コンテンツにスキップ

「Wikipedia:権限申請/巻き戻し者」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 議論ツール 返信 ソースモード
37行目: 37行目:
荒らしに対して、よりスムーズに対処すべく、巻き戻し者の権限を申請します。荒らし以外の編集に対しての使用、不適切な利用者名の編集を巻き込む使用は行いません。ご検討よろしくお願いいたします。--[[利用者:ヒノキ0 8 0 1|ヒノキ0 8 0 1]]([[利用者‐会話:ヒノキ0 8 0 1|会話]]) 2022年1月7日 (金) 09:56 (UTC)
荒らしに対して、よりスムーズに対処すべく、巻き戻し者の権限を申請します。荒らし以外の編集に対しての使用、不適切な利用者名の編集を巻き込む使用は行いません。ご検討よろしくお願いいたします。--[[利用者:ヒノキ0 8 0 1|ヒノキ0 8 0 1]]([[利用者‐会話:ヒノキ0 8 0 1|会話]]) 2022年1月7日 (金) 09:56 (UTC)
*{{コメント}} 私はまだフラグを付与されてから日が浅いためコメントをすべきか迷いましたが、気になる点を何点か。例えば[[特別:PageHistory/外山恒一|外山恒一]]では、複数版を差し戻すために複数回取り消し編集をされているのですが、このような場合は手動差し戻しのほうがよいように思います。手動差し戻しの利点としては、特定版を復帰できることや差し戻し対象のユーザーに通知が行かないという利点がありますが、通知に関して意識されたことはありますでしょうか。次に、荒らし編集を見つけた際には取り消すことのみが選択肢ではないと考えますが、すぐに差し戻して[[WP:AN/I]]に報告する選択肢、差し戻しはしても報告はしない選択肢、差し戻しをせずに報告する選択肢、差し戻しをせずに保護依頼をする選択肢など、いろいろとあるかと思います。これらに応じて臨機応変な対応ができているか、また、Wikipedia名前空間へのご投稿があまり多くないため荒らしかそうでないかの判断ができているか、ということをフラグを付与する管理者のかた側から判断がしずらいかもしれません。なお、[[特別:PageHistory/Template:Oricon name|Template:Oricon name]]の差し戻しが「字義上」[[WP:3RR]]に違反しているのも少々個人的に気になります。巻き戻しは大量の編集を一気に差し戻すことができることから、絶対に編集合戦ととれてしまうような使い方はしてはならないためです。僭越ながら、簡単にコメントします。少しでも参考になれば幸いです。--<span style="font-family:Times">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ([[User talk:Dragoniez|'''talk''']])</span> 2022年1月8日 (土) 19:38 (UTC)
*{{コメント}} 私はまだフラグを付与されてから日が浅いためコメントをすべきか迷いましたが、気になる点を何点か。例えば[[特別:PageHistory/外山恒一|外山恒一]]では、複数版を差し戻すために複数回取り消し編集をされているのですが、このような場合は手動差し戻しのほうがよいように思います。手動差し戻しの利点としては、特定版を復帰できることや差し戻し対象のユーザーに通知が行かないという利点がありますが、通知に関して意識されたことはありますでしょうか。次に、荒らし編集を見つけた際には取り消すことのみが選択肢ではないと考えますが、すぐに差し戻して[[WP:AN/I]]に報告する選択肢、差し戻しはしても報告はしない選択肢、差し戻しをせずに報告する選択肢、差し戻しをせずに保護依頼をする選択肢など、いろいろとあるかと思います。これらに応じて臨機応変な対応ができているか、また、Wikipedia名前空間へのご投稿があまり多くないため荒らしかそうでないかの判断ができているか、ということをフラグを付与する管理者のかた側から判断がしずらいかもしれません。なお、[[特別:PageHistory/Template:Oricon name|Template:Oricon name]]の差し戻しが「字義上」[[WP:3RR]]に違反しているのも少々個人的に気になります。巻き戻しは大量の編集を一気に差し戻すことができることから、絶対に編集合戦ととれてしまうような使い方はしてはならないためです。僭越ながら、簡単にコメントします。少しでも参考になれば幸いです。--<span style="font-family:Times">'''[[User:Dragoniez|Dragoniez]]''' ([[User talk:Dragoniez|'''talk''']])</span> 2022年1月8日 (土) 19:38 (UTC)
*:コメントありがとうございます。ご意見、参考にさせていただきます。
*:さて、[[Template:Oricon name]]で[[WP:3RR]]に違反しているというご指摘ですが、自分はあのリバート行為は「記事内容の議論に関わらない明らかな荒らし」に対しての使用で3RRは適用されないと認識しておりますが、違反しているとはどういうことでしょうか?あれが明らかな荒らし行為とは言えないということでしょうか。--[[利用者:ヒノキ0 8 0 1|ヒノキ0 8 0 1]]([[利用者‐会話:ヒノキ0 8 0 1|会話]]) 2022年1月8日 (土) 23:36 (UTC)

2022年1月8日 (土) 23:36時点における版

ここは巻き戻し者の権限の付与を申請するページです。

巻き戻し(ロールバック)を使えば、大量の荒らしも取り消しよりも素早く効果的に戻すことができます。荒らし対応の経験がほとんどない、あるいは善意の編集と悪意の編集を区別する能力が高くないなど、効果的な荒らし対応はどんなものか理解していることを行動で示せていない利用者には承認されにくいでしょう。巻き戻しの詳細についてはHelp:管理者マニュアル ロールバックをご覧ください。

申請プロセス

巻き戻し者は、一般利用者には実行できない巻き戻しの操作を行なうことができます。巻き戻し者の権限(以後「巻き戻し権限」と略記)は、荒らしやいたずらの差し戻しを適切に行える利用者に対して付与されます。

