千葉国造
千葉国造 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 大私部氏 |
家祖 | 武多乃直? |
種別 | 神別(天孫) |
出身地 | 伊勢国 |
主な根拠地 |
千葉国 (のちの下総国) |
著名な人物 | #人物を参照 |
支流、分家 | 大伴氏 |
凡例 / Category:日本の氏族 |
千葉国造(ちはのくにみやつこ・ちはこくぞう)は、千葉国を支配した国造。
概要[編集]
祖先[編集]
氏族[編集]
大私部氏(おおきさいべうじ、姓は直)で、同族に大伴氏がいる。上海上国造や下海上国造と同族。
大私部氏は、『新撰姓氏録』右京皇別下には「大私部、開化天皇の皇子、彦坐命の後なり。」とあり、飯田武郷が「私字をキサイとよめる由は、『漢書』の張放伝に大官私官とある下の服虔が註に、私官は皇后の官と見え、また『後漢書』百官志に、中宮私府令一人とも見えたり。私字を后の称に用たる、漢国の例に拠りたる書さまとぞ見えたる。かくて私部をキサイベと唱うは、中昔よりの音便にして、雅しくはキサキベと唱うべきなり。(中略)敏達天皇よりも前の御世に、后の奉為に定置れたりし部に大私部の氏を賜いたりしなるべく、敏達天皇の御世に置かれたる私部はそれとは別なるべし。」と述べたように[2]、6世紀以前に太后の為に設けられた伴部として伝えられ、その性格は私部、御名代部、御子代部、日祀部などと同じく、皇室直轄の部民であった[3][4]。
概要[編集]
千葉国造が置かれた時期は、『記紀』にも『先代旧事本紀』「国造本紀」にも記載されず、『日本後紀』延暦24年(805年)癸卯条や、翌大同元年(806年)癸巳条に「千葉国造大私部直善人」の名前が見えるのみである。これによれば、大私部直善人が外従五位下を賜ったのは平安時代初期のことで、大化改新が行われてから161年にもなるから、国造の制度は既に廃止されている。そして全国には中央から国司が派遣され、土着の豪族の多くは郡司以下に任ぜられ、堂々たる律令国家となっていて、既に中央集権的国家体制は確立していた。そこで千葉国造は、「『先代旧事本紀』「国造本紀」の成立過程には存在せず、律令制施行以後に任命されたいわゆる律令国造である」とする見解と、「改新前の千葉国造が、改新以後もそのまま国造の称号を公許され、その家柄にふさわしい直の姓を継承したと」する見解に分かれる[3][4]。
前者の見解によれば、改新前の房総は総の国と呼ばれ、その北半部には、印旛沼周辺に本拠を置く印波国造と、現利根川下流一帯に君臨する下海上国造とがあったが、改新後の地方行政区画によって下総国となり、印波国造の領土は、後に『延喜式』や『和名抄』などに記録される印旛郡、埴生郡、千葉郡、葛飾郡、相馬郡、猿島郡、結城郡、岡田郡の8郡に分けられ、下海上国造の領土は、海上郡、匝瑳郡、香取郡の3郡となった。そして印波国造の後裔は印旛郡の郡司に、下海上国造の後裔は海上郡の郡司に任ぜられ、新設の千葉郡からは千葉国造が選任されたとする。『続日本紀』天応元年(781年)条に「下総国印旛郡大領外正六位上丈部直牛養」、『万葉集』巻二〇に「印波郡丈部直大麻呂」とあり、『日本三代実録』仁和元年(885年)3月19日の条に、「下総国海上郡大領外正六位上海上国造他田日奉直春岳」、『万葉集』巻二〇に「海上郡海上国造他田日奉直得大理」の名が見えるのは、このような家柄の人々であると考えられる[3][4]。
しかしながら、大化前代の国造の称号は、前述の「海上国造他田日奉直春岳」、「海上国造他田日奉直得大理」や『続日本紀』神亀元年正月条の「出雲国造外従七位下出雲臣広嶋」・天平14年4月条の「伊豆国造日下部直益人」などのように、国造制が廃止された後も、神事や祭祀を主宰する旧国造の家柄に対して、姓と共に賜わったと見るのが妥当であるから、大化前代に千葉国造が存在していたことが可能となり、印波、下海上両国造の任命が応神天皇朝にあることなどから、千葉国造のそれも右と大体同時代にあるものとすることができる。即ち、この頃になって、房総北半部の有力氏族が続々大和朝廷の勢力下に服属し、それらのうちの最有力な首長が国造に任ぜられたと考えられる[3][4]。そのため、千葉国造が改めてヤマト王権に屈服したのは、印波、上海上の国造(6世紀後半)や伊甚国造(6世紀前半)と同じく、敏達天皇の時代を大きく遡らない時代であったと考えられる[3][4]。
本拠[編集]
支配領域[編集]
国造の支配領域は千葉国と呼ばれた地域、後の下総国千葉郡、現在の千葉県千葉市に相当する。
