コンテンツにスキップ

利用者‐会話:崎宏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、崎宏さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月3日 (月) 22:00 (UTC)[返信]

こちらこそはじめまして。できる限りの活動をしていきたいと思います。--崎宏 2006年7月4日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

ブランド名と企業名は違います[編集]

嘘を書くのは止めて下さい。--Highterx 2006年7月14日 (金) 23:15 (UTC)[返信]

どこの項目についての意見でしょうか? コナミナムコについてでしたら、現にゲームソフトブランドとして使われ続けています。--崎宏 2006年7月14日 (金) 23:21 (UTC)[返信]

初めまして。ときめきメモリアルコナミGBコレクションで、「コナミ(現・コナミデジタルエンタテインメント)」とした部分を「別会社である」として修正されてらっしゃいますが、この件に関してはノート:コナミデジタルエンタテインメントで問題提起しておりますので、見解をお聞かせくだされば幸いです。お邪魔いたしました。--Memorin 2006年8月20日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

大久保麻梨子の出身地について[編集]

同様の執筆を7月に行った者です。初めまして。 早速なんですが、彼女は長崎県出身とまでは言えないと思います。生まれは母親の出身地である長崎県(記憶に間違いなければ佐世保市)なのですが、これはいわゆる「里帰り出産」によるものと思われます。大久保夫妻の生活の拠点は当時から福岡県内にあり、兵庫県の他に出身地を挙げるとすれば、長崎県ではなく、福岡県が正解でしょう。

なお公式プロフィールでは兵庫県出身となっていますが、これは神戸市にある所属事務所の「ノイエ」が地元兵庫出身のタレントさんとして売り出したい思惑があるからと思われ、本文にあるとおり中学校に上がる前まで福岡県内に住んでいました(但し、父親の転勤が多かったようで、県内のどこかまでは特定できませんが)。現在22歳の彼女ですが、半分以上を福岡で過ごしていることになるので、正確には「福岡県出身、兵庫県在住」だと思います。

なお、未確認情報ですが、彼女の父親は再度転勤で福岡へ戻っているのですが、家族は神戸にとどまり、単身赴任中であるそうです。--X-15 2006年9月17日 (日) 01:37 (UTC)[返信]

  • こちらこそはじめまして。大久保麻梨子の出身地の件ですが、とりあえず公表されている出身地と実際の出生地から、Category:兵庫県出身の人物とCategory:長崎県出身の人物を追加させました。出生当時の本籍が福岡県であれば、Category:福岡県出身の人物も追加しましょうかね?--崎宏 2006年9月19日 (火) 14:27 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/誠のサイキック青年団について[編集]

はじめまして、Ziman-JAPANと申します。崎宏さんが投票されたWikipedia:削除依頼/誠のサイキック青年団ですが、現在のところ削除の是非が拮抗している状況です。ただ、愚見ですが、私は削除の方針に該当しないのではないか、と考えております。ですので、もし削除が必要であれば依頼ページを再読いただき、より詳細になぜ削除が必要であるか述べていただきたいと思います。

私としては、崎宏さんに特定の意見を押し付けるつもりはありません。ですが、お互いに納得いくまで議論が必要、と考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。--Ziman-JAPAN 2009年3月30日 (月) 23:21 (UTC)[返信]

野球選手の編集について[編集]

Template:Infobox baseball playerにて経歴欄に「○○大学硬式野球部」という編集していますが、そのような編集はノートページで合意を得てからにしてください。それと括弧を半角から全角に変えないで下さい。Wikipedia:表記ガイドを一読していただくようお願いします。--Eiken2 2009年6月20日 (土) 08:27 (UTC)[返信]

日本テレビ『サプライズ』リダイレクトの削除依頼について[編集]

初めまして、Nobookといいます。よろしくお願いします。

さて、上記の件について崎宏さんのコメントを拝見した上でのご一報を兼ねたコメントです。

今回崎宏さんが指摘されている『土曜ワイド劇場」・『タモリ倶楽部』の副題は、ただ書かれているだけなのです。後者(『トリビアの泉』・『24時間テレビ』」)は、副題が司会者や出演者などが触れられていたり言明されているので、副題込みが正式名称として扱われています。そこの違いです。

今回の議案になっている『サプライズ』のリダイレクトとなっている副題込みのものは必要ないと思っています。よって全削除支持の立場は変わりませんし、こちらの投票を実施する前に提案した条件に誰も異論を唱えなかったことが、今回の全削除を支持する最大の理由です(多数を獲得した意見に従う)。--Nobook 2009年9月1日 (火) 16:21 (UTC)[返信]

