鉤行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

鉤行(こうぎょう)[1]は、将棋の一つ。本将棋にはなく、大大将棋摩訶大大将棋泰将棋大局将棋に存在する。

この駒は、飛車の動きを2回でき、盤面の大部分の場所に動かせるので、敵の玉将の周りに駒がいないような場合、鉤行がどこか離れた場所にいるだけでいきなり詰むこともある。よってそれが登場する将棋の駒の中では、特に強力で重要な駒となる。

大大将棋・大局将棋[編集]

毒蛇の、大局将棋では摩𩹄成駒。成ることはできない。

元の駒 動き 成駒 動き
鉤行(こうぎょう)

縦横に何マスでも動け、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも動ける。

曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。

簡単に述べると、飛車の動きを1回又は2回できるということである[2]

- - -

摩訶大大将棋・泰将棋[編集]

泰将棋では毒蛇成駒。成ると金将

元の駒 動き 成駒 動き
鉤行(こうぎょう)

縦横に何マスでも動け、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも動ける。

曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。

簡単に述べると、飛車の動きを1回又は2回できるということである。

金将(きんしょう)
     
   
 
 
       
         
縦横と斜め前に1マスだけ動ける。

摩訶大大将棋・泰将棋の成りは敵駒を取ったときに強制的に成るルールになっているとはいえ、鉤行→金将の成りは各種の古将棋の中で最もデメリットの大きい成りと思われる。そのため摩訶大大将棋・泰将棋で鉤行で敵駒を取る時には特に慎重になる必要がある。

脚注[編集]

  1. ^ 象戯図式』『象棋六種之図式』では「釣行」、『諸象戯図式』では「鈎行」の表記を用いている。『象棋六種之図式』では、(「釣」の字を用いているため)読みは「てうぎやう」(ちょうぎょう)となっている。
  2. ^ 象棋六種之図式』の大大将棋の説明には、釣行(鉤行)の説明が2度書かれている。ひとつは飛車の動きを2度できるものだが、もうひとつ(「已下成馬」と書かれたあとの記述)は縦と斜めに何マスでも動け、後ろと斜めには他の駒を2個まで飛び越えられるとしている。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

大大将棋の駒(自陣初期配置・括弧内は成駒)
          𠵇犬           𠵇犬          
歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵 歩兵
左車 横行 猛牛 嗔猪 悪狼 猛熊 猛豹 猛虎 前旗 猛虎 猛豹 猛熊 悪狼 嗔猪 猛牛 横行 右車
青龍 香象 北狄
(香象)
西戎
狛犬
木将 石将 鉄将 銅将 金翅 銅将 鉄将 石将 木将 東夷
(獅子)
南蛮
(白象)
白象 白虎
  竪行   変狐
(夜叉)
  水牛
(奔獏)
  銀将 大龍 銀将   馬麟
(奔王)
  変狸
鳩槃
  角行  
反車 古鵄
(天狗)
獅子
(奮迅)
老鼠
仙鶴
踊鹿
(方行)
猫刄
(龍馬)
鳳凰
(金翅)
金将 近王
(前旗)
金将 麒麟
(大龍)
行鳥
(奔鬼)
飛龍
(龍王)
盲猿
山母
狛犬
(大象)
毒蛇
(鉤行)
反車
香車 天狗 夜叉 走車 龍馬 奔鬼 奔王 左将 玉将 右将 奔獏 龍王 方行 飛車 鳩槃 鉤行 香車