コンテンツにスキップ

「アポロ12号」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Wstrwald (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox spaceflight
{| class="infobox bordered" style="border: 1px solid #aaaaaa; margin: 0 0 1em 1em; padding: 0; width:220px; font-size: 85%"
| name = アポロ12号
|-
| image = Surveyor 3-Apollo 12.jpg
! colspan="2" style="background-color: #088; color: #fff; font-size: 130%;" | アポロ12号
| image_caption = サーベイヤー3号で調査を行うピート・コンラッド。右奥にはアポロ12号の着陸船がある。
|-
|colspan="2" style="text-align: center; margin: auto; padding: 5px 0px; background-color: #fff;" | [[ファイル:AP12goodship.png|120px|]]
| insignia = AP12goodship.png
| mission_type = 有人月面着陸
|- style="background-color: #e0ffff;"
| operator = [[アメリカ航空宇宙局|NASA]]<ref name="Orloff">{{cite book |last=Orloff |first=Richard W. |title=Apollo by the Numbers: A Statistical Reference |url=http://history.nasa.gov/SP-4029/SP-4029.htm |accessdate=June 12, 2013 |series=NASA History Series |origyear=First published 2000 |date=September 2004 |work=NASA History Division, Office of Policy and Plans |publisher=[[アメリカ航空宇宙局|NASA]] |location=Washington, D.C. |isbn=0-16-050631-X |lccn=00061677 |id=NASA SP-2000-4029 |chapter=Table of Contents |chapterurl=http://history.nasa.gov/SP-4029/Apollo_00g_Table_of_Contents.htm}}</ref>
! style="white-space: nowrap;" | ミッション名
| COSPAR_ID = CSM: 1969-099A<br/>LM: 1969-099C
| Apollo 12
| SATCAT = CSM: 4225<br/>LM: 4226
|- style="background-color: #fff;"
| mission_duration = 10日4時間36分24秒
! style="text-align: left;" | コールサイン
| 司令機械船: ヤンキー・クリッパー<br />月着陸船: イントレピッド
|- style="background-color: #e0ffff;"
! style="text-align: left;" | 乗員数
| 3名
|- style="background-color: #fff;"
! style="text-align: left;" | 打上げ
| [[1969年]][[11月14日]]<br />16:22:00 ([[協定世界時|UTC]])<br />[[ケネディ宇宙センター]]39番A発射台
|- style="background-color: #e0ffff;"
! style="text-align: left;" | 月面着陸
| 1969年[[11月19日]]<br />06:54:35 (UTC)<br />[[嵐の大洋]]/[[既知の海]]<br />(南緯03度00分44秒60 西経23度25分17秒65)
|- style="background-color: #fff;"
! style="text-align: left;" | 月面船外活動時間
| 1回目: 3時間56分03秒<br />2回目: 3時間49分15秒<br />合計: 7時間45分18秒
|- style="background-color: #fff;"
! style="text-align: left;" | 月面滞在時間
| 31時間31分11秒6
|- style="background-color: #e0ffff;"
! style="text-align: left;" | 標本採集量
| 34.35 kg
|- style="background-color: #fff;"
! style="text-align: left;" | 着水
| 1969年[[11月24日]]<br />20:58:24 (UTC)<br />南緯15度47分 西経165度09分<br />
|- style="background-color: #e0ffff;"
! style="text-align: left;" | 合計時間
| 10日04時間36分24秒
|- style="background-color: #fff;"
! style="text-align: left;" | 月周回数
| 45周
|- style="background-color: #e0ffff;"
! style="text-align: left;" | 月周回時間
| 88時間58分11秒52
|- style="background-color: #fff;"
! style="text-align: left;" | 質量
| 司令機械船: 28,838 kg<br />月着陸船: 15,235 kg
|-
| style="text-align: center;" colspan="2" style="padding: 4px 4px 0px 4px; border-top: #aaaaaa 1px solid;" | [[ファイル:Apollo 12 crew.jpg|210px|]]
|-
| colspan="2" style="padding: 3px 6px;" | 左からピート・コンラッド、リチャード・ゴードン、アラン・ビーン
|}


| spacecraft = [[アポロ司令・機械船|Apollo CSM]]-108<br/>[[アポロ月着陸船|Apollo LM]]-6
| manufacturer = CSM: [[ロックウェル・インターナショナル|North American Rockwell]]<br/>LM: [[グラマン]]
| launch_mass = CM: {{convert|28,838|kg}}<br/>LM: {{convert|15,235|kg}}
| landing_mass =


| launch_date = {{start date|1969|11|14}}16:22:00(UTC)
'''アポロ12号'''(アポロ12ごう、Apollo 12)は[[アポロ計画]]における第6番目の有人飛行ミッション、第2番目の月着陸ミッションである。
| launch_rocket = [[サターンV]] SA-507
| launch_site = [[ケネディ宇宙センター]] [[ケネディ宇宙センター第39複合発射施設|LC-39A]]


| landing_date = {{end date|1969|11|24}}20:58:24(UTC)
== 乗員 ==
| landing_site = 南太平洋<br/>{{Coord|15|47|S|165|9|W|type:event|name=アポロ12号着水地点}}


| orbit_epoch =
*[[ピート・コンラッド]]([[ジェミニ5号]]・[[ジェミニ11号]]・[[スカイラブ2号]]に搭乗、船長)
| orbit_reference = [[月周回軌道]]
*[[リチャード・F・ゴードンJr|リチャード・ゴードン]]([[ジェミニ11号]]に搭乗、司令船操縦士)
| orbit_periapsis = {{convert|54.59|nmi|km|disp=flip|sp=us}}
*[[アラン・ビーン]]([[スカイラブ3号]]に搭乗、月着陸船操縦士)
| orbit_apoapsis = {{convert|66.10|nmi|km|disp=flip|sp=us}}
| orbit_inclination =
| orbit_period =
| apsis = selene


|interplanetary =
=== 予備乗員 ===
{{Infobox spaceflight/IP
|type = orbiter
|object = [[月]]
|orbits = 45
|arrival_date = 1969年11月18日03:47:23&nbsp;UTC
|departure_date = 1969年11月21日20:49:16&nbsp;UTC
}}
{{Infobox spaceflight/IP
|type = lander
|object = 月
|component = 月着陸船
|arrival_date = 1969年11月19日06:54:35&nbsp;UTC
|departure_date = 1969年11月20日14:25:47&nbsp;UTC
|location = [[嵐の大洋]]<br/>{{Lunar coords and quad cat|3.012389|S|23.421569|W}}
|sample_mass = {{convert|34.35|kg|lb}}
|surface_EVAs = 2
|surface_EVA_time = {{nowrap|総計: 7時間45分18秒}}<br/><small>{{nowrap|1回目:3時間56分03秒}}<br/>2回目: 3時間49分15秒</small>
}}


| docking =
*[[デイヴィッド・スコット|デービッド・スコット]](船長)
{{Infobox spaceflight/Dock
*[[アルフレッド・ウォーデン]](司令船操縦士)
| docking_target = 月着陸船
*[[ジェームズ・アーウィン]](月着陸船操縦士)
<!--| docking_type = ドック-->
| docking_date = 1969年11月14日19:48:53&nbsp;UTC
| undocking_date = 1969年11月19日04:16:02&nbsp;UTC
| time_docked =
}}
{{Infobox spaceflight/Dock
| docking_target = 月着陸船上段ロケット
<!--| docking_type = ドック-->
| docking_date = 1969年11月20日17:58:20&nbsp;UTC
| undocking_date = 1969年11月20日20:21:31&nbsp;UTC
| time_docked =
}}


| crew_size = 3人
=== 支援乗員 ===
| crew_members = [[ピート・コンラッド]]<br/>{{仮リンク|リチャード・ゴードン|en|Richard F. Gordon, Jr.}}<br/>[[アラン・ビーン]]
*[[ジェラルド・カー]]
| crew_callsign = {{Nowrap|CSM:ヤンキー・クリッパー、LM:イントレピッド}}
*[[エドワード・ギブソン]]
| crew_photo = Apollo 12 crew.jpg
*[[ポール・J・ウェイツ|ポール・ウェイツ]]
| crew_photo_caption = 左からピート・コンラッド、リチャード・ゴードン、アラン・ビーン


| previous_mission = [[アポロ11号]]
== ミッション内容 ==
| next_mission = [[アポロ13号]]
| programme = [[アポロ計画]]<br/><small>有人ミッション</small>
}}


'''アポロ12号'''は[[アメリカ合衆国]]の[[アポロ計画]]における6番目の飛行であり、[[アポロ計画飛行種別一覧|H計画]]と呼ばれる[[月面]]への着陸を行う2度目の飛行であった。[[フロリダ州]]の[[ケネディ宇宙センター]]から発射されたのは[[1969年]][[11月14日]]のことで、[[アポロ11号]]から4ヶ月後のことだった。船長[[ピート・コンラッド]] (Pete Conrad) と[[アポロ月着陸船|月着陸船]]操縦士[[アラン・ビーン]] (Alan Bean) は1日と7時間にわたって月面で[[宇宙遊泳|船外活動]]を行い、その間[[アポロ司令・機械船|司令船]]操縦士リチャード・ゴードン (Richard F. Gordon, Jr.) は月周回軌道上にとどまっていた。着陸船の月面での着陸地点は、[[嵐の大洋]]の南部であった。
* 質量:
** 司令機械船: 28,838 kg
** 月着陸船: 15,235 kg
* 地球軌道:
** [[近地点]]: 185 km
** [[遠地点]]: 189.8 km
** [[軌道傾斜角]]: 32.54 度
** [[軌道周期]]: 88.16 分
* 月軌道:
** [[近月点]]: 115.9 km
** [[遠月点]]: 257.1 km
** [[軌道傾斜角]]: -
** [[軌道周期]]: 120 分
** 着陸地点: 南緯03度00分44秒60 西経23度25分17秒65 [http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/lunar/lunar_sites.html]


史上初の月面着陸を行った11号とは違い、コンラッドとビーンは[[1967年]][[4月20日]]に[[サーベイヤー3号]]が着陸した目標地点に正確に降り立った。この飛行ではアポロ計画で初めてカラーの[[テレビカメラ]]が携行されたが、ビーンが誤って[[太陽]]に[[レンズ]]を向けたために機器が故障し、[[中継]]には失敗した。船外活動は2回行われ、そのうちの1回で飛行士はサーベイヤーから機器を取り外し、[[地球]]に持ち帰った。宇宙船は[[11月24日]]に無事着水し、計画は成功裏に終了した。
=== 月着陸船ドッキング ===
*分離: [[1969年]][[11月19日]]04時16分02秒 UTC
*ドッキング: 1969年[[11月20日]]17時58分20秒 UTC