差し戻しについて[編集]

太田龍生などで差し戻しを行っておられましたが、これらはいずれもLTA:KEHAE(今回の野球選手に関するリダイレクトに関しては利用者:Whiz会話 / 投稿記録 / 記録利用者:すかんど会話 / 投稿記録 / 記録の投稿記録参照のこと)による不適切な版ですので差し戻しはお止めください。リダイレクトにおけるカテゴリを削除の上、差し戻しましたのでご了承ください。--Web comic 2009年9月3日 (木) 19:01 (UTC)[返信]

  • 失礼しました。ただ、そういう(何故差し戻しを行ったのかという)旨は、きちんと要約欄に書いていただけませんか。無駄な差し戻しをしなくても済むので。--崎宏 2009年9月4日 (金) 15:54 (UTC)[返信]

ノート:Infobox baseball player[編集]

議論中途から抜けられているようなのでご報告します。現在、Template‐ノート:Infobox baseball playerにて「打撃投手・ブルペン捕手のinfobox及びtemplate使用」について意見を募っています。賛否両論どちらも今後の議論または提案に活かせると思うのでよろしくお願いします。--出羽卒族 2009年11月3日 (火) 15:57 (UTC)[返信]

志まや[編集]

あなたが作成した志まやは同名記事がない不適切な曖昧さ回避につき削除依頼したのでお知らせします。--121.3.66.64 2009年12月20日 (日) 22:06 (UTC)[返信]

infoboxの記載について[編集]

Template‐ノート:Infobox baseball playerにおける提案は否決されました。長い議論の割には実になった議論が出来ず、それは性急に議論を進めようとした私の責任でも有り、反省したいところです。しかし、引き続き現行には問題があると思っております。現在独自のtemplateの作成について焦点を絞った議論をしていますが、それとはまた別でinfobox固有の問題になります。infoboxには球団スタッフの記述が無く、それに関して「特記事項」を設けるべきだという別案も出ましたが、私は「経歴」として普通に表記すべきだと考えます。「引退後の選手の扱いについて」では、「引退後」しか問題にしておらず、その上でスタッフに関しては記載が見送られていましたが、松永浩美大豊泰昭の項では経歴欄に「中日球団職員」(選手になる前)などの表記が許されています。そのあたりの矛盾も解決されておりません。「役職欄」に記載するかどうかはともかく、「経歴欄」に「巨人打撃投手」というような形での記載を認めるよう提案したいと考えていますが、それに先立って編集歴の長い利用者の方に提案の是非やinfoboxのあり方について、まず意見を聞く必要があると考え会話ページに投稿させていただきました。ご協力おねがいします。--出羽卒族 2009年12月29日 (火) 05:47 (UTC)[返信]

岡崎郁の編集について[編集]

エピソード節なる項目を作成されていましたが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手にもあるように野球選手の記事においてこうしたトリビアを羅列するような項目の作成は認められていませんのでこうした記述はお控えいただくようお願いいたします。--Web comic 2010年1月30日 (土) 00:31 (UTC)[返信]

野球選手の編集について(2)[編集]

(節作成--崎宏 2010年2月8日 (月) 23:34 (UTC)[返信]

Web comicさんの挙げた事項とは別件で言わせていただきますが、岡崎郁を含め、「日本のプロ野球選手」もしくは「日本大分県のプロ野球選手」というように、国内の選手にわざわざ「日本」を付けた野球選手の記事がありましたが、いちいち書かなくても大分県が日本だという事くらい分かるでしょう。2007年頃まではこのような表記もありましたが、現在の野球選手記事ではこのような表記はしない方向になったはずです。それと、現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手にて「出生地と出身地が異なる選手の出身地カテゴリについて」の議論を行っております。貴殿は勝手に出身地カテゴリを二重掲載したりしていますが、合意を得てからにしていただきたいです。ましてや誤記の文献にかかわらず、「○○という文献には記載されていた」というだけで出身地カテゴリを二重掲載するのはいかがなものかと思います。はっきり言わせてもらえば貴殿の編集は嫌がらせとしか思えません。--Fielder 2010年2月7日 (日) 13:37 (UTC)[返信]