権限付与の要件

初めて編集を行ってから3か月以上が経過し、500回以上の編集を行ったことがあり、なおかつ荒らしやいたずらを適切に差し戻した経験があることが条件です。
申請理由と投稿内容を見て、大きな問題がなければ管理者が権限を付与します。管理者が判断に迷う状況であれば付与は見送られます。
  1. 付与を見送る場合、管理者は見送りを宣言してください。3日程度待っても他の管理者から異論が出なかった場合、見送りになります。
  2. 申請から2週間以上管理者が対応しなかった場合も、判断できるだけの実績が不十分であったものとして自動的に見送られます。

権限の除去

  1. 巻き戻し機能を使って編集合戦を引き起こすなど、巻き戻しを適切に使用していない場合、権限は除去されます。明らかに不適切な使用を確認した場合、管理者は即座に権限を除去することができます。
  2. 巻き戻し権限を持つ利用者が1か月以上ブロックされた場合、巻き戻し者の権限は除去されます。
  3. 他の利用者の権限を除去したい場合、#巻き戻し者の権限申請で除去の提案を行ってください。
    1. 対応する管理者が除去の妥当性を判断できるように説明してください。管理者が判断に迷う場合、除去は行われません。
    2. 除去を提案してから2週間以上管理者が対応しなかった場合、理解が得られなかったものとして除去は見送られます。
  4. 自発的な権限除去を望む場合は、自分で権限除去の操作を行うことができます。特別:利用者権限のページにアクセスして、自分の名前を入力してください。

現在は 2024年6月22日 (土) 09:08 (UTC) です。 - キャッシュを破棄

過去の申請記録

過去に行われた申請は過去ログに記録されます。新規の申請は下部のフォームから行ってください。

巻き戻し者の権限申請

新しく巻き戻し権限の申請を行う場合は以下のボタンを押してフォームを開き、必要事項を記入してください。


バイロン

巻き戻し者の権限を申請します。--バイロン会話2021年12月29日 (水) 08:06 (UTC)[返信]

返信 (バイロンさん宛) 取り消しも差し戻しも殆どないようですが、なぜ巻き戻し権限が必要なのかを簡潔に説明いただけないでしょうか。編集行為自体に著しい問題などはないため、説明いただければ考慮します。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2021年12月30日 (木) 17:06 (UTC)[返信]
返信が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
ご指摘の通り、取り消し・差し戻しについては確かに使用する回数こそ少ないですが、8年に渡ってwikipediaを利用・編集する中で連続した複数版の荒らし投稿の修正を試みたことが何度もあります。
今回は当該の投稿への迅速かつ適切な処理を行いたく、権限の付与を希望いたしました。
巻き戻し者の権限および機能の適切な使用について理解し、不適切な使用がないよう細心の注意を払います。
ご検討のほど、よろしくお願いいたします。--バイロン会話2022年1月4日 (火) 06:21 (UTC)[返信]
返信 (バイロンさん宛) 設定でアドバンスドモードを有効にして下さいね。これを設定しないと、モバイルで取り消しも巻き戻しも行うことが出来ません。--20041027 𝓽𝓪𝓽𝓼𝓾会話2021年12月30日 (木) 17:29 (UTC)[返信]
ご指摘いただきまして誠にありがとうございます。
さっそく、アドバンスドモードを有効いたしました。--バイロン会話2022年1月4日 (火) 06:22 (UTC)[返信]

ヒノキ0 8 0 1

荒らしに対して、よりスムーズに対処すべく、巻き戻し者の権限を申請します。荒らし以外の編集に対しての使用、不適切な利用者名の編集を巻き込む使用は行いません。ご検討よろしくお願いいたします。--ヒノキ0 8 0 1会話2022年1月7日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

  • コメント 私はまだフラグを付与されてから日が浅いためコメントをすべきか迷いましたが、気になる点を何点か。例えば外山恒一では、複数版を差し戻すために複数回取り消し編集をされているのですが、このような場合は手動差し戻しのほうがよいように思います。手動差し戻しの利点としては、特定版を復帰できることや差し戻し対象のユーザーに通知が行かないという利点がありますが、通知に関して意識されたことはありますでしょうか。次に、荒らし編集を見つけた際には取り消すことのみが選択肢ではないと考えますが、すぐに差し戻してWP:AN/Iに報告する選択肢、差し戻しはしても報告はしない選択肢、差し戻しをせずに報告する選択肢、差し戻しをせずに保護依頼をする選択肢など、いろいろとあるかと思います。これらに応じて臨機応変な対応ができているか、また、Wikipedia名前空間へのご投稿があまり多くないため荒らしかそうでないかの判断ができているか、ということをフラグを付与する管理者のかた側から判断がしずらいかもしれません。なお、Template:Oricon nameの差し戻しが「字義上」WP:3RRに違反しているのも少々個人的に気になります。巻き戻しは大量の編集を一気に差し戻すことができることから、絶対に編集合戦ととれてしまうような使い方はしてはならないためです。僭越ながら、簡単にコメントします。少しでも参考になれば幸いです。--Dragoniez (talk) 2022年1月8日 (土) 19:38 (UTC)[返信]
    コメントありがとうございます。ご意見、参考にさせていただきます。
    さて、Template:Oricon nameWP:3RRに違反しているというご指摘ですが、自分はあのリバート行為は「記事内容の議論に関わらない明らかな荒らし」に対しての使用で3RRは適用されないと認識しておりますが、違反しているとはどういうことでしょうか?あれが明らかな荒らし行為とは言えないということでしょうか。--ヒノキ0 8 0 1会話2022年1月8日 (土) 23:36 (UTC)[返信]