽会”. 如水会. 2020年3月12日閲覧。
  10. ^ 矢田部勁吉”. 昭和音楽大学オペラ情報センター. 2020年3月12日閲覧。
  11. ^ 沿革”. 国立音楽大学. 2020年3月12日閲覧。
  12. ^ グリークラブアルバムの研究 各曲編 4. ständchen (小夜曲)”. とのとののブログ. 2020年3月12日閲覧。
  13. ^ a b c d e f 矢田部勁吉”. 国立国会図書館 歴史的音源. 2020年3月12日閲覧。
  14. ^ 山梨大学合唱団 第11回東京公演・第40回定期演奏会”. Harmony. 2020年3月12日閲覧。
  15. ^ a b - HE8T-MED/composer/K/komatsuHei.html 小松平五郎”. 合唱音楽の地平. 2020年3月12日閲覧。
  16. ^ 第3回定期演奏会 (1968年)”. 堺市民合唱団. 2020年3月12日閲覧。
  17. ^ "下八川圭祐". デジタル版 日本人名大辞典+Plus. コトバンクより2020年3月15日閲覧
  18. ^ 指導者”. 東京経済大学グリークラブ. 2020年3月12日閲覧。
  19. ^ 栗林義信”. 日本人オペラ名鑑. 2020年3月12日閲覧。
  20. ^ Profile”. 長谷川泰子ホームページ. 2020年3月11日閲覧。
  21. ^ 岩渕嘉瑩 冬の旅”. 東京二期会. 2020年3月12日閲覧。
  22. ^ - ryo1685/sub4.html 清水邦子の略歴と演奏歴”. 清水邦子. 2020年3月12日閲覧。
  23. ^ サラムサラン<33> 密航の大歌手・李仁榮”. 在日本大韓民国民団. 2020年3月12日閲覧。
  24. ^ 第3回交歓演奏会”. 八声会. 2020年3月12日閲覧。
  25. ^ 植野雅子プロフィール”. 植野雅子. 2020年3月12日閲覧。
  26. ^ 声楽家/内田忠行”. 2020年3月12日閲覧。
  27. ^ 第6回 岡田啓子ハートフルコンサート”. ptoko. 2020年3月12日閲覧。
  28. ^ ロミ山田の今現在や年齢は?”. ためなる!情報局. 2020年3月12日閲覧。
  29. ^ 日本の作曲家 2008, p. 43, 池田 不二男.
  30. ^ 日本の作曲家 2008, p. 383, 園部 為之.
  31. ^ 日本の作曲家 2008, p. 644, 溝上 日出夫.
  32. ^ a b 恋の歌”. 喫茶店日誌. 2020年3月12日閲覧。
  33. ^ 世界合唱曲集”. google ブックス. 2020年3月12日閲覧。
  34. ^ 所蔵リスト 楽譜”. 桐朋学園 音楽部門. 2020年3月12日閲覧。
  35. ^ ドイツのうた <世界のうたシリーズ ; 第2>”. 日本の古本屋. 2020年3月12日閲覧。
  36. ^ ブラームス歌曲集(1) 高声用”. 書籍ディレクトリオンライン. 2020年3月12日閲覧。
  37. ^ ブラームス歌曲集 2(高声用)”. 全音楽譜出版社. 2020年3月12日閲覧。
  38. ^ (Ⅲ)参考書(教師用)”. 文部省 中学校 高等学校 学習指導要領. 2020年3月12日閲覧。
  39. ^ 交響曲第9番 ニ短調 『合唱付き』 Op. 125 (日本語歌唱)”. NAXOS. 2020年3月12日閲覧。
  40. ^ 0歳から25歳までの私 (3)”. 安田音楽事務所. 2020年3月12日閲覧。
  41. ^ WAAJ見学会:実感したいライトの系譜 矢田部勁吉邸(東京都武蔵野市)”. Wright in Japan. 2020年3月11日閲覧。
  42. ^ 音楽劇団 熊谷組”. facebook. 2020年3月12日閲覧。
  43. ^ 日本の作曲家 2008, p. 597, 堀内 敬三.
  44. ^ 『祭魚洞雑録』解題 / 河岡武春”. 渋沢敬三アーカイブ. 2020年3月12日閲覧。

参考文献[編集]