ここで追記させていただきます。だから、わざわざ「日本NPB)の福岡ソフトバンクホークス」というような回りくどい表現はおやめください。閲覧者を馬鹿にしているとしか思えません。それと、何でもかんでもカテゴリをぶち込めばいいというものではありません。貴殿は野球記事以外にもいろいろ編集しているようなので分からないでしょうが、野球選手記事のみを集中している私から見れば貴殿の編集は迷惑甚だしいです。もう、野球関係の編集に関与しないでいただきたい。--Fielder 2010年2月22日 (月) 15:53 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト 野球選手の方にも書きましたが、「ウィキペディア日本版」ではなく「ウィキペディア日本語版」であるという事をご理解いただきたい(Wikipedia:日本中心にならないようにも読んでいただきたい)。ブライアン・トラックスラーのことについて書いていますが、例えば、ひょんなことから日本野球に興味を持ったイタリア人(イタリアも古くから野球が行われている)が読んだとして、漢字が混じっていることから、台湾などと誤解する可能性だってありうるわけです。また、日本だって歴史的にいくつものリーグ・機構が生まれているわけです(日本野球連盟国民野球連盟日本野球機構…。トラックスラー退団後も四国・九州アイランドリーグベースボール・チャレンジ・リーグ関西独立リーグなどが生まれている)。また、Wikipedia:中立的な観点からみても、問題があります(トラックスラーについては、冒頭にいきなり「1994年に福岡ダイエーホークスに所属した。」とあるが、なにもダイエーだけがプロチームではない)。また、なぜ、Category:野球指導者を外したのでしょうか?(少年スポーツは微妙かもしれませんが、トラックスラーについては、マイナーとはいえプロ野球の指導者として活動していた以上、入れても問題はないと思います。)--崎宏 2010年3月4日 (木) 10:28 (UTC)[返信]
まず、カテゴリですが、私はNPBでプレーしていないメジャーリーグ選手の記事も加筆・修正していますが、マイナーリーグの指導者をカテゴリに入れていたケースを見た事がありません。テンプレート内にも記載しない以上、カテゴリも記載しないのは普通の流れかと思いますが。
外国人が日本のウィキペディアを見ようと、書いてある言語は日本語なので、福岡ダイエーホークス(福岡ソフトバンクホークス)が日本の球団であるということくらい分かります。分からないような人は野球選手の記事を閲覧すらしないでしょう。回りくどい表現になるだけです。
以上、このような編集を実行しているのは崎宏さん、貴殿だけです。マイルールをことごとく適用するのはおやめください。--Fielder 2010年3月4日 (木) 13:54 (UTC)[返信]
(追記) NPBでプレーしていた外国人の所属球団記載に関しては、これは私が率先して実行していたわけではなく、他の外国人選手の記事でもありましたが、例えば「日本では千葉ロッテマリーンズに在籍した。」と記載されているのを「1992年~1993年に千葉ロッテマリーンズに所属した。」と書き換えているだけですが。登録名でプレーした選手に関しては、すぐ後に「ロッテでの登録名はマックス」と記載する流れにしやすい利点があると思います。--Fielder 2010年3月4日 (木) 14:01 (UTC)[返信]
あなたはちゃんとこちらの書き込みを読んでいただいているんでしょうか?まず、「日本のウィキペディア」という認識をしている時点で大きな誤りです。あくまで、「日本語版のウィキペディア」です。それから、(あなたの関わっている記事に限らないと思いますが)なぜ、文中の所属チームのうち、韓国・台湾・中国などはちゃんと国名なり組織なりが追記されているのに、日本野球機構(NPB)は省かれているのでしょうか?(場合によってはMLBも)プロ野球はNPB(ないしはMLB)を中心に回っているわけではありません。そういう意味では、中立性という面への意識が欠けているのではないでしょうか?
また、Category:野球指導者についてですが、英語版では、日本語版よりも進んでいまして、各分野別の野球指導者カテゴリが存在し、その中にマイナーリーグに特化したものも存在します(en:Category:Minor league baseball coaches)。また、監督についてもマイナーリーグ専門のカテゴリが存在します(en:Category:Minor league baseball managers)。また、マイナーリーグだからといってカテゴリを外すのは、こちらも中立性に反すると考えます。「見た事が無い」、「テンプレートにも記載しない」という理由で外しているあなたの編集こそ、マイルールの適用であると考えます(テンプレートの事情はこのカテゴリとは関係ありません)。
冒頭の「【※日本の球団】に所属していた。」というくだりも、特に日本では実績が無く他国では残している選手は不自然なだけなので、省くべきだと思います。元ロッテのマックスのようなケースについては、「日本プロ野球時代は、『マックス』で登録されていた。」などで済ませるか、本文中に組み入れるべきだと思います。--崎宏 2010年3月6日 (土) 09:40 (UTC)[返信]
英語版のウィキペディアのカテゴリルールを日本語版に持ち込まないでいただきたい。英語版と同様に、どうしてもマイナーリーグ指導者のカテゴリが必要と思うのでしたら、「Category:マイナーリーグ指導者・監督」の新設を提案すればいいのではないでしょうか(もちろん、現存カテゴリよりは下位のカテゴリ扱い)。ついでに言わせていただくなら貴殿は以前、軟式野球選手にまで「Category:社会人野球」を適用して異議を唱えられましたが、これについては私も異議を唱えた人が正しいと思います。もう一度も言いますが、何でもかんでもカテゴリをぶちこめばいいというものではありません
それと、貴殿は現役外国人の記事をご覧になっているでしょうか? どの記事を見ても、いちいち「日本野球機構オリックス・バファローズに入団」などとは書かれていませんが。まあ、「オリックス・バファローズに入団し来日」という表現ならば問題ないとは思いますが。
ファーストネームなどの登録名でプレーした選手の意見については貴殿の考えも理解できるので、今後の編集のついでに本文中に組み入れる形にさせていただきます。冒頭のNPBで所属したチーム表記についても同様に、ボチボチではありますが順次外させていただきます。もっとも、NPBで2球団以上に所属した選手については冒頭にNPBで所属した球団名は書かなかったですが。--Fielder 2010年3月6日 (土) 11:03 (UTC)[返信]

