コンテンツにスキップ

「マリーン朝」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ckb:دەوڵەتی مەرینی
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
3行目: 3行目:
|日本語国名 =マリーン朝
|日本語国名 =マリーン朝
|公式国名 =
|公式国名 =
|建国時期 =[[1195年]]
|建国時期 =[[1196年]]
|亡国時期 =[[1470年]]
|亡国時期 =[[1465年]]
|先代1 =ムワッヒド朝
|先代1 =ムワッヒド朝
|先旗1 =Flag of Almohad Dynasty.svg
|先旗1 =Flag of Almohad Dynasty.svg
|次代1 =フェズ王国
|次代1 =ワッタース朝
|国旗画像 =
|国旗画像 =
|国旗リンク = <!--「"略名"の国旗」以外を指定-->
|国旗リンク = <!--「"略名"の国旗」以外を指定-->
25行目: 25行目:
|首都 =[[フェズ|フェス]]
|首都 =[[フェズ|フェス]]
|元首等肩書 =
|元首等肩書 =
|元首等年代始1 =[[1195年]]
|元首等年代始1 =[[1196年]]
|元首等年代終1 =[[1217年]]
|元首等年代終1 =[[1217年]]
|元首等氏名1 =[[アブド・アル=ハック1世]](初代)
|元首等氏名1 =[[アブド・アル=ハック1世]](初代)
33行目: 33行目:
|元首等年代始3 =[[1286年]]
|元首等年代始3 =[[1286年]]
|元首等年代終3 =[[1307年]]
|元首等年代終3 =[[1307年]]
|元首等氏名3 =[[アブー・ヤクーブ・ユースフ]](第7代)
|元首等氏名3 =[[アブー・ヤクーブ・ユースフ]](第7代)
|元首等年代始4 =[[1348年]]
|元首等年代始4 =[[1348年]]
|元首等年代終4 =[[1358年]]
|元首等年代終4 =[[1358年]]
61行目: 61行目:
|人口値5 =
|人口値5 =
|変遷1 =成立
|変遷1 =成立
|変遷年月日1 =[[1195年]]
|変遷年月日1 =[[1196年]]
|変遷2 =
|変遷2 =
|変遷年月日2 =
|変遷年月日2 =
69行目: 69行目:
|変遷年月日4 =
|変遷年月日4 =
|変遷5 =滅亡
|変遷5 =滅亡
|変遷年月日5 =[[1470年]]
|変遷年月日5 =[[1465年]]
|通貨 =
|通貨 =
|注記 =
|注記 =
}}
}}
'''マリーン朝'''([[アラビア語]]:'''المرينيون''' al-Marīnīyūn)は、[[1195年]]から[[1470年]]まで続いた[[北アフリカ]]の[[王朝]]。[[首都]]は[[モロッコ]]の[[フェズ|フェス]]。[[ムワッヒド朝]]の弱体化につけ込んだ[[ベルベル人|ベルベル]]系遊牧民・[[ザナータ族]]の首領・[[アブドゥル=ハック]]により創始された王朝である。


'''マリーン朝'''([[アラビア語]]:'''المرينيون''' al-Marīnīyūn)は、[[1196年]]から[[1465年]]まで続いた[[北アフリカ]]の[[王朝]]。[[首都]]は[[モロッコ]]の[[フェズ|フェス]](ファース)。[[ムワッヒド朝]]の弱体化にともなって[[ベルベル人|ベルベル]]系[[遊牧民]]・[[ザナータ族]]の首領・マリーン家の[[アブド・アル=ハック1世|アブド・アル=ハック]]により創始された王朝である。
ムワッヒド朝が[[カスティーリャ王国]]との[[レコンキスタ]]で[[アルフォンソ8世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ8世]]に敗れて衰退すると、フェズ、ラバト、サレからサハラ、モロッコ北部に進出して勢力を拡大した。[[1269年]]、時の[[スルターン]]・[[アブー・ユースフ・ヤアクーブ]](在位:[[1258年]] - [[1286年]])が[[マラケシュ]]を占領することで、[[ムワッヒド朝]]を滅ぼした。さらにヤアクーブはカスティーリャ国王・[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ10世]](賢王)とその息子・[[サンチョ4世 (カスティーリャ王)|サンチョ4世]]が王位を争っているのを見て、この王位争いに巧みに介入し、レコンキスタでカスティリャ王国に対して優位に立った。但し、アルフォンソ10世の支援には失敗、アルフォンソ10世は失意の内に没した。


