「Wikipedia:井戸端/history20230304」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 新規トピック ソースモード
354行目: 354行目:
検索結果に記事名とともに出てくる[[WP:記事の説明]]なんですが、人物記事の説明に「日本の俳優 (1923-2003)」のように生没年を入れることについて何か意見をお持ちの方はいらっしゃいますか?今の所ルールがないので、つける派とつけない派で緩い編集合戦になっている項目もあります。ウィキデータのデータを利用していますが、主にウィキペディアに影響があるのでここでお尋ねしたいと思います。--[[利用者:Afaz|Afaz]]([[利用者‐会話:Afaz|会話]]) 2022年11月30日 (水) 02:31 (UTC)
検索結果に記事名とともに出てくる[[WP:記事の説明]]なんですが、人物記事の説明に「日本の俳優 (1923-2003)」のように生没年を入れることについて何か意見をお持ちの方はいらっしゃいますか?今の所ルールがないので、つける派とつけない派で緩い編集合戦になっている項目もあります。ウィキデータのデータを利用していますが、主にウィキペディアに影響があるのでここでお尋ねしたいと思います。--[[利用者:Afaz|Afaz]]([[利用者‐会話:Afaz|会話]]) 2022年11月30日 (水) 02:31 (UTC)
* 記事の説明([[:en:WP:SDESC|Short description]])が導入されている英語版の[[:en:Wikipedia:Short description#Inclusion of dates]]を見ると、「[人物説明](生年–死亡年)」という書式が推奨されているようです。推測ですが、生没年を入れている方はその書式に倣っているのではないでしょうか。--[[利用者:Keruby|Keruby]]([[利用者‐会話:Keruby|会話]]) 2022年11月30日 (水) 04:02 (UTC)
* 記事の説明([[:en:WP:SDESC|Short description]])が導入されている英語版の[[:en:Wikipedia:Short description#Inclusion of dates]]を見ると、「[人物説明](生年–死亡年)」という書式が推奨されているようです。推測ですが、生没年を入れている方はその書式に倣っているのではないでしょうか。--[[利用者:Keruby|Keruby]]([[利用者‐会話:Keruby|会話]]) 2022年11月30日 (水) 04:02 (UTC)

== ベテルギウスのotherusesについて ==

質問場所が合ってるかどうか分かりませんが、ひとまずこちらに書かせていただきます。

ある利用者が[[ベテルギウス]]の記事に[[ベテルギウス (優里の曲)]]をotherusesを貼っているのを見かけたのですが、kovayashiさんという利用者の方が何故かそれを除去しているのを発見しました。

そしてその利用者さんはそれに気づき、要約欄に「[[ドライフラワー]]の記事に[[ドライフラワー (優里の曲)]]があり、わざわざ取り消す必要がない」と言って差し戻しました。ところがkovayashiさんはそれを差し戻し「でしたら[[ドライフラワー]]のotheruseuを消すべきですね」というよく分からない理由を要約欄を書いていました。

こちら側も編集しようと思ったのですが、現在は半保護中なので残念ながら編集できません。それと、下手に注意したら何を言われるのか分からないので、本当に頭を抱えています。

otherusesを除去する基準は一体何なのでしょうか? どなたか教えてほしいです。--[[特別:投稿記録/49.106.186.195|49.106.186.195]] 2022年11月30日 (水) 05:01 (UTC)

2022年11月30日 (水) 05:01時点における版

Wikipedia:井戸端/history20230304/ヘッダ

新聞記事文庫の仕様変更について

近代日本にまつわる出典として、神戸大学経済経営研究所の新聞記事文庫が利用されていることが結構あるのですが、ウェブ上で利用できるデジタル版新聞記事文庫(神戸大学附属図書館デジタルアーカイブ)が2022年8月にリニューアルされ、それまで使われていたURLはリンク切れとなっています。標準名前空間で1000件弱あるのですが、IDは別のものに変わっているため単純なテキスト置換では解決できません。対応表を作成した上でボット依頼で解決することを目論んでいるので、Template‐ノート:新聞記事文庫にてご意見をいただけましたら幸いです。--Mzaki会話2022年10月20日 (木) 16:55 (UTC)[返信]

商品一覧

マクドナルドの商品一覧はウィキペディアのWP:NOTCATALOGのルールに違反すると思うのですが、どうでしょうか?--Bangdanr3会話2022年10月24日 (月) 12:17 (UTC)[返信]

追加です。日本ケンタッキー・フライド・チキンにも商品一覧があります。これもWP:NOTCATALOGのルールに違反するのではないですか?--Bangdanr3会話2022年10月24日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

コメント依頼の被依頼者が返信をしない

Wikipedia:コメント依頼/ET318に被依頼者がコメントしないまま10日間ほど経過しましたが、これって粘り強くお声がけする以外にできることはないのでしょうか。ノート:黒部市等への投稿はされているようなので、気づいていないということはありえないと思うのですが。。。--水だらけのプール会話2022年10月25日 (火) 22:23 (UTC)[返信]

コメント依頼は、あくまで「第三者に」コメントを依頼する場であって、その対象者にはコメントの義務はありません。してもいいし、しなくてもいい。例えば依頼者の方が明らかに不適当で、コミュニティがそれに賛同しないと確信している場合に、あえて黙殺することはよくあることで、何ら不当な行為ではないです。ただ、逆に黙殺した結果として、自身が望まない結論が出た時に(特にブロック依頼提出)、後から「欠席裁判は認められない」みたいな反論や抗弁は認められないということになります。
今回の件について私見を述べれば、最終的にはどうなるにせよ、水だらけのプール氏の指摘は妥当なものだと思いますし、当人が何も反応しない結果として、指摘内容を全面的に認めた(正しいので反論ができない)と判断されて、仮にブロック依頼に至ったとしても、致し方がないものだと思います。--EULE会話2022年10月26日 (水) 08:38 (UTC)[返信]
返信 (EULEさん宛) 返信ありがとうございます。--水だらけのプール会話2022年10月27日 (木) 09:06 (UTC)[返信]

行なわれた操作は自動的に有害と判断とはどういうことですか?

「行なわれた操作は自動的に有害と判断されたため、実行が中断されました。 同時に、安全を守るため、承認されたアカウントに付与されている権限の一部が、一時的にあなたのアカウントから剥奪されました。 操作に対して発動した違反規則の概略は次の通りです: LTA対策」と表示されたのですがどうすればよいでしょうか。--Jibun yori okina mono会話2022年10月27日 (木) 06:55 (UTC)[返信]

典拠管理のICCU識別子

たとえばマーク・トウェインロバート・ルイス・スティーヴンソンなどの項目をパソコンでみると、ページ下部の典拠管理のところで「ICCU識別子の値CFIV001234は正しくありません。」(1234は例)のように表示されます。これはどうすれば改善できますでしょうか。--ねこざめ会話2022年10月27日 (木) 17:51 (UTC)[返信]

  • コメント ざっと見た限りだと、イタリア国立図書館サービス著者識別子(ICCU)で引っ張ろうとしている引数の判定に失敗している、ということになるでしょうか。これはウィキデータから引数を取得しているのですが、ウィキデータからICCUへのリンクは問題がないし、enwikiでは正常に稼働しているようなので、日本語版の何かで引っかかっている(テンプレート本体かモジュールか)と思われます。時間がないので検証まではできず、すみません。--アルトクール会話2022年10月28日 (金) 00:25 (UTC)[返信]
返信 確認していただきありがとうございます。モジュール:Authority_controlのようなページがあるのを初めて知りました。少し調べてみるとTemplate‐ノート:Normdaten#モジュールの更新提案_20221022でモジュールの更新について触れているので、それで改善すれば良いのですが。--ねこざめ会話2022年10月28日 (金) 19:57 (UTC)[返信]
報告 モジュール:Authority controlが更新されたことにより、ご提示の記事でICCU識別子のエラーは出なくなりました。--本日晴天会話2023年1月7日 (土) 05:35 (UTC)[返信]
コメント ありがとうございました!--ねこざめ会話2023年1月7日 (土) 16:25 (UTC)[返信]

ベータ版利用のノートページ、外観アップデートについて

『ノートペー ニュース』より改題--アルトクール会話2022年11月5日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

あなたの言語への翻訳をお助けください

こんにちは

ベータ版機能の議論ツール中にアップデートが行われる予定です。議論の外観が変更されます。変更案の一部をご覧ください。

返信ツールならびに新しい話題の追加ツールは近日中に特殊文字メニューが導入されます。--Whatamidoing (WMF)会話2022年10月31日 (月) 19:46 (UTC)[返信]

特定ページのIP編集者の長期に渡る細切れ編集について

こんにちは。現在1年以上に渡って風の谷のナウシカにおいてIP編集者により頻繁な細切れ編集が繰り返されています。これによって過去およそ800件の編集履歴の大半が、恐らく同一人物のIP編集者によるもので埋まっている現状です。複数回、会話ページによる説得が試みられていますが成功していません。適切な対処方法はありますか?--草薙水素会話2022年11月1日 (火) 09:37 (UTC)[返信]

コメント 当該記事の履歴を見たところ、編集の要約に記録が残されており、一見して問題のない編集のようにも見えます。しかしよく見ると、IP氏が編集した版をIP氏が前版を取り消すという編集が何度も何度も見かけられ、主にこれが履歴の見通しを非常に悪くしている原因で問題視されてらっしゃるかと思います。適切な対処方法とのことですが、個別にコメント依頼、あるいは記事のノートで記事の編集に一定の制限を設けるべきか(期限付き、恒久的かも含め)コミュニティに問うてみて、合意事項として管理者に依頼するなどの対応が考えられます。--小石川人晃会話2022年11月1日 (火) 10:45 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。ともあれコミュニティで提議するのが適切だろうと思いました。ありがとうございました。--草薙水素会話2022年11月6日 (日) 23:05 (UTC)[返信]

公園やイベントの画像に映り込んだ人の肖像権

公園や商店街、またお祭りやイベントの記事にある画像では、どうしても不特定多数の人が映り込んでしまう場合かと思います。ノート:古賀市#記事冒頭の画像についてにおけるファイル:Koga_Green_Park_03.jpgについて、「肖像権を考えると微妙な画像であり、不適切と言わざるを得ません」との指摘があったことに対し、私は「人物の顔は消しています」(ので、不適切ではない)と返信いたしましたが、よく考えればjawpやコモンズには人物の顔を消していない画像が普通に使用されていますので(例としてファイル:Tyunoichi.jpg高尾野町などで使用されています)、私の発言を逆にとれば「人物の顔が消えていなければすべて肖像権的に不適切」という結論が導かれてしまいそうです。結論部分はともかく、途中の根拠は何を基準に判断すべきだったのでしょうか。--水だらけのプール会話2022年11月1日 (火) 10:13 (UTC)[返信]