関西共栄興行の整理のお礼とお詫び[編集]

関西共栄興行の記述を整理いただきありがとうございます。1から記述するとなかなか他者の目線でわかりやすい記述と言うものがわからなくなってくるので、レビューと整理をしていただけると非常に助かります。

さて、今回の整理で加筆いただいた当該記事の劇場リストの部分の記述なのですが、先にTOHOシネマズからの一部転記提案を出しておりました。そのため、転記提案が認められた場合、記述が重複してしまうので、崎宏さんが加筆いただいた部分を上書きしてしまうような形になるかと思います。せっかく加筆いただいたのに申し訳ありませんがご容赦ください。--Yobi 2010年2月14日 (日) 02:50 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。崎宏さんが、同じ記事に対して何回も連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事へ小刻みの編集投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。また、あまり同じ記事への投稿を激しく継続すると、投稿をブロックされる場合があります。 字句を加除したその都度「投稿する」ボタンではなく、その右隣にある「プレビューを実行」ボタンを繰り返し活用されることをお勧めします。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。そこで

などを予めチェックし修正した上で、今回編集する予定すべてを網羅したことを確認してから、最後に投稿ボタンを押して下さい。ご理解とご協力をお願いいたします。--Japan0006

ある野球選手の間違った編集について[編集]

あなたによるこの編集[1]は全くのデタラメです。これ以外にも記載のある名鑑があります。こういういい加減な編集をしないで下さい。--Jackjack 2010年3月28日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

失礼しました。表現を修正させていただきます。--崎宏 2010年3月29日 (月) 16:52 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2010年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。崎宏さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2010年6月#RFDMコール

ご注意:※崎宏さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trgbot 2010年6月18日 (金) 21:16 (UTC)[返信]

チーム創設時テンプレートについて[編集]

現在、プロジェクト:野球選手/チーム創設時支配下登録選手のTemplateについてにおいて投票要件をすりあわせていますので、意見がありましたらお願いします。--フライング・タッチメン 2010年12月29日 (水) 15:57 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。崎宏さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年6月#RFD韓化イーグルス‎

ご注意:※崎宏さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年6月10日 (金) 21:11 (UTC)[返信]

あるシングルCDの発売日について[編集]

こんにちは、Haifun999と申します。さて、本日はこの編集についてお聞きします。「2005年2月9日に発売された」とありますが、その根拠はどこにあったのでしょうか?公式サイトには2005年1月19日とあります→[2]。3年近く前の編集ですし、覚えていらっしゃらないかもしれませんが、お答えいただければ幸いです。--Haifun999 2011年8月12日 (金) 12:50 (UTC)[返信]

ご苦労様です。過去の編集などをチェックしてみた限り、基礎情報テンプレートの誤った情報(初版からのもの)をこちらが鵜呑みにしてしまったようです。もう少し注意すべきでした。--崎宏 2011年8月12日 (金) 13:12 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。崎宏さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年9月#RFDやじ