==搭乗員==
=== 船外活動 ===
{{Spaceflight crew
|terminology = 飛行士
|position1 = 船長
|crew1_up = [[ピート・コンラッド]] (Pete Conrad)
|flights1_up = 三
|position2 = 司令船操縦士
|crew2_up = リチャード・ゴードン (Richard F. Gordon, Jr.)
|flights2_up = 二
|position3 = 月着陸船操縦士
|crew3_up = [[アラン・ビーン]] (Alan Bean)
|flights3_up = 一
}}


==== EVA 1 ====
===予備搭乗員===
{{Spaceflight crew
* 開始時刻: 1969年[[11月19日]]11時32分35秒 UTC
|terminology = 飛行士
* コンラッド
|position1 = 船長
**月面着地: 11時44分22秒 UTC
|crew1_up = [[デイヴィッド・スコット]] (David Scott)
**船内帰還: 15時27分17秒 UTC
|position2 = 司令船操縦士
* ビーン
|crew2_up = アルフレッド・ウォーデン (Alfred Worden)
**月面着地: 12時13分50秒 UTC
|position3 = 月着陸船操縦士
**船内帰還: 15時14分18秒 UTC
|crew3_up = [[ジェームズ・アーウィン]] (James Irwin)
* 終了時刻: 1969年11月19日15時28分38秒 UTC
|notes = この予備搭乗員たちは、後に[[アポロ15号]]で飛行した。
* 活動時間: 3時間56分03秒
}}


==== EVA 2 ====
===支援飛行士===
*ジェラルド・カー (Gerald P. Carr)
* 開始時刻: 1969年[[11月20日]]03時54分45秒 UTC
*エドワード・ギブソン (Edward Gibson)
* コンラッド
*ポール・ウェイツ (Paul J. Weitz)
**月面着地: 03時59分00秒 UTC

**船内帰還: 07時42分00秒 UTC
===飛行主任===
* ビーン
*ジェリー・グリフィン (Gerald D. Griffin)、金チーム主任
**月面着地: 04時06分00秒 UTC
*ピート・フランク (Pete Frank)、オレンジチーム主任
**船内帰還: 07時30分00秒 UTC
*クリフ・チャールスワース (Cliff Charlesworth)、緑チーム主任
* 終了時刻: 1969年11月20日07時44分00秒 UTC
*ミルトン・ウィンドラー (Milton Windler)、栗色チーム主任
* 活動時間: 3時間49分15秒

==諸数値==
*'''着水点''':W<ref>{{cite web |url=http://nssdc.gsfc.nasa.gov/planetary/lunar/lunar_sites.html |title=Apollo Landing Site Coordinates |last=Williams |first=David R. |work=[[National Space Science Data Center]] |publisher=[[NASA]] |accessdate=November 7, 2011}}</ref>{{Coord|3.01239|S|23.42157|W|globe:moon_type:event|title=Apollo 12 landing site}}

===司令・機械船—着陸船ドッキング===
*'''ドッキング切り離し''':1969年[[11月19日]] – 04:16:02 UTC
*'''再ドッキング''':1969年[[11月20日]] – 17:58:20 UTC

===船外活動===
====第1回船外活動 1969年11月19日 11:32:35 UTC====
* ''コンラッド'' — 船外活動1
*'''活動開始''':11:44:22 UTC
*'''着陸船帰還''':15:27:17 UTC

* ''ビーン'' — 船外活動1
*'''活動開始''':12:13:50 UTC
*'''着陸船帰還''':15:14:18 UTC

====第1回船外活動終了 11月19日 15:28:38 UTC====
*'''活動時間''':3時間56分03秒

====第2回船外活動 1969年11月20日 03:54:45 UTC====
* ''コンラッド'' — 船外活動2
*'''活動開始''':03:59:00 UTC
*'''着陸船帰還''':07:42:00 UTC

* ''ビーン'' — 船外活動2
*'''活動開始''':04:06:00 UTC
*'''着陸船帰還''':07:30:00 UTC

====第2回船外活動終了 11月20日 07:44:00 UTC====
*'''活動時間''':3時間49分15秒

<br clear="right"/>

==計画の焦点==
{| style="float: right"
|-
|[[Image:Pete Conrad on LM ladder, Apollo 12.jpg|thumb|235px|着陸船から月面に降り立つコンラッド]]
|-
|[[Image:Apollo12Visor.jpg|thumb|235px|コンラッドに撮影されたビーン飛行士 (ヘルメットに写っているのがコンラッド)]]
|-
|[[Image:a12-plaque.jpg|right|thumb|12号の銘板の複製品]]
|}


===発射から月遷移軌道まで===
[[File:Apollo 12 launches from Kennedy Space Center.jpg|thumb|left|ケネディ宇宙センターから発射される12号。1969年11月14日]]
12号は暴風雨の中、[[ケネディ宇宙センター]]から予定通りの時刻に発射された。発射場には現職の[[アメリカ合衆国大統領|大統領]]である[[リチャード・ニクソン]] (Richard Nixon) が駆けつけていたが、これは史上初めてのことであった。発射から36.5秒後、機体を[[雷]]が直撃した。[[電流]]は[[ロケット]]の排煙を伝わり、地面に[[放電]]された。[[アポロ司令・機械船#機械船|機械船]]の[[燃料電池]]の[[遮断器|ブレーカー]]はこのとき誤って過負荷を検知し、三つの電池すべてと[[アポロ司令・機械船|司令・機械船]]の機器のほとんどを遮断させた。さらに52秒後にも二度目の[[落雷]]を受け、「8ボール」式の[[姿勢指示器]]が停止してしまった。管制センターに送られてくる遠隔測定のデータは完全に混乱してしまったが、[[サターンV|サターン5型ロケット]]に搭載されている[[サターンV#自動制御装置|自動飛行制御装置]]は影響を受けなかったため、[[ロケット]]は正常に飛行を続けた。


燃料電池が3つとも停止したことで宇宙船は完全に緊急用[[電池]]に頼らざるを得なくなったが、これは平常時の28[[ボルト (単位)|ボルト]]の[[電圧]]を発射時の75[[アンペア]]という高負荷に保たせることができるものではなかったため、[[インバータ]]の一つが停止した。この電源トラブルにより計器盤のすべての警告灯が点灯してしまい、ほとんどの機器が「故障」したとの表示がされた。
== ミッションのハイライト ==
[[ファイル:Bean Descends Intrepid - GPN-2000-001317.jpg|thumb|235px|月着陸船から降りるアラン・ビーン (NASA)]]


[[NASA]]の伝説的な古参の管制官で、宇宙船への[[電力]]や[[酸素]]の供給の監視を担当する、「鋼鉄の目を持つ[[ミサイル]]屋<ref>[[#Lovell & Kluger|Lovell & Kluger, Lost Moon, 1994, p. 157]]</ref>」の異名を持つジョン・アーロン (John Aaron) はこのとき、アポロ計画の初期に行われたある試験の結果をおぼえていた。その試験とは、信号調整装置 (Signal Conditioning Equipment, SCE) に電力が送られなくなった状況を再現するものであった。SCEとは、機器から送られてくる一連の信号を宇宙船の計器盤や遠隔測定の符号器に表示するため、標準の電圧に変換するものである<ref>{{cite book |last1=Kranz |first1=Eugene F. |authorlink1=Gene Kranz |last2=Covington |first2=James Otis |title=What Made Apollo a Success? |url=http://history.nasa.gov/SP-287/sp287.htm |accessdate=November 7, 2011 |origyear="A series of eight articles reprinted by permission from the March 1970 issue of ''Astronautics & Aeronautics'', a publication of the [[American Institute of Aeronautics and Astronautics]]." |year=1971 |work=NASA History Program Office |publisher=NASA |location=Washington, D.C. |oclc=69849598 |id=NASA SP-287 |chapter=Flight Control in the Apollo Program |chapterurl=http://history.nasa.gov/SP-287/ch5.htm}} Chapter 5.</ref>。
アポロ12号の発射当時、基地周辺の天候は不順であった。地上スタッフの中には中止を勧告する者もいたが、管制官は打ち上げを決行した。発射から十数秒後、上空を覆っていた雷雲から発生した[[雷]]が[[サターンV 型ロケット]]の機体を直撃し、[[電流]]はロケットの[[排気ガス]]を伝わって地表に放出された。この事故により、司令船の装置の電源が落ち、管制室は数秒間にわたって司令船からの[[テレメトリ]]を受信できなくなった。すぐにテレメトリの受信は回復したものの、データ化けが生じて間違った情報しか得られない状態になっていた。管制室の電気・環境・消耗品担当官 (EECOM) のジョン・アーロンは、テレメトリデータの不具合はロケットの信号制御装置 (SCE) の故障によるものと考えた。信号制御装置は宇宙船の電力供給を制御しており、落雷などで宇宙船の電気系統に異常が発生すると自動的に回路を遮断するようになっているためである [http://history.nasa.gov/SP-287/ch5.htm]。


このことを考え、アーロンは乗員に「SCE を補助モードせよ、すなわち信号制御装置スイッチ補助セット側へ入れるようえた。こ指示は少し不明瞭だったため、飛行監督官交信担当官ミッション司令いずれも具体的な操作をすぐには思い出すことができなかった。しかし月着陸船操縦士のアラン・ビーンは打上げ1年前の訓練でちょうどこれと同じ事象想定した訓練を経験していたため、SCE のスイッチが自分の操作パネルにあることをえていた。このジョン・アーロンの迅速な判断アラン・ビーン記憶によデータ復旧することができた復帰できなかっ場合にミッションは中止モードすることになっていテレメトリの回復とともに乗員は地球周回待機軌道に入り月へ向かうための第3 ([[S-IVB]]) 再点火を行なう前に宇宙船の全ての機能回復・点検することができた。
アーロンは「SCEを補助に切り替えろと無線で呼びかけた。これはSCE電源予備のもの切り替る操作だっが、かなり分かりづらいもであったため、飛行主任のジェラルド・グリフィン (Gerald Griffin)宇宙船連絡員 (Capsule communicator, CAPCOM) のジェラルド・カー (Gerald Carr)船長コンラッドらは、すぐにその意味を理解ことができなかった。その中で司令船のいちばん右端の席に座っていた着陸船操縦士のビーンだけ同じような状況再現した一年前の訓練、SCEの切り替え操作をしたことをおぼえていた。アーロンの素早い対応ビーンが対処方法を記憶していたことにより、[[打ち上げ脱出システム|緊急脱出用ロケット]]を作動させ飛行中止る事態に陥るのは免れることができた。その後ビーンが燃料電池を再起動させ、遠隔測定のデータも復帰ため、発射無事た。[[宇宙待機軌道|待機軌道]]乗ると飛行士たちは[[ホーマン遷移軌道|遷移軌道]]投入のためのサターンロケット段[[S-IVB]]再点火に備えて、宇宙船を念入りに点検した。落雷は結局、宇宙船には何ら深刻なダメージを与えてはいなかった。


