筑摩 (重巡洋艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。VolkovBot (会話 | 投稿記録) による 2009年2月21日 (土) 22:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: sr:Јапанска тешка крстарица Чикума)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

重巡洋艦筑摩
艦歴
発注 マル2計画
起工 1935年10月1日
進水 1938年3月19日
就役 1939年5月20日
その後 1944年10月25日戦没
除籍 1945年4月20日
性能諸元[1]
排水量 基準:11,213t 公試:13,320t
全長 201.6m
全幅 19.4m
吃水 6.23m (公試)
機関 ロ号艦本式缶8基
艦本式タービン4基4軸
152,915馬力(全力公試成績)
速力 35.44kt(全力公試)
35.74kt (過負荷全力)
航続距離 18ktで8,000 (計画)
燃料 2,690t
乗員 874名
武装 20.3cm連装砲4基8門
12.7cm連装高角砲4基8門
25mm連装機銃6基12挺
13mm連装機銃2基4挺
61cm3連装魚雷発射管4基
装甲 舷側:145mm 甲板:35mm
航空機 水上機6機 (カタパルト2基)

筑摩(ちくま)は、日本海軍重巡洋艦利根型の2番艦である。艦名は筑摩川(千曲川、信濃川の上流部)に因んで命名された。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

艦歴

三菱重工業長崎造船所にて建造。筑摩は就役後、第二艦隊第六戦隊所属となった後、1939年11月に第八戦隊所属となった。

1940年3月から1941年3月にかけて中国南部で3度作戦に従事した。

太平洋戦争初期は機動部隊に属し、真珠湾攻撃(1941年12月)、セイロン沖海戦(1942年4月)、ミッドウェー海戦(1942年6月)などに参加した。ミッドウェー海戦では、筑摩の水上偵察機が米艦隊上空を通過したにもかかわらずこれを見逃し、また米艦載機と接触しながらこれを報告しなかったことが、米艦隊発見の遅れに直結し、重大な敗因の一つになったと言われる。

1942年7月以降、第3艦隊に所属し、第二次ソロモン海戦(1942年8月)、南太平洋海戦(1942年10月)に参加した。南太平洋海戦では、10月26日に「ホーネット」(USS Hornet, CV-8)の急降下爆撃機の攻撃を受け中破した。この中破を契機に軽空母への改造の話が持ち上がったことがある。

修理後は主に中部太平洋で行動していたが、1943年11月アメリカ軍がブーゲンビル島上陸したことに対し、ラバウルに進出した。11月5日、ラバウルに於いて米機動部隊による空襲を受け小破した。

1944年初頭、筑摩は第七戦隊所属となった。3月から5月までインド洋通商破壊戦に従事した後、機動部隊に所属しマリアナ沖海戦(1944年6月)に参加した。

1944年10月、栗田艦隊に所属してレイテ沖海戦に参加。25日、サマール島沖海戦に於いて戦艦「金剛」、重巡「羽黒」と共に米護衛空母「ガンビア・ベイ」(USS Gambier Bay, CVE-73)を撃沈するが、米艦載機の攻撃を受け魚雷1本を艦尾に受ける。舵故障と速力低下のため艦隊より取り残され、応急修理を施したがその後、艦の傾斜が増し沈没した。生存者は駆逐艦「野分」に救助されたが野分もその晩に敵艦隊の砲撃により撃沈された。「野分」に救助されなかった1名が3日間の漂流ののちに米軍に救助され、戦後日本に帰還した。「筑摩」「野分」の生存者はこの1名のみだった。

兵装変遷

利根型重巡洋艦は開戦の時点で最新鋭巡洋艦であり戦没まで大規模な改装はなかった。しかしながら戦時中には戦訓によりレーダー(電探)の装備と対空機銃の増備を実施している。以下にその変遷を記述するが、いずれも推定であることに注意されたい。

  • 1943年(昭和18年) 損傷修理の際に後部予備指揮所両側に25mm連装機銃各1基増備、21号電探を装備(前檣)
  • 同年12月から翌年2月ころ 25mm連装機銃4基を同3連装機銃に交換。
  • 1944年(昭和19年)6月以降、マリアナ沖海戦の戦訓により機銃の大幅な増備。25mm3連装機銃4基、同単装23挺を増備。また22号2基(前檣)、13号1基(後檣)を装備する。

レイテ沖海戦時(最終時)の機銃とレーダー(電探)は

  • 25mm3連装機銃8基、同連装4基、同単装23挺。合計55挺
  • 電探:21号1基、22号2基、13号1基

と推定される。

歴代艦長

艤装員長

  1. (兼)龍崎留吉 大佐:1938年5月18日 -
  2. (兼)友成佐市郎 大佐:1938年11月1日 -
  3. 西尾秀彦 大佐:1938年12月10日 -

艦長

  1. 西尾秀彦 大佐:1939年5月20日 -
  2. 原鼎三 大佐:1939年10月10日 -
  3. 橋本信太郎 大佐:1939年11月15日 -
  4. 小暮軍治 大佐:1940年11月1日 -
  5. 古村啓蔵 大佐:1941年8月11日 -
  6. (兼)荒木伝 大佐:1942年11月10日 -
  7. 重永主計 大佐:1943年1月20日 -
  8. 則満宰次 大佐:1944年1月7日 -

同型艦

脚注

  1. ^ 機関出力、速力は筑摩の実測値。他は計画値、もしくは利根の値

参考文献

  • 重巡利根型 軽巡香取型 丸スペシャルNo.44、潮書房、1980年
  • 雑誌「丸」編集部『丸スペシャルNo122 重巡最上型/利根型』(潮書房、1987年)
  • 利根型重巡 [歴史群像]太平洋戦史シリーズVol.47、学習研究社、2004年

関連項目