  • コメント 私はこういう件については専門的な知識がないのでイッパンジンとしての感想です。
  • まず、Wikipediaでは「あれが野放しなんだからこれだっていいだろ」的な論は成り立たないでしょう。それはいわゆる「スピード違反者の論理」です。なのでファイル:Tyunoichi.jpgのことは考慮しません(その画像はよろしくないとは思いますけど。)。
  • いわゆる肖像権について弁護士たてて裁判所でガチでシロクロつける的なレベルの話ではなく、「イヤだと感じるかどうか」ぐらいのレベルで考えるべきだと私は考えます。件の画像は「不適切と言わざるをえない」と断言するまではどうかわかりませんが、「良い画像・理想的な画像」とはいえないし、「あんまりよくはない」「どちらかといえばわるい」部類かなあと感じます。(100か0かの二択ではなく大小の問題。)
  • 基本的には個々の画像の内容と利用の仕方・どのような文脈にその画像を置くか、について検討するべきで、この画像を「○○公園の画像」として使用するうえでは、そこに人物が映り込む必然性は小さいのでは。たとえば、設備の寸法等を示す意図で「人間の大人の大きさ見本」的にヒトの姿が入っているという意味はあるかもしれませんが、その場合には、その人物の個人的特徴まで読み取れる必要はありません。
  • 一方、「その公園で行われるナントカ祭りの画像」として使うような場合には、画像に大勢の人物が集っている様子が見て取れるという必要性はあるでしょう。ほかにもたとえば都市部・住宅地にある普通の公園の場合には、「子どもが遊んでいる様子」とか「高齢者がゲートボールやってる様子」が見て取れるというニーズはあるかもしれません。
  • 問題の画像の場合、画像に大人や子どもが映り込む必要性があるかといえば、私はあまりその必要性は感じません。「小児が遊ぶような公園だ」と示すにしても、子どもが写り込んでいなくても遊具を見ればそれはわかることです。遊具の意匠性がポイントなのだとしたら、ヒトが映り込む必要もない。
  • たとえば私が過去に投稿した「祭りでの大勢の画像」としてファイル:Tottori ShanShan Fes 2013-C.jpgとかがあるんですけど、これは祭りの踊り行列を表すものなのでヒトが映り込む必然性がある、皆がおそろいの衣装なので個人を特定する材料が少なめ(それでも当事者にはわかるかもですが)、解像度が600*300に抑えてある、などによってリスクは低めになっている(ゼロとは言いませんが)というつもりです。
  • 古賀市の公式サイト[1]あたりをみると、この遊具を撮った画像がありますが、画像は幅150pxほどで、ヒトの姿は少なく個人を特定できる見込みはゼロに近いでしょう。ほかにも遊具を写したもう少し大きい画像もありますが、いずれもヒトの映り込みはほぼありません(ヒトが写っていなくても、遊具の遊び方などは容易に予想できる)これとかも
  • 問題のファイルは、たとえば解像度を下げたものだけにすればOKに近づくと思います。一方で、そもそも「古賀グリーンパークの画像」としてどうなのという見方もあって、「23ヘクタールある市内最大級の公園」の特徴を代表するような画像?という疑問も感じます。議論の発端は、「この画像は古賀市を代表するような画像なのかどうか」であって、これに関しては私は否定的な感想を持ちます(私は古賀市民でもないし、福岡県民や九州民ですらなく、行ったこともないので、ワカンナイんですけどね。)。少なくとも「古賀市」のトップ画像に、「一般の個人」が気になるような画像を選択するのは避けるべきだというのは理解できます。(水戸市のトップ画像を水戸光圀にするというのとは話が違う。)--柒月例祭会話2022年11月3日 (木) 07:19 (UTC)[返信]
  • 返信 (柒月例祭さん宛) コメントありがとうございます。明文化されたルールがないので難しいですが(自分もあのあといったん探しました)、考え方は理解いたしました。--水だらけのプール会話2022年11月3日 (木) 09:50 (UTC)[返信]
  • 日本法を前提としますと、肖像権というのは法令で明文化された権利ではなく、判例によって確立されたものです。肖像権侵害に関する判断基準について示したのが最判平成17年11月10日という判例で「人は,みだりに自己の容ぼう等を撮影されないということについて法律上保護されるべき人格的利益を有する。もっとも,人の容ぼう等の撮影が正当な取材行為等として許されるべき場合もあるのであって,ある者の容ぼう等をその承諾なく撮影することが不法行為法上違法となるかどうかは,被撮影者の社会的地位,撮影された被撮影者の活動内容,撮影の場所,撮影の目的,撮影の態様,撮影の必要性等を総合考慮して,被撮影者の上記人格的利益の侵害が社会生活上受忍の限度を超えるものといえるかどうかを判断して決すべきである。」と述べています。例えば、被写体が公人であり(社会的地位)、公務の最中に(活動内容)、誰もが自由に出入りできる公園内で(場所)、百科事典製作へ向けた取材のために(目的)、動画ではなく静止画数枚程度を(態様)、その人物の写真でなければ意味をなさない人物記事用の写真として(必要性)撮影したということであれば、人物が写っていてもまず間違いなく問題はないということになるでしょう。ただ、結局は「総合考慮」なので、どの程度満たしていなかったらアウトかというのは現時点でははっきりしていません。そのあたりは残念ですが常識的に考えるしかありません。水だらけのプールさんが挙げた事例では、「社会的地位」が公人ではなく一般人の方であるという点に問題がありますが、それ以外の条件は比較的問題なさそうなので、法的リスクが発生する可能性は高くないと思います。ただ、人が映らない写真でも目的が達成できるということであれば「必要性」の観点でも問題になってきますので、人を消しても問題ないのであれば消すに越したことはないですね。㭍月例祭さんがおっしゃっているような、百科事典的に人が映っている写真が望まれるかどうかというのは、上記のうち、「目的」と「必要性」の判断に影響するので、やはり重要なことです。--221.113.16.225 2022年11月4日 (金) 15:41 (UTC)[返信]
  • 返信 (221.113.16.225さん宛) コメントありがとうございます。法的リスクの問題は高くなさそうとはいえ人物の映り込み自体が多いとのことですので、古賀グリーンパーク党の記事中にあった当該画像は別のものに変えました。--水だらけのプール会話2022年11月7日 (月) 11:25 (UTC)[返信]

出典に教科書は使えるか

『出典について』より改題--アルトクール会話2022年11月5日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

Wikipediaで出典を明記するときにおいて、学校で配布される教科書を出典として明記しても何か問題はあるのでしょうか。どなたかご教授願います。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月2日 (水) 08:31 (UTC)[返信]

コメント 過去の様々な議論を通じて、全般的に「あんまりよくはない」という見解がしばしば出されています。おそらく専門性や文脈によるでしょう。「学校」の種類や程度にもよるでしょう。専門性が低くしばしば「専門的な見地から正確でない」ことが書かれているゆえです。
たとえば東大の院で、教授が自著を教科書として採用しているような場合にはその専門分野について書くぶんには妥当かもしれません。しかし小学校の社会の教科書を基に平安時代の出来事について詳述するのはダメでしょう。
帰属化して「初等教育の教科書ではホニャララ」とするとかだと事情は変わります。ケースバイケースで。--柒月例祭会話2022年11月2日 (水) 12:54 (UTC)[返信]
返信 なるほど、ケースバイケースなんですね。もし出典として使うときがあれば、(今後そうするつもりはありませんが)教科書の内容を見極めて使うようにします。
的確なアドバイスありがとうございました。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月2日 (水) 13:40 (UTC)[返信]
コメント㭍月例祭さんと基本は同趣旨と思いますが、蛇足です。 (1)まずWikipedia:信頼できる情報源には「より信頼できるのは、学術団体が関与しているものです。もっとも信頼できるのは、その分野の書き下ろし教科書です。」とあり、教科書の出典自体は認められています。(2)またウィキペディアは教科書ではありませんを理由とする方も多く見かけますが、説明には「ウィキペディアの目的は事実の提示であって、主題について教えることではありません。例えば質疑応答や系統的な問題の解法など、教科書のように書かれた記事を作ったり編集したりするのは適切ではありません。」とあり、出典適否より、記事の書き方のガイドと思います。(3)とはいえ学校の教科書は、「世間的にほぼ妥当」な反面、「生徒に一律の内容を教える」更には「試験で正誤判定できる」目的の為、複数見解は少なく、断定が多く、国により国定や検定など政府見解やタブーの影響も多く、更に一般販売されていないものは入手(検証)しにくい、などは不向きと思います。(4)結局は、その教科書のレベルと、記事の内容次第と思います。個人的には例えば、記事冒頭(導入部や概要)などでの「この用語は一般にはこういう意味で使用されているが、詳細には...」の記載に議論がある場合に、「世間一般で使用されている」出典に教科書(を元にした山川の世界史や日本史など)を使うとか、専門的な出典が見当たらない場合にとりあえず次善の策で使う、などは良いかと思っています。--Rabit gti会話2022年11月2日 (水) 15:29 (UTC)[返信]
返信 とても有意義な蛇足ありがとうございます。確かに山川出版社のものは専門的で使えそうだと思いました。図書館とか、教科書図書館に行って良さそうな教科書を探してみようかと思います。
お二人のお陰で疑問が解消されました。改めてありがとうございました。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月3日 (木) 01:20 (UTC)[返信]
コメント 日本の文部科学省検定済教科書の場合、検定意見が入りますので、中立的な観点から問題が出てくるかもしれません。歴史教科書問題もありますし、地理、政治経済などの社会科、理科(ごく一部)などでも、国際的には問題のある記述がされていることもあります。複数の文献を比較して出典を選ぶべきかと思います。--113.197.179.196 2022年11月4日 (金) 12:58 (UTC)[返信]
そうですね。歴史教科書問題については、中立的な編集が難しいと思うので、歴史関連の記事で教科書を出典として使うのは避けようと思います。ご意見参考になりました。ありがとうございます。--Langlebigkeit Manie会話/ 投稿記録 2022年11月4日 (金) 13:25 (UTC)[返信]


7か国からの助成金申請書日本語訳

以下についてご意見、ご感想、自分のやりたいこと、などの話しあいがあれば幸いです。--YShibata会話2022年11月10日 (木) 10:57 (UTC)[返信]

多種ある助成金のうち、以下の申請書をKizhiyaさん方々が訳してくださいました(これら文書の編集権限をリクエストしないよう、お願いいたします)。これら7か国からの申請書は2023年に向けた準備です。現在審査中で12月8日に結果発表です。審査過程で予算書などに変更がある予定なので、翻訳との差が生じます。

1. ウィキメディア・コリア

予算明細
  • 書かれてあることの一部
「絶え間ない非生産的な対立によって、多くの利用者がプロジェクトから離れていきます。コミュニティの空気はとげとげしく、新規参加者たちは辞めていきます。私たちはこの問題を長期にわたって解決していく必要があります」
「利用者は、中学、高校の生徒、大学の学生です。彼らは職を得た後プロジェクトを離れる傾向があります。私たちは彼らのライフサイクルを理解し、彼らの年齢とライフサイクルにあわせて、プロジェクトに参加してもらうために何らかの活動を計画する必要があります」
「姉妹プロジェクトを活発にする。(たとえば、ウィキソース、ウィキデータ、ウィキメディア・コモンズ)」
「ソウル青少年センターとともに、十代の青少年のためのフォトウォークを開催しました。私たちは参加者たちにノートパソコンを貸し与え、彼らの写真が韓国語版ウィキペディア上で公開される機会を提供」
「韓国の田舎の地域にある記念碑や遺跡の写真を撮影し、そしてウィキメディア・コモンズと韓国語版ウィキペディアにアップロード」
「来年は、特に医学と工学に関連する記事の改良が必要だと決定しました。私たちは、政府運営のプラットフォームを通じて、編集者たちのボランティア時間(※)を認定して、その学科が専攻科目である人々を引きつける予定です。(※「ボランティア時間」は、韓国政府がボランティアを奨励するために、非営利団体での一定の働きを義務づけたプログラムで、一部の学校や企業ではこの取得が必要。ウィキメディア・コリア(非営利団体)は「ボランティア時間」を認定できる。 )」
「8人の理事会委員と2人の有償のスタッフがいます。理事会は私たちのグループの戦略を立て、意思決定をします。スタッフは活動を計画して遂行します。理事会の委員はボランティアとして、さまざまなエディタソンやオンラインイベントを主催します」
  • 2015年から2022年の累計額226,169ドル(為替146として)約3302万円
2015: PEG 1 (USD 607.03); PEG 2 (USD 1,166); 2017: Wikiconference Seoul (USD 4,196); 2018 SAPG 2H (USD 18,323); 2019 SAPG (USD 31,963); 2020 SAPG (USD 40,775); 2021 SAPG (USD 57,945), Wikiconference (USD 4,050), Wikimania (USD 1,606); 2022: General Support Fund(USD 65,538);