実はこのとき管制室では、落雷で司令船の[[パラシュート]]展開装置の一部が誤って点火してしまったのではないかと懸念していた。もしそうなっていたら、パラシュートを開くための[[分離ボルト|爆発ボルト]]が作動しなくなり{{citation needed|date=October 2013}}、司令船は[[太平洋]]に叩きつけられ三人の飛行士は間違いなく即死することになる。だがこの時点においては本当に点火したのかどうかは全く確かめようがないことであるため、管制室はこの懸念を飛行士には伝えないことに決定した。結局、パラシュートは飛行の最後に正常に展開し、飛行士たちは無事太平洋に着水した。
[[ファイル:Apollo12Visor.jpg|thumb|235px|月面の土を採取するビーン。写真を撮影したコンラッドの姿がヘルメットに映っている (NASA)]]


アポロ12号の S-IVB 元々、月着陸船離後は残りの[[推進剤]]を放出して太陽周回軌道に投入予定になっていた。し第3段点火時に[[アレッジ・モータ]]が予定より長時間燃焼たためS-IVB のタンクに残っている燃料を放出しても地球-脱出できほどのエネルギー得られず、結3段は1969年[[11月18日]]に月を通過た後地球周回する準安定軌道に留まることになった。その後1971年に太陽周回軌道に入ったが、31年後の2002年に再び地球周回軌道戻ってきた。この第3段は[[2002]][[9月3日]]アマチュア天文家のビル・ヤングによって発見され、[[人工天体]]であることが判明す前に暫定的に [[J002E3]] と命名された
第三段S-IVBは着陸船を切りした[[太陽周回軌道|太陽を周回する軌道]]に投入されことになっていた。地上らの指令で補助推進装置に点火し、タンクに残っ燃料を放出して速度を落とし、の後縁通り過ぎように軌道が変更された (アポロ宇宙船常に前縁を通る軌道で月に接近していた)。こによって月の[[重力]]による[[スイングバイ]]効果を受けて速度が上昇し、太陽を回る軌道に乗るはだったのだがこのときロケットの自動飛行制御装置の中で状態[[ベクトル]]に小さなエラーが発生した。その果月面を通過するときの高度が予定よりも高くなりすぎてしまい、[[宇宙速度#三宇宙速度|地球脱出速度]]に到達することができなかった。最終的にS-IVBは1969年[[11月18日]]に月を通た後、暫定的な地球周回軌道にることになった。[[1971年]]一時地球周回軌道から脱出したが、31年後の[[2002年]]再び地球の重力とらえられた。年[[9月3日]]、[[香港]]出身のアマチュア[[天文学者]][[楊光宇]] (William Kwong Yu Yeung) によって発見され人工であることが確認されまでは、暫定的に[[J002E3]]の[[小惑星番号]]が与えらてい<ref name=NASA>{{cite news|url=http://neo.jpl.nasa.gov/news/news136.html |title=J002E3: An Update |publisher=nasa.gov |authors=Paul Chodas and Steve Chesley|date=2002-10-09 |accessdate=2013-09-18}}</ref><ref name=Jorgensen>{{cite paper|url=http://adsabs.harvard.edu/abs/2003DPS....35.3602J| authors=
Jorgensen, K.; Rivkin, A.; Binzel, R.; Whitely, R.; Hergenrother, C.; Chodas, P.; Chesley, S.; Vilas, F.|title=Observations of J002E3: Possible Discovery of an Apollo Rocket Body|journal=Bulletin of the American Astronomical Society|date =May 2003|volume=35|page=981}}</ref>。


===月面着陸===
アポロ12号は以前に何機かの無人探査機ミッション([[ルナ5号]]、[[サーベイヤー3号]]、[[レンジャー7号]])が訪れた[[嵐の大洋]]の中のある地域に着陸した。[[国際天文学連合]]はこのことにちなんでこの付近を[[既知の海]]と命名した。これにちなんで月面地図ではアポロ12号の着陸地点は既知の海基地 (Statio Cognitium) と記されている(コンラッドとビーンは着陸地点に正式な名前は付けなかったが、コンラッドは目的の着陸点を「ピートの駐車場 (Pete's Parking Lot)」と呼んでいた)。
[[File:Lunar module AS12-51-7507.jpg|right|thumb|月上空を飛行する着陸船]]
[[Image:Apollo 12 landing site 3154 h2.jpg|thumb|left|[[ルナ・オービター3号]]が撮影した、月面の高解像度画像。画面中央付近が12号の着陸地点。写真で示されている部分の大きさは、およそ1.75×1.75km]]
[[File:Apollo 12 landing site imaged by LRO, 2011.jpg|left|thumb|[[ルナー・リコネサンス・オービター]]が[[2011年]]に撮影した12号の着陸地点付近]]
着陸船「イントレピッド」は1969年[[11月19日]]、[[嵐の海]]に着陸した。この地点にはそれ以前にも、[[ルナ5号]]、サーベイヤー3号、[[レインジャー7号]]などいくつかの[[宇宙探査機|無人探査機]]が到達していた。[[国際天文学連合]]はこの地域を「[[既知の海]] (Mare Cognitum)」と命名した。着陸地点の[[月面座標]]は南緯3.01239°、西経23.42157°で<ref>{{cite web |url=http://www.nasm.si.edu/collections/imagery/apollo/landsites.htm |title=Landing Sites |work=The Apollo Program |publisher=[[National Air and Space Museum]] |accessdate=November 7, 2011}}</ref>、その後月面地図には「Statio Cognitum」と登録されることになっていた。コンラッドとビーンは自分たちが降り立った場所に公式に名前を与えることは特にしなかったが、コンラッドは着陸地点を個人的に「ピートの駐車場 (Pete's Parking Lot)」と呼んでいた。


12号のこの二度目の月面着陸は、今後のアポロ計画で必要となるであろう「目標地点への正確な到達」の演習でもあった。降下のほとんどは自動で行われ、コンラッドが操作したのは最後の数百フィートの操縦だけだった。11号では着陸地点に大きな岩が散在していたため、[[ニール・アームストロング]] (Neil Armstrong) 船長は[[コンピューター]]が目標に定めていた予定飛行経路に着陸船を合わせるため手動で制御しなければならなかったが、12号は当初に目標に定めていた地点に着陸することに成功した。そこは1967年4月に探査機サーベイヤー3号が降り立った地点から、歩いて行けるほどの距離だった<ref name="Chaikin 1995">[[#Chaikin|Chaikin 1995]]</ref>。人類がかつて打ち上げた探査機と地球以外の世界で「再会」するのは、後にも先にもこれが唯一の例であった。
[[ファイル:Surveyor 3-Apollo 12.jpg|thumb|235px|サーベイヤー3号のそばに立つコンラッド。後方に月着陸船イントレピッドが見える (NASA)]]


イントレピッドが着陸したのは、実際には「ピートの駐車場」よりも580フィート (177メートル) 手前の地点だった。これは目標地点の凹凸が予想よりも激しいように見られたため、コンラッドが最終段階で急遽着陸地点を変更したからであった。当初イントレピッドは、降下用エンジンの排気ガスで巻き上げられた月面の砂がサーベイヤー3号を覆ってしまうことを防ぐため<ref name="autogenerated1969">{{cite news |title=1969 Year in Review: Apollo 11 |url=http://www.upi.com/Audio/Year_in_Review/Events-of-1969/Apollo-11/12303189849225-2/ |work=UPI.com |publisher=[[United Press International]] |year=1969 |accessdate=November 7, 2011}}</ref>1,180フィート (360メートル) 離れた地点に着陸することになっていたのだが、コンラッドの操作により実際の距離は600フィート (183メートル) に縮まり、3号は高速度の砂埃に吹きさらされることになった。後に判明したところでは、この砂埃はむしろサーベイヤーを覆っていた塵を吹き飛ばす結果になった。最初に飛行士が観測したとき、3号はもともと薄い塵の層に覆われていたため薄褐色に見えていた。その後飛行士が近づいて見てみると、着陸船の排気ガスにさらされた部分は塵が吹き飛ばされ、元の色である白に近くなっていたのである<ref>{{cite journal |last1=Immer |first1=Christopher A. |last2=Metzger |first2=Philip |last3=Hintze |first3=Paul E. |last4=Nick|first4=Andrew |last5=Horan |first5=Ryan |date=February 2011 |title=Apollo 12 Lunar Module Exhaust Plume Impingement on Lunar Surveyor III |journal=[[Icarus (journal)|Icarus]] |volume=211 |issue=2 |pages=1089–1102 |location=Amsterdam |publisher=[[Elsevier]] |bibcode=2011Icar..211.1089I |doi=10.1016/j.icarus.2010.11.013 |accessdate=June 23, 2013 |url=http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001910351000432X |display-authors=3}}</ref>。
[[アポロ11号]]以来2度目となる12号の月面着陸は目標への高精度の着陸を目指す試験となった。月面への降下はコンラッドが手動で数回修正したのみで自動で行なわれた。アポロ11号では指定された目標地点から大きくずれて呆れるほど不正確な着陸となってしまったが、アポロ12号は[[11月19日]]に目標地点にピンポイントで着陸することに成功した。着陸した場所は[[1967年]]4月に[[サーベイヤー3号]]が着陸した地点から歩いて行けるほど近い距離(200m 以内)だった。