ご注意:※崎宏さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年9月23日 (金) 21:12 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。崎宏さんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年3月#RFDOha!4NEWSLIVE

ご注意:※崎宏さん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年3月2日 (金) 18:11 (UTC)[返信]

Bot作業依頼について[編集]

こんにちは。Bot作業依頼を提出されているのを拝見いたしました。依頼された作業については、既に完了しているようですので、お時間のある時にでも、確認していただければと思います。それでは、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy会話2012年5月12日 (土) 02:22 (UTC)[返信]

COMPILE CLUB2012の詳細について[編集]

たしかに余分な情報があったことは認めますが、『魔導同窓会!コンパイルナイト!!』と『裏コンパイルナイト~地下版~』~コンパイルナイト第二部~“朝までコンパイルwww”は 時間帯的には連続で行われましたが、そもそも『別のイベント』であり(私も参加しましたが、人数制限上の都合で片方しか参加できない人も多数見受けました)

わざわざ両方を記述したのは『表用のコンクラ2012』『裏用のコンクラ2012』(別物です!!)がそれぞれのイベント終了時に配布されたからですよ?それをザックリ削除なさるのは如何なものかと。なお、裏用のコンクラ2012は一週間という期間限定でツィッター告知のネット配布もされました。

ペーパーのカラーとサイズを記述したのは、上に記されている通常版コンクラ(及び地下版)と同じフォーマットを使用したことによるものです。それが必要のない情報だというのでしたら、いっそ全部消しますか?--115.38.97.54 2012年5月26日 (土) 03:22 (UTC)[返信]

失礼。見落としていました。ただ、最初のイベント・コンクラ配布が週アスプラスで報じられたのを除けば、その手の情報源について乏しいのが難です(続きは、ノート:COMクラブを参照)。--崎宏会話2012年5月28日 (月) 22:14 (UTC)[返信]

COMクラブの改名提案の件[編集]

こんばんわ。『COMクラブ』の改名提案(『COMクラブ』⇒コンパイルクラブ)の件、貴殿が提案してから2ヶ月経過しましたが、改名が未だ実施されていません。本件についてノート:COMクラブで、利用者:Dr jimmy会話 / 投稿記録 / 記録さんが苦言を呈しておられますので、お時間が取られましたならば、早急に作業をして戴ければ幸いです。提案者が放置している状態で第三者が勝手に改名作業をするわけにも行きませんので、何卒よろしくお願い申しあげます。--利用者:Geogie会話 / 投稿記録 / 記録 2012年7月16日 (月) 13:31 (UTC)[返信]

たったいま改名しました。ご迷惑をおかけしました。--崎宏会話2012年7月16日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
改名作業を行われましたら、Wikipedia:改名提案への報告、また必要であればリンク元の修正なども、あわせてお願いします。--Dr.Jimmy会話2012年7月16日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

ノート:石原さとみ[編集]

ノート:石原さとみにて崎宏様に返信したのでごらんください--右川会話2012年11月3日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

野球選手記事におけるアーカイブを使用した出典について、その他[編集]

崎宏氏に何点か意見があります。

落合博満にて崎宏氏が編集した2013年5月23日 (木) 22:46の版ですが、落合氏が2002年と2003年に東海ラジオ ガッツナイターで解説を務めていたという事実だけ書けばいいだけであり、わざわざインターネットアーカイブのキャッシュを引っ張ってきてまで情報を貼り付けるのはWP:NOT内における「情報を無差別に収集しない(WP:IINFO)」に反すると考えます。はっきり言って、今さらこんな情報を必要としている閲覧者がいるでしょうか。ほぼいないでしょう。

それと、以前にも議論になりましたが、読売ジャイアンツの後にいちいち「(巨人)」と書くのはくどすぎます。前にもPJページで申しましたが、読売ジャイアンツを通称巨人というのは一般常識レベルであり、野球を知らない人でもそれくらいの事は分かります。いちいち「読売ジャイアンツ(巨人)」と書くのは読み手を馬鹿にしているとしか思えません(念の為ですが、私は読売ファンではありません)。

あと、標準名前空間のページにおいて、来日という言葉にいちいち内部リンクをかけているようですが、ウィクショナリーへのソフトリダイレクトにわざわざリンクさせる必要があるのでしょうか。そもそも、来日という言葉をWikipediaで使用する事自体がWP:JPOVに反しますWikipedia:日本中心にならないように#注意するべき表現を参照)。もっとも、このルールは私自身も2010年までは把握していなかったですが。