2. ウィキメディア・タイワン

  • この申請書での予算額 131980.26USD (為替146として)約1927万円
予算明細シート2をスクロールダウンしてご覧ください。
  • 書かれてあることの一部
「ウクライナとロシアの戦争および台湾海峡の情勢のために、他国は安全管理に対して注意を払うようになりました。デジタルセキュリティと偽情報は大きな問題になっており、それらは世界での情報公開の手続きに影響を与えています」
「顧客管理(※以下、CRMと表記)システムを導入し、あらゆる重要人物とのつながりを自動的かつ系統立てて構築します」
「問題とは、個人が協力関係をつくっても、ひとたびその個人がチームを離れると、私たちはふたたび協力関係を築かなければならないということ」
「2021年の中国語版ウィキペディアに対するウィキメディア財団の行動より前の、特定の組織によって支配されていた中国語版ウィキペディアの効果のない管理機能に対する再検討」
「少なくとも台湾から20人ウィキマニアの会議に出席する。そのためにウィキマニア補助金プログラムをつくる。その際、少数派言語、性別役割、それに気候変動に関連する参加者に出席の保証を与える」
「5人の有給で、フルタイムの職員を雇います」
「現在の中国語版ウィキペディア・コミュニティ(とりわけ活動的な台湾の利用者)のリスクは、現在でもウィキメディア財団に対する敵意に影響された多くの人たちがいるかどうかです。これらはボイコットや否定的なレビュー、さらには複数プロジェクトでの情報戦、衝突さえ引き起こしかねません。コミュニティの内部関係の管理を強化することと、より多くの国際的な協力関係の達成を通じて発言権を得ることで、否定的な噂の影響を効果的に減らせるだろうと考えています」
  • 2014年から2022年の累計額446,080ドル(為替146として)約6512万円
2014: Editing Wikipedia Chinese Edition Print Out/Report (USD 416.43); 2015: Creating A Room of WikiWomen's Own (USD 395.26); 2016: Wikimedia Asian Month 2016 Taiwan Editathon (USD 223.94); 2017: Wikimedia Taiwan Simple Annual Plan Grant (USD 32,373); 2018: Wikimedia Taiwan SAPG (USD 51,440) 2019: Wikimedia Taiwan SAPG (USD 54,542); 2020: Wikimedia Taiwan SAPG (USD: 78,124); 2021: Wikimedia Taiwan SAPG (USD 87,932); 2022: General support grant (USD 140,634)


3. ユーザーグループ・マレーシア

予算明細シート2をスクロールダウンしてご覧ください。
  • 書かれてあることの一部
「教育機関単位でウィキメディア学生クラブを設立できると良いと期待」
「マレーシア利用者グループは参加者が合計約8人です。非常に活発だった時期は4、5年前で、現在は活動が低下しています。現在はこの利用者グループの運営幹部は2人か3人のみで、」
「エンターテイメント関連のイベント主催者(特にコスプレとアニメ)にも働きかけてウィキメディアをACGコミュニティ(アニメーション、コミック、ゲーム関連)に紹介してもらい、」
「体制づくりが必要です(1人あたりの負担を重くしすぎないため)。大学でウィキメディア学生クラブができると、」
  • 2020年から迅速助成金として累積20,429ドル(為替147として)約300万円
  • 2021年に初めてジェネラル・サポート・グラント・ファンディングに申請。2022年1月に決定したが、銀行口座への到着は同年10月だった。理由:ユーザーグループとして法人の銀行口座を開設できなかった。このとき以来、ウィキメディア財団は「申請時に」銀行口座を示すことを条件に変えた。


4. ウィキメディア・タイランド

  • この申請書での予算額 30813.32USD (為替146として)約450万円
予算明細
  • 書かれてあることの一部
「タイ語ウィキペディアは寄稿者のほとんどを男子高校生が占め」
「41万3637人の登録ユーザーのうち現在も活発な編集者は1059人(2.5%)」
「図書館司書を対象とする出典追加のワンリブワンレフ(1Lib1Ref)などコンテンツ拡充のキャンペーン」
「技術キャンペーンを2件導入し、2023年1月開催では追加機能の挿入、説明文書の更新とテンプレート作成に焦点を当ててエディタソンを催し」
「技術キャンペーンを含みます。大学教授の職務において複数の授業でウィキペディアの記事執筆を課題に導入しました」
「特にこれを履歴書や経歴書に書くと質をあげるのに役立ちます」
「提携しており、内訳はDTAC、在バンコク・スウェーデン大使館、王立サイアム協会、ユネスコ・バンコク事務所、マヒドン大学、科学技術教育推進研究所※、国立科学技術開発庁※などです。 これらの組織から必要な専門知識の提供を受け、活動の広報宣伝やアウトリーチの拡大にご助力いただきます。一部の提携先では商品や配布物の現物供与もお願いしました」
「ビジネス志向の組織と提携する場合などは、利益相反を確認し入り込ませないようにする必要があります。先方の目標が私たちのウィキメディア運動の使命と価値観に一致しているかどうかも確認しなければなりません」


5. フィリピンウィキ・コミュニティ

予算明細
  • 書かれてあることの一部
「地方行政単位、政府機関、学会、非政府組織それに民間部門団体の協力関係を通じて行います」
「わが国の証券取引委員会(SEC)に、非政府組織として登録される必要条件を満たす」
「フィルウィキが寄付を受けられ、また一般の人たちに税金控除可能な領収書を発行できるように」
「専門的な管理業務を適切な代理店から外注するべきです。たとえば、法律、会計、研究機関との情報連絡、スタッフ調達といった調整作業」
「ひとたび私たちが彼らとの関係を打ち立てれば、活動に際して、お互いのブランド化が容易になるでしょう。そのうえ政府から補助金や資金提供を受ける可能性も出てきますし、デジタル化すれば文化資源への接触が可能になります」
「もっとも必要な活動は「作業場の設営」です。私たちの事務所所在地は、機能的な場所になるようにならなければなりません。そこは、編集作業、更新、私たちのイベントや会合、コミュニケーション用の事務業務の奉仕を行うために成員が自由に通う場所になるでしょう」
「NGO(非政府組織)の地位を現実化しようとする私たちの努力において、私たちは管理上の障壁またはハードルに直面するでしょう。この件に関しては、障壁を乗り越えるために私たちが提案した顧問と専門家に期待しています」


6. Tāmaki Paenga Hira(マオリ語)、 オークランド戦争記憶博物館

予算明細(シート2)
  • 書かれてあることの一部
「地元の歴史を立証する道具として、ウィキペディアを使用する」
「ウィキペディアについて、生徒たちが情報源を批判的に考える方法を学ぶために貢献する、潜在的な可能性がある」
「週に10時間分の資金を提供し、彼に次の事柄に集中してもらいます」
「学生部隊を動かす予定です。また、このグループは、新世代のウィキペディアの編集者になるように力づけられます。これらの学生のうち2人はこの提携基金から報酬を支払われ、最低でも2人は博物館から資金を提供される予定」
「私たちが直接対象とする参加者は、学生招聘ウィキメディアンとしてそれぞれ役割を果たす、4人の高等教育機関在学の学生部隊です。私たちは、彼らそれぞれに6500ニュージーランドドルを支払う予定です。(私たちの年次夏期学生奨学金とオークランド大学の夏期奨学金と同額です)」
「学生時代を終えた参加者たちを引き留めるのが難しいと証明されるかもしれません。私たちはこれを、このプロジェクトにおける困難な学習のひとつだと考えています」
「記事が適切かを判断して、私たちがする仕事を確認してくれる、助言のためのグループをつくる予定」
「プロジェクトはオークランド博物館の「収集品情報とアクセス部門」(CIA)を拠点として行われる予定です。博物館の「収集と調査研究」部署の一部で、そのスタッフはオンラインや現地でのアクセス、デジタルでの協力関係、研究、データ、オンライン無料公開(オープンアクセス)と著作権の専門家たちです」
「高等教育機関在学中の学生に対し、まったくの初心者から充分にウィキペディアを編集可能な状態にするには、どのような水準の研修が必要か」
「10週間の学生奨学金期間を終了した「新米」編集者は、現実として、どのような編集結果を出せるか」
「ウィキペディアと働くことは、GLAMにとって、教育カリキュラムに大規模に参画する助けになるか」


7. ウィキペディア・エデュケーショナル・デベロップメント・アウトリーチ・イン・モンゴリア

予算明細
  • 書かれてあることの一部
「モンゴルにおけるウィキペディアの使用は、国内の教育現場で急速に伸びている傾向です。 しかしながら特定の地域には問題」
「学校向けのユーザーガイドを編集して公立学校30校に配布する予定」
「オープンな知識や報道の自由を制限してきた点」
「英語の教科書を開発してウィキペディアの編集プロセスを組み込み、教育界に配布しようと計画しています。これは現在、英語学習がモンゴルの高校と大学の教育で最優先事項の第1位か第2位に数えられるためです」
「ユーザーガイドとともに英語の教科書も教科設計(カリキュラム作り)の改善と拡大を支えるもう1つの重要なリソースとして提供していきます」
「英語教師と協力して、これらのユーザーガイドを使った授業の方法をさらに拡張して、授業の環境を充実させます」
「各校でウィキペディアの編集を扱う特別授業を開催し、リアルタイムでウィキペディアの編集プロセスを生徒に見せます」
「生徒にはウィキペディアのシンプル英語版から英語の記事を印刷して配り、翻訳する演習を行います」
「インターネットにアクセスできない場合は翻訳作業」
「私たちの主な提携先は公立学校とし、柔軟な運営を円滑に進めるため、教育関連の公私のあらゆる組織と提携する」
「編集クラスでは学校から教室とコンピュータの提供を受けます。パートナー組織からも研修用の部屋とコンピュータ機器、プロジェクターの貸与を受けます」
「組織は常勤スタッフが3名で、内訳は研究責任者を兼務する運営責任者1名、プロジェクト運営要員2名であり、非常勤の教育アドバイザー1名で構成」
「モンゴル国立教育大学から5名のボランティアが運営をサポートする予定です」


(この投稿に興味を持ってくださった方は2022年10月の投稿もご覧ください。 助成金の申請についてです)--YShibata会話2022年11月6日 (日) 06:10 (UTC)[返信]

いつも助成金に関する情報提供ありがとうございます。「2022年10月の投稿」については期限が来ると井戸端トップページから消えてしまい、「Wikipedia:井戸端#助成金を考える方へ」というリンクは機能しなくなってしまいますので、「Wikipedia:井戸端/subj/アジア太平洋地域の国々が申請している助成金について#助成金を考える方へ」(こちらは話題が終了した後も機能するリンクです)というリンクに変えたほうがいいと思いますよー。--211.37.99.89 2022年11月7日 (月) 00:33 (UTC)ありがとうございます、リンクを変えました。--YShibata会話2022年11月7日 (月) 09:48 (UTC)[返信]

助成金の申請方法、情報交換、また柴田さんが書いてくださった情報などをまとめておくために、「プロジェクト:助成金と企画/改善」(仮)などを作ろうかと考えています。また、アウトリーチや執筆大会など色々な企画を考えておられる方もおいでになるかと思いますが、その際、個人名ではなく、ウィキメディア財団公認の「日本語版ウィキペディア提携協会」的なものがあったほうがやりやすいのではないでしょうか。そういったことも考えていけたらと思います。 この「日本語版ウィキペディア提携協会」(仮名)に必要だと個人的に考えている機能は、

  • 連絡先/問い合わせ先
  • 法務(著作権その他のトラブルに備えて)
  • 管理者など役職をお持ちの方への報酬
  •  会計

などです。これは私の手に余りますので、どなたか考えていただければ幸いです。--Kizhiya会話2022年11月8日 (火) 13:11 (UTC)[返信]