===船外活動===
コンラッドは実際には月着陸船イントレピッドを予定していた「ピートの駐車場」よりも580フィートほど手前に着陸させた。これは着陸の最終段階で予定地点が予想よりも凹凸が多いように見えたためである。当初の着陸予定地点はサーベイヤー3号から約1,180フィート離れた地点だった。これだけ距離を置いた理由は、イントレピッドの降下中のエンジン噴射によって月の砂が巻き上げられてサーベイヤー3号に降りかかるのを防ぐためだった。実際の着陸地点はサーベイヤー3号から600フィートの地点となったため、サーベイヤーにはうっすらと塵が積もって少し日焼けしたような色になった。
コンラッドが月面に降り立ったときの第一声は、「ウヒョー! (Whoopie!)、ニールよりチビの俺にとっては、これは大きな一歩だぜ」であった<ref name="Chaikin 1995"/><ref>{{YouTube|id=YEEIJYrXn9s|title="Apollo 12 First Steps"|link=no}}</ref>。これは即興で言った発言ではなかった。彼はジャーナリストの[[オリアーナ・ファラーチ]]と、月面に立った瞬間にこの発言をするかどうかで500[[ドル]]の賭けをしていたのである。ファラーチは11号のニール・アームストロング船長の「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という発言があまりにも優等生すぎるとして、NASAが事前にそう言うように指示していたのではないかと疑っていた。コンラッドの発言は、大柄なアームストロングと身長160cm台の自分とを掛けたジョークでもあった。コンラッドが後に語ったところによると、彼はついにファラーチから賭け金を取ることはできなかった<ref>[[#Chaikin|Chaikin 1995]], p. 261</ref><ref>{{cite news |title=Conrad: Pioneer of the Final Frontier |first=Kathy |last=Sawyer |url=http://www.washingtonpost.com/wp-srv/national/daily/july99/conrad10.htm |newspaper=[[The Washington Post]] |page=C1 |date=July 10, 1999 |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。


アポロ12号では月面からのテレビ映像の質を向上させるために(11ような白黒カメラではなくカラーカメラち込まれた。だが、不幸ビーンがカメラをセットす際に月着陸船近くへ運んでいた時、カメラをうっかり太陽に直接向けてしまい、[[ビジコン管]]てしまった。このため、12号ミッションテレビ放送着陸すぐ終了してしまうこととなった。
12号では月面からの映像の質を向上させるために、11で使われたようなモノクロではなくカラーのテレビカメラって行った。だが残念なことビーンが予定設置場所である着陸船近くカメラを置ことしたとき誤てレンズを太陽に向けたため、[[撮像管]]てしまった。月面からのカラー中継というこの計画最大の眼目、開始直後に頓挫してしまうこととなった<ref>{{cite web |url=http://www.hq.nasa.gov/alsj/a11/a11.step.html |title=One Small Step |year=1995 |editor-last=Jones |editor-first=Eric M. |work=Apollo 11 Lunar Surface Journal |publisher=NASA |accessdate=November 7, 2011}} Note at 109:57:55.</ref>


12号はサーベイヤー3号まで歩いて行けるほどの距離に着陸することに成功し、コンラッドとビーンは3号の機器の一部を取り外して分析のために地球に持ち帰った。このときストレプトコッカス・ミチス (Streptococcus mitis) という[[バクテリア]]が発射前に3号のカメラに偶然付着し、月面での過酷な環境を2年半も生き延びて再び地球に持ち帰られたと言われている<ref>{{cite web |url=http://science.nasa.gov/science-news/science-at-nasa/1998/ast01sep98_1/ |title=Earth Microbes on the Moon |last=Noever |first=David |date=September 1, 1998 |work=Science@NASA |publisher=NASA |accessdate=November 7, 2011}}</ref>が、これはいまだ検証されていない。
[[ファイル:Apollo 12 luogo allunaggio.jpg|thumb|400px|アポロ12号着陸地点のパノラマ (NASA)]]


コンラッドとビーンは分析用として地球へ持ち帰るためにサーベイヤー3号から部品を取り外し、4時間弱の船外活動を2回行なった。彼らは月の岩石を採集し、月の[[地震]][[太陽風]]の強度、[[磁場]]などを測する観測装置を設置し、測結果を地ったビーンは撮影済みの[[写真フィルム|フィルム]]誤って数本月面に忘れてきてしまった。一方、月周回軌道上の司令機械船ヤンキー・クリッパーに残ったゴードンは月面の多波長写真撮影を行なった。
コンラッドとビーンは岩石を採取するとともに、月の[[地震]]の頻度・[[太陽風]]の流量・[[磁場]]などを測する機器と、地球との中継器など月面に設置した。それらの機器は12号ではじめて飛行士によって設置された「アポロ月面実験装置群 (Apollo Lunar Surface Experiments Package, ALSEP)」と呼ばれるもので[[原子力]]によって作動し、月面での観測結果を長期間にわたって送信するものである。11号でも観測機器は月面に置かれたが、長期間作動するようには設計されていなかった。飛行士たはまた写真撮影も行ったが、ビーンは誤ってフィルムの何巻かを月面に置き忘れてしまった。一方司令船ヤンキー・クリッパー」で月を周回していたゴードンは、マルチスペクトルカメラで月面撮影た。


イントレピッドの下降ステージに取りけられた[[銘板]]のアポロミッション銘板とは異り、地球の絵れておらず表面の質感も異なっていた(12号以外ミッション銘板は光沢仕上げされたステンレスに黒で文字が書かれていた、12号のだけはつや消し仕上げの背景で文字部分光沢仕上げになっている
着陸船イントレピッドの下降に取りけられていた銘板は、いくつか点でアポロの他の飛行のものに比べて独特ものだった。まず (a) 地球に関する記述ったそして (b) 構成が違っていた (他飛行ものでは光沢のあるステンレスの地に黒で文字が書かれていたのに対し、12号では地の板を平らに磨き上げた上に光沢あるステンレスで文字が書かれていた)、という点である。


===帰還===
コンラッドとビーンが月軌道上でゴードンと再び合流した後、イントレピッドの上昇ステージは(予定通り)月面に落下させられた。この上昇ステージは1969年[[11月20日]]に月面の南緯3.94度、西経21.20度の地点に衝突した。飛行士達が月面に設置した[[地震計]]にはこの衝突による震動が1時間以上にわたって記録された。
[[Image:CVS-12 Apollo12 SH-3D NAN1-70.jpg|thumb|[[ホーネット (CV-12)|USSホーネット]]に回収される12号]]
イントレピッドの上昇段はコンラッドとビーンが軌道上で待機する司令船と再ドッキングした後、(通常の手順に従い) 意図的に高度を落とされ、1969年[[11月20日]]に月面上{{Coord|3.94|S|21.20|W|type:event_globe:moon|title=Apollo 12 Intrepid Module impact}}に激突した。飛行士たちが月面に設置した[[地震計]]は、この衝撃で1時間以上にわたって振動が続くのを記録した。


飛行士達月軌道上もう1日滞在写真撮影行い、月滞在時間は合計で31時間半となった。
彼らその後さらに1日ほど月の上空を周回続け、月の写真を撮った。面での総滞在時間は31.5時間、軌道上での総滞在時間は89時間った。


地球への帰還の途中で12号の飛行士たちは[[日食]]を目撃し、その写真を撮影した。これは地球が太陽を覆い隠すことによって発生した現象であった。
[[ファイル:S69-22265.jpg|right|thumb|235px|着水後、USS ホーネットのヘリコプターに回収される飛行士]]
[[ファイル:Apollo12 CommandModule Hampton.JPG|right|thumb|235px|バージニア航空宇宙センターに展示されているアポロ12号司令船]]


===着水===
アポロ12号の司令船と乗員は[[航空母艦|空母]] [[ホーネット (CV-12)|USS ホーネット]]によって無事に回収された。この空母は現在は[[カリフォルニア州]][[アラメダ]]で博物館として一般に公開されている。12号の司令船は[[バージニア州]][[ハンプトン (バージニア州)|ハンプトン]]のバージニア航空宇宙センターに展示されている。
司令船「ヤンキー・クリッパー」は1969年11月24日20:58[[協定世界時|UTC]] ([[東部標準時|米東部標準時]]3:58、[[ハワイ・アリューシャン標準時]]10:58) 、太平洋上[[アメリカ領サモア]]東方約500[[マイル]] (800km) に帰還した。着水の際、[[16mmフィルム]]のカメラが収納庫から崩れ落ちてビーンの額を直撃した。彼は後で6針縫う裂傷を負い<ref>{{cite web |url=http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/A12_MissionReport.pdf |title=Apollo 12 Mission Report |date=March 1970 |work=Apollo 12 Lunar Surface Journal |publisher=NASA |format=PDF |id=MSC-01855 |accessdate=June 23, 2013}}</ref> 、軽い[[脳震盪]]を起こして一瞬気を失った。飛行士たちは[[空母]][[ホーネット (CV-12)|USSホーネット]]に回収された後は式典のためにサモア諸島タフナ (Tafuna) の[[パゴパゴ国際空港]]に送られ、その後は[[C-141 (航空機)|C-141]][[輸送機]]で[[ハワイ]]に送還された。