以上、ご理解をよろしくお願いいたします。--Fielder会話2013年5月24日 (金) 10:50 (UTC)[返信]

まず、要約欄に「差し戻し」という虚偽の報告([3])はやめて頂くようお願いします。以下、回答。
出演番組について) まず、安易な出典の除去作業を止めて(Wikipedia:出典を明記するも参照して)頂くようお願いします。「事実か否か」ではなく「検証できるか否か」が重視されるのがWikipediaなのです。それでなくとも、テレビ・ラジオ関係はきちんと出典が明示されないゆえに「柳沢剛」(仙台放送アナウンサー)の2012年8月19日 (日) 08:50時点における版のように、何の前触れもなく出典要求テンプレートのみとしあとは白紙化という荒らしスレスレの編集が行われ物議(Wikipedia:コメント依頼/Vigorous action 20120820)をかもしたり、当時の新聞番組表などをチェックすればある程度分かりうる出演者の列記をめぐって、該当する節が「根拠不詳」という理由でコメントアウトされたり、警告テンプレートが添付されたりするのです。野球解説者で言えば、1998年 - 2001年までABCの野球解説者として名鑑(『'98プロ野球12球団全選手百科名鑑』など)やABCのウェブサイトでもきちんと明記されていた加藤哲郎 (野球)ですら、野球解説者としての経歴がまるまる除去されています(番組節だけは除去されていませんが。参考)。
だいたい落合氏が東海ラジオで解説を務めていたというのは、当時の新聞番組表をしらみつぶしに調べる(それがどれだけ大変なのかは、Fielderさんだって分かるはず)か上記編集で示した公式サイトの予定表といった部分でしか確認ができない(当然ながら、フリーである以上、どこの局で解説を務めるのかというまとまった情報が名鑑類ではほとんど望めないのです)、また、サイトであれば手軽に検証ができるゆえこういう編集を行ったわけです。
そもそも、「情報を無差別に収集しない」に反するというのなら、出演情報自体いらないでしょう(少なくとも、中継・情報番組について言えば、解説者活動としての経歴を示す意味から不要とは思えませんが)。
「巨人」について) あなたは以前[「PJ野球選手」のある議題]でも「本塁打にホームランと併記するぐらい野暮」という旨の意見を交えつつ一般常識と書いていましたが、「巨人」とはまず「Giant」の日本語訳であって、日本の一プロスポーツチームの呼称ありきとする言語ではないでしょう。それから、「巨人」=「読売ジャイアンツ」の略称であるという概念は、国外にも広く知られているのでしょうか?単に「Giant」と呼ばれたり、「かわいい」=「kawaii」のように、英語圏でそのまま「kyojin」と言われているとでも云うのでしょうか?
上記注釈が除去された一方、解説者としての活動先として明記された九州朝日放送への注釈「(KBC)」については残されていますが、こちらはどうお考えでしょうか?「一般常識」なんて世間によって大きく異なるものです。KBCの地元である福岡方面では常識であっても、それが全国レベルであるとは限りません。
あなたは、以前もこちらが編集した同様の注釈箇所について「野暮」「くどい」だの言っては削っていました[4]が、この程度でくどいと言ったら、注釈等の類を全廃しなくてはならなくなります。野暮だからと端折ったり、注釈にイチャモンをつけるくらいなら、出典の明示などに注力していただいた方がよっぽど事典編集としては有意義であると考えます(そもそも、「野暮」という概念自体、事典には不要です。コラム・エッセイではないのですから)。
出演番組の件にも通じますが、あなたは出典とか注釈とかそういうものをあまりに軽視しているような気がします。だいたい、同一記事中にフルネームと異名が混在する以上、全てで無くとも何らかの注釈を入れるのは、当たり前のことではないでしょうか。馬鹿にしているのか否かではなく、どういう読者にでもある程度理解出来得る方を重視すべきではないでしょうか。
「来日」という表記について) 出来るだけ「日本に渡り」というような表現に書きかえるようにしているつもりですが、どこの編集を指して云っているのでしょうか?
--崎宏会話2013年5月31日 (金) 09:52 (UTC)[返信]

来日という表記については、現在は使用していないとの件は了解しました。しかし、やはり日本語が理解できる閲覧者であれば、「巨人」=「読売ジャイアンツ」ということくらいは分かるはずです。それが分からないような人はそもそも野球関係の記事を閲覧すらしないでしょう(そういう閲覧者は他の野球用語を見ても、それこそ呪文にしか見えないでしょうから)。貴方のような編集を「回りくどい」「根掘り葉掘り」と言います。こういった編集は控えるべきであると考えます。

