コンテンツにスキップ

「PowerBook」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
DH2 (会話 | 投稿記録)
→‎外部リンク: Template差し替え
→‎歴代PowerBook: 英語版PowerBookの項目に併せてシリーズを整理しました
18行目: 18行目:


== 歴代PowerBook ==
== 歴代PowerBook ==
=== 680x0系のPowerBook ===
=== 680x0系搭載のPowerBook ===
PowerBook Duoシリーズと1994年以降発売されたPowerBook(150を除く)に対して、PowerPC 603eへのアップグレードサービスが実施された<ref>[http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/powerbook/PBProCard.html Macintosh PowerBook プロセッサカード/ロジックボードアップグレードキット]</ref>
PowerBook Duoシリーズと1994年以降発売されたPowerBook(150を除く)に対して、PowerPC 603eへのアップグレードサービスが実施された<ref>[http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/powerbook/PBProCard.html Macintosh PowerBook プロセッサカード/ロジックボードアップグレードキット]</ref>


==== Macintosh PowerBook 100 ====
==== Macintosh PowerBook 100シリーズ====
[[1991年]]10月発表 (Sapporo, Asahi) [[ソニー|SONY]]が開発・製造に関与したモデル。CPUは68HC000(16MHz)を搭載。他のPowerBook100シリーズと異なりFDDを内蔵せず、専用のインターフェイスを用いて接続する。バッテリも異なり、[[鉛蓄電池]]を採用。+のミリネジを使用しており、(日本のユーザにとっては)合理的な造りになっていた。
* Macintosh PowerBook 100 - [[1991年]]10月発表 (Sapporo, Asahi) [[ソニー|SONY]]が開発・製造に関与したモデル。CPUは68HC000(16MHz)を搭載。他のPowerBook100シリーズと異なりFDDを内蔵せず、専用のインターフェイスを用いて接続する。バッテリも異なり、[[鉛蓄電池]]を採用。+のミリネジを使用しており、(日本のユーザにとっては)合理的な造りになっていた。
==== Macintosh PowerBook 140 ====
* Macintosh PowerBook 140 - 1991年10月発表 CPUは68030(16MHz)、FPUなし。
* Macintosh PowerBook 170 * 1991年10月発表 PowerBook初のモノクロTFT液晶を搭載。CPU/FPUは68030/68882(25MHz)。1992年度JLPGAチャンピオンシップ特別協賛記念として、イタリアンカラー(赤・黄・緑・青・白)のJLPGA Special Editionが500台限定で発売された(キーボードとトラックボール部はノーマル)
1991年10月発表 CPUは68030(16MHz)、FPUなし
==== Macintosh PowerBook 170 ====
* Macintosh PowerBook 160 - [[1992年]]10月発表 CPUは68030(25MHz)、FPUなし。
1991年10月発表 PowerBook初のモノクロTFT液晶を搭載。CPU/FPUは68030/68882(25MHz)
* Macintosh PowerBook 180 - 1992年10月発表 CPU/FPUは68030/68882(33MHz)
* Macintosh PowerBook 165c - [[1993年]]2月発表 PowerBook初の[[STN液晶|STNカラー液晶]]を搭載。初めてのカラー化。
*1992年度JLPGAチャンピオンシップ特別協賛記念として、イタリアンカラー(赤・黄・緑・青・白)のJLPGA Special Editionが500台限定で発売された(キーボードとトラックボール部はノーマル)
* Macintosh PowerBook 180c - 1993年6月発表 PowerBook初の[[TFT液晶|TFTカラー液晶]]を搭載。
==== Macintosh PowerBook 160 ====
* Macintosh PowerBook 145B - 1993年7月発表
1992年10月発表 CPUは68030(25MHz)、FPUなし
==== Macintosh PowerBook 180 ====
* Macintosh PowerBook 165 - 1993年8月発表 日本未発売。
* Macintosh PowerBook 150 - [[1994年]]7月発表 (Jedi) 68030(33MHz)搭載。IDEのHDDを採用。ポート類を削って(電源ジャックとSCSI、シリアル(プリンタ)ポートが残された)コストダウンしている(モデムの内蔵は可能)。ポート部の蓋すらない。ADBポートがなく、マウスが接続できない。グレー4階調のSTN液晶。
1992年10月発表 CPU/FPUは68030/68882(33MHz)
==== Macintosh PowerBook Duo 210 ====
1992年10月発表 Duoシリーズは標準でFDDを内蔵しない代わりDuoDockと畳んだ状態でドッキングさせてデスクトップ型[[Macintosh]]となることができた。DuoDockには標準で[[FDD]]を内蔵しており[[FPU]]も搭載可能で内蔵3.5インチHDDも積むことができた。また[[NuBus]]スロットを搭載していた為NuBusグラフィックスカードを搭載する事でより高解像度で画像表示させることが可能だった。


