「板倉氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Enter456 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
13行目: 13行目:
'''板倉氏'''(いたくらし)は、[[日本]]の[[氏族]]の一つ。通し字は'''「勝」'''、'''「重」'''
'''板倉氏'''(いたくらし)は、[[日本]]の[[氏族]]の一つ。通し字は'''「勝」'''、'''「重」'''


[[渋川義顕]]([[足利泰氏]]の次男)を源に辿る。義顕は当初は[[足利庄]]の板倉の地を領し、板倉二郎と称したことで知られ、また、[[室町時代]]の[[渋川義鏡]]の[[代官]]に板倉姓の人物が見えるなど([[板倉頼資]])、板倉姓は渋川氏と縁が深い姓である。
[[渋川義顕]]([[足利泰氏]]の次男)を源に辿る。義顕は当初は[[足利庄]]の板倉の地を領して[[本貫]]とし、板倉二郎と称したことで知られ、また、[[室町時代]]の[[渋川義鏡]]の[[代官]]に板倉姓の人物が見えるなど([[板倉頼資]])、板倉姓は渋川氏と縁が深い姓である。


三河の板倉氏は、義鏡の子孫で三河に流れた[[板倉頼重]]が祖とされ、頼重・[[板倉好重|好重]]父子は[[深溝松平家|深溝松平氏]]に仕える。頼重の孫が、のちに[[京都所司代]]になり、[[大名]]に取り立てられた[[板倉勝重]]である。勝重の父[[板倉好重]]が[[1561年]]の[[善明提の戦い]]で戦死、さらに[[1581年]]には[[高天神城の戦い]]で板倉家の家督を継いでいた[[弟]]の[[板倉定重|定重]]が戦死。このため勝重が還俗し、家康に仕えると吏僚として活躍した。
三河の板倉氏は、義鏡の子孫で三河に流れた[[板倉頼重]]が祖とされ、頼重・[[板倉好重|好重]]父子は[[深溝松平家|深溝松平氏]]に仕える。頼重の孫が、のちに[[京都所司代]]になり、[[大名]]に取り立てられた[[板倉勝重]]である。勝重の父[[板倉好重]]が[[1561年]]の[[善明提の戦い]]で戦死、さらに[[1581年]]には[[高天神城の戦い]]で板倉家の家督を継いでいた[[弟]]の[[板倉定重|定重]]が戦死。このため勝重が還俗し、家康に仕えると吏僚として活躍した。

2010年7月14日 (水) 13:06時点における版

板倉氏
九曜巴
本姓 清和源氏河内源氏義家流足利氏流
家祖 渋川義顕
種別 武家
華族子爵
出身地 下野国足利郡足利庄
板倉
主な根拠地 備中国
東京都
著名な人物 板倉勝重
板倉勝静
支流、分家 安中藩主家武家
福島藩主家武家
庭瀬藩主家武家
凡例 / Category:日本の氏族

板倉氏(いたくらし)は、日本氏族の一つ。通し字は「勝」「重」

渋川義顕足利泰氏の次男)を源に辿る。義顕は当初は足利庄の板倉の地を領して本貫とし、板倉二郎と称したことで知られ、また、室町時代渋川義鏡代官に板倉姓の人物が見えるなど(板倉頼資)、板倉姓は渋川氏と縁が深い姓である。

三河の板倉氏は、義鏡の子孫で三河に流れた板倉頼重が祖とされ、頼重・好重父子は深溝松平氏に仕える。頼重の孫が、のちに京都所司代になり、大名に取り立てられた板倉勝重である。勝重の父板倉好重1561年善明提の戦いで戦死、さらに1581年には高天神城の戦いで板倉家の家督を継いでいた定重が戦死。このため勝重が還俗し、家康に仕えると吏僚として活躍した。

江戸時代には、勝重に始まる備中松山藩の他、安中藩福島藩庭瀬藩などいくつかの分家を出し、幕末に至る。 また、板倉勝重妻[1]は先夫中島重次の子を連れて再婚し、その子・重好を勝重の養子とした。後に実父の家系を再興し、交代寄合旗本中島與五郎家[2]の祖となった。

系譜

凡例 太線は実子、細線は養子、数字は何代目かを指す。 *は 同一人物
 1 = 宗家(関宿藩伊勢亀山藩鳥羽藩→伊勢亀山藩→備中松山藩)
 ① = 重形系板倉家(安中藩泉藩相良藩→安中藩)
[1] = 重昌系板倉家(深溝藩三河中島藩烏山藩岩槻藩坂木藩福島藩)
(1) = 重宣系板倉家(高滝藩庭瀬藩)

                         板倉頼重
                           ┃
                          好重
                      ┏━━━━╋━━━━━━━━━━━┓
                     忠重   勝重1宗家)      定重
     ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━┳━━━┓
    重昌[1](重昌系板倉家)                     重宗2  重大
     ┃                        ┏━━━━━━┫   ┃
    重矩[2]                      重形    重郷3 *重冬
   ┏━┻━━━━━━━━━┳━━━━┓      (重形系板倉家)   ┃
   ┃           ┃    ┃         ┃      ┃
  重良          重種[3]  娘             娘      重常4
   ┃           ┃     ┃         ┃      |
  重宣(1)         重寛[4] 高木正陳       重同   *重冬5
(重宣系板倉家)       ┃    ┃         ┃      ┃
   ┃           ┃    ┃         ┃      ┃
  重高(2)         重泰[5] *勝里        勝清    重治6
   ┃           |           ┏━━╋━━━┓  ┃
  昌信(3)        *勝里[6]        *勝矩 勝意 勝暁勝澄7
   ┃           ┣━━━━┓         |      ┣━━┳━━━┳━━┓
  勝興(4)         勝任[7]  勝承[8]      *勝尚   *勝行 勝政10 勝従9 勝武8
   ┣━━━━━━┓         |       ┏━┻━┓    ┏━━┫
  勝志(5)    勝喜(6)      *勝行[9]     勝殷 勝明 *勝尚 勝晙11
     ┏━━━━╋━━━━┓    |                     ┃
    勝氐(7) 勝資(8)  勝貞(9)勝矩[10]                勝職12
               |    ┃                    |
              勝成(10) 勝長[11]                勝静13
               |    ┃                    |
              勝全(11) 勝俊[12]                勝弼14
               |    ┣━━┓
              勝弘(12) 勝弘 勝顕[13]
                       ┃
                      勝己[14]
                       ┃
                      勝達[15]

脚注

  1. ^ 粟生永勝女。
  2. ^ 三河国渥美郡大崎607石