あと、出典や注釈については、貴方は既にweb上に残っていないサイトのアーカイブまで引っ張ってきていますが、そこまでする必要があるのかどうかが疑問です。そもそも「もう必要がないからweb上で(web管理者が)削除した」のでしょう。『そもそも、「情報を無差別に収集しない」に反するというのなら、出演情報自体いらないでしょう』についても、レギュラークラスの出演であれば記述する価値はあるでしょうが、少なくとも、単発での出演をいちいち記述していたらキリがないのは確かでしょう。--Fielder会話2013年6月19日 (水) 11:42 (UTC)[返信]

(「巨人」について)なぜ、「回りくどいからいらない」という論理に至るのでしょうか?また、何を根拠に『「巨人」=「読売ジャイアンツ」であることを理解できない人は野球関係記事の閲覧すらしない』という論理に至るのでしょうか?固有名詞にすぎないもの一般的な用語を混同しないようお願いします。再び問いますが、「巨人」=「読売ジャイアンツの略称」という概念は日本国外でも認知されているのでしょうか?そして、「KBC」表記についてはなぜ残されているのでしょうか?こちらからの質問にきちんと答えて頂くようお願いします。
(出演番組について)アーカイブの添付について疑問を呈しておられますが、おなたが以前行ったこのような編集についてはいかがでしょうか?これが不要とでも云うのでしょうか?それから、なぜ、出典を除去しておきながらその番組情報のみを残しているのでしょうか?こういう中途半端な処置をなされる方がよっぽど迷惑です(極端な話をすれば、出典の有無をめぐる編集合戦の温床になりうる)。--崎宏会話2013年6月21日 (金) 09:30 (UTC)[返信]

まず、「KBCの地元である福岡方面では常識であっても、それが全国レベルであるとは限りません」について、そりゃそうでしょう。「九州朝日放送」と「KBC」が入り混じる場合は括弧書きで注釈を付けたほうが無難でしょうが、「通称巨人の正式チーム名が読売ジャイアンツ」「本塁打は英語でホームラン」「先発出場選手は英語でスターティングメンバー、略してスタメン」ということくらいはいちいち注釈をつけなくても分かります。特に前者2つはそれこそ全国レベルでしょう。日本国外でも認知されているかどうかまでは疑問ですが、少なくとも日本語を理解できるレベルの閲覧者であればそんな注釈は不要だと考えます。話はやや逸れますが、それこそ速球(ファストボール)を和製英語で「ストレート」と書くほうが「日本人ではないが日本語を理解できる閲覧者」にとっては理解されづらいでしょう。それに比べれば、読売ジャイアンツに「(巨人)」と付けるのは本当に回りくどいだけであり、通称を「(巨人)」と付けないことよりも和製英語を放置していることのほうが日本人以外の閲覧者にとっては優しくないでしょう。

元オリオンズのジョン・ブリッグスについてのアーカイブは、これは情報としては有用であり、且つこの文章をWikipediaに転載されるとやはり著作権侵害には変わりないので、アーカイブを付けさせていただきました。落合氏の単発での解説者としての出演情報は、やはりその情報そのものを除去するほうが無難だったとは思います。なお、年間を通してのレギュラー解説を務めたならば、アーカーブを探さなくても出典は見つかるはずだと考えます(落合氏に限らず)。--Fielder会話) 2013年6月21日 (金) 12:01 (UTC) 和製英語の例を撤回。英語では「スターティングラインアップ」でした。--Fielder会話2013年6月21日 (金) 13:35 (UTC)[返信]

アナウンサー・スポーツ関係の一部記事について[編集]

大幅な加筆・修正を行った記事には存命人物の出典明記のテンプレートを削除する必要があると思いますが、どうでしょうか? --210.141.62.146 2013年8月16日 (金) 09:15 (UTC)[返信]

ノート:イチローの議論について[編集]

先日は貴重なコメントをありがとうございました。「女性自身」の記事について、もう一度ご意見を伺いたく思い、こちらにコメントさせてもらいます。女性自身の記事について疑問点をいくつか提示しましたが、その疑問点について他の利用者の方からの意見がありません。私としては、実在するのか疑わしい「関係者」の言葉を使って記事を書いている女性自身の記事を削除し、崎宏さんが提示した実在の関係者が出てくる中国新聞の記事を新たに追加したほうがいいのではないかという主張をしました。もちろん他の崎宏さん提示の出典でも良いと思っています。また、週刊誌しか報じていない記事の信用性や特筆性についてもアドバイスがあればよろしくお願いします。--88card会話2014年10月3日 (金) 11:26 (UTC)[返信]