==== Macintosh PowerBook Duo 230 ====
==== Macintosh PowerBook Duoシリーズ ====
[[ファイル:Duodock.jpg|thumb|right|250px|DuoDockにドッキングさせた状態のPowerBook]]
1992年10月発表。Duo 210とはCPUのクロックのみ異なる上位機種であった。
Duoシリーズは標準でFDDを内蔵しない代わりDuoDockと畳んだ状態でドッキングさせてデスクトップ型[[Macintosh]]となることができた。DuoDockには標準で[[FDD]]を内蔵しており[[FPU]]も搭載可能で内蔵3.5インチHDDも積むことができた。また[[NuBus]]スロットを搭載していた為NuBusグラフィックスカードを搭載する事でより高解像度で画像表示させることが可能だった。
* Macintosh PowerBook Duo 210 - 1992年10月発表。
* Macintosh PowerBook Duo 230 - 1992年10月発表。Duo 210とはCPUのクロックのみ異なる上位機種であった。
* Macintosh PowerBook Duo 250 - 1993年10月発表 TFTグレー16諧調液晶搭載。
* Macintosh PowerBook Duo 270c - 1993年10月発表 TFTカラー液晶を搭載。

==== Macintosh PowerBook 500シリーズ ====
* Macintosh PowerBook 520, 520c - 1994年5月発表 (Blackbird LC) 68LC040/25MHz搭載。それまでの直線主体のデザインとは異なり、曲線主体で構成された新たな筐体が採用された。また、ポインティングデバイスとしてノート型で初めてトラックパッドが採用された。CPUドーターカードが交換出来る構造になっており、アップルとNewer TechnologyよりPowerPC 603eを搭載したプロセッサカードアップグレードが発売された。
* Macintosh PowerBook 540, 540c - 1994年5月発表 (Blackbird)
* Macintosh PowerBook 550c - [[1995年]]5月発表 (Blackbird) 68040/33MHz搭載。10.4インチのTFTカラー液晶を搭載し、筐体色が黒い日本限定モデル<ref>[http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/powerbook/PB550c.html Macintosh PowerBook 550c]</ref>。


==== Macintosh PowerBook 165c ====
[[1993年]]2月発表 PowerBook初のSTNカラー液晶を搭載。初めてのカラー化。
==== Macintosh PowerBook 180c ====
1993年6月発表 PowerBook初のTFTカラー液晶を搭載。
==== Macintosh PowerBook 145B ====
1993年7月発表
==== Macintosh PowerBook 165 ====
1993年8月発表 日本未発売。
==== Macintosh PowerBook Duo 250 ====
1993年10月発表 TFTグレー16諧調液晶搭載。
==== Macintosh PowerBook Duo 270c ====
1993年10月発表 TFTカラー液晶を搭載。
==== Macintosh PowerBook 520, 520c ====
1994年5月発表 (Blackbird LC) 68LC040/25MHz搭載。それまでの直線主体のデザインとは異なり、曲線主体で構成された新たな筐体が採用された。また、ポインティングデバイスとしてノート型で初めてトラックパッドが採用された。CPUドーターカードが交換出来る構造になっており、アップルとNewer TechnologyよりPowerPC 603eを搭載したプロセッサカードアップグレードが発売された。
==== Macintosh PowerBook 540, 540c ====
1994年5月発表 (Blackbird)
==== Macintosh PowerBook 150 ====
1994年7月発表 (Jedi) 68030(33MHz)搭載。IDEのHDDを採用。ポート類を削って(電源ジャックとSCSI、シリアル(プリンタ)ポートが残された)コストダウンしている(モデムの内蔵は可能)。ポート部の蓋すらない。ADBポートがなく、マウスが接続できない。グレー4階調のSTN液晶。
==== Macintosh PowerBook 550c ====
[[1995年]]5月発表 (Blackbird) 68040/33MHz搭載。10.4インチのTFTカラー液晶を搭載し、筐体色が黒い日本限定モデル<ref>[http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/powerbook/PB550c.html Macintosh PowerBook 550c]</ref>。
==== Macintosh PowerBook 190, 190cs ====
==== Macintosh PowerBook 190, 190cs ====
1995年8月発表 (Omega) 68LC040/33MHz搭載。PowerBook 5300シリーズの廉価版。
1995年8月発表 (Omega) 68LC040/33MHz搭載。PowerBook 5300シリーズの廉価版。


