渋谷氏
![]() |
渋谷氏 | |
---|---|
![]() | |
本姓 | 桓武平氏秩父氏支流河崎氏 |
家祖 | 渋谷重国 |
種別 | 武家 |
出身地 | 相模国高座郡渋谷荘 |
主な根拠地 |
相模国高座郡渋谷荘 武蔵国荏原郡 武蔵国豊島郡谷盛荘(渋谷) 薩摩国諸地域 |
著名な人物 | 渋谷金王丸 |
支流、分家 |
薩摩東郷氏(武家) 祁答院氏(武家) 鶴田氏(武家) 入来院氏(武家) 高城氏(武家) 野崎氏(下渋谷村名主) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
桓武平氏秩父氏の一族から分派し、日本全国へと広まった。[1]代表的な一族に下記が挙げられる。
- 相模渋谷氏は、渋谷氏宗家で、相模国高座郡渋谷荘に寄り本貫地の渋谷を名字とした。[1]
- 薩摩渋谷氏は、鎌倉時代中期以降に薩摩に移住した渋谷氏庶家で、薩摩東郷氏、祁答院氏、鶴田氏、入来院氏、高城氏の祖。[2]
概要[編集]
渋谷氏の人物は、平安時代末期の渋谷重家(河崎重家)、渋谷重国、渋谷金王丸が知られる。[3]その内の一人、渋谷重国の次男である高重が和田義盛の乱に加担したため相模国渋谷荘を没収され、それが後に重国の長子光重に与えられる。光重はさらに、宝治合戦の恩賞として薩摩国の高城郡・東郷別府・入来院・祁答院を
相模渋谷氏[編集]
相模国高座郡渋谷荘により本貫地の渋谷を名字とした[1]。現在の神奈川県大和市・藤沢市・綾瀬市一帯に勢力を張った一族。現在の東京都渋谷区一帯も領地としており、後には分家が在住した[5]。小田急江ノ島線の駅名、高座渋谷は、旧・高座郡渋谷村に由来する。
薩摩渋谷氏[編集]
渋谷光重の子、または孫が宝治2年(1248年)に薩摩に移住し、それぞれ薩摩東郷氏、祁答院氏、鶴田氏、入来院氏、高城氏となった[2]。なお、彼らは最初から東郷氏や入来院氏、祁答院氏を称したわけでなく、現在の姓に改姓した具体的な年はほぼ不明である。それでも系図は、領地を分与された光重の子らを初代に数えている。
また、東郷氏の分流の白浜氏の一族は江戸時代に渋谷氏に復す。この一族の渋谷貫臣の娘は薩摩藩藩主島津宗信の生母である。
略系図[編集]
平将恒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秩父武基 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
秩父武綱 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小机基家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
河崎重家 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渋谷重国 | 中山重実 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
光重 | 高重 | 時国 | 重助 | 重近 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
[相模渋谷氏] 舟木重直 | [東郷氏] 早川実重 | [祁答院氏] 吉岡重保 | [鶴田氏] 大谷重茂 | [入来院氏] 曽司定心 | [高城氏] 落合重定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
東郷忠重 | 祁答院重尚 | 鶴田重行 | 入来院明重 | 高城重秀 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
渋谷氏の氏神[編集]
『東郷元帥一族伝記』[要文献特定詳細情報]によると、薩摩に下向した渋谷一族の氏神は以下のとおり。
なお、上記の氏神は一族での氏神であり、この他に家ごとの氏神がいた。例えば、東郷実友の家およびその本家筋の家では紫尾権現と親大明神が氏神として祭られていた。
脚注[編集]
参考文献[編集]
太田亮「国立国会図書館デジタルコレクション 澁谷 シブヤ シボヤ シブタニ」 『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年、三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2825 - 2830頁。 NCID BN05000207。OCLC 673726070。全国書誌番号:47004572 。
- 『新薩摩学 中世薩摩の雄 渋谷氏』(南方新社 2011年) ISBN 978-4-86124-207-6
- 『埼玉苗字辞典』茂木和平(批評社)