==冗談と記念品==
=== メモ ===
*ト・コラッドは自分自身とアラ・ビーンとサーベイヤー3号一枚に収た写真を撮るためにカメラ用の[[セルフタイマー]]を密かに持ち込んでいた。このセルフタイマーはミッションの標準装備品に含まれてい、このような写真を撮れば、ミッション終了の写真分析官はどうやってこの写真が撮影されたのかから混乱だろう彼は考えた。しかし彼は船外活動このセルフタイマーを紛失してしまったため、この計画は実現しなかった(なお、月を出発する直前にタイマーは無事発見できたが、すでに撮影時間残っていなかった
*ーンは自分自身とラッドおよびサーベイヤー3号一枚に収まった写真を撮るために[[セルフタイマー]]装置を密かに持ち込んでいた。このタイマーは標準装備されるものではなかっ、こな写真を撮れば後になって見た者はどうやってそれを撮影たのかからなくなり、混乱させることができると考えたのであるだがビーン[[宇宙遊泳|船外活動]]をする際にタイマーを置き忘れてしまったため、撮影が実行されことはなかった。
*全員が[[アメリカ海軍|海軍]]出身の本搭乗員と全員が[[アメリカ空軍|空軍]]出身の予備搭乗員たちの間では、ライバル心を発揮して様々ないたずらが行われた。その中の一つに、月面で使うチェックリストの中に雑誌[[PLAYBOY|プレイボーイ]]の写真を忍ばせるというものがあった。このチェックリストは[[宇宙服]]に取りつけられているもので、予備搭乗員たちはこの中にプレイメイトの縮小版の写真を紛れ込ませ、コンラッドとビーンが最初の船外活動をするときに驚かせてやろうとしたのである。[http://www.hq.nasa.gov/alsj/ Apollo Lunar Surface Journal website (アポロ月面ジャーナルウェブサイト)]では、宇宙服の袖口のチェックリストにこれらの写真が見えているところがPDFファイルで収められている<ref>{{cite web |url=http://www.hq.nasa.gov/alsj/a12/a12_cdrcuff.pdf |title=Cuff Checklists |work=Apollo 12 Lunar Surface Journal |publisher=NASA |format=PDF |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。コンラッドのチェックリストに見えているのは1967年度ミス9月のアンジェラ・ドリアン (Angela Dorian) とミス10月のレーガン・ウィルソン (Reagan Wilson) で、ドリアンの写真には「何か気になる丘と谷間に見えた? (SEEN ANY INTERESTING HILLS & VALLEYS ? 丘と谷間は女性の肉体を象徴している)」、ウィルソンの写真には「(あなたを) つなぎ止めるお好みのパートナー (PREFERRED TETHER PARTNER)」のキャプションが書かれている。ウィルソンの写真が貼られてあるのは、[[生命維持装置]]を共有する際に必要な手順について書かれた部分である。一方ビーンのチェックリストに見えているのは1968年度ミス12月の[[シンシア・マイヤーズ]] (Cynthia Myers) と1969年ミス1月のレスリー・ビアンチーニ (Leslie Bianchini) で、マイヤーズには「忘れないで—その隆起を説明して (DON'T FORGET - DESCRIBE THE PROTUBERANCES、隆起とはいわゆる『もっこり』のこと)」、ビアンチーニには「彼女の行動を調査しろ (SURVEY - HER ACTIVITY)」と書かれている。ビアンチーニの「SURVEY」は、サーベイヤー (Surveyor) に[[駄洒落|ひっかけたもの]]である<ref>{{cite web |url=http://www.boingboing.net/2007/01/13/playboy_playmates_pr.html |title=Playboy Playmates pranked into Apollo 12 mission checklists |last=Jardin |first=Xeni |authorlink=Xeni Jardin |date=January 13, 2007 |work=[[Boing Boing]] |accessdate=November 7, 2011}}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.playboy.com/go/blog/magazine/Letters/2007/01/10/On-Buckeyes-Nanotechnology-and-Playmates-in-Space.html |title=On Buckeyes, Nanotechnology and Playmates in Space |last=Rowe |first=Chip |date=January 10, 2007 |work=The Playboy Blog |publisher=[[Playboy Enterprises]] |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070317190829/http://www.playboy.com/go/blog/magazine/Letters/2007/01/10/On-Buckeyes-Nanotechnology-and-Playmates-in-Space.html |archivedate=March 17, 2007 |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。このいたずらをした予備搭乗員たちは、後に[[アポロ15号]]で飛行した。またコンラッドのチェックリストの後ろには、2ページにわたって難解な[[地質学]]の学術用語がつけ足されているというもう一つのいたずらが仕掛けてあった。それを読み上げると、地上の管制官たちは彼があたかも地質学の高度な専門家であるかのように思うはずであった。一方で月の上空で待機していたゴードンも、プレイボーイの「被害」を免れることはできなかった。仲間が月面で活動している最中に船内のロッカーを開けたところ、1967年度ミス8月の[[デデ・リンド]] (DeDe Lind) をモデルにした1969年11月のカレンダーが紛れ込んでいたのである。[[2011年]]、ゴードンはそのカレンダーを[[競売]]にかけた。「RRオークション」でつけられた値段は、12,000–15,000ドルであった<ref>{{cite news |title=NASA Memorabilia Auction |url=http://www.cnbc.com/id/40640800/NASA_Memorabilia_Auction?slide=3 |work=Alternative Investing |publisher=[[CNBC]] |accessdate=November 7, 2011}}</ref><ref>{{cite web |url=http://pmoy.playboy.com/playmate-flashback-dede-lind-circles-the-moon |title=Playmate Flashback: DeDe Lind Circles the Moon |date=January 4, 2011 |work=Playmate of the Year |publisher=Playboy Enterprises |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。またゴードンのカレンダーはカラーであったのに対し、月面のチェックリストに仕掛けられていた写真は白黒だったのだが、[[1998年]]のテレビドラマ「[[フロム・ジ・アース/人類、月に立つ]] (From the Earth to the Moon)」では月面の写真もカラーにされていた。
*[[彫刻家]]のフォーレスト・マイヤース (Forrest Myers) は、着陸船イントレピッドの脚の中に「月の博物館 (Moon Museum)」という数センチ四方の作品を忍び込ませてあると主張している。彼によれば、最初は公式にNASAに申し出たのだがうまくいかなかったため、[[グラマン]]社の無名の技術者に協力してもらって成し遂げたとのことである<ref>{{cite web |url=http://greg.org/archive/2008/02/28/the_moon_museum.html |title=The Moon Museum |last=Allen |first=Greg |date=February 28, 2008 |work=greg.org: the making of |publisher=greg.org |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。
*ビーンは宇宙飛行士の[[銀]]の[[階級章]]を、記念品として月面に置いていった<ref name="Chaikin 1995"/>。これは訓練は成し遂げたものの、まだ宇宙を飛んでいない飛行士たちのためのものであり、ビーンはそれを6年間身につけていた。彼はこの飛行が成功裏に終われば[[金]]の階級章を得ることになっていたため、古いものはその後は必要がなくなると感じていた<ref name="Chaikin 1995"/>。月面で、ビーンは銀の階級章を[[クレーター]]の中に投げ入れた。これは軍のパイロットたちに伝わる、古い階級章を捨てるときの儀式の延長として行われたものだった。


==計画の記章==
* アポロ12号の予備乗員達は、飛行士が月面で使うチェックリスト(コンラッドとビーンの宇宙服の手首に装着される)の中に縮小した [[PLAYBOY]] 誌の折り込み[[グラビア]]をこっそり忍ばせることに成功した。このため、最初の船外活動でこのチェックリストに目を通したコンラッドとビーンは月に[[ポルノ]]を持ち込んだ最初の人物となった。このチェックリストにはまた、地上クルーとの交信時に混乱しないように難しい地質学の用語集が巻末に付いていた。
12号の計画の記章は、飛行士たちの海軍軍人としての経歴を反映している。飛行当時、3人はすべて海軍の[[中佐]]であった。月面を訪れる[[クリッパー (船)|大型帆船]] (クリッパー) は、司令船「ヤンキー・クリッパー」を表している。船は炎の航跡を引き、[[マスト]]の上には[[星条旗|アメリカの国旗]]がはためいている。計画名「APOLLO XII」と飛行士の名前は太い金線の中に書かれ、青で縁どりがされている。金と青はアメリカ海軍の伝統色である。記章の中には4つの星が描かれている。そのうちの3つは飛行士たちを表し、残りの1つは海軍パイロットで宇宙飛行士の[[クリフトン・ウィリアムズ (宇宙飛行士)| クリフトン・ウィリアムズ]] (Clifton Williams) を表している。ウィリアムズは1967年[[10月5日]]、[[T-38 (航空機)|T-38練習機]]で飛行中に機器が故障して機体が制御不能になり死亡した。彼は[[アポロ9号]]の予備搭乗員としてコンラッドやゴードンと訓練を共にし、12号では月着陸船の操縦士を務めることになっていた<ref name="Chaikin 1995"/>。


==宇宙船の現在==
* 他にも実現しなかったアイデアとして、野球帽のコレクションが好きなコンラッドが宇宙服のヘルメットの上から被れる特大の野球帽を持って行く、というものもあった。彼はこの帽子を船外活動で被りたかったが、アポロ12号の船内に見つからないように持ち込む方法がなかったために断念した。
[[File:Apollo12 CommandModule Hampton.JPG|thumb|right|ヴァージニア州ハンプトンのヴァージニア航空宇宙センターに展示されている12号の司令船ヤンキー・クリッパー]]
12号の司令船「ヤンキー・クリッパー」は、[[ヴァージニア州]][[ハンプトン]]のヴァージニア航空宇宙センターに展示されている。


2002年、[[天文学者]]たちは地球を周るもうひとつの「月」を発見した。それはJ002E3の小惑星番号が与えられ、後に12号のサターン5型ロケット第三段であることが判明した<ref>{{cite web |url=http://www.universetoday.com/15019/how-many-moons-does-earth-have/ |title=How Many Moons Does Earth Have? |last=Cain |first=Fraser |date=June 12, 2008 |work=[[Universe Today]] |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。
=== 引用句 ===
[[File:Apollo Moon Flags Still Standing NASA Lunar Science Institute.theora.ogv|thumbnail|left|ルナー・リコネサンス・オービターが撮影した、一連の昼の部分の月面写真。12号が立てた旗が依然として立っていることがわかる]]
"Whoopie! Man, that may have been a small one for Neil, but that's a long one for me."(ヤッホー、これはニールにとっては小さな一歩だったかもしれないけど俺にとっては長い一歩だぜ)Pete Conrad
着陸船イントレピッドの上昇段は、1969年11月20日22時17分17秒07 (米東部標準時5時17分) に月面上{{Coord|3.94|S|21.20|W|type:event_globe:moon|title=Apollo 12 Intrepid Module impact}}に激突した。
(コンラッド船長が初めて月面に降り立った時の言葉。自分が[[ニール・アームストロング]]より身長が低いことも含めたジョーク)


[[2009年]]、[[ルナー・リコネサンス・オービター]] (Lunar Reconnaissance Orbiter, LRO) は12号の着陸地点を撮影した。写真ではイントレピッドの下降段、観測機器 (ALSEP)、サーベイヤー3号、飛行士の足跡などがすべて見て取ることができる<ref>{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/multimedia/lroimages/lroc_20090903_apollo12.html |title=Apollo 12 and Surveyor 3 |date=September 3, 2009 |editor-last=Garner |editor-first=Robert |publisher=NASA |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。[[2011年]]、LROはさらに高解像度の写真を撮影するため高度を下げて再び着陸地点に接近した<ref name="NASA LRO">{{cite web |url=http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/news/apollo-sites.html |title=NASA Spacecraft Images Offer Sharper Views of Apollo Landing Sites |last1=Neal-Jones |first1=Nancy |last2=Zubritsky |first2=Elizabeth |last3=Cole |first3=Steve |editor-last=Garner |editor-first=Robert |date=September 6, 2011 |publisher=NASA |id=Goddard Release No. 11-058 (co-issued as NASA HQ Release No. 11-289) |accessdate=November 7, 2011}}</ref>。
== ミッション・パッチ ==


