長狭国造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による 2021年1月10日 (日) 18:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンクの修正 https://web.archive.org/ -> https://web.archive.org/web/ (Botによる編集))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長狭国造
本姓 長狭氏
家祖 武沼田命
種別 皇別
出身地 大和国
主な根拠地 長狭国(のちの安房国長狭郡朝夷郡
凡例 / Category:日本の氏族

長狭国造(ながさのくにのみやつこ、ながさこくぞう)は、のちに安房国東部となる地域(長狭国)を支配した国造である。 

先代旧事本紀』巻10の「国造本紀」には全国の国造の設置時期と任命された者らの記録があるが、この長狭国造に関する記載はなく、この国造の存在は、『古事記神武天皇段の記載より確認される。

概要

表記

古事記』、『異本阿蘇氏系図』に長狭国造と表記される。

祖先

氏族

長狭国造の氏族は不明であるが、長狭国造の後裔に長狭氏がいる(#子孫参照)ので、国造の氏族も長狭氏(ながさうじ)だった可能性がある。またも不明であるが、国造には全国的にの姓を持つものが多く(国造#諸国造一覧参照)、長狭国造も直姓だった可能性がある。上記の『古事記』の内容や系図からは、意富氏)や都祁氏[注 1](姓は)・道奥石城国造常道仲国造などと同祖関係にある(みな上記神八井耳命玄孫武恵賀前命の子孫)ことが分かる。

本拠

国造の本拠は後の安房国長狭郡[1]で、概ね現在の千葉県鴨川市の大部分に当たる。長狭国造の本拠地に比定されているのはその中にある広場古墳群鴨川市#墓参照。)である[2]

なお、「長狭」の名を持つ自治体としては長狭町があった。

支配領域

長狭国造の支配領域は当時長狭国と呼ばれていた地域である。長狭国はのちの令制国安房国の東部(長狭郡加茂川流域)と朝夷郡丸山川流域))をさし、現在の千葉県鴨川市南房総市の一部に当たる。

長狭国造が全国の国造の設置時期と任命された者らの記録がある「国造本紀」(『先代旧事本紀』巻10)に記載されていないのは、北に『日本書紀安閑天皇元年(534年)4月条にみえる伊甚屯倉に接し、南からは阿波国造の圧迫を受けて、7世紀には勢力を失ったためと見られている。

長狭国など11国(阿波国、長狭国、須恵国馬来田国菊麻国伊甚国上海上国武社国下海上国千葉国印波国)は総国(捄国)と呼ばれたが、『古語拾遺』によれば天富命が植えた麻の育ちが良かったために、麻の別称である「」から、「総国」(一説には「総道」)と命名したと言われている。安閑天皇元年(534年)(『帝王編年記』説)には捄国のうち長狭国を含む8国(阿波国、長狭国、須恵国、馬来田国、菊麻国、伊甚国、上海上国、武社国)が分立して上総国(上捄国)となった。この分立の時期については、毛野国から分かれた上野国と同じく「上」を冠する形式をとることから6世紀中葉とみる説もある[3]。上総国は7世紀令制国となった。養老2年5月2日718年6月4日)に上総国より平群郡安房郡(以上2郡は旧阿波国)・朝夷郡長狭郡(以上2郡は旧長狭国)の4郡を割いて安房国を新設したが、天平13年12月10日742年1月20日)に安房国は再び上総国に併合された。その後天平宝字元年(757年)にもとの4郡をもって安房国が再設置された。

氏神

延喜式』には長狭郡の式内社は記載されておらず、かつて長狭国造が何を氏神とし、どのような神社を祀ったかは不明である。

子孫

脚注

注釈

  1. ^ 闘鶏国造の氏族。

出典

  1. ^ 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  2. ^ a b c 長狭国造 ( 安房) - 日本辞典(2018年2月6日 午後5時38分(JST)閲覧)
  3. ^ 楠原佑介他・編『古代地名語源辞典』「総」の項、東京堂出版 1981年。ISBN 4-490-10148-1
  4. ^ a b 南房総の歴史 行政史(2018年2月6日 午後6時27分(JST)閲覧)

参考文献

関連項目

外部リンク