近藤和彦 (歴史学者)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1947年8月??日![]() |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 歴史学 |
研究機関 | 名古屋大学・立正大学 |
近藤 和彦(こんどう かずひこ、1947年8月[1] - )は、日本の歴史学者。東京大学名誉教授。専門は、イギリス近代の社会史・文化史・政治史。日英歴史家会議委員長。史学会理事長。
高校教科書『現代の世界史』『新世界史』『世界の歴史』を編集執筆。『クリオ』25号(2011年)に「ロング・インタビュー」が収録されている。『いまは昔』(2012年)に詳しい年譜と著作目録、小文のコレクションがある。
略歴[編集]
学歴[編集]
- 1966年3月 千葉県立千葉高等学校卒業
- 1971年6月 東京大学文学部卒業(西洋史学専修課程)
- 1974年7月 東京大学大学院人文科学研究科西洋史学専門課程博士課程中退
- 1980年 ケンブリッジ大学大学院留学
職歴[編集]
- 1974年8月 東京大学文学部助手
- 1977年4月 名古屋大学文学部専任講師
- 1983年1月 名古屋大学文学部助教授
- 1988年4月 東京大学文学部助教授
- 1994年
- 1995年4月 東京大学大学院人文社会系研究科教授
- 2003年 オックスフォード大学客員上級メンバー
- 2010年 ケンブリッジ大学客員フェロー
- 2012年 東大を定年退職、名誉教授。立正大学文学部教授
- 2018年 立正大学を定年退職。
著書[編集]
単著[編集]
- 『民のモラル――ホーガースと18世紀イギリス』(山川出版社, 1993年; ちくま学芸文庫, 2014年)
- 『文明の表象 英国』(山川出版社, 1998年)
- 『いまは昔』(山川出版社, 2012年)
- 『イギリス史10講』(岩波新書, 2013年)
- 『近世ヨーロッパ』(世界史リブレット 山川出版社, 2018年)
共著[編集]
編著[編集]
- 『西洋世界の歴史』(山川出版社, 1999年)
- 『主権国家と啓蒙』<『岩波講座 世界歴史』16巻>(岩波書店, 1999年)
- 『長い18世紀のイギリス――その政治社会』(山川出版社, 2002年)
- 『歴史的ヨーロッパの政治社会』(山川出版社, 2008年)
- 『イギリス史研究入門』(山川出版社, 2010年)
- 『ヨーロッパ史講義』(山川出版社, 2015年)
- 『礫岩のようなヨーロッパ』(山川出版社, 2016年)
共編著[編集]
- (草光俊雄、斎藤修、松村高夫)『英国をみる――歴史と社会』(リブロポート, 1991年)
- (福井憲彦)『歴史の重さ――ヨーロッパの政治文化を考える』(日本エディタースクール出版部, 1991年)
- (遅塚忠躬)『過ぎ去ろうとしない近代――ヨーロッパ再考』(山川出版社, 1993年)
- (伊藤毅)『江戸とロンドン』(山川出版社, 2007年)
- (Miles Taylor) British History 1600-2000: expansion in perspective (University of London, 2010)
翻訳[編集]
- E・P・トムスンほか『歴史家たち』(名古屋大学出版会, 1990年)
- ジョン・ブルーア『スキャンダルと公共圏』(山川出版社, 2006年)
- ジョン・ルカーチ『歴史学の将来』(みすず書房, 2013年)
- E・H・カー『歴史とは何か 新版』(岩波書店, 2022年)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
脚注[編集]
- ^ 『著作権台帳』