=== PowerBook (PowerPC 603シリーズ搭載) ===
=== PowerPC搭載のPowerBook ===
*Macintosh PowerBook 5300, 5300cs, 5300c - 1995年8月発表 (M2) PowerPCを搭載した初のPowerBook。液晶部分のヒンジの亀裂、AC電源コネクタの破損、バッテリの発火など初期ロットはトラブルが頻発し、無償交換サービスが行われた。
*Macintosh PowerBook 5300, 5300cs, 5300c - 1995年8月発表 (M2) PowerPCを搭載した初のPowerBook。液晶部分のヒンジの亀裂、AC電源コネクタの破損、バッテリの発火など初期ロットはトラブルが頻発し、無償交換サービスが行われた。
*Macintosh PowerBook Duo 2300c - 1995年8月発表 (AJ) それまでのPowerBook Duoシリーズとほぼ同じ仕様だが、PowerPCを搭載し、トラックパッドを採用。最後のDuoシリーズとなった。
*Macintosh PowerBook Duo 2300c - 1995年8月発表 (AJ) それまでのPowerBook Duoシリーズとほぼ同じ仕様だが、PowerPCを搭載し、トラックパッドを採用。最後のDuoシリーズとなった。

2012年2月18日 (土) 01:47時点における版

PowerBook 100
PowerBook G4 15" Alminum

PowerBook(パワーブック)はアップルが製造、販売していたノート型Macintoshである。

概要

1991年に発売開始され、1995年までMC68000(68k)系統のCPUが搭載された。

初代PowerBookの3機種(100,140,170)は、標準でハードディスクを内蔵し、現在のノート型パーソナルコンピュータで一般的なキーボードの前にパームレストとトラックボール(後にトラックパッド)を配したデザインで現在のノート型パーソナルコンピュータの仕様の先駆けとなった。さらに、140と170は、デスクトップパソコン並みの外部インターフェースをもっており、外付けモニタとキーボード、マウスを接続すれば、デスクトップパソコンとしても利用できた[1]。また、Duoシリーズは外部インターフェースを省略するかわりに DuoDockと呼ばれる専用のドッキングステーションと合体することで、面倒な接続作業を経ることなくデスクトップパソコンとして利用できた。デスクトップパソコン同等の性能と使い勝手を重視する姿勢はPowerBook G4に至るまでのPowerBookの伝統となった。

1995年からPowerBookはPowerPCに移行し、性能を大幅に向上させた。PowerBook1400や2400、3400はCPUの換装が可能であり、PowerPC G3に換装するユーザが多かった。PowerBook G3はこれに加えてバッテリ兼用の拡張ベイを左右に2基持っており、ノートパソコンとしては豊富な拡張性を持っていた(さらに、両方にバッテリを挿入すれば長時間駆動が可能になった)。

長らくMacintoshのノート型機は全てPowerBookの名がつけられていた(1999年まではPowerBookの名がつけられなかったポータブルMacはPowerBook以前に販売されていたMacintosh Portableのみであった)が、1999年iBookシリーズが登場したことにより、PowerBookは高機能モデルに位置付けられた。2005年にPowerPCからIntel Coreへの移行に伴い、製品名称もMacBook Proへ、iBookシリーズはMacBookと移行した。

ノート型としては業界に先んじて、SCSI、トラックパッド、ワイド液晶Gigabit EthernetDVIFireWire 800(IEEE 1394b)、バックライトキーボードなどを搭載してきた製品であった。

携行性が求められる日本向けとして小型軽量に特化したPowerBook 2400cは、ハードウェア開発と製造を日本IBMが行い、アップルによって販売されていた製品である。また、PowerBook G4 12"は2400c以降に作られたポータブルMacの中では最も小型で軽量なノートであった。MacBook ProとMacBookへの移行に伴いPowerBook 12"は廃止されたが、軽量ノートの血統はMacBook Airへと受け継がれている。