やましげのリダイレクト削除依頼のことについて[編集]

  • 突然の会話で申し訳ないのですが、やましげが山崎樹範へのリダイレクトになっているのを差し戻しで十分との提案を受け、早速差し戻し、リダイレクト削除依頼を取り下げたところ、多分同一人物から瞬時に同様理由で山崎樹範へのリダイレクトにされていた。よもや山崎樹範の関係者かと疑いたくなるが、とにかく相手がIPアドレスなので問いかけもできない。作成されていないもの云々のことで言えば、力士の錦洋幸治が、一時本名の川崎悟で幕内を務めることになり、そこで川崎悟から錦洋幸治へのリダイレクトを作成したら、どうやら川崎悟という著名な生物学者がいるようで、川崎悟は両者の曖昧さ回避の記事になったが、ただ生物学者の川崎悟の記事はまだ作成されていない、ということがありました。また高校の旧称のことでは、、実践学園高校は以前実践商業高校だったのですが、実践商業高等学校から実践学園高等学校へのリダイレクトにはできない。何故なら石川の星稜高校(実践第二高校から改称)の兄弟校の実践第一高校がかつて実践商業高校という名であったからです。ただ残念ながら現状、実践第一高等学校の記事は作成されておらず、やましげを山崎樹範にのみリダイレクトにした人物の作成されていないもの云々の理屈なら、実践商業高等学校は実践学園高等学校へのリダイレクトになり、決して実践学園高校と実践第一高校の旧称の曖昧さ回避にはならないということになる。肉の名門やましげ、単にやましげは、山崎樹範よりずっと以前からのもだし、愛称でも何でもない。さらには、別の愛称やましげとかもあるし、一体山崎樹範に拘る理屈がわからい。一応、リダイレクト削除の取り下げをさらに取り下げにしましたが、このIPアドレスのものをどうすればいいのか、それとも「やましげ」を保護にするのか、これについて意見を請いたいのです。--まっきんりい会話2015年2月18日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
    • 追記 今度は「曖昧さ回避化は項目が作られてからでも遅くない」という理由での山崎樹範のみへのリダイレクトにされたのですが、記事が作成されていなくても把握していることもあるわけです。例に出した実践商業高等学校なら、実践第一高等学校の記事が作成されない限り、実践商業高等学校は実践学園高等学校だけの旧称になってしまう。とにかく記事が作成されていなくても、そうしておいたら精通している人が作成しそうなものですが。--まっきんりい会話2015年2月18日 (水) 04:14 (UTC)[返信]

あなたの価値基準に関するお願い[編集]

こんにちは。『「ストレートの曖昧さの回避」においてあなたの編集をお見掛けしました』 あなたは要約欄にて「端折りすぎて、かえってわかりにくくなったため。」と仰っていますが、あなたの独自研究はお控え頂きますのと、各曖昧さの回避ページがどうあるべきか今一度WP:DABDICをご覧になってウィキペディアの方向性をご理解下さい。また「Help:パイプ付きリンクの観点からもよくないため」とも仰っていましたが、当該ページにおける私の編集では名称の統合とそれに関する曖昧さ回避ページ上での必要最低限の解説がきちんとなされており、それ以上の詳しい情報を欲する利用者だけがそのリンク元に進めば良いのであり、そうでない利用者からすれば各リンク元に関する解説が長ければ長いほど目当ての項目を見つけにくいという弊害を緩和する意図があり、あなたの独自研究で仰るところの観点?を考慮させて頂いたとしてもなんの問題も御座いません。もしご不明な点などございましたら独自研究ではなくまず「ノート:ストレート」のページへご提議なさってください。--Turreys会話2019年6月1日 (土) 02:45 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

崎宏さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もし崎宏さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である崎宏さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者から崎宏さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、崎宏さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

廣済堂あかつきの分割提案再開のお知らせ ​[編集]

はじめまして。ねこざめと申します。廣済堂あかつき廣済堂出版への分割(転記)提案を再開したことをお知らせします。詳しくはノート:廣済堂あかつきにて。--ねこざめ会話2021年10月12日 (火) 17:36 (UTC)[返信]