S/2016 J 2
S/2016 J 2 Valetudo | |
---|---|
S/2016 J 2
| |
仮符号・別名 | Valetudo[1] Jupiter LXII[2] |
見かけの等級 (mv) | 24.0[1] |
分類 | 木星の衛星 不規則衛星 |
発見 | |
発見日 | 2017年3月23日[2] |
発見者 | スコット・S・シェパード[2] |
発見場所 | セロ・トロロ汎米天文台[2] |
軌道要素と性質 | |
軌道の種類 | 順行軌道 |
木星からの平均距離 | 18,980,000 km[1] |
近木点距離 (q) | 14,767,800 km |
遠木点距離 (Q) | 23,192,200 km |
離心率 (e) | 0.2219283[3] |
公転周期 (P) | 532.01 日[3] |
軌道傾斜角 (i) | 34.01457°[3] |
近点引数 (ω) | 116.83071°[3] |
昇交点黄経 (Ω) | 240.25920°[3] |
平均近点角 (M) | 201.41718°[3] |
木星の衛星 | |
物理的性質 | |
直径 | 1 km[1] |
絶対等級 (H) | 16.9[3] |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
S/2016 J 2(Valetudo)は、木星の第62衛星。
発見[編集]
S/2016 J 2は、太陽系外縁部でプラネット・ナインの観測を行っていたスコット・S・シェパードらによって偶然発見された10個の衛星の1つで[3]、2017年に発見された[4][5]。直径は約1kmしかなく、これは、既知の木星の衛星では最小の大きさとされている[5][6]。なおこの衛星は2016年以降にシェパードらによって撮影された画像の中に写っていたため、仮符号には2016が用いられている[3]。また発見が小惑星センターのサーキュラーで初めて公表されたのは2018年7月になってからである[3]。
軌道[編集]
木星から約1900万km離れた軌道を532日かけて公転しており、木星の赤道に対する軌道傾斜角は34度である。この周辺の軌道を公転する衛星の多くは、木星の自転と反対方向に公転するアナンケ群に属するが、S/2016 J 2は木星の自転と同じ方向に公転している[4][5]。この奇妙な軌道の性質のため、発見者のスコットらは、S/2016 J 2を「真の変わり種」と表現している[7]。こうした小さな衛星は捕獲された小惑星か彗星、あるいは他の衛星との衝突によって残された残骸や破片であるとされている[6]。
また、逆方向に公転する別の衛星と正面衝突する可能性も示されている[5][6]。数値計算では、S/2016 J 2 が比較的大きな逆行衛星であるパシファエ、アナンケ、カルメ、シノーペと太陽系年齢の間に衝突を起こす可能性は最大で数%と見積もられている。しかし S/2016 J 2 が過去に大きな直径を持っていた場合は衝突確率が高くなるため、この衛星が衝突により周囲の逆行衛星を生み出す原因となった母天体の残骸である可能性も指摘されている[8]。
木星から離れた距離を公転する衛星は、木星の自転とは逆向きに公転する逆行軌道を持つ。これは、中心の惑星から遠く、離心率の大きい軌道を持つ衛星の場合、順行軌道よりも逆行軌道の方が安定性が高いことが原因である[8]。S/2016 J 2 の軌道は逆行衛星が存在する領域にあるが、自身は順行軌道であるという点で特異な存在である。数値計算では、順行軌道が長期間安定に存在できる領域の外端付近に位置していることが示唆されている[8]。なお2018年時点では、順行軌道を持つ木星の衛星としては最も遠方を公転している[8]。
名称[編集]
S/2016 J 2という名称は仮符号で、発見者のスコットはS/2016 J 2にユーピテルの曾孫である、健康と衛生の女神ヒュギエイアのローマ名に因んでValetudoという固有名を付与する事を提案していた[5][9]。そして、2018年10月3日に国際天文学連合の太陽系の天体や地形の命名に関するワーキンググループ(WGPSN)によって、Valetudoが正式にS/2016 J 2の固有名として認められ、Jupiter LXIIという確定番号も付与された[2]。
出典[編集]
- ^ a b c d Scott S. Sheppard. “Moons of Jupiter”. Carnegie Science. 2018年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e “Planet and Satellite Names and Discoverers”. Working Group for Planetary System Nomenclature. International Astronomical Union. 2018年10月19日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “MPEC 2018-O09 : S/2016 J 2”. Minor Planet Center (2018年7月17日). 2018年8月6日閲覧。
- ^ a b “Jupiter has 10 more moons we didn't know about — and they're weird”. Nature News (2018年7月17日). 2018年8月6日閲覧。
- ^ a b c d e “木星に多数の新衛星発見、総計79個に”. AstroArts (2018年7月20日). 2018年8月6日閲覧。
- ^ a b c “New Jupiter Moons”. Carnegie Science. 2018年8月6日閲覧。
- ^ “木星の衛星12個を新たに発見、中には「変わり種」も”. AFP BB news (2018年7月18日). 2018年8月6日閲覧。
- ^ a b c d Sheppard, Scott S.; Williams, Gareth V.; Tholen, David J.; Trujillo, Chadwick A.; Brozovic, Marina; Thirouin, Audrey; Devogele, Maxime; Fohring, Dora et al. (2018). “New Jupiter Satellites and Moon-Moon Collisions”. Research Notes of the AAS 2 (3): 155. doi:10.3847/2515-5172/aadd15. ISSN 2515-5172.
- ^ “12 new moons discovered around Jupiter”. CNN International. 2018年8月6日閲覧。
外部リンク[編集]
- SheppardJupiterMoonsMovie - S/2016 J 2と共に発見された10個の新衛星と再確認された2個の衛星の軌道を示した動画