歴代PowerBook

680x0系搭載のPowerBook

PowerBook Duoシリーズと1994年以降発売されたPowerBook(150を除く)に対して、PowerPC 603eへのアップグレードサービスが実施された[2]

Macintosh PowerBook 100シリーズ

  • Macintosh PowerBook 100 - 1991年10月発表 (Sapporo, Asahi) SONYが開発・製造に関与したモデル。CPUは68HC000(16MHz)を搭載。他のPowerBook100シリーズと異なりFDDを内蔵せず、専用のインターフェイスを用いて接続する。バッテリも異なり、鉛蓄電池を採用。+のミリネジを使用しており、(日本のユーザにとっては)合理的な造りになっていた。
  • Macintosh PowerBook 140 - 1991年10月発表 CPUは68030(16MHz)、FPUなし。
  • Macintosh PowerBook 170 * 1991年10月発表 PowerBook初のモノクロTFT液晶を搭載。CPU/FPUは68030/68882(25MHz)。1992年度JLPGAチャンピオンシップ特別協賛記念として、イタリアンカラー(赤・黄・緑・青・白)のJLPGA Special Editionが500台限定で発売された(キーボードとトラックボール部はノーマル)。
  • Macintosh PowerBook 160 - 1992年10月発表 CPUは68030(25MHz)、FPUなし。
  • Macintosh PowerBook 180 - 1992年10月発表 CPU/FPUは68030/68882(33MHz)。
  • Macintosh PowerBook 165c - 1993年2月発表 PowerBook初のSTNカラー液晶を搭載。初めてのカラー化。
  • Macintosh PowerBook 180c - 1993年6月発表 PowerBook初のTFTカラー液晶を搭載。
  • Macintosh PowerBook 145B - 1993年7月発表
  • Macintosh PowerBook 165 - 1993年8月発表 日本未発売。
  • Macintosh PowerBook 150 - 1994年7月発表 (Jedi) 68030(33MHz)搭載。IDEのHDDを採用。ポート類を削って(電源ジャックとSCSI、シリアル(プリンタ)ポートが残された)コストダウンしている(モデムの内蔵は可能)。ポート部の蓋すらない。ADBポートがなく、マウスが接続できない。グレー4階調のSTN液晶。

Macintosh PowerBook Duoシリーズ

DuoDockにドッキングさせた状態のPowerBook

Duoシリーズは標準でFDDを内蔵しない代わりDuoDockと畳んだ状態でドッキングさせてデスクトップ型Macintoshとなることができた。DuoDockには標準でFDDを内蔵しておりFPUも搭載可能で内蔵3.5インチHDDも積むことができた。またNuBusスロットを搭載していた為NuBusグラフィックスカードを搭載する事でより高解像度で画像表示させることが可能だった。

  • Macintosh PowerBook Duo 210 - 1992年10月発表。
  • Macintosh PowerBook Duo 230 - 1992年10月発表。Duo 210とはCPUのクロックのみ異なる上位機種であった。
  • Macintosh PowerBook Duo 250 - 1993年10月発表 TFTグレー16諧調液晶搭載。
  • Macintosh PowerBook Duo 270c - 1993年10月発表 TFTカラー液晶を搭載。

Macintosh PowerBook 500シリーズ

  • Macintosh PowerBook 520, 520c - 1994年5月発表 (Blackbird LC) 68LC040/25MHz搭載。それまでの直線主体のデザインとは異なり、曲線主体で構成された新たな筐体が採用された。また、ポインティングデバイスとしてノート型で初めてトラックパッドが採用された。CPUドーターカードが交換出来る構造になっており、アップルとNewer TechnologyよりPowerPC 603eを搭載したプロセッサカードアップグレードが発売された。
  • Macintosh PowerBook 540, 540c - 1994年5月発表 (Blackbird)
  • Macintosh PowerBook 550c - 1995年5月発表 (Blackbird) 68040/33MHz搭載。10.4インチのTFTカラー液晶を搭載し、筐体色が黒い日本限定モデル[3]