『先代旧事本紀』「国造本紀」に記載はないが、後の『日本後紀』延暦24年(805年)10月8日条には、千葉国造大私部直善人に外従五位下を授けるとあり、翌大同元年(806年)1月28日条では下総国大掾に任じられている。『日本後紀』の他には千葉国造の名は見らないが、『諸系譜』第一冊所収の系図では上海上国造の五十狭茅宿禰の子・武多乃直が応神朝に国造に任命されたとされる。
系図には五十狭茅宿禰の子の代で上海上国造、下海上国造、千葉国造の三国に分離しているため、五十狭茅宿禰が香坂王・忍熊王の反乱に加担して敗北し、それによって応神朝に分割されたと見る説がある[5]。
千葉の名の由来としては、「多くの葉が繁茂する」の意で、たくさんの草木が生い茂る原野だったからとも、土地の繁栄を願ったからとも説かれる。
人物[編集]
氏神[編集]
不明。
関連神社[編集]
系譜[編集]
天照大御神 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天忍穂耳命 (皇室、多臣、阿多隼人等祖) | 天之菩卑能命 (侫媚於大己貴神) | 天津日子根命 (山背国造、凡河内国造、三上氏等祖) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
建比良鳥命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出雲建子命 (櫛玉命、伊勢津彦) | 伊佐我命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
神狭命 (諸忍毘古命) | 美志印命 (神武朝定賜素賀国造) | 津狡命 | 彦建忍雄心命 (神武朝近江国馬見丘、近江国出雲臣祖) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
身狭耳命 | 櫛瓺前命 | 出雲色多利姫 (物部連祖彦湯支命妻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十根彦命 | 櫛月命 | 沙麻奈姫 (大神君祖健飯勝命妻) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
天速古命 | 櫛瓺鳥海命 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
美都呂岐命 | 櫛田命 (出雲国造、筑紫出雲臣、土師連、品治部臣、財部臣、日下部臣、日置部臣、物部臣等祖) | 出雲久志祢命 (宍道直祖) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
忍立毛多比命 | 比奈良珠命 (崇神朝新治国造祖、成務朝定賜国造) | 比古曽乃凝命 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||
兄多毛比命 (大多毛比、成務朝定賜无邪志国造) | 弟武彦命 (同朝定賜相武国造) | 忍立毛比命 (同朝定賜上海上国造) | 建御狭日命 (同朝定賜高国造、伊甚国造、阿波国造、岩城直、大伴直等祖) | 息長命 (景行朝供奉、針間国賀茂郡山直祖) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
荒田比宿禰 | 大鹿国直 (成務朝定賜菊麻国造) | 五十狭茅宿禰 (稚桜宮朝征韓供奉、為活田大神神主) | 兄狭日直 | 由加来直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
宇志足尼 | 弟媛 (仲哀天皇妃) | 稲庭直 | 彦狭知直 (諸手直、為活田大神祝部) | 黒倍直 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
長止古直 (上海上国造、檜前舎人直、刑部直等祖) | 久都伎直 (応神朝定賜下海上国造) | 武多乃直 (同朝定賜千葉国造、大妃部直、大伴直等祖) | 阿米 | 息嶋 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 加藤謙吉 他『日本古代史地名事典』 雄山閣、2007年、ISBN 978-4-639-01995-4、244頁
- 石井進 他『千葉県の歴史』 山川出版社 2000年。ISBN 4-634-32120-3、2頁