==メディアでの表現==
アポロ12号のミッション・パッチには乗員達が[[アメリカ海軍|海軍]]出身である背景が反映されている。このパッチには[[1700年代]]の[[快速帆船]] (clipper ship) が月に到着する姿が描かれている。その周囲には APOLLO XII というミッション名と乗員3人の名前が金色の背景に青の字で書かれ、青の縁取りで囲まれている。青と金は海軍の伝統的なシンボルカラーである。またパッチには四つの星が描かれている。これらの星のうち三つはこのミッションの3人の飛行士を表し、もう一つは[[クリフトン・ウィリアムズ (宇宙飛行士)|クリフトン・ウィリアムズ]]を表している。ウィリアムズは[[1967年]][[10月5日]]に [[T-38 (航空機)|T-38]] [[練習機]]を操縦中、機体の故障により墜落死した。彼は[[アポロ9号]]となる予定のミッションの予備乗員に任命されており、予定ではさらにアポロ12号の月着陸船パイロットとなる可能性が高かった。
12号の計画の一部は、「フロム・ジ・アース/人類、月に立つ」というテレビシリーズの中で「そこにあるものがすべて (That's All There Is)」というタイトルでドラマ化されている。コンラッド、ゴードン、ビーンを演じたのは、それぞれ[[ポール・マクレーン]] (Paul McCrane)、トム・ヴェリカ (Tom Verica)、[[デイヴ・フォーリー]] (Dave Foley) だった。シリーズの第一話では、コンラッドの役はピーター・スコラーリ (Peter Scolari) が演じている。


{{clear}}
== LROから撮影されたアポロ12,14,17号の着陸地点 ==
月周回衛星[[LRO]]によってアポロ12,14,17号の着陸地点が撮影され、月着陸船や、設置した観測機器、月面を歩行した跡等が撮影され、2011年9月に公開された[[http://www.nasa.gov/mission_pages/LRO/news/apollo-sites.html 写真はこちら]]。


===参照===
{{Reflist|colwidth=30em}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2014年8月25日 (月) 06:34時点における版

アポロ12号
サーベイヤー3号で調査を行うピート・コンラッド。右奥にはアポロ12号の着陸船がある。
任務種別有人月面着陸
運用者NASA[1]
COSPAR IDCSM: 1969-099A
LM: 1969-099C
SATCAT №CSM: 4225
LM: 4226
任務期間10日4時間36分24秒
特性
宇宙機Apollo CSM-108
Apollo LM-6
製造者CSM: North American Rockwell
LM: グラマン
打ち上げ時重量CM: 28,838キログラム (63,577 lb)
LM: 15,235キログラム (33,587 lb)
乗員
乗員数3人
乗員ピート・コンラッド
リチャード・ゴードン英語版
アラン・ビーン
コールサインCSM:ヤンキー・クリッパー、LM:イントレピッド
任務開始
打ち上げ日1969年11月14日 (1969-11-14)16:22:00(UTC)
ロケットサターンV SA-507
打上げ場所ケネディ宇宙センター LC-39A
任務終了
着陸日1969年11月24日 (1969-11-24)20:58:24(UTC)
着陸地点南太平洋
南緯15度47分 西経165度9分 / 南緯15.783度 西経165.150度 / -15.783; -165.150 (アポロ12号着水地点)
軌道特性
参照座標月周回軌道
近点高度101.10 kilometers (54.59 nmi)
遠点高度122.42 kilometers (66.10 nmi)
オービター
軌道挿入 1969年11月18日03:47:23 UTC
軌道脱出 1969年11月21日20:49:16 UTC
軌道周回数 45
月着陸船
宇宙船搭載構成物 月着陸船
着陸 1969年11月19日06:54:35 UTC
帰還 1969年11月20日14:25:47 UTC
着陸地点 嵐の大洋
南緯3度00分45秒 西経23度25分18秒 / 南緯3.012389度 西経23.421569度 / -3.012389; -23.421569
標本採集量 34.35キログラム (75.7 lb)
船外活動回数 2
船外活動時間 総計: 7時間45分18秒
1回目:3時間56分03秒
2回目: 3時間49分15秒
月着陸船のドッキング(捕捉)
ドッキング(捕捉)日 1969年11月14日19:48:53 UTC
分離日 1969年11月19日04:16:02 UTC
月着陸船上段ロケットのドッキング(捕捉)
ドッキング(捕捉)日 1969年11月20日17:58:20 UTC
分離日 1969年11月20日20:21:31 UTC
ファイル:AP12goodship.png
左からピート・コンラッド、リチャード・ゴードン、アラン・ビーン
アポロ計画
有人ミッション

アポロ12号アメリカ合衆国アポロ計画における6番目の飛行であり、H計画と呼ばれる月面への着陸を行う2度目の飛行であった。フロリダ州ケネディ宇宙センターから発射されたのは1969年11月14日のことで、アポロ11号から4ヶ月後のことだった。船長ピート・コンラッド (Pete Conrad) と月着陸船操縦士アラン・ビーン (Alan Bean) は1日と7時間にわたって月面で船外活動を行い、その間司令船操縦士リチャード・ゴードン (Richard F. Gordon, Jr.) は月周回軌道上にとどまっていた。着陸船の月面での着陸地点は、嵐の大洋の南部であった。

史上初の月面着陸を行った11号とは違い、コンラッドとビーンは1967年4月20日サーベイヤー3号が着陸した目標地点に正確に降り立った。この飛行ではアポロ計画で初めてカラーのテレビカメラが携行されたが、ビーンが誤って太陽レンズを向けたために機器が故障し、中継には失敗した。船外活動は2回行われ、そのうちの1回で飛行士はサーベイヤーから機器を取り外し、地球に持ち帰った。宇宙船は11月24日に無事着水し、計画は成功裏に終了した。

搭乗員

地位 飛行士
船長 ピート・コンラッド (Pete Conrad)
三回目の宇宙飛行
司令船操縦士 リチャード・ゴードン (Richard F. Gordon, Jr.)
二回目の宇宙飛行
月着陸船操縦士 アラン・ビーン (Alan Bean)
一回目の宇宙飛行

予備搭乗員

地位 飛行士
船長 デイヴィッド・スコット (David Scott)
司令船操縦士 アルフレッド・ウォーデン (Alfred Worden)
月着陸船操縦士 ジェームズ・アーウィン (James Irwin)
この予備搭乗員たちは、後にアポロ15号で飛行した。

支援飛行士

  • ジェラルド・カー (Gerald P. Carr)
  • エドワード・ギブソン (Edward Gibson)
  • ポール・ウェイツ (Paul J. Weitz)

飛行主任

  • ジェリー・グリフィン (Gerald D. Griffin)、金チーム主任
  • ピート・フランク (Pete Frank)、オレンジチーム主任
  • クリフ・チャールスワース (Cliff Charlesworth)、緑チーム主任
  • ミルトン・ウィンドラー (Milton Windler)、栗色チーム主任

諸数値

司令・機械船—着陸船ドッキング

  • ドッキング切り離し:1969年11月19日 – 04:16:02 UTC
  • 再ドッキング:1969年11月20日 – 17:58:20 UTC

船外活動

第1回船外活動 1969年11月19日 11:32:35 UTC

  • コンラッド — 船外活動1
  • 活動開始:11:44:22 UTC
  • 着陸船帰還:15:27:17 UTC
  • ビーン — 船外活動1
  • 活動開始:12:13:50 UTC
  • 着陸船帰還:15:14:18 UTC

第1回船外活動終了 11月19日 15:28:38 UTC

  • 活動時間:3時間56分03秒

第2回船外活動 1969年11月20日 03:54:45 UTC

  • コンラッド — 船外活動2
  • 活動開始:03:59:00 UTC
  • 着陸船帰還:07:42:00 UTC
  • ビーン — 船外活動2
  • 活動開始:04:06:00 UTC
  • 着陸船帰還:07:30:00 UTC

第2回船外活動終了 11月20日 07:44:00 UTC

  • 活動時間:3時間49分15秒


計画の焦点

着陸船から月面に降り立つコンラッド
コンラッドに撮影されたビーン飛行士 (ヘルメットに写っているのがコンラッド)
12号の銘板の複製品

発射から月遷移軌道まで

ケネディ宇宙センターから発射される12号。1969年11月14日

12号は暴風雨の中、ケネディ宇宙センターから予定通りの時刻に発射された。発射場には現職の大統領であるリチャード・ニクソン (Richard Nixon) が駆けつけていたが、これは史上初めてのことであった。発射から36.5秒後、機体をが直撃した。電流ロケットの排煙を伝わり、地面に放電された。機械船燃料電池ブレーカーはこのとき誤って過負荷を検知し、三つの電池すべてと司令・機械船の機器のほとんどを遮断させた。さらに52秒後にも二度目の落雷を受け、「8ボール」式の姿勢指示器が停止してしまった。管制センターに送られてくる遠隔測定のデータは完全に混乱してしまったが、サターン5型ロケットに搭載されている自動飛行制御装置は影響を受けなかったため、ロケットは正常に飛行を続けた。

燃料電池が3つとも停止したことで宇宙船は完全に緊急用電池に頼らざるを得なくなったが、これは平常時の28ボルト電圧を発射時の75アンペアという高負荷に保たせることができるものではなかったため、インバータの一つが停止した。この電源トラブルにより計器盤のすべての警告灯が点灯してしまい、ほとんどの機器が「故障」したとの表示がされた。

NASAの伝説的な古参の管制官で、宇宙船への電力酸素の供給の監視を担当する、「鋼鉄の目を持つミサイル[3]」の異名を持つジョン・アーロン (John Aaron) はこのとき、アポロ計画の初期に行われたある試験の結果をおぼえていた。その試験とは、信号調整装置 (Signal Conditioning Equipment, SCE) に電力が送られなくなった状況を再現するものであった。SCEとは、機器から送られてくる一連の信号を宇宙船の計器盤や遠隔測定の符号器に表示するため、標準の電圧に変換するものである[4]

アーロンは「SCEを補助に切り替えろ」と無線で呼びかけた。これはSCEの電源を予備のものに切り替える操作だったが、かなり分かりづらいものであったため、飛行主任のジェラルド・グリフィン (Gerald Griffin)、宇宙船連絡員 (Capsule communicator, CAPCOM) のジェラルド・カー (Gerald Carr)、船長のコンラッドらは、すぐにその意味を理解することができなかった。その中で司令船のいちばん右端の席に座っていた着陸船操縦士のビーンだけは、同じような状況を再現した一年前の訓練で、SCEの切り替え操作をしたことをおぼえていた。アーロンの素早い対応と、ビーンが対処方法を記憶していたことにより、緊急脱出用ロケットを作動させて飛行を中止する事態に陥るのは免れることができた。その後ビーンが燃料電池を再起動させ、遠隔測定のデータも復帰したため、発射は無事に続行した。待機軌道に乗ると、飛行士たちは遷移軌道投入のためのサターンロケット第三段S-IVBの再点火に備えて、宇宙船を念入りに点検した。落雷は結局、宇宙船には何ら深刻なダメージを与えてはいなかった。