利用者の意見をもらうことではなく、告知することが目的ならば、WP:お知らせに記載するべき内容ではないでしょうか?--Sethemhat会話2022年11月8日 (火) 13:40 (UTC)[返信]
返信 @Sethemhat さん 
柴田さんの投稿に関しては、告知も目的のひとつなのでしょうけれど、むしろ、井戸端に書くことによってご意見、ご感想、自分のやりたいこと、などの話しあいをしてもらいたいということではないでしょうか。
私が「プロジェクト助成金と企画/改善」を作るつもりだと書いたのは、いくつか理由があります。
(そのプロジェクトを通さなければ申請できないわけではまったくありません)
1.助成金についてまとめておきたい。井戸端だと投稿が流れてしまう。
2.危機管理や利便のためにjawpの提携団体をつくればよいと思う。
その際、
2.1思想信条宗教は自由であるべきだが、助成金が、過激な思想信条信仰団体などの資金源になってはまずい。
2.2 管理者ほかの役職のある方の多大な労力に対し、金銭的な報酬を支払うべきではないか。
と、考えました。上記ふたつは異論も多いかと思います。
また、助成金については、日本語版ウィキペディア閲覧者で寄付をしてくれた人たちに還元すべきではないでしょうか。
できれば、プロジェクト助成金には、精力的なユーザーであるSethemhatさんにも参加またはご意見をいただければ幸いです。--Kizhiya会話2022年11月9日 (水) 01:14 (UTC)[返信]
> 告知も目的のひとつなのでしょうけれど、むしろ、井戸端に書くことによってご意見、ご感想、自分のやりたいこと、などの話しあいをしてもらいたいということではないでしょうか
であれば、そのように明記すべきという話ですし、一般的にウィキペディアでは「投げっぱなし」は歓迎されない(すべて自分事として主体的に活動する人の集まりである)という点を考えても、井戸端に初手から投稿するのは悪手ではあります。普通のこれまでのウィキペディア日本語版で認められてきた一般的な流れであれば、まず告知だけならWikipedia:お知らせへ投げて、それを受けてなにか議論をしたいのであれば、適切なページ(井戸端でもいいですし、ウィキプロジェクトのノートでもいいし)で議論提起して、お知らせに「議論はこちらで」と誘導してきたはずです。それをなにかの事情で特別扱いして優先する/目立たせてOKという扱いをするのは、ちょっと困りますのでやめてください。--青子守歌会話/履歴 2022年11月10日 (木) 05:47 (UTC)[返信]
「そのように明記」しました。大きな金額の助成金がどう使われるのか、寄付した日本語コミュニティの人に限らず、貢献する多くの方に確認していただけるよう、12月8日の結果発表は「お知らせ」にします。--YShibata会話2022年11月10日 (木) 11:07 (UTC)[返信]
返信 @青子守歌さん
ご教示ありがとうございます。プロジェクトをつくりましたら、私も「おしらせ」に投稿します。ご面倒をおかけしました。--Kizhiya会話2022年11月10日 (木) 12:55 (UTC)[返信]

ハットノートで転送元曖昧さ回避ページへの誘導の是非について

ちょうどノート:傑作のページで、傑作マスターピース傑作 (曖昧さ回避)傑作の玉突き移動の改名提案を行っていますが、傑作マスターピースの移動だけで、跡地の傑作リダイレクトのまま残し、マスターピースハットノートマスターピース (曖昧さ回避)傑作 (曖昧さ回避)の両方に案内すべき、という案が出てきました。言われてみれば東北地方は、

東北」はこの項目へ転送されています。

— 東北地方のハットノート

と、または、

この項目では、鳥について説明しています。


「鴨」はこの項目へ転送されています。

  • 同じ漢字で表記することもある鳥については「アヒル」をご覧ください。
  • その他の用法については「鴨 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
— カモのハットノート

と、転送先の同名記事に対する曖昧さ回避ページと転送元の曖昧さ回避ページの両方にハットノートから案内しています。これらはたぶん、

  • 「東北」と書くと想起される代表的なトピックは、東北地方である。
  • 「鴨」と書くと想起される代表的なトピックは、カモである。

だからだろうと私は解釈しています。

さて本題ですが、玉突き移動を途中で打ち切り、傑作マスターピースへのリダイレクトとしたままで、傑作を移動した後のマスターピースのハットノートに、

{{Otheruses}} {{Redirectlist|傑作|「傑作」の語義|wikt:傑作|その他|傑作 (曖昧さ回避)}}

と書いて、

マスターピース」のその他の用法については「マスターピース (曖昧さ回避)」をご覧ください。


傑作」はこの項目へ転送されています。

— マスターピースのハットノート(予定)

とするとか、傑作 (曖昧さ回避)を取っ払って、

{{Otheruses}} {{Redirectlist|傑作|「傑作」の語義|wikt:傑作|ボブ・ディランのアルバム|傑作 (ボブ・ディランのアルバム)|NHK Eテレのテレビ人形劇『[[フックブックロー]]』の登場人物|谷本賢一郎}}

と書いて

マスターピース」のその他の用法については「マスターピース (曖昧さ回避)」をご覧ください。


傑作」はこの項目へ転送されています。

— マスターピースのハットノート(予定)

と書くのはどうでしょう? 確か最後の例は他ならぬ『山手線方式』なので駄目だとは思うのですが、意見お聞かせください。傑作 (曖昧さ回避)ノート:傑作にもコメントいただけるとありがたいです。--Licsak会話) 2022年11月9日 (水) 12:34 (UTC)書き間違いを訂正。--Licsak会話2022年11月9日 (水) 12:39 (UTC)[返信]

編集フィルター用SVG画像を作ったのでご意見などをいただきたい

png画像
SVG画像

題名の通り、編集フィルター関連のページで作られている画像(ここでは「png画像」と表示されているもの)をもとにSVG画像を作りました。

まるまるトレースする技術がなかったので勝手にフラットデザイン風にしてしまいました。ファイル名もいいものが思いつかなかったため取り敢えず「+」の記号からFilterPlusとつけました。

「もっとここはこうした方がいい」など皆さんからのご意見を伺いたいです。--鼓天会話2022年11月10日 (木) 05:18 (UTC)[返信]

  • ほぼ同じデザインで新しく作成した理由は何でしょうか。SVG形式で作成したということは、「拡大してもジャギーが出ない」という利点を活かせる形で表示する場合があるということでしょうか。--157.147.174.223 2022年11月14日 (月) 18:15 (UTC)[返信]
    png画像版のページに「このアイコン画像は、ベクターイメージである SVG ファイルとして再作成されるべきです。」とあったため、ただ試作してみただけです。--鼓天会話2022年11月15日 (火) 10:52 (UTC)[返信]
    作って需要があれば使って貰えるし、そうなれば細かいところは誰かが手直ししてくれます。自身の体験談ですが、かつてFile:Wikipedia bureaucrat.pngのSVGバージョンとしてFile:Wikipedia bureaucrat.svgを作ったところ、いつの間にか色んな人の手直しが入り、色んな言語版で使われるようになってました。コレをアップロードした当初は、まさかグローバルに利用されるだなんて思ってもみなかったです。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2022年11月15日 (火) 16:44 (UTC)[返信]

Spotifyは出典にできるのか

SpotifyにはボイスノーツLiner Voice+という、アーティストのインタビューとその楽曲が交互に流れるコンテンツがあります。しかしSpotifyを利用するには登録が必要で、そのような媒体を出典にしてよいのか分かりません。Spotifyをはじめとした登録が要るコンテンツ(新聞の電子版など)出典にできるのか、又、できるとしてどのような注意が必要かアドバイスを頂きたいです。 --佐藤なにが会話) 2022年11月13日 (日) 10:08 (UTC) --佐藤なにが会話2022年11月13日 (日) 10:28 (UTC) 修正[返信]

追記:英語版には実際に使われているケースがあるみたいです。(SCANDALen:Kiss from the darkness、厳密にはLiner Voice+ではなく曲の解説がランダムな順番で再生される仕様で、記事のリンクからは聴けなくなっていますがここから再生ボタンを押せば聴けるようになっています。)追加でこのような出典が不規則な形で表示されるものについてもどのようにすべきかご教示願いたいです。--佐藤なにが会話2022年11月13日 (日) 10:28 (UTC)[返信]

  • コメント 利用登録が必要な媒体を出典に使用することは特に問題ありません。有料の場合は「{{要購読}}」、無料の場合は「{{要登録}}」を出典へのリンクに付記してください。「出典が不規則な形で表示されるもの」というのは、ランダムな順番で再生される場合はどうしたらいいかというご質問でしょうか?--121.148.136.236 2022年11月15日 (火) 14:42 (UTC)[返信]
  • 回答ありがとうございます。「出典が不規則な形で表示されるもの」についてはSpotifyのランダムに再生されるものもそうですし、仮にランダムに出てくる出典が音声以外のものであった場合のものを念頭に置いています。 --佐藤なにが会話2022年11月16日 (水) 12:16 (UTC)[返信]
  • コメント 有料や登録が必要かはすでにコメントがある通りで、それだけでは出典の妥当性には関係ないです。それよりも、今回の件は、Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源にある、「事実確認の機能を欠く情報源(「テレビで観た」や「ラジオで聴いた」など)」「編集上の監督を欠く情報源」に該当する恐れがあるかと思います。私は、Spotifyや音楽分野自体にさほど詳しくないため、断言はできませんが、例えば、インタビュー記事といっても一次情報源扱いすべきものか二次情報源扱いすべきものかでも話が変わってきます。--EULE会話2022年11月20日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

注意喚起:Arvinアカウントによるなりすましについて

2か月前の話題になりますが、注意喚起のため井戸端でもコメントさせて頂きます。

利用者‐会話:Arvin#ブロックの解除を申請いたします。でArvin アカウントにログインし、ブロック解除の申請を行った者は、私 (元Arvin) ではございません。Arvin アカウントは現在何者かに乗っ取られたうえでパスワードを変更されており、私にはログイン不可能な状態です。また、今後私がWikipedia へ復帰する意思も一切ございませんので、なりすましには充分ご注意ください。傍証として、私の現在のTwitterアカウントによる呟きを付記させて頂きます。--~~~~--118.13.233.192 2022年11月15日 (火) 10:50 (UTC)[返信]

Arvinさんのサブアカウントである利用者:Arvin2はブロックされておりませんので、そちらにログインなさってご本人であると確認できる状態で注意喚起をなさったほうがよいのではないでしょうか。--121.148.136.236 2022年11月15日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

YouTubeにある公式映像へのリンクの仕方

SOUNDTRACKShere comes my loveなど、ミュージック・ビデオではない公式映像およびライブ映像をリンクさせたい場合、Template:External music videoTemplate:External mediaのどちらを用いればよいのでしょうか?External music videoはミュージック・ビデオにリンクするテンプレートとの記載があったためExternal mediaの方に修正したのですが、External music videoでも問題ないとの意見があったので、External music videoでも問題ないなら今後別の記事で見かけた場合に修正しなくて済むので、ご意見お聞かせください。--Allmybody会話) 2022年11月18日 (金) 13:53 (UTC)--Allmybody会話2022年11月18日 (金) 13:53 (UTC)[返信]

  • Template:External music videoTemplate:External mediaの両方の説明を見ましたが、前者はInfobox内にメディアの外部リンクを貼りたい場合、後者はInfoboxではなく独立したマルチメディア用の外部リンクBoxを表示をさせたい場合に使用されることが推奨されていますね。要するに、記事の中でInfoboxに表示させたいか、外部マルチメディアBoxとして表示させたいかという好みの問題でもありますが、Allmybodyさんが意図したい表示方法にもよるのではないでしょうか。また、Template:External music videoは「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」ということですから、YouTubeであっても所属レコード会社などが公式に無料配信しているミュージックビデオということであれば、{{External music video|1="[(外部リンクURL)|(曲タイトル)]" at youtube.com}}として、音楽映像を提供する媒体がYouTubeであることを付記しておくとよいのではないかと思います。レコード会社制作の公式ミュージックビデオではないけれども、レコード会社が公式配信しているライブなどの音楽映像であれば、Template:External mediaのほうが無難かもしれませんね。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 02:17 (UTC)[返信]
今回はYouTubeに公開されているライブ映像やトレーラーの公式映像を想定していたのですが、External mediaの方が無難ということでしょうか? 私としてはInfobox内で表示したい、Infobox外で表示したいといった気持ちはないのですが、いかんせんExternal music videoの「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」が気になってます。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 02:44 (UTC)[返信]
External mediaの方が無難としたのは、External music videoは公式ミュージックビデオをInfobox内で使用する前提のテンプレートであるからです。楽曲の音源自体がライブ映像を公式ミュージックビデオとしているのであれば、その点で問題にはならないでしょう。また、Allmybodyさんがおっしゃられている公式映像がどれを指しているのか、誰によってアップロード公開した映像なのか説明不足でわかりかねますが、まず前提としてリンクさせたい映像著作権のほうは大丈夫かという心配はあります(YouTubeに違法にアップロードされた映像にリンクはNGです)。External music videoに限らず、「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」の文言の意図するところは、著作権上の問題がクリアになっている外部リンクを指しているものと思います。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 03:10 (UTC)[返信]
もちろん違法アップロードではなく、アーティスト本人のチャンネル([2])あるいは所属レコードのチャンネル([3])で公開されているライブ映像やトレーラーのことです。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 03:44 (UTC)[返信]
ご提示いただきました外部リンク先ならば映像著作権上の違法性はないですし、「公式に配信されている曲のミュージックビデオの外部リンク」に合致していると思います。繰り返しになりますが、あとはミュージックビデオ配信の外部リンクを記事に挿入させたい方法(Infoboxの内か外)の好みで、どちらのテンプレートを用いるのがよいか、おのずと決まってくるのではないでしょうか。あと、ミュージックビデオではない公式配信された映像で、広告・宣伝目的で公開しているものは気をつけた方がよいと思います。内容にもよりますが、特にトレーラーは注意したほうがよさそうですね。このあたりの兼ね合いは、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:外部リンクを参考にされるとよいと思います。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 05:09 (UTC)[返信]

