コンテンツにスキップ

ガガイモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ガガイモ
ガガイモ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : キク上群 superasterids
階級なし : キク類 asterids
階級なし : asterids I
: リンドウ目 Gentianales
: キョウチクトウ科 Apocynaceae
: ガガイモ属 Metaplexis
: ガガイモ M. japonica
学名
Metaplexis japonica (Thunb.) Makino (1903)[1]
シノニム
和名
ガガイモ(蘿藦)

ガガイモ(蘿藦[3]学名: Metaplexis japonica)はキョウチクトウ科[注 1]ガガイモ属つる性多年草である。中国名は蘿藦[1]。種子や葉は薬用に、若い芽は食用になる。

名称

[編集]

古名をカガミまたはカガミグサという。夏の季語。いずれの名も語源には諸説あり、イモというのは根ではなくて実の形によるともいう。高橋 (2003) は割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている。

平安初期の『本草和名』で中国語名の蘿藦がガガイモを表す漢字表記としてあてられ、やがて蘿藦の表記が用いられるようになった。

日本神話では、スクナビコナの神が天之蘿摩船(あまのかがみのふね)に乗ってきたといい、これはガガイモの実を2つに割った小さな舟のこと。

地方により、ガンガラ[4]、ゴンガラ[4]、トウノキ[4]などととばれている。

ガガイモの学名牧野 (1940) などで Metaplexis japonica と紹介されてきたが、Khanum et al. (2016)Metaplexis属など[注 2]イケマ属Cynanchum)に統合するのが妥当とする学説が出され、ガガイモに関しては同論文480頁で提案された Cynanchum rostellatum という新学名がキュー植物園からも認められている[5]

分布と生育環境

[編集]

日本北海道本州四国九州のほか[6]朝鮮半島中国東アジア一帯に分布する[6][7]。低地から低山帯に分布する[3]。各地の山野に自生し[6]、日当たりのよいの草原道端河川敷、林縁などに見られる[3][7]。日当たりと排水がよく、肥えた土地を好む性質があり群生する[6][3]

形態・生態

[編集]

つる性の多年草で、長く太い地下茎があり、白い線状で長く伸びると、その先にを出す[6]。地下茎はちぎれても、地下茎の一部分から容易に繁殖できる[6]。地下茎は有毒[3]。つるは右巻き(Z巻き)である。他物に絡んで伸び、長さは2メートル (m) ほどになる[3]対生し、長さ5 - 10センチメートル (cm) のやや長い心臓形で全縁[6][3]葉脈が目立ち、葉身の表面は濃い緑色、裏面は白緑色をしている[7]。葉や茎を切ると白い乳液が出る[6]

夏に、葉腋から長い花柄を出した先に集散花序がつき、淡紫色から白色のが10 - 20個ほど咲く[6][3][7]。花冠は5深裂して星型に反り返り、花冠の内側に毛が密生する[6][7]果実は大型の紡錘形の袋果で、長さは8 - 10センチメートル (cm) [7]、表面にイボがあり、熟すと割れてボート形になり、中から白い毛の生えた種子が出る[6]

ヘクソカズラに姿がやや似ており、比べると数は少ないが、横に伸びた根から芽を出して旺盛に繁殖するため、一度生えると雑草化する。

利用

[編集]

かつては種子の毛を綿の代用や朱肉に用いた[8][9]。種子は漢方で蘿摩子(らまし)と呼んで強壮薬に用いることもある。若芽などはゆでて食べられる(多量に食べると有害ともいう)。

生薬

[編集]

種子と葉は生薬になり、初秋に実を採って天日乾燥して種子を取り出し、葉は夏に採取して陰干しして調製される[6]。乾燥させた種子は蘿摩子(らまし)と称されていて、強精止血に、また葉は解毒腫れ物に薬効があるとして用いられる[6]民間療法では、強精目的に羅摩子の乾燥粉末1日量2 - 3グラムを1日2回服用する用法が知られる[6]。切り傷の止血には種子の白毛をつけるとよいとされ[6][7]、腫れ物には葉の粉末をクチナシの粉末(サンシシ末)と一緒にで練り合わせて、湿布する方法が知られている[6]

食用

[編集]

若芽は食用になり、暖地では5 - 7月、寒冷地では6 - 7月ごろに採取する[3]。若芽を茹でて水にさらし、おひたし、ごま和え、クルミ和え、白和え、マヨネーズ和えなどの和え物酢の物煮物、汁の実などにする[3][4]。生の若芽を用いて天ぷらバター炒めにもできる[3][4]。初秋(9 - 10月)にオクラに似た若い果実を採取して、天ぷらや漬物にする[3][4]。ただし、根茎には毒成分が含まれているので、採取は禁物である[4]

諸言語における呼称

[編集]

日本では以下のような方言名が見られる。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 最新の分類体系であるAPG体系ではキョウチクトウ科であるが、古いクロンキスト体系や新エングラー体系ではガガイモ科に含められた[1]
  2. ^ ちなみに Metaplexis 以外にイケマ属に統合された属は AdelostemmaGlossonemaGraphistemmaHolostemmaMetalepisOdontantheraPentarrhinumRaphistemmaSeshagiriaSichuania である。
  3. ^ a b 牧野 (1940) もガガイモの別名として挙げている。
  4. ^ 高橋 (2003) はガガイモの別名として「草綿」を掲載している。

出典

[編集]
  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Metaplexis japonica (Thunb.) Makino ガガイモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月5日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Cynanchum rostellatum (Turcz.) Liede et Khanum ガガイモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年7月5日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 高橋秀男監修 2003, p. 76.
  4. ^ a b c d e f g 高野昭人監修 世界文化社編 2006, p. 107.
  5. ^ Govaerts, Goyder & Leeuwenberg (2019).
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 馬場篤 1996, p. 33.
  7. ^ a b c d e f g 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著 2010, p. 93.
  8. ^ 牧野 (1940).
  9. ^ 高橋 (2003).
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as 八坂書房 (2001).

参考文献

[編集]

日本語:

  • 牧野, 富太郎牧野日本植物圖鑑』北隆館、1940年、204頁http://www.hokuryukan-ns.co.jp/makino/index.php?no1=P204 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、33頁。ISBN 4-416-49618-4 
  • 八坂書房 編『日本植物方言集成』八坂書房、2001年、125-6頁。ISBN 4-89694-470-4 
  • 高野昭人監修 世界文化社編『おいしく食べる 山菜・野草』世界文化社〈別冊家庭画報〉、2006年4月20日、107頁。ISBN 4-418-06111-8 
  • 高橋, 勝雄『山溪名前図鑑 野草の名前 夏』山と溪谷社、2003年、84頁。ISBN 978-4-635-07015-7 
  • 高橋秀男監修 田中つとむ・松原渓著『日本の山菜』学習研究社〈フィールドベスト図鑑13〉、2003年4月1日、76頁。ISBN 4-05-401881-5 
  • 近田文弘監修 亀田龍吉・有沢重雄著『花と葉で見わける野草』小学館、2010年4月10日、93頁。ISBN 978-4-09-208303-5 

英語:

関連文献

[編集]

英語:

外部リンク

[編集]