実はこのとき管制室では、落雷で司令船のパラシュート展開装置の一部が誤って点火してしまったのではないかと懸念していた。もしそうなっていたら、パラシュートを開くための爆発ボルトが作動しなくなり[要出典]、司令船は太平洋に叩きつけられ三人の飛行士は間違いなく即死することになる。だがこの時点においては本当に点火したのかどうかは全く確かめようがないことであるため、管制室はこの懸念を飛行士には伝えないことに決定した。結局、パラシュートは飛行の最後に正常に展開し、飛行士たちは無事太平洋に着水した。

第三段S-IVBは着陸船を切り離した後、 太陽を周回する軌道に投入されることになっていた。地上からの指令で補助推進装置に点火し、タンク内に残った燃料を放出して速度を落とし、月の後縁を通り過ぎるように軌道が変更された (アポロ宇宙船は常に前縁を通る軌道で月に接近していた)。これによって月の重力によるスイングバイ効果を受けて速度が上昇し、太陽を回る軌道に乗るはずだったのだが、このときロケットの自動飛行制御装置の中で状態ベクトルに小さなエラーが発生した。その結果月面を通過するときの高度が予定よりも高くなりすぎてしまい、地球脱出速度に到達することができなかった。最終的にS-IVBは1969年11月18日に月を通り過ぎた後、暫定的な地球周回軌道に残ることになった。1971年に一時地球周回軌道から脱出したが、31年後の2002年には再び地球の重力にとらえられた。同年9月3日香港出身のアマチュア天文学者楊光宇 (William Kwong Yu Yeung) によって発見され人工物であることが確認されるまでは、暫定的にJ002E3小惑星番号が与えられていた[5][6]

月面着陸

月上空を飛行する着陸船
ルナ・オービター3号が撮影した、月面の高解像度画像。画面中央付近が12号の着陸地点。写真で示されている部分の大きさは、およそ1.75×1.75km
ルナー・リコネサンス・オービター2011年に撮影した12号の着陸地点付近

着陸船「イントレピッド」は1969年11月19日嵐の海に着陸した。この地点にはそれ以前にも、ルナ5号、サーベイヤー3号、レインジャー7号などいくつかの無人探査機が到達していた。国際天文学連合はこの地域を「既知の海 (Mare Cognitum)」と命名した。着陸地点の月面座標は南緯3.01239°、西経23.42157°で[7]、その後月面地図には「Statio Cognitum」と登録されることになっていた。コンラッドとビーンは自分たちが降り立った場所に公式に名前を与えることは特にしなかったが、コンラッドは着陸地点を個人的に「ピートの駐車場 (Pete's Parking Lot)」と呼んでいた。

12号のこの二度目の月面着陸は、今後のアポロ計画で必要となるであろう「目標地点への正確な到達」の演習でもあった。降下のほとんどは自動で行われ、コンラッドが操作したのは最後の数百フィートの操縦だけだった。11号では着陸地点に大きな岩が散在していたため、ニール・アームストロング (Neil Armstrong) 船長はコンピューターが目標に定めていた予定飛行経路に着陸船を合わせるため手動で制御しなければならなかったが、12号は当初に目標に定めていた地点に着陸することに成功した。そこは1967年4月に探査機サーベイヤー3号が降り立った地点から、歩いて行けるほどの距離だった[8]。人類がかつて打ち上げた探査機と地球以外の世界で「再会」するのは、後にも先にもこれが唯一の例であった。

イントレピッドが着陸したのは、実際には「ピートの駐車場」よりも580フィート (177メートル) 手前の地点だった。これは目標地点の凹凸が予想よりも激しいように見られたため、コンラッドが最終段階で急遽着陸地点を変更したからであった。当初イントレピッドは、降下用エンジンの排気ガスで巻き上げられた月面の砂がサーベイヤー3号を覆ってしまうことを防ぐため[9]1,180フィート (360メートル) 離れた地点に着陸することになっていたのだが、コンラッドの操作により実際の距離は600フィート (183メートル) に縮まり、3号は高速度の砂埃に吹きさらされることになった。後に判明したところでは、この砂埃はむしろサーベイヤーを覆っていた塵を吹き飛ばす結果になった。最初に飛行士が観測したとき、3号はもともと薄い塵の層に覆われていたため薄褐色に見えていた。その後飛行士が近づいて見てみると、着陸船の排気ガスにさらされた部分は塵が吹き飛ばされ、元の色である白に近くなっていたのである[10]

船外活動

コンラッドが月面に降り立ったときの第一声は、「ウヒョー! (Whoopie!)、ニールよりチビの俺にとっては、これは大きな一歩だぜ」であった[8][11]。これは即興で言った発言ではなかった。彼はジャーナリストのオリアーナ・ファラーチと、月面に立った瞬間にこの発言をするかどうかで500ドルの賭けをしていたのである。ファラーチは11号のニール・アームストロング船長の「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」という発言があまりにも優等生すぎるとして、NASAが事前にそう言うように指示していたのではないかと疑っていた。コンラッドの発言は、大柄なアームストロングと身長160cm台の自分とを掛けたジョークでもあった。コンラッドが後に語ったところによると、彼はついにファラーチから賭け金を取ることはできなかった[12][13]

12号では月面からの映像の質を向上させるために、11号で使われたようなモノクロではなくカラーのテレビカメラを持って行った。だが残念なことに、ビーンが予定の設置場所である着陸船の近くにカメラを置こうとしたとき誤ってレンズを太陽に向けたため、撮像管が壊れてしまった。月面からのカラー中継というこの計画の最大の眼目は、開始直後に頓挫してしまうこととなった[14]

12号はサーベイヤー3号まで歩いて行けるほどの距離に着陸することに成功し、コンラッドとビーンは3号の機器の一部を取り外して分析のために地球に持ち帰った。このときストレプトコッカス・ミチス (Streptococcus mitis) というバクテリアが発射前に3号のカメラに偶然付着し、月面での過酷な環境を2年半も生き延びて再び地球に持ち帰られたと言われている[15]が、これはいまだ検証されていない。

コンラッドとビーンは岩石を採取するとともに、月の地震の頻度・太陽風の流量・磁場などを測定する機器と、地球との中継器などを月面に設置した。それらの機器は12号ではじめて飛行士によって設置された「アポロ月面実験装置群 (Apollo Lunar Surface Experiments Package, ALSEP)」と呼ばれるもので、原子力によって作動し、月面での観測結果を長期間にわたって地上に送信するものである。11号でも観測機器は月面に置かれたが、長期間作動するようには設計されていなかった。飛行士たちはまた写真撮影も行ったが、ビーンは誤ってフィルムの何巻かを月面に置き忘れてしまった。一方で司令船「ヤンキー・クリッパー」で月を周回していたゴードンは、マルチスペクトルカメラで月面を撮影した。

着陸船イントレピッドの下降段に取りつけられていた銘板は、いくつかの点でアポロの他の飛行のものに比べて独特なものだった。まず (a) 地球に関する記述がなかった、そして (b) 構成が違っていた (他の飛行のものでは光沢のあるステンレスの地に黒字で文字が書かれていたのに対し、12号では地の板を平らに磨き上げた上に光沢のあるステンレスで文字が書かれていた)、という点である。

帰還

USSホーネットに回収される12号

イントレピッドの上昇段はコンラッドとビーンが軌道上で待機する司令船と再ドッキングした後、(通常の手順に従い) 意図的に高度を落とされ、1969年11月20日に月面上南緯3度56分 西経21度12分 / 南緯3.94度 西経21.20度 / -3.94; -21.20に激突した。飛行士たちが月面に設置した地震計は、この衝撃で1時間以上にわたって振動が続くのを記録した。

彼らはその後さらに1日ほど月の上空を周回し続け、月の写真を撮った。月面での総滞在時間は31.5時間、軌道上での総滞在時間は89時間だった。

地球への帰還の途中で12号の飛行士たちは日食を目撃し、その写真を撮影した。これは地球が太陽を覆い隠すことによって発生した現象であった。

着水

司令船「ヤンキー・クリッパー」は1969年11月24日20:58UTC (米東部標準時3:58、ハワイ・アリューシャン標準時10:58) 、太平洋上アメリカ領サモア東方約500マイル (800km) に帰還した。着水の際、16mmフィルムのカメラが収納庫から崩れ落ちてビーンの額を直撃した。彼は後で6針縫う裂傷を負い[16] 、軽い脳震盪を起こして一瞬気を失った。飛行士たちは空母USSホーネットに回収された後は式典のためにサモア諸島タフナ (Tafuna) のパゴパゴ国際空港に送られ、その後はC-141輸送機ハワイに送還された。