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── 了解しました。よく読んでおきます。ただお聞きしたいのが、ライブ映像がミュージック・ビデオに該当するのは何故でしょうか? 先程外部リンクを挙げたMr.Childrenで言うと「旅立ちの唄 (Mr.Childrenの曲)」のみライブ映像をミュージック・ビデオとして用いていますが、それ以外のミュージック・ビデオはライブ映像を用いていませんし、公式チャンネルで上がっているライブ映像はすべてミュージック・ビデオとして用いられていません。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 06:25 (UTC)[返信]

ミュージックビデオ (MV) の定義は詳しくありませんが、例えば、(Mr.Childrenに限らずアーティストによっては)楽曲の音源がライブ音源から制作されたアルバムだったりしたとすれば、ライブ映像から編集したMVが制作されたということはないでしょうか?あるいは、楽曲によってはシングルやアルバムと同時期にMVが制作・公開されてはおらず、その後アーティストの同楽曲ライブをもとにMVが制作されたというケースはありませんでしょうか。いずれにしましても、単にコンサートやライブ活動を特別な編集なしにビデオ映像化しただけものは、メーカーもさすがにMVと銘打って公には用いていないのだろうと思われます。--小石川人晃会話2022年11月27日 (日) 08:02 (UTC)[返信]
わかりました。このやり取りを総合的に判断し、ミュージック・ビデオではないライブ映像に関しては当初のようにExternal mediaを用いるようにします。わざわざありがとうございました。--Allmybody会話2022年11月27日 (日) 08:13 (UTC)[返信]

不正確な内容を書き込むIP利用者さんについてのご相談

当方もIP利用者であって人のことは言えない立場ではあるのですが…

新米錬金術師の店舗経営の編集に関わっているIP利用者IP:219.12.134.30会話 / 投稿記録さんの件です。

必ずしも同一人物と断言はできませんが、投稿履歴から見ると2012年2月から現在まで継続的にサブカルチャー記事の編集を行ってきた人(人々?)のIPである事が分かります。

にもかかわらず、最近の「新米錬金術師の店舗経営」の編集 [4] [5] [6] [7] で、原作にはないアニメオリジナルな内容の加筆や、原作・アニメとは異なっている誤解あるいは思い込みを加筆されています。

他の作品記事について細かく確認してはおりませんが、おそらくは同様の編集をしているだろうと思います。

出来ましたらWikipediaとして適切な対応をしていただきましたら幸いです(ある管理者さんにお知らせしたかったのですが会話がページが保護されていたのでここに投稿しました)。--59.84.186.25 2022年11月19日 (土) 12:59 (UTC)[返信]

  • Wikipedia日本語版のサブカルチャー分野の記事は、往々にして独自研究や出典を伴わない加筆がみられることと思います。Wikipediaとしての適切な対応といえば、独自研究で記述された文章の部分を除去する(Wikipedia:独自研究は載せない)や、誤った記述があれば修正を試みる(Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:出典を明記するWikipedia:中立的な観点)といったところでしょうか。こういった作業は、なにも管理者じゃなくても一般利用者、IP匿名利用者(59.84.186.25さんでも)でもできることです。またIP氏の投稿を問題視しているのであれば、会話ページに指摘したうえ投稿改善を呼びかけるなどコミュニケーションをとることも必要になることでしょう。管理者に頼る前に、まずは自分でもできることからやりませんか? 管理者も権限で裁量ブロックを行使する場合もありますが、よほど明確な荒らし行為でもない限りは、安易にIPを対象とした投稿ブロックをかけることはないですよ。--小石川人晃会話2022年11月19日 (土) 14:59 (UTC)[返信]
    • 返信 先のIP 59.84.186.25と同一の者です。
丁寧な案内ありがとうございます。連絡を取りたかった管理者さんの会話ページには「管理者に対しては個別に管理業務を依頼しないでください」という一文がありました。また、半保護などの対応を期待していたのですが、それも方針に適合しないことが分かりました。
したがってできる対応としてはご指摘の通り地道な修正しかないのでしょう。
話し合いについては、少なくとも年単位の編集実績を持っているユーザーが、ぽっと出の新規IPの意見など受け入れそうもない、もし受け入れる下地があるのなら既に改善されているはず…そのように思っておりますので諦めます。
実際に連絡をつけないで諦めるのは良くないという御意見も当然あるでしょうが、そこまでのモチベーションもありませんので以上で終わりにいたします。
繰り返しになりますが、ご意見本当にありがとうございました。--59.84.186.249 2022年11月22日 (火) 05:51 (UTC)[返信]

人間の系譜を表記するのに競馬の血統表を流用する事の是非について

私が気付いたのはクレオパトラ7世の記事における「系譜」節なのですが、競馬関係の記事における血統表をほぼそのまま流用しており、表内の各項目を見ると「クレオパトラ7世の血統」「父系」「5代内の近親交配」など、それぞれのリンクがすべて競馬関連用語に関連付けられております。他の人物記事でこのような例があるかは分かりませんが、これは適切な利用法でしょうか。--217.178.130.244 2022年11月20日 (日) 03:08 (UTC)「てにおは」を軽微に修正--2409:11:55E0:1F00:A511:B488:F0B8:B6EC 2022年11月20日 (日) 03:12 (UTC)[返信]

返信 プロジェクト:競馬に参加しております㭍月例祭と申します。
まず、人物記事でこの{{競走馬血統表}}を使用しているかどうかについては、めったに無いが、ごく稀にみかける、という印象です。(例:ルイ13世_(フランス王)#系譜アンヌ・ド・フォワ。)
テンプレートの機能そのものは、ヨーロッパの王侯貴族など、「先祖」の多くの人物が単独記事になっているような王族・貴族の記事では、なかなか便利・有用なものだと認識しています。(この形式を見慣れない方にとっては便利ではないかも。)
非常によく似たものとしては{{家柄3代}}があり(私が作ったもの)、ウィリアム1世 (イングランド王)ジョージ1世 (イギリス王)で使用しています。(どちらも私がやったかも)
ただし圧倒的多数派はFamilyTree方式でしょう。「血統表」方式はコンパクトだけど親類は表示できないという長短があります。
{{競走馬血統表}}は2015年頃に大きな改定を行いました[8]Template‐ノート:競走馬血統表#修正についても参照)。このときに「父系」「母系」「F-No.」「5代内の近親交配」などの文言が追加になりました。それ以前にはこういう表現がなかったので、当時は人物記事に適用しても違和感はなかったのだろうと思います。
実際の使用例が少ないので、人物専用のテンプレートを新たに作って置き換えるのでも大した作業にはならないでしょう。あるいは、ニーズが無いなら淘汰するというのもありかと思います。プロジェクト:人物伝プロジェクト:歴史あたりで意見を募っては。--柒月例祭会話2022年11月20日 (日) 06:29 (UTC)[返信]
コメント用いるテンプレートが競馬用の血統表なのが問題かなと思います。血統表を人間に使うこと自体は変なことではありません(参考:en:Ahnentafel)。直近で、ロバート・ケイツビー#祖先で使ったように、{{ahnentafel}}を用いた方法に修正すればいいかなと思います。--EULE会話2022年11月20日 (日) 06:53 (UTC)[返信]

多重アカウントによる差し戻しについて

表題の件、井戸端で相談する内容ではないかもしれないのですが、適切な相談場所がわかなかったため、まずこちらで相談させていただき、適切な窓口があれば誘導いただきたいです。

私は最近、十数点のイラストを投稿し複数の記事の編集を行っていたのですが、多重アカウントらしきアカウント群から、私の編集を荒らしであるとして、十数点全て同日に差し戻しを受けています。差し戻しを行ったのは、私の編集を差し戻すことのみを目的として作成したと思われるIP/完全な新規アカウント4件と、数日前に作られた履歴が継承されていないと思わしきIP1件です。

IP:211.243.253.90会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

IP:119.56.244.124会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

利用者:Private Windows会話 / 投稿記録 / 記録

IP:2400:2200:688:EA37:6D96:FE11:2F40:EDDF会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

IP:157.147.174.223会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois

4件については全て同日に作成され、私の編集の差し戻ししか行っていないため、まず同一人物であろうと考えます。残り1件についても、数日しか活動せず、他の4件と同時に私の編集の差し戻しを行ったのを最後に行動が止まっており、同一人物ではないのかなと思います。

これらアカウント群は私の編集を荒らしとしていますが、私の編集の是非はさておき、多重アカウントで単一の対象を編集しているとしたらそれ自体がルール違反ですので管理者に確認を依頼しようと思ったのですが、私の管理方面の知識不足のため、適切な依頼先がわかりません。調べた限りではWikipedia:チェックユーザー依頼が近いと思ったのですが、CUではIPユーザーに対するチェックは想定していないらしく、また、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペットかとも思ったのですが、こちらについても、説明を読んだ限りでは本アカウントが判明していることが依頼の前提条件と読み取れました。結局、適切な依頼先がわからなかったため、詳しい方がいましたら依頼先をご教示いただきたいです。--狄の用務員会話2022年11月20日 (日) 14:34 (UTC)[返信]

