「知々夫国造」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
除去(二重記載)。
Aitok I (会話 | 投稿記録)
→‎八意思兼神裔説: 除去(無出典)。
27行目: 27行目:
* 『[[先代旧事本紀]]』の「[[天神本紀]]」によれば、[[八意思兼神]]([[高皇産霊尊]]の子)の子の[[天表春命]]・[[天下春命]]のうちの'''[[天下春命]]'''は武蔵秩父国造等の祖であるという。
* 『[[先代旧事本紀]]』の「[[天神本紀]]」によれば、[[八意思兼神]]([[高皇産霊尊]]の子)の子の[[天表春命]]・[[天下春命]]のうちの'''[[天下春命]]'''は武蔵秩父国造等の祖であるという。
* 『先代旧事本紀』の「[[国造本紀]]」によれば、[[崇神天皇]](第10代[[天皇]])の時代に'''八意思金命'''(上記の八意思兼神に同じ)の10世孫の'''[[知知夫彦命]]'''(ちちぶひこ の みこと)が初代知々夫国造に任命されたという。
* 『先代旧事本紀』の「[[国造本紀]]」によれば、[[崇神天皇]](第10代[[天皇]])の時代に'''八意思金命'''(上記の八意思兼神に同じ)の10世孫の'''[[知知夫彦命]]'''(ちちぶひこ の みこと)が初代知々夫国造に任命されたという。
* 知知夫彦命が知々夫国造に任命されたのは崇神天皇10年([[紀元前87年]])であるという。この年は『[[日本書紀]]』によれば[[四道将軍]]が派遣された年である。
* 知知夫彦命は[[味見命]]の子であるという。
* 『[[高橋氏文]]』によれば、ともに[[磐鹿六獦命]]に従って[[景行天皇]](第12代天皇)に料理を献上した'''[[天上腹]]'''と'''[[天下腹]]'''は知々夫国造の上祖であるという。
* 『[[高橋氏文]]』によれば、ともに[[磐鹿六獦命]]に従って[[景行天皇]](第12代天皇)に料理を献上した'''[[天上腹]]'''と'''[[天下腹]]'''は知々夫国造の上祖であるという。
* 『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』(4頁)の系図は'''八意思兼命'''―[[天表春命]]―[[阿豆佐美命]]―[[加弥夜須命]]―[[伊豆氐命]]―[[阿智別命]]―[[阿智山祇命]]―味見命(秩父国造祖)となっており、これに従えば秩父国造(知々夫国造)の祖先は天下春命ではなく天表春命となる。また知知夫彦命が八意思金命(八意思兼命)の10世孫である(上述)ことから考えれば、知知夫彦命は味見命の子ではなく[[曽孫]]となる。子だと考えれば、知知夫彦命は八意思金命(八意思兼命)の10世孫ではなく8世孫となる。
* 『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』(4頁)の系図は'''八意思兼命'''―[[天表春命]]―[[阿豆佐美命]]―[[加弥夜須命]]―[[伊豆氐命]]―[[阿智別命]]―[[阿智山祇命]]―[[味見命]](秩父国造祖)となっており、これに従えば秩父国造(知々夫国造)の祖先は天下春命ではなく天表春命となる。また知知夫彦命が八意思金命(八意思兼命)の10世孫である(上述)ことから考えれば、知知夫彦命は味見命の[[曽孫]]となる。


==== 天児屋根命裔説 ====
==== 天児屋根命裔説 ====

2018年8月9日 (木) 18:24時点における版

知々夫国造
本姓 大伴部氏嫡流
家祖 知知夫彦命
種別 神別天神
主な根拠地 知々夫国(のちの武蔵国北西部)
著名な人物 知知夫狭手男
支流、分家 三宅氏
凡例 / Category:日本の氏族

知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ、ちちぶこくぞう)は、のちに武蔵国北西部となる地域(知々夫国)を支配した国造である。

概要

別名

  • 知知夫国造
    「知々夫」の「」は繰り返し符号であるので、この記号を用いない場合の表記である。
  • 秩父国造
    のちの武蔵国秩父郡の名称による表記である。
  • 武蔵秩父国造
    先代旧事本紀』の「天神本紀」における表記である。後述

祖先

知々夫国造は一般的に八意思兼神の後裔とされるが、天児屋根命の後裔とする説もある。なお、八意思兼命(八意思兼神)は天児屋根命の別名であるともいう[1]