冗談と記念品

  • ビーンは、自分自身とコンラッドおよびサーベイーヤー3号が一枚に収まった写真を撮るために、セルフタイマー装置を密かに持ち込んでいた。このタイマーは標準装備されるものではなかったが、こんな写真を撮れば後になって見た者はどうやってそれを撮影したのかわからなくなり、混乱させることができると考えたのである。だがビーンは船外活動をする際にタイマーを置き忘れてしまったため、撮影が実行されることはなかった。
  • 全員が海軍出身の本搭乗員と全員が空軍出身の予備搭乗員たちの間では、ライバル心を発揮して様々ないたずらが行われた。その中の一つに、月面で使うチェックリストの中に雑誌プレイボーイの写真を忍ばせるというものがあった。このチェックリストは宇宙服に取りつけられているもので、予備搭乗員たちはこの中にプレイメイトの縮小版の写真を紛れ込ませ、コンラッドとビーンが最初の船外活動をするときに驚かせてやろうとしたのである。Apollo Lunar Surface Journal website (アポロ月面ジャーナルウェブサイト)では、宇宙服の袖口のチェックリストにこれらの写真が見えているところがPDFファイルで収められている[17]。コンラッドのチェックリストに見えているのは1967年度ミス9月のアンジェラ・ドリアン (Angela Dorian) とミス10月のレーガン・ウィルソン (Reagan Wilson) で、ドリアンの写真には「何か気になる丘と谷間に見えた? (SEEN ANY INTERESTING HILLS & VALLEYS ? 丘と谷間は女性の肉体を象徴している)」、ウィルソンの写真には「(あなたを) つなぎ止めるお好みのパートナー (PREFERRED TETHER PARTNER)」のキャプションが書かれている。ウィルソンの写真が貼られてあるのは、生命維持装置を共有する際に必要な手順について書かれた部分である。一方ビーンのチェックリストに見えているのは1968年度ミス12月のシンシア・マイヤーズ (Cynthia Myers) と1969年ミス1月のレスリー・ビアンチーニ (Leslie Bianchini) で、マイヤーズには「忘れないで—その隆起を説明して (DON'T FORGET - DESCRIBE THE PROTUBERANCES、隆起とはいわゆる『もっこり』のこと)」、ビアンチーニには「彼女の行動を調査しろ (SURVEY - HER ACTIVITY)」と書かれている。ビアンチーニの「SURVEY」は、サーベイヤー (Surveyor) にひっかけたものである[18][19]。このいたずらをした予備搭乗員たちは、後にアポロ15号で飛行した。またコンラッドのチェックリストの後ろには、2ページにわたって難解な地質学の学術用語がつけ足されているというもう一つのいたずらが仕掛けてあった。それを読み上げると、地上の管制官たちは彼があたかも地質学の高度な専門家であるかのように思うはずであった。一方で月の上空で待機していたゴードンも、プレイボーイの「被害」を免れることはできなかった。仲間が月面で活動している最中に船内のロッカーを開けたところ、1967年度ミス8月のデデ・リンド (DeDe Lind) をモデルにした1969年11月のカレンダーが紛れ込んでいたのである。2011年、ゴードンはそのカレンダーを競売にかけた。「RRオークション」でつけられた値段は、12,000–15,000ドルであった[20][21]。またゴードンのカレンダーはカラーであったのに対し、月面のチェックリストに仕掛けられていた写真は白黒だったのだが、1998年のテレビドラマ「フロム・ジ・アース/人類、月に立つ (From the Earth to the Moon)」では月面の写真もカラーにされていた。
  • 彫刻家のフォーレスト・マイヤース (Forrest Myers) は、着陸船イントレピッドの脚の中に「月の博物館 (Moon Museum)」という数センチ四方の作品を忍び込ませてあると主張している。彼によれば、最初は公式にNASAに申し出たのだがうまくいかなかったため、グラマン社の無名の技術者に協力してもらって成し遂げたとのことである[22]
  • ビーンは宇宙飛行士の階級章を、記念品として月面に置いていった[8]。これは訓練は成し遂げたものの、まだ宇宙を飛んでいない飛行士たちのためのものであり、ビーンはそれを6年間身につけていた。彼はこの飛行が成功裏に終わればの階級章を得ることになっていたため、古いものはその後は必要がなくなると感じていた[8]。月面で、ビーンは銀の階級章をクレーターの中に投げ入れた。これは軍のパイロットたちに伝わる、古い階級章を捨てるときの儀式の延長として行われたものだった。

計画の記章

12号の計画の記章は、飛行士たちの海軍軍人としての経歴を反映している。飛行当時、3人はすべて海軍の中佐であった。月面を訪れる大型帆船 (クリッパー) は、司令船「ヤンキー・クリッパー」を表している。船は炎の航跡を引き、マストの上にはアメリカの国旗がはためいている。計画名「APOLLO XII」と飛行士の名前は太い金線の中に書かれ、青で縁どりがされている。金と青はアメリカ海軍の伝統色である。記章の中には4つの星が描かれている。そのうちの3つは飛行士たちを表し、残りの1つは海軍パイロットで宇宙飛行士の クリフトン・ウィリアムズ (Clifton Williams) を表している。ウィリアムズは1967年10月5日T-38練習機で飛行中に機器が故障して機体が制御不能になり死亡した。彼はアポロ9号の予備搭乗員としてコンラッドやゴードンと訓練を共にし、12号では月着陸船の操縦士を務めることになっていた[8]

宇宙船の現在

ヴァージニア州ハンプトンのヴァージニア航空宇宙センターに展示されている12号の司令船ヤンキー・クリッパー

12号の司令船「ヤンキー・クリッパー」は、ヴァージニア州ハンプトンのヴァージニア航空宇宙センターに展示されている。

2002年、天文学者たちは地球を周るもうひとつの「月」を発見した。それはJ002E3の小惑星番号が与えられ、後に12号のサターン5型ロケット第三段であることが判明した[23]

ルナー・リコネサンス・オービターが撮影した、一連の昼の部分の月面写真。12号が立てた旗が依然として立っていることがわかる

着陸船イントレピッドの上昇段は、1969年11月20日22時17分17秒07 (米東部標準時5時17分) に月面上南緯3度56分 西経21度12分 / 南緯3.94度 西経21.20度 / -3.94; -21.20に激突した。

2009年ルナー・リコネサンス・オービター (Lunar Reconnaissance Orbiter, LRO) は12号の着陸地点を撮影した。写真ではイントレピッドの下降段、観測機器 (ALSEP)、サーベイヤー3号、飛行士の足跡などがすべて見て取ることができる[24]2011年、LROはさらに高解像度の写真を撮影するため高度を下げて再び着陸地点に接近した[25]

メディアでの表現

12号の計画の一部は、「フロム・ジ・アース/人類、月に立つ」というテレビシリーズの中で「そこにあるものがすべて (That's All There Is)」というタイトルでドラマ化されている。コンラッド、ゴードン、ビーンを演じたのは、それぞれポール・マクレーン (Paul McCrane)、トム・ヴェリカ (Tom Verica)、デイヴ・フォーリー (Dave Foley) だった。シリーズの第一話では、コンラッドの役はピーター・スコラーリ (Peter Scolari) が演じている。

参照

  1. ^ Orloff, Richard W. (September 2004) [First published 2000]. “Table of Contents”. Apollo by the Numbers: A Statistical Reference. NASA History Series. Washington, D.C.: NASA. ISBN 0-16-050631-X. LCCN 00-61677. NASA SP-2000-4029. http://history.nasa.gov/SP-4029/Apollo_00g_Table_of_Contents.htm 2013年6月12日閲覧。 
  2. ^ Williams, David R.. “Apollo Landing Site Coordinates”. National Space Science Data Center. NASA. 2011年11月7日閲覧。
  3. ^ Lovell & Kluger, Lost Moon, 1994, p. 157
  4. ^ Kranz, Eugene F.; Covington, James Otis (1971) ["A series of eight articles reprinted by permission from the March 1970 issue of Astronautics & Aeronautics, a publication of the American Institute of Aeronautics and Astronautics."]. “Flight Control in the Apollo Program”. What Made Apollo a Success?. Washington, D.C.: NASA. OCLC 69849598. NASA SP-287. http://history.nasa.gov/SP-287/ch5.htm 2011年11月7日閲覧。  Chapter 5.
  5. ^ Paul Chodas and Steve Chesley (2002年10月9日). “J002E3: An Update”. nasa.gov. http://neo.jpl.nasa.gov/news/news136.html 2013年9月18日閲覧。 
  6. ^ Jorgensen, K.; Rivkin, A.; Binzel, R.; Whitely, R.; Hergenrother, C.; Chodas, P.; Chesley, S.; Vilas, F. (May 2003). “Observations of J002E3: Possible Discovery of an Apollo Rocket Body”. Bulletin of the American Astronomical Society 35: 981. http://adsabs.harvard.edu/abs/2003DPS....35.3602J. 
  7. ^ Landing Sites”. The Apollo Program. National Air and Space Museum. 2011年11月7日閲覧。
  8. ^ a b c d e Chaikin 1995
  9. ^ “1969 Year in Review: Apollo 11”. UPI.com (United Press International). (1969年). http://www.upi.com/Audio/Year_in_Review/Events-of-1969/Apollo-11/12303189849225-2/ 2011年11月7日閲覧。 
  10. ^ Immer, Christopher A.; Metzger, Philip; Hintze, Paul E. et al. (February 2011). “Apollo 12 Lunar Module Exhaust Plume Impingement on Lunar Surveyor III”. Icarus (Amsterdam: Elsevier) 211 (2): 1089–1102. Bibcode2011Icar..211.1089I. doi:10.1016/j.icarus.2010.11.013. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S001910351000432X 2013年6月23日閲覧。. 
  11. ^ "Apollo 12 First Steps" - YouTube
  12. ^ Chaikin 1995, p. 261
  13. ^ Sawyer, Kathy (1999年7月10日). “Conrad: Pioneer of the Final Frontier”. The Washington Post: p. C1. http://www.washingtonpost.com/wp-srv/national/daily/july99/conrad10.htm 2011年11月7日閲覧。 
  14. ^ One Small Step”. Apollo 11 Lunar Surface Journal. NASA (1995年). 2011年11月7日閲覧。 Note at 109:57:55.
  15. ^ Noever, David (1998年9月1日). “Earth Microbes on the Moon”. Science@NASA. NASA. 2011年11月7日閲覧。
  16. ^ Apollo 12 Mission Report” (PDF). Apollo 12 Lunar Surface Journal. NASA (1970年3月). 2013年6月23日閲覧。
  17. ^ Cuff Checklists” (PDF). Apollo 12 Lunar Surface Journal. NASA. 2011年11月7日閲覧。
  18. ^ Jardin, Xeni (2007年1月13日). “Playboy Playmates pranked into Apollo 12 mission checklists”. Boing Boing. 2011年11月7日閲覧。
  19. ^ Rowe, Chip (2007年1月10日). “On Buckeyes, Nanotechnology and Playmates in Space”. The Playboy Blog. Playboy Enterprises. 2007年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月7日閲覧。
  20. ^ “NASA Memorabilia Auction”. Alternative Investing (CNBC). http://www.cnbc.com/id/40640800/NASA_Memorabilia_Auction?slide=3 2011年11月7日閲覧。 
  21. ^ Playmate Flashback: DeDe Lind Circles the Moon”. Playmate of the Year. Playboy Enterprises (2011年1月4日). 2011年11月7日閲覧。
  22. ^ Allen, Greg (2008年2月28日). “The Moon Museum”. greg.org: the making of. greg.org. 2011年11月7日閲覧。
  23. ^ Cain, Fraser (2008年6月12日). “How Many Moons Does Earth Have?”. Universe Today. 2011年11月7日閲覧。
  24. ^ Apollo 12 and Surveyor 3”. NASA (2009年9月3日). 2011年11月7日閲覧。
  25. ^ NASA Spacecraft Images Offer Sharper Views of Apollo Landing Sites”. NASA (2011年9月6日). 2011年11月7日閲覧。

参考文献

外部リンク