  • (157.147.174.223と同一ユーザーです)あの、IPアドレスは「作成する」ものではないんですが、それは理解していますか?あなたが登録した画像が複数利用者によって一斉に差し戻されたのは、某所で話題になったことも一因であろうと考えられます。そもそも、ご自分の投稿画像が記事主題に合っていたかどうか、質の低いものでなかったかどうかの自己分析は全く無しですか?--150.147.229.247 2022年11月21日 (月) 01:00 (UTC)[返信]
  • 狄の用務員さん、まずは、ご自分の投稿したイラストがWikipediaで利用できるライセンスのものであることを確実に保証してください。それをしない限り、あなたが投稿した画像が他の利用者に差し戻され、または削除されても文句は言えません。あなたが真先にやらなければならないことは、多重アカウントがどうこうではなく、あなたが「作成」したイラストの来歴とライセンスを明らかにすることです。あなたは最近「画像生成AIソフトウェアを使い始め、練習も兼ねて、AIを利用して生成した挿絵をWikimediaに投稿しています 」とのこと。あなたが最近コモンズに投稿し、いくつかの記事に加筆し、そしてアカウント群に差し戻された一連の投稿画像が画像生成AIソフトで描かれたものであれば(イラストの質から見てAIが描いたものとしか考えられませんが)、それらのイラストをソフトに「描かせた」のがあなたであっても、あなたが著作権を有するとは必ずしも言えません。従って、あなたがそれらの画像にCCOを宣言したところで意味がありません。
まずは、あなたが使用した画像生成AIソフトの情報(ソフトの名称、および製作者もしくはメーカー)を公開していただくこと、および、そのソフトの著作権保有者が、そのソフトで作成した画像をパブリックドメインなりCC-BY-SAなりで使用することを認めていることを証明していただくことです。言うまでもないが、作者に問合せたらOKの返事があった、などというのはだめです。また、利用条件に単に「作成した絵は自由にお使いください」などと書いてあるだけでもだめです。--Loasa会話2022年11月21日 (月) 12:36 (UTC)[返信]
情報 AIが生成した文章・画像に著作権が存在しないかどうか、Wikipedia内で使えるのかどうかが焦点となった(長大な)過去議論があります。私の認識ではこの過去議論では合意は形成されておらず使用はグレーゾーンであり、現在のWikipediaでは受け入れづらいものとなっていると感じます。--Sethemhat会話2022年11月21日 (月) 13:14 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。Deeplの規約の差異も直接確認しました。今回私が利用したサービスは明示的に権利が放棄されているので過去議論の件とは直接比較ができないとは思いますが、機械学習関連の話題は比較的紛糾しやすいものと理解しました。--狄の用務員会話2022年11月23日 (水) 15:14 (UTC)[返信]
Loasaさん、私が権利をないがしろにしているとの予断を含んだおっしゃりようが残念ですが、説明いたします。私が利用したのはNovelAIというサービスですが、提供元は著作権など一切の権利を明示的に放棄しています。同社は「権利者は自社ではない」と言うだけで誰が権利者とは言及しないスタンスですが、AIを利用して作成した画像の著作権者について、作成過程において創作的寄与があればAI利用者が著作権者となるというのが現時点では日米ともに一般的な法的見解と思われます。私としては一枚の作成にも試行錯誤を繰り返していますので、創作的寄与は明らかとの考えです。CC0は「AIだからCC0だろう」といった類の安易な聞きかじりによるものではなく、私が権利者であるという明確な立場にまず立ったその上で、画像を広く利用してほしいとの思いからCC0を付与しています。これはLoasaさんがCC0で自作画像を投稿された時も同じ思いであったと推察します。
LoasaさんのようにAIが関与した画像を好まない人もいるというのは理解しました。ただ、「多重アカウントがどうこうではなく」とおっしゃいますが、画像の好悪と多重アカウントの是非は、さすがに別の話だと思います。好ましくないと感じた画像があるからルールに拠らず多重アカウントで闇討ちするということがまかり通るのであれば、ウィキペディアがまるで西部劇の荒野のような無法地帯ということになってしまいます。--狄の用務員会話2022年11月23日 (水) 15:13 (UTC)[返信]
多重アカウントだとおっしゃる根拠がよくわからないです。「某所」(というのがどこかは知らないのですが) で話題になっていたとのことで、複数の人物が別の IP アドレスから revert を行なっていた可能性も十分にあると思います。まぁ IP アドレスで編集せずにアカウントを作成して編集していただきたい (Wikipedia:説明責任) ところではありますが。--Kto2038会話2022年11月23日 (水) 16:45 (UTC)[返信]
今回のようなケースでは、まず画像を掲載していいという合意を形成し、複数の IP アドレスからの合意を無視した画像除去が頻発するようであれば半保護を依頼する、という手順を踏むべきでしょう。 --Kto2038会話2022年11月23日 (水) 16:49 (UTC)[返信]
私は別に「AIが関与した画像を好まない」というわけではありません。画像の好悪を言う以前の問題として、まずはきちんと、ライセンス的にWikipediaで使用することに問題のない画像であることを保証していただかないと画像を削除されても文句の言えない状態である、という指摘をしただけです。だから最初に、使用したAIソフトの情報と利用規約を明らかにするようにお願いしたのです。最初からそれらが明らかになっていれば著作権のことは言いませんが、少なくとも私が前回コメントした時点では、あなたが NovelAI を利用している、という情報は見当たりませんでした。とりあえず 狄の用務員さんが NovelAI を利用していることと、同ソフトが作成物の著作権を放棄していることは了解したので、著作権についてのコメントはここまでで終了とします。--Loasa会話2022年11月23日 (水) 16:54 (UTC)[返信]
  • 多重アカウントかどうかはともかく、投稿したイラストが全て差し戻されたことにかなりご不満のようですので、私が問題だと考えた点を以下に述べます。
    • ポッキーゲーム:肝心の「ポッキー」の部分がきちんと描かれていない。
    • キメセク:何だかわからない絵だが、女性が着ているシャツに大麻の葉が描かれているので「大麻を吸っている」というのは苦しすぎる(そもそも大麻程度では「キメセク」にならないと思いますが)。
    • サイバーパンク:どこがサイバネティクス?誤解を招く絵。
    • 催眠フェティシズム:「催眠フェティシズム」の説明になっていない。何だか訳の分からない絵。
    • パイスラッシュ:前に貼ってあった実写画像の方がわかりやすい。わざわざ差し替える意味が無い。
    • ボーイズラブ:私には「ガールズラブ」の絵に見えます。
    • ヤンデレ:ナイフを持って笑っている少女の絵。どこがヤンデレ?
    • ツンデレ:少女が怒った顔をしているだけなので、「ツンデレ」を説明する絵になっていない。たぶんツンデレを一枚絵で表現することに無理があるのだろう。
    • 遅刻する食パン少女:「遅刻する食パン少女」という記事名なのに、食パンではない何だか判らない物をくわえている。
    • アヘ顔:既存の画像にわざわざ付け加えるほどのものではない。
    • ショタ:定義の節に「主に幼く可愛らしい容姿の少年で、半ズボンに白い靴下で描かれることが多い」とあるのだからその通りの絵にすれば良いのに、なぜ水着?
    • 百合 (ジャンル):女性が二人向き合っているだけで、これをガールズラブだと言われても。百合の花は何かの冗談ですか?
  • なお、私が自分で差し戻したのはサイバーパンクだけなので、それ以外の記事での差し戻し理由が上記と同じであるかどうかはわかりません。AIサービスで出力された絵に、狄の用務員さんがどれだけご自分で手を入れているのかわかりませんが、上記の絵のほとんどに、「AIが生成した絵」の悪い特徴が出ていると思います。--150.147.229.247 2022年11月23日 (水) 19:45 (UTC)[返信]
    • (追記)上記のコメントには、最初はそれぞれの画像を確認しやすいように編集差分へのリンクを付けていたのですが、編集フィルターによって「荒らし投稿」だと認識されてしまったので外しました。--150.147.229.247 2022年11月23日 (水) 19:48 (UTC)[返信]
  • 何度もすみません。NovelAIには、「学習データをどこから持ってきているか」という大きな問題があり(詳細は「NovelAI 著作権」等のキーワードでググればたくさん出てきます)、NovelAI側が著作権の放棄を表明しているからといってそれで解決するものではないと考えます。それとも、ウィキペディアとしてはAIサービス自体の著作権ポリシーが重要なのであり、学習データまで遡ることはしないのでしょうか。--150.147.229.247 2022年11月23日 (水) 20:07 (UTC)[返信]
  • Kto2038さんがおっしゃる「議論をしたいならアカウントを取ってからにしろ(大意)」というのは大変もっともなご意見ですので、本件に関する私からのコメントはここまでにします(疑問を投げかけておいて放り出してすみません)。--150.147.229.247 2022年11月23日 (水) 21:14 (UTC)[返信]
    あまりこの件に深入りもしたくないのですが、例えば150.147.229.247氏の言うような「そもそものAIが、著作権で保護されているコンテンツを学習しているのではないか」というような話は重箱の隅をつつくような話のような気がします。AIの開発元が著作権放棄を宣言しているのであればそれはCC0であり、掲載しても問題ないのではないでしょうか。ということで、(あまり得意な分野ではないのですが)問題が見当たらず、過剰な差し戻しであると私が感じたものは復旧させました。ただし、どれも形が正方形になっているのは違和感があるため改善を求めますし、狄の用務員さんが作成された画像のすべてが質のよいものとは思えません(特に食パンではない何かをくわえた女性の画像)。この分野に詳しい方の再度の差し戻しを妨げるものではありません。--Sethemhat会話2022年11月24日 (木) 11:21 (UTC)[返信]
    横から一言だけ。「「そもそものAIが、著作権で保護されているコンテンツを学習しているのではないか」というような話は重箱の隅をつつくような話のような気がします」という認識であれば、この議論には首を突っ込まないほうがいいと思いますよ。「AI 元データ 著作権」で検索すれば膨大な結果がヒットしますし、法的にも未解決の問題です。著作権に対する問題認識なしに画像を復帰させたことは疑問に思います。--むじんくん会話2022年11月25日 (金) 15:34 (UTC)[返信]
    該当分野に対する知識がないまま復帰を行ったのは仰る通りあまり良くなかったと思いますが、ではむじんくんさんが(その義務は勿論ないですが)Wikipedia上で使用可能か使用不可能かを決定する議論を先導し、結論を出して頂けるのでしょうか。上で挙げたAI機械翻訳の話もそうですが、結局使えるのか使えないのかわからないグレーゾーンのまま、なあなあで「結局なんとなく不可」のような状況はより好ましいとは思いません。画像だけ剥がして議論停止は問題を先送りにするだけです。--Sethemhat会話2022年11月27日 (日) 04:40 (UTC)[返信]
    「しろ」とまでは言いませんけどね。でも IP では「どれとどれが同一人物か」「編集や議論に何人が関与しているか」は把握しにくいです。 --Kto2038会話2022年11月24日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

いろいろご意見をいただいて考えたのですが、現状ではAIが関与したイラストはあまり望まれていないという空気を受け止めて、記事から画像を取り下げさせていただこうと思いました(せっかく戻していただいたSethemhatさんには本当に心苦しく、申し訳ないです)。新しい分野なので法的・倫理的に未確定な点は実際あると思うのですが、それに対して私では説明を尽くすことができません。また、ここで頂いた複数のコメントを見る限り、一般的には受け入れられていないものだと感じました。いずれ未確定な点も満たされ、評価も定まってくるものと思いますが、今日の時点で物議を醸してまでイラストを掲載することにメリットがあるかと言えば疑わしいので、今回は取り下げさせていただき、別の機会を待ちたいと思います。ありがとうございました。狄の用務員会話2022年11月28日 (月) 14:29 (UTC)[返信]

アカウントを作りたい

アカウントを作成したいのですが、私は視覚障害があるので、キャプチャができないのです。 どうすれば良いのか、どなたか教えて下さらないでしょうか。 --2400:2410:823:F00:D1EF:457D:2390:7ADA 2022年11月24日 (木) 08:09 (UTC)[返信]

その場合、日本語版には英語版などにあるようなアカウント作成依頼に該当する仕組みがないため、管理者のどなたかに、メールアドレスと希望利用者名を伝えて、代理でアカウントを作成して頂くことになると思います。 --春春眠眠 🗨️会話 2022年11月24日 (木) 08:36 (UTC)[返信]
こちらのページで、管理者の方に協力を求められてはいかがでしょうか? --春春眠眠 🗨️会話 2022年11月24日 (木) 08:46 (UTC)[返信]
ありがとうございます、そうしてみようと思います。またまた申し訳ないのですが、希望のメールアドレスはどこで管理者さんに伝えれば良いですか?
--2400:2410:823:F00:1890:A803:B614:E6B9 2022年11月24日 (木) 10:00 (UTC)[返信]
Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言のページで、管理者の方に協力を依頼したあと、E-メールや、インターネットリレーチャットなどで非公開にやり取りして、メールアドレスなどを伝えることになると思います。 --春春眠眠 🗨️会話 2022年11月24日 (木) 10:11 (UTC)[返信]
ありがとうございました。--2400:2410:823:F00:1890:A803:B614:E6B9 2022年11月24日 (木) 10:13 (UTC)[返信]

Vsingerという語句をバーチャルシンガーに変更する人がいる

商標権もソースとして取り込んだ 客観的なVsinger の説明を 数多くの個人や企業を交えた宣伝のページにしている 要検証の自称しているなどという文章迄含めた変更をしています 私はVsigerという語句その物がwikipediaになくても良いと考えていますが 記載するのであれば正確な出典の明らかな記事にしたいと考えています。 Vsinger という語句はすでにwikipedia内でも 英語表記の項目でも数件、日本語でも何件が使われているため項目として使うのであれば バーチャルシンガーよりは妥当であると思われます リダイレクトし、元記事をまるごと変更しています。 このような編集に対抗する手だではないのでしょうか?---2400:4050:8440:2B00:781F:D065:CAE5:C8FD 2022年11月25日 (金) 10:20 (UTC)[返信]

返信 まずはVsinger絡みの「信頼できる出典」を付けてください。今のままだとバーチャルシンガー側にはそう言えるだけの出典(正当性)があり、その略称であるVsinger側は出典なし、むしろ削除されても仕方のない立場です。--ASH-1会話2022年11月25日 (金) 13:04 (UTC)[返信]
既に返信済みです
Vsinger とwikipediaで検索しないんですか?--2400:4050:8440:2B00:781F:D065:CAE5:C8FD 2022年11月25日 (金) 14:38 (UTC)[返信]
ペディアもグーグルもニコ百もpixiv百科も検索した上での編集です。あと何度も言うようで悪いのですが、VTuber絡みは私の編集ではないので混同してほしくはないですね。--ASH-1会話2022年11月25日 (金) 15:07 (UTC)[返信]

プレビュー時に、文字が小さく表示される

何日か前から、「プレビュー時に文字が小さく表示される」ようになったのですが、これは仕様変更でしょうか?

