第5SS装甲師団
第5SS装甲師団 ヴィーキング 5. SS-Panzer-Division Wiking |
|
---|---|
![]() 第5SS装甲師団 ヴィーキングの師団章
|
|
創設 | 1940年12月1日 |
廃止 | 1945年5月8日 |
所属政体 | ナチス・ドイツ |
所属組織 | 武装親衛隊 |
部隊編制単位 | 師団 |
兵種/任務/特性 | 装甲 |
所在地 | ドイツ-ロストフ・ナ・ドヌ-グルジア-ハリコフ-チェルカースィ-ワルシャワ-エステルゴム-ウィーン |
愛称 | ヴィーキング |
主な戦歴 | 第二次世界大戦 (バルバロッサ作戦) (第三次ハリコフ攻防戦) (クルスクの戦い) (コルスン包囲戦) (ワルシャワ蜂起) (春の目覚め作戦) |

Sd Kfz 232とヴィーキングの師団員
第5SS装甲師団 ヴィーキング(だいごSSそうこうしだん―、独:5. SS-Panzer-Division „Wiking“)は、武装親衛隊の38個ある師団のひとつ。
武装親衛隊初期から存在する古参部隊。構成隊員にドイツ系外国人・フィンランド義勇兵などが含まれ、後の武装親衛隊外国人部隊の萌芽となった。
一貫して東部戦線にあり、歩兵旅団としてバルバロッサ作戦、自動車化師団として、ブラウ作戦ではロストフ・ナ・ドヌ~カフカスで戦う。戦車師団に昇格しクルスクの戦いに投入されたほか、戦争末期には第3SS装甲師団と第4SS装甲軍団を構成して、ポーランド~ハンガリーで、ソ連軍を相手に防衛戦を展開した。その後チェコ、オーストリアへ退却し、1945年4月に降伏した。[要出典]
師団長[編集]
- フェリックス・シュタイナー親衛隊大将(1940年12月1日 - 1943年5月1日)
- ヘルベルト・オットー・ギレ親衛隊大将(1943年5月1日 - 1944年8月6日)
- エドゥアルト・ディッセンホーファー親衛隊上級大佐(en:Eduard Deisenhofer)(1944年8月6日 - 1944年8月)
- ヨハネス・ミューレンカンプ親衛隊大佐(1944年8月 - 1944年10月9日)
- カール・ウルリヒ親衛隊上級大佐(en:Karl Ullrich)(1944年10月9日 - 1945年5月5日)