八意思兼神裔説

天児屋根命裔説

上記の天表春命天下春命の二神は八意思兼神の子であるが、中臣氏の祖である天児屋根命(天児屋命)の子にも同名の二神がおり[2]秩父彦命(知々夫彦命、知知夫彦命)をこの二神のうち天下春命の8世孫とする系図(『埼玉叢書. 第1巻』内『秩父志』内111頁「秩父彦命御系図」)がある。

氏族

大伴部氏)。ヤマト王権で軍事を担当していた有力氏族の大伴氏(姓は)や、賀茂氏(初代葛城国造剣根命の兄生玉兄日子命の子孫[3])とは同祖である(みな知々夫国造の祖先高皇産霊尊の子孫)。

本拠

のちの武蔵国秩父郡[4]。なお秩父郡の郡衙の場所は不明であるが、秩父郡中村郷があったとされる現在の埼玉県秩父市中村町が有力な候補地であるという[5]

なお、「秩父」の名をもつ自治体としては秩父市がある。

支配領域

知々夫国造の支配領域は当時知々夫国と呼ばれていた地域(秩父神社#氏神を参照)を中心とする秩父児玉地域[6])である。知々夫国はのちの令制国武蔵国の北西部をさし、現在の埼玉県秩父地方を中心とした地域のことであるといわれる。『埼玉県史. 第2巻 奈良平安時代』は恐らく「今日」(この本の出版年は1933年である)の秩父児玉比企大里北埼玉辺りは知々夫国の境域であったものと思われるとしている。『日本歴史地図 原始・古代編 下』は現在の秩父郡児玉郡にあてている。

地名の語源については、秩父地方#語源を参照。

秩父が古くから開かれた土地であったことは、のちに同じ令制武蔵国の領域となる地域に設置された国造の中でも知々夫国造がほかの无邪志国造胸刺国造に先んじて定められていることからも分かる。

知々夫国は无邪志国造の支配した无邪志国と合わさって7世紀令制国武蔵国となった。当初武蔵国は東山道に所属していたが、771年東海道に移管された。

氏神

知々夫国造の氏神は、埼玉県秩父市(旧秩父郡)にあり武蔵国四宮[注 1]秩父神社(ちちぶじんじゃ、北緯35度59分51.37秒 東経139度5分2.86秒)である。『先代旧事本紀』の「国造本紀」によれば、知知夫彦命は国造に任命され「大神を拝祠」したという。この「大神」は知知夫彦命の祖である八意思兼命をさすと考えられ[7]、秩父神社ではこれをもって神社の創建としている[8]。また現在は知知夫彦命自身も秩父神社の祭神となっているが、これは知知夫彦命の9世子孫である知知夫狭手男允恭天皇年間(412年 - 453年)に合わせて祀ったためであるといわれる。

秩父神社の祭神は2018年平成30年)現在も八意思兼命知知夫彦命などである。

  • 国神塚古墳
    知知夫彦命の墳墓であるとされている古墳。埼玉県秩父郡皆野町国神に「国神の大イチョウ (日本語)[注 2]」というイチョウの大樹があり、埼玉県の天然記念物に指定されている。これは知々父彦命の墓の脇に植えられた樹であるといわれており、かつてはその周辺にも数基の古墳が存在していたといわれている[9]

子孫など

脚注

注釈

  1. ^ 一宮を参照。
  2. ^ リンクは皆野町ホームページ内。

出典

  1. ^ 古代豪族系図集覧』(4頁)。
  2. ^ 姓氏家系大辞典. 第1巻』所引「伊豆国造伊豆宿禰系図」。
  3. ^ 古代豪族系図集覧』(5頁)。
  4. ^ 日本歴史地図 原始・古代編 下』。
  5. ^ 秩父市の歴史 - 秩父市(2017年12月26日 午前5時8分(JST)閲覧)
  6. ^ 知々夫国造 ( 武蔵 ) - 日本辞典(2018年2月4日午後2時7分(JST)閲覧)
  7. ^ 日本歴史地名大系第十一巻 埼玉県の地名』。
  8. ^ ご祭神・由緒 - 秩父神社(2018年7月2日午後1時43分(JST)閲覧)
  9. ^ 国神の大イチョウ (日本語) - 皆野町ホームページ(2018年2月2日午後0時(昼)58分(JST)閲覧)
  10. ^ 『姓氏』(監修:樋口清之/著者:丹羽基二秋田書店

参考文献

関連項目