文字が小さく表示されてしまうと、プレビューの意味がなくなってしまい困っています。--180.54.96.202 2022年11月26日 (土) 09:17 (UTC)[返信]

テンプレートを動作させる方法がわかりません

Infoboxのテンプレートの薄緑の記事と/docを作成したものの、サンドボックスでテンプレートを記入しても全くテンプレートが表記されません。また、他のテンプレートを参考にしてコピペをしてテンプレートに不要な部分を除いて作成してもみましたんですが、そのソースのコード?が途中まで羅列されてしまいます。

{{Infobox | abovestyle = font-size:95%; background-color:#dcdcdc | headerstyle = font-size:95%; background-color:#dcdcdc | labelstyle = width:25%; font-size:95%; background-color:transparent | datastyle = width:75%; font-size:95% | belowstyle = font-size:85% | title = | above = | image = | caption = | header1 = 基本情報 … のように表示されてしまう。

普段見かけるようなInfoboxの表にならず、テンプレートの作成方法についてWikipediaでいくつも関連記事を検索して調べましたが、動作させる部分の方法は見た限り見つけられず分かりませんでした。(そのカテゴリ関連のノートでは十数年前から更新されていないので、より多く目に触れるこちらで投稿させていただきました。)どなたかテンプレート作成に詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください。--KlavierOberton会話2022年11月27日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

コメント 投稿履歴から察するにTemplate:N傘女子野球選手の件ですね?条件文の構文エラーが1か所あったので、私の方で訂正しておきました。今はTemplate:N傘女子野球選手/sandboxのように正常に表示されます。どうぞお試しください。--Doraemonplus会話2022年11月27日 (日) 11:26 (UTC)[返信]
ご返信また訂正とともに送ってくださりありがとうございます。--KlavierOberton会話2022年11月27日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

ビジュアルエディタについての質問です。

ビジュアルエディタで編集して「公開」すると、ソースコードが一瞬表示された後、編集する前の記事が表示され(ることがあり?)ます。おかしいなと思ってもう一度読み込むとちゃんと編集したものが表示されます。ソースエディタではこのようなことを体験したことがないのですが、これはビジュアルエディタの仕様なのでしょうか。それともブラウザか何かの設定の問題なのでしょうか。--106.154.161.211 2022年11月28日 (月) 07:48 (UTC)--106.154.161.211 2022年11月28日 (月) 08:00 (UTC)[返信]

網羅できない一覧・具体例の記載と出典について

網羅できない(数が不特定多数)の事例の中から特定の事例を抜き出して記述することに対して、それを抜き出すに足る根拠の出典を求めるのは是か非かで悩んでいます。私は以前、公開状での議論で抜き出すに足る根拠として専門家が特に影響があった、影響力があったとしている(大意)ことを根拠にそれを文書形式での記述にし、それ以外にあった事例を削除する対応を行いました。今回、具体例を記述する参加者に根拠を求めたところ具体例はどれでもいいから根拠はいらないと回答をもらい、平行線を辿っています。この際、どれでもいいとして追加される記述に具体例として取り上げる根拠を求めるのは行き過ぎた要望なのでしょうか?--ぷにを会話2022年11月28日 (月) 07:49 (UTC)[返信]

コメント 自分の投稿に加筆しようと思って「井戸端」を見ていたらすぐ下にこの投稿があったので「通りがかりで」コメントします。色々な事例があるときにどの事例が「重要」と考えるかは人によって違うと思います。他の方が示した事例の重要性についての根拠はとりあえずおいておき、あなたが、他の方が取り上げた事例と同じぐらい重要と思う事例が他にあるなら、その事例を追加されてはいかがですか。そのときに、あなたがその事例を取り上げた根拠を示せばあなたが議論しておられるお相手もあなたのご意見を納得されるかもしれません。--106.154.161.211 2022年11月28日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

野口英世 志賀潔 北里柴三郎 田中正造について教えてほしいです。

すぐに、すぐに教えてほしいです!

どんなことでもいいから教えて下さい!--光君大好きすぎ人間会話2022年11月29日 (火) 04:56 (UTC)[返信]

リンク先の各記事「野口英世」、「志賀潔」、「北里柴三郎」、「田中正造」をご覧ください。--Lmkjgmo会話2022年11月29日 (火) 07:39 (UTC)[返信]
そういった依頼は「Wikipedia:調べもの案内」をご利用ください。 --Kto2038会話2022年11月29日 (火) 15:04 (UTC)[返信]

出版社と著者から書籍を出典として使用し内容を掲載することを控えてほしいとお問い合わせをいただいた場合

ウィキメールでお問い合わせをいただいたため、とりあえず記事名を伏せます。とある記事にて書籍を出典とし、内容を引用したところ(剽窃ではありません)、出版社の担当編集者の方からご連絡がありました。有料出版物である書籍の内容を、無料で閲覧可能なWikipediaに掲載することを控えてほしいと書籍の著者から相談があったそうです。記事の主題は特筆性がないわけではないのですが、これからに期待するような成長中の主題であり、その書籍を使用しないと内容が乏しくなります。しかしお問い合わせがあったからには、書籍を出典として使用しない方がよいのでしょうか。ご意見をよろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2022年11月29日 (火) 09:03 (UTC)[返信]

「引用」ということは、著作権法32条の範囲内で該当書籍の文章表現の一部をそのまま掲載したということでしょうか? であるならば(32条の条件を満たしているならば)少なくとも著作権法の上では著作者の許諾は不要で、特別の忖度は必要ないものと考えます。著作者人格権と言うものもありますが、適正に引用されているなら同一性保持権氏名表示権は問題になりませんし、公表権はすでに公開された著作物からの引用には関係ありません。名誉声望保持権は、主観的な名誉感情ではなく客観的な社会的評価を問題にするので、事典の項目の出典として適切な形で用いられている限りこれを害する恐れは低いでしょう。それでも敢えて配慮するなら、「引用」ではなく、出典として使いたい内容を柏尾菓子さん自身の言葉に置き換えて記載する、という形になるでしょうか。…あるいは著作権の問題ではなく、書籍の内容自体を使うな! ということであれば、これは、図書館で本を貸すな! というのと同根のいささか無茶ぶりではないでしょうか。著作権以外の知的財産権でもそのような内容は確認できませんが。--Colonan会話2022年11月29日 (火) 14:50 (UTC)[返信]
コメント 具体的な状況が示されていないので判断は難しいですが・・・
伝統的な「百科事典」観からすると、アカデミックな内容の記事を、アカデミックな情報源を基に書くわけで、この場合「被引用」は名誉というか、作者や作品の評価・価値を高めることになります。ところがWikipediaは非アカデミックな分野も記事にしますので、売上を求める商業出版からみると、販促的な用法(「果たして真相は!」)だといいんだけど、ネタバレ(「真相はこうでした」)・引用はしてくれるなよ、という心情はわかります。たとえ表現を改変されたとしても、キモの部分をWikipediaに掲載されてしまえば本を買わなくなっちゃうでしょ、的な。心情はわかったうえで、どうするかというのはなんとも言えないですけど。ガチだと、Colonanさんがおっしゃるように32条の著作物の引用に際して「公正な慣行に合致」「報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内」に適うかどうかでしょう。批評や研究とはいえないような単なるあらすじネタバレなのであれば、自重しましょうというのもわかります。
具体的な事例が示されていない中で当てずっぽうで書くのはちょっとアレですけど、いわゆるサブカル分野(ラノベとかね)だと、個人的には「ちょっとあらすじと称して書きすぎじゃない?(文量的にも、内容の詳細さについても)」とは感じることはありますけど、その分野の自治に期待するしか現実的な方策がない(技術的に予防するのはムリ)ですよねえ。--柒月例祭会話2022年11月30日 (水) 06:14 (UTC)[返信]

コメント 柏尾菓子さんが行われた「引用」が出版社や著者が考える「引用」の許容範囲を超えていたということだと思います。直接メールで連絡を貰われたということなので、出版社と著者がどの程度の「引用」ならかまわない、あるいはどの部分が引用の範囲を超えていると考えているのかを問い合わせて先方の意向に沿った引用に変更されるのがよいと思います。そして、先方の意向が「全く引用しないでほしい」ということなら、引用はせず参考文献に書名を挙げ脚注ではページ数を示すだけにするのがよいと思います。--106.154.163.105 2022年11月30日 (水) 11:31 (UTC)[返信]