Macintosh PowerBook 190, 190cs

1995年8月発表 (Omega) 68LC040/33MHz搭載。PowerBook 5300シリーズの廉価版。

PowerPC搭載のPowerBook

  • Macintosh PowerBook 5300, 5300cs, 5300c - 1995年8月発表 (M2) PowerPCを搭載した初のPowerBook。液晶部分のヒンジの亀裂、AC電源コネクタの破損、バッテリの発火など初期ロットはトラブルが頻発し、無償交換サービスが行われた。
  • Macintosh PowerBook Duo 2300c - 1995年8月発表 (AJ) それまでのPowerBook Duoシリーズとほぼ同じ仕様だが、PowerPCを搭載し、トラックパッドを採用。最後のDuoシリーズとなった。
  • PowerBook 1400c/cs - 1996年10月発表 (Epic)PowerBookで初めてCD-ROMドライブを搭載。Book Covorパネルが付属し、プリント紙をはさんで着せ替えを楽しむことができた。入門機種ながらキータッチが良く、CPUを交換できG3化も可能であった。
  • PowerBook 3400 - 1997年2月発表 (Hooper) - PowerBookで初めてPCIバスを採用。ノートパソコンの中では卓越した性能を誇った。
  • Macintosh PowerBook 2400c/180 - 1997年5月発表 (Comet)
  • Macintosh PowerBook 2400c/240 - 1998年4月発表 (Mighty Cat)

PowerBook G3

  • Macintosh PowerBook G3 - 1997年11月発表(Kanga)
  • Macintosh PowerBook G3 Series - 1998年5月発表(Main Street, Wall Street)
  • Macintosh PowerBook G3 Series (rev. 2) - 1998年8月発表(PDQ)
  • Macintosh PowerBook G3 (Bronze Keyboard) - 1999年5月発表(Lombard)
  • PowerBook G3 (FireWire) - 2000年2月発表(Pismo)

PowerBook G4

  • PowerBook G4 - 2001年1月発表(Mercury) - チタニウム製ボディを採用(略称「Ti」)。PowerBook初の金属製ボディ。フレームにはカーボンファイバーを使用し、素材感をアピール。これまでのPowerBookとは異なる直線的なデザインとなった。
  • PowerBook G4 (Gigabit Ethernet) - 2001年10月発表 (Onyx)
  • PowerBook G4 (DVI) - 2002年4月発表 (Ivory)
  • PowerBook G4 (1GHz/867 MHz) - 2002年11月発表 (Antimony) - OS9単独起動が可能なPowerbookの最終モデル。
  • PowerBook G4 (12.1" 867MHz) - 2003年1月発表(Thresher) - アルミニウム製ボディを採用(略称「Al」)。PCカードスロットを持たず、拡張はUSB1.1x2とFireWire 400のみ。以降のAl全モデルでBluetooth1.1を内蔵し、Apple Wireless Mouse等の利用が可能。以降のPowerBookではOS9はClassic環境としてのみ利用可能。
  • PowerBook G4 (17" 1GHz) - 2003年1月発表(Hammerhead)- 現行機種のMacBook Proに続く平面的なデザインのアルミニウム製ボディを採用。12.1"ではオプションのAirMac Extremeを標準装備。Gigabit Ethernet、PCカードスロット、そして世界初のバックライトキーボードを備える。
  • PowerBook G4 (12.1" DVI) - 2003年9月発表
  • PowerBook G4 (15" FireWire 800) - 2003年9月発表
  • PowerBook G4 (17" 1.33 GHz) - 2003年9月発表
  • PowerBook G4 (12.1" 1.33GHz) - 2004年4月発表
  • PowerBook G4 (15" 1.33/1.5GHz) - 2004年4月発表
  • PowerBook G4 (17" 1.5 GHz) - 2004年4月発表
  • PowerBook G4 (12.1" 1.5 GHz) - 2005年1月発表
  • PowerBook G4 (15" 1.5 /1.67 GHz) - 2005年1月発表
  • PowerBook G4 (17" 1.67 GHz) - 2005年1月発表
  • PowerBook G4 15-inch (Double Layer Super Drive) - 2005年10月発表
  • PowerBook G4 17-inch (Double Layer Super Drive) - 2005年10月発表

自主回収・無償交換

PowerBook G4の一部モデルのバッテリに不具合があり、無償交換が行われている。

写真集

脚注

  1. ^ ディスプレイを閉じた状態で PowerBook G4 を使用する方法
  2. ^ Macintosh PowerBook プロセッサカード/ロジックボードアップグレードキット
  3. ^ Macintosh PowerBook 550c

関連項目

外部リンク