コメント 概ね著作権の基幹的な解説は他の方々によって既に為されていますし、御説明以上の仔細は承知していないので、「引用か剽窃か」についてはコメントせず代わりに以下を述べます。このような場合、取り得る手段は実質的に以下の2つでしょう。
(1) 「剽窃ではなく引用であり、貴方のいかなる法的権利も害していない」と、然るべき論拠を添えて出版社・著者に反論すること。これは、柏尾菓子さんの主張がそのまま出版社・著者に御理解頂けるのであれば、和解に直結しますので、理想的には最良の手段でしょう。しかしながら、理解が得られなければ、出版社・著者とのやり取り(文書によるもの、対面によるもの等)は、双方が納得するまで続けなければなりません。また、その過程において、柏尾菓子さんが譲歩・妥協しなければならないこともあり得るでしょう(例:明らかに剽窃と認定できる箇所があり、記事の当該部分を含む版の削除・書き直しをする等)。もっとも泥沼となる展開のひとつとして、民事裁判で双方主張を通じての「解決」もあり得るでしょう。
(2) 出版社・著者の言い分を全面的に受け入れて、記事の著作権侵害を含む版を削除すること。こちらは、ノーリスクですが、もちろんノーリターンです。
(1)と(2)の費用対効果を考えて、賢明な御判断をなさることをお勧め致します(ここでいう費用とは、(1)の場合は、反論にかかる労力と金銭、時間などです。これが最大となるのは、やはり民事裁判に至った場合でしょう。勝訴ならまだ良し、敗訴なら痛手はさらに広がります。効果の方は、もちろん【これからに期待するような成長中の主題の記事が発展すること】です)。まず(1)を実施して、勝算が薄いと判断できた時点で(2)に方針転換するのも、一つの手段でしょう。だだしこの場合、途中で(2)に切り替えたとしても、(1)を既に実施したという「履歴」を削除できないという点には、特に注意を払いましょう(この「履歴」は、場合によっては後の交渉等で不利になり得ます)。--エア修士会話) 2022年11月30日 (水) 13:00 (UTC) 軽微な修正--エア修士会話2022年12月1日 (木) 10:04 (UTC)[返信]
 追記 正直なところを申しまして、今回の実際の記事と元の文献を照合できない限りは事の是非を申し上げられないですが、さりとてそれをここで明かすことは(著作権侵害であった場合は)侵害行為の拡大という結果となるため、悩ましい御心中はお察しいたします。上記の(2)はいわゆる「全面降伏」ですが、それが互いに立場ある人間間で慎重に下した結果であれば、決して不名誉なことではないとだけ申し添えておきます。--エア修士会話2022年12月1日 (木) 10:04 (UTC)[返信]
コメント いや、そもそも削除依頼が通るほどの「著作権侵害」であるならば、出版社側の申し入れの有無は問わず削除です。
おそらく柏尾菓子さんがここで提起なさったのは、「著作権侵害」ではないような引用または「引用」ですらない「内容の紹介」なんだろうと想像するわけですが、その場合には著作権侵害(ケーズB)で削除をしようとしても通りません。なので「除去」で済ますしかありません。
そうではなく「削除」したいということになると、ケースFかケースZの合意を取り付ける必要があります。この場合削除になるかどうかは五分五分(運任せ)かなと思います。私は個人的には「そういう事情なら削除してもいいんじゃない」寄り(商業的な事情も大事だよね派)ですが、著作権侵害などの法的問題が無いなら削除すべきでない派(原則主義派)もいるでしょう。(法的問題ないのに申し入れだけで削除していたら、次にまた何かあったら削除しなきゃいけなくなる懸念、みたいのはわかる)
まあ実際上は、なんか相手方の出版社がどこまでWikipediaの仕組みを理解しているかによりますけど、「除去」までで向こうはOKなんじゃないのという希望的観測はできるかなー、とも思います。--柒月例祭会話2022年12月1日 (木) 11:40 (UTC)[返信]
返信  御指摘の懸念は、現実主義的なコメントをしました私も概ね同感です。仮に、いざ削除を議論・実施するとして、出版社・著者側の申し入れを理由(少なくとも、主たる理由)として詳らかにはしない方が、後々に良い結果をもたらすでしょう。幸いにもというべきか、どの記事のどの出典が当該問題を抱えたものかは、柏尾菓子さん以外は不可知です。--エア修士会話2022年12月1日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
  • まず柏尾菓子さんは該当の記事と問題の編集を公開したほうがよいと考えます。上で多くの方がコメントされているように、結局は具体的な内容がわからないと、適切なアドバイスも困難だからです。私は、ほぼこれだろうと思われる記事を見付けたので、以下のコメントはその記事の履歴等を見た上でのものになります。私が見た記事が違うものであったとすれば、見当はずれなコメントになるかもしれませんが、ご容赦下さい。
その記事を見た上で、あえて申し上げるのですが、当の柏尾菓子さんによる編集は、B案件に相当するようなものではありません。版指定削除依頼に出したところで却下されるような内容です。文章の一部のフレーズに「引用」らしき部分はあるものの、その部分はちゃんと括弧付きになっており、もちろん出典情報も付いていて、Wikipedia における通常の「内容の要約」そのものです。
ですが、該当記事における履歴を見ると、著者の主張の主眼は「著作権」侵害を問題にしているというよりも、「"有料出版物"である書籍の内容を、"無料で閲覧可能"な状態にするな」、ということだと思われます。そんなことを言うならば、感想文サイト、書評サイトの類いは軒並み不可、図書館もダメ、ということになります。この主張にある程度法律的な正当性が認められるとすれば、その内容がいわゆるR18である場合くらいでしょう。もちろん、本案件で問題になっている編集はその種のものではありません。もう一つ、法的には問題なさそうだがマナー的に問題になりそうなのが、その内容紹介がいわゆるネタバレになっている場合です。しかし本案件は、そちらにも相当しないと考えられます。
何にしても、出典元は大手出版社の刊行物であり、はっきり言って大手出版社の編集者ともあろうものがクレームを入れるような話ではありません。
......と、ここまで書いてから、念の為、その出版社のサイトを見たら...何か気になることが書かれていました。さらに、ちょっと検索すると、この出版社はWikipedia的には問題なさそうな「紹介」や「引用」であっても問題にすることがあるらしく、過去にもネット上で話題になったことがあるようで、いろいろとヤバイようです。本件における事の本質は、著作権や引用の要件云々と言うよりも、この出版社のポリシー自体にあるように思われます。相手が問題の記述の除去だけで納得してくれるならよいが、削除まで求めてきた場合は、通常の削除の理由には相当しなくても、特例的に削除せざるを得ない、という結論になるかもしれません。とりあえず皆さんが本質的な部分を判断できるようにするためにも、出版社名と記事のジャンルくらいは公開したほうがよいでしょう。(注記)ちゃんと推敲後に投稿した文章に最初からわざわざ取消し線を引いている理由は、当出版社の事例を考えると、本件に関しては若干関係があるかもしれない、と考え直したためです。--Loasa会話2022年12月1日 (木) 23:46 (UTC)[返信]
(追記)ですが、メールでの申し入れだったので公開するのは憚られる、ということであれば、まず出版社の方に「自分の一存では判断できないのでコミュニティに諮ってみるから、貴社名と問題の編集部分についてコミュニティに公開します」とおことわりのメールを入れておけばよいでしょう。まさか、それまでダメだとは言わないと思います。万一、それもダメだと言われたら「それもダメならば、自分には何の権限もないので何もできません」とでも言うしかないですね... --Loasa会話2022年12月2日 (金) 00:05 (UTC)[返信]
コメント 決してLoasaさんの見解を否定する意図からではないですが、当該記事・編集とその出典を公開されるにあたっては、くれぐれも慎重に判断された方が良いでしょう。第一に、いったん公開されれば元の秘匿状態には戻れません。秘匿状態(現状)で柏尾菓子さんが打てるあらゆる手段が、公開となることで不可逆に不可能になります。逆に、できるようになることも生じるかも知れませんが、このリスクは把握しておくべきです。第二に、件の出版社・著者が誰に当該案件の責任を求めているかという点について、その対象は執筆者(おそらく、主に柏尾菓子さん)でしょう。この件でWMFが執筆者に代わって責任を引き受ける可能性を完全には否定しませんが、皆が合意の通り原則的に編集によって生じた責任は執筆者が負います。WMFの(あるいは場合によってはjawpのコミュニティー等の)救済的関与には過度に期待しない方がよいでしょう。釈迦に説法のようになり恐縮ですが、公開なさるにせよ、秘匿を続けるにせよ、以上の事項は把握されておいた方が良いと思います。--エア修士会話2022年12月4日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
  • 皆様、コメントどうもありがとうございます。勉強になります。お問い合わせをいただいた後、私はこの議論を提起することをメールで伝え、提起しました。しかしその後、お問い合わせをいただいた方から公の場で意見を募集するというやり方はやめて欲しかった、事前に相談をして欲しかった旨の返答をいただきました。返答をいただく前に提起したことに関しては、反省しております。その返答で、出版社から出版されている著作物の情報はお金を払って購入した読者に向けた内容であり、Wikipediaで無料公開すると、営業妨害になる、という旨の内容をいただき、お電話で話しましょうとご提案されたため、私1人の判断では何もできないため、出版社と著者の名前を伏せたままでよいので、この井戸端でご説明をお願いする返信をしたところ、まだ返答がない状態です。著者の方は名前を出したくないと希望されており、私はそれに関して同意しているため、どの記事に関することなのか、詳細は記述できません。ただ、無断転載ではなく、書籍の内容の一部を引用し、表現を変更して記述したため、本件が営業妨害として認められるのであれば、この出版社から刊行された出版物は、引用を控えるような、方針またはガイドラインなどを変更した方がよいと考えます。議論提起者であるため、そのような方向に話が進むのであれば、進んで提案などを行うつもりはあります。--柏尾菓子会話) 2022年12月4日 (日) 06:46 (UTC) ちなみに、私はこの書籍をお金を払って購入しました。--柏尾菓子会話2022年12月4日 (日) 06:52 (UTC)[返信]
  • コメント 先日 IP 106.154.163.105 でコメントした者です。問題の情報を掲載した版を削除してしまえば、記事にある情報については先方の要望をかなえることになりますが、そうすると「出版社名・著者名・作品名を公開しないでほしい」という先方の要望には添えないことになります。先方の要望をすべてかなえようとすると、ウィキメディア財団に相談しないとどうにもならないことのように思います。その辺の事情を先方に連絡して、どちらの要望を優先するつもりなのか、あるいはウィキメディア財団に相談を持ち込むのかについて先方の意向を問い合わせられてはいかがですか。--106.154.162.151 2022年12月5日 (月) 11:16 (UTC)[返信]
    情報ウィキメディア財団に相談の件に関しまして。基本的に個人で対処(あるいはコミュニティで対処)するように利用規約に書いてありますが、昨日、運動憲章のオンラインミーティングに出席したところ、法務部に相談可能かもしれないという話を聞きました。
法務部チームの詳細情報は下記にあります。
メタウィキの該当ページ
このページには下記の引用のような記述があります。
注記:法的・倫理的理由により当部門の弁護対象はウィキメディア財団に限定され、コミュニティや運動関連組織の弁護士となることはできませんが、法務チームはウィキメディア財団の目標に合致する様々な形でコミュニティに強力な支援を提供することがしばしばあります。
該当ページのメールアドレスにメールを出してアドバイスを求めるのもひとつの方法になりそうです。--Kizhiya会話2022年12月10日 (土) 07:38 (UTC)[返信]
  • コメント そもそも「これからに期待するような成長中の主題」で、特定の一冊の本が使えないと「内容が乏しく」なるような主題についての記事は、Wikipedia:独立記事作成の目安を満たすのでしょうか。満たす、と考えるのであれば自己責任で投稿すればよいと思いますが、ここまでの情報からは特に頑張るところではないように見えます。--西村崇会話2022年12月10日 (土) 22:33 (UTC)[返信]
  • コメントどうもありがとうございます。私が上記で発言した後、やり取りをし、お問い合わせいただいた方と私の認識のずれにより誤解があり、あちらは削除を強要する意図はなかったこと、謝罪をいただき誤解は解けたため、本件は解決となりました。お問い合わせされた方はWikipediaがどういうものか、誤解されていたようです。お問い合わせされた方が望んでいることもあり、議論を終了したいと考えております。皆様、ご意見をどうもありがとうございました。感謝しております。一方的な終わり方で申し訳ございません。--柏尾菓子会話2022年12月11日 (日) 02:29 (UTC)[返信]

IPユーザー(匿名利用者)にページの移動があることを周知できないか?

企業の記事を中心にIPユーザー(匿名利用者)が、企業の分割合併や名称変更に伴って編集する例があります。その際必要な改名提案改名の依頼の手続きを取らずに、記事名はそのまま本文だけ変更するケースが散見されます。こうした編集では、Wikipedia:スタイルマニュアル/レイアウトの、『表題文の記事名との一致との原則』が無視され、いきなり表題文の主語(書き出し)やInfobox等が書き換えられ、そのまま放置……という有り様です。記事名の変更の手順があることを匿名利用者であるため知らないのではないか? と思い、編集時点での匿名利用者への周知が必要だと私は思いますが、皆さんどう思いますか? アカウントユーザーは改名提案の面倒臭さから編集の取り消しを選択する例がほとんどで、何ら生産的ではありません。私はこの状態をもったいないと思います。

特に匿名利用者にも改名提案の提案権・投票権はありますが、表題文等の書き換えを実行する人達にはこうした手順の存在を知らずに書いてしまっているようですので、匿名利用者に対する何らかのリーチ(周知策)が必要だと私は考えますが如何でしょう?--Licsak会話2022年11月29日 (火) 17:54 (UTC)[返信]

  • IP利用者に教えてあげたいとお考えならば、差し戻しをする際に「IP利用者でも改名提案ができるので、Wikipedia:ページの改名に従って改名提案をしてください」というような文章を「編集内容の要約」に書かれればよいと思います。というのは、Licsakさんが気にしておられる編集をしたIP利用者がその記事がどうなったか後で見に来る可能性があるからです。例えば、私の場合はWikipedia:井戸端#ビジュアルエディタについての質問です。に返事があったかどうか(残念ながら返事はありませんでした)を見ようと思って、Licsakさんのこのセクションの提案に気が付いたわけです。同様に上記のようなメッセージを書いておけばそれがIP利用者に伝わる可能性があります。Wikipediaの編集者はIP利用者であってもアカウント利用者であっても「匿名」が基本なので、それ以上のことを期待してやきもきするのはエネルギーの無駄遣いになります。また、IP利用者の変更が妥当なものだとお考えなら、一旦差し戻したうえでご自身で改名提案をされればすっきりすると思います。--106.154.163.105 2022年11月30日 (水) 11:17 (UTC)[返信]

人物の記事の説明に生没年は必要か?

検索結果に記事名とともに出てくるWP:記事の説明なんですが、人物記事の説明に「日本の俳優 (1923-2003)」のように生没年を入れることについて何か意見をお持ちの方はいらっしゃいますか?今の所ルールがないので、つける派とつけない派で緩い編集合戦になっている項目もあります。ウィキデータのデータを利用していますが、主にウィキペディアに影響があるのでここでお尋ねしたいと思います。--Afaz会話2022年11月30日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

ベテルギウスのotherusesについて

質問場所が合ってるかどうか分かりませんが、ひとまずこちらに書かせていただきます。

ある利用者がベテルギウスの記事にベテルギウス (優里の曲)をotherusesを貼っているのを見かけたのですが、kovayashiさんという利用者の方が何故かそれを除去しているのを発見しました。

そしてその利用者さんはそれに気づき、要約欄に「ドライフラワーの記事にドライフラワー (優里の曲)があり、わざわざ取り消す必要がない」と言って差し戻しました。ところがkovayashiさんはそれを差し戻し「でしたらドライフラワーのotheruseuを消すべきですね」というよく分からない理由を要約欄を書いていました。

こちら側も編集しようと思ったのですが、現在は半保護中なので残念ながら編集できません。それと、下手に注意したら何を言われるのか分からないので、本当に頭を抱えています。

otherusesを除去する基準は一体何なのでしょうか? どなたか教えてほしいです。--49.106.186.195 2022年11月30日 (水) 05:01 (UTC)[返信]