[[1286年]]、ヤアクーブが死去してその息子・[[アブー・ヤークーブ・ユースフ]](在位:[[1286年]] - [[1307年]])が後を継ぐと、[[ザイヤーン朝]]との戦いに明け暮れて、かえって王朝衰退の一因を作ってしまった。そして[[1307年]]、ユースフが死去すると、王朝内でスルターンを巡っての争いが起こり、王朝は一時衰退する。[[1340年]]にはカスティーリャ王国との戦いに敗れて、[[アルジェリア]]を奪われるという有様であった。しかしその後、[[アブー・アルハサン]](在位:[[1331年]] - [[1348年]])や[[アブー・イナーン]](在位:[[1348年]] - [[1359年]])の治世に王朝は全盛期を迎え、[[1347年]]には奪われた[[トレムセン]]と[[チュニス]]を奪回した。ちなみにアブー・イナーンの時代に、[[イブン・バットゥータ]]の『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|旅行記]]』が記されていることは有名である。しかし、相次ぐ対外遠征は、マリーン朝の財政に大きな負担を残していた。


== 歴史 ==
アブー・イナーンの死後、無能な君主が続き、王位継承争いが絶えず、宰相さえも頻繁に交代し、国情は安定せず、マリーン朝はたちまち弱体化した。しかも王朝内で[[ペスト]]が大流行し、さらにトレムセンやチュニスで反乱が起こり、マリーン朝の君主は名目だけの力しか持たなくなっていた。国内の混乱は、外敵を誘い込むことになり、多くの[[大西洋]]岸の港町は[[ポルトガル]]に奪われた。こうした状況は、各地に愛国主義や[[スーフィズム]]と結びついた霊力(バラカ)を持つ「聖者」([[マラブー]])を中心とした同胞団や修養所([[ザーウイヤー]])を生み出した。
=== 勃興 ===
[[Image:Medersa bou inania meknes.jpg|thumb|250px|left|[[メクネス]]のブー・イナニア・メデルサ]]
13世紀初頭のマリーン家はモロッコ東部、現在の[[アルジェリア]]との国境地帯で遊牧生活を営んでいた。ムワッヒド朝成立直後、マリーン家はムワッヒド朝への従属を拒否して辺境地帯へ退くが、[[1195年]]の[[ヤアクーブ・マンスール]]による[[アラコルスの戦い]]には参加しており、多数の戦利品を得ている。[[ナバス・デ・トロサの戦い]]以後のムワッヒド朝の弱体化によってモロッコ北東部に侵入、当初は農地の所有者と都市を服従させ、貯蔵用の食料と貢納金を受け取るだけだった。やがて本格的に征服に乗り出し、[[1216年]]から[[1217年]]にかけて[[リビア]]の[[リーフ山脈]]を占領、平原部に進出しフェス、[[ターザ]]付近の部族長を支配下に収めた。[[アブー・バクル (マリーン朝)|アブー・バクル]](在位:[[1244年]] - [[1258年]])の即位後、[[1247年]]に[[メクネス]]の制圧をきっかけにムワッヒド朝に忠誠を誓っていた[[傭兵]]がマリーン朝側に寝返り、[[1248年|翌年]]には[[ターザ]]、[[サレ]]といった[[大西洋]]岸の都市を占領した。[[1269年]]、時の[[スルターン]]・[[アブー・ユースフ・ヤアクーブ]](在位:[[1258年]] - [[1286年]])が[[マラケシュ]]を占領したことで、ムワッヒド朝を滅ぼした。ヤアクーブは生涯に4度、[[カスティーリャ王国]]に対して聖戦を行うが、それには経済的事情と領土野心で成立した王朝<ref> 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』、182-183頁</ref>に宗教的意義を付加する意図があった<ref>佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁</ref>。とはいえ、宗教面以外にも、[[マラガ]]、[[アルヘシラス]]、[[ジブラルタル]]などのイベリア半島南端部の港湾都市を占領して、地中海交易の拠点を確保する経済的な目的も有していた<ref>D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』、222頁</ref>。さらにヤアクーブはカスティーリャ国王[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|アルフォンソ10世]](賢王)とその息子[[サンチョ4世 (カスティーリャ王)|サンチョ4世]]が王位を争っているのを見て、この王位争いに巧みに介入し、レコンキスタでカスティリャ王国に対して優位に立った。


=== 全盛期 ===
こうした同胞団勢力は、[[イドリース朝]]の後裔であるエル・ジューティとマリーン朝の最後の君主、アブドル・ハックを頂き、宰相を世襲で務めていた[[リビア]]出身の[[ワッタース朝|ワトアース家]]に収斂されていく。アブドル・ハックは、敵対するワトアース家のヤヒヤーを殺すが、エル・ジューティの同胞団勢力に殺されて、[[1470年]]、ついにマリーン朝は滅亡した。
1286年、ヤアクーブが死去してその息子[[アブー・ヤアクーブ・ユースフ]](在位:[[1286年]] - [[1307年]])が跡を継ぐと、宗教戦争の矛先をアルジェリアの[[ザイヤーン朝]]に変えた。ザイヤーン朝の首都[[トレムセン]]にある12世紀の神秘主義([[スーフィズム]])の聖者[[アブー・マドヤン]]の墓を手に入れるため<ref>私市正年『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ, [[明石書店]].2009年4月)、70-71頁</ref>トレムセンに数年にわたる包囲を敷いたが、陥落には至らなかった。1307年、ユースフが臣下によって暗殺されると、王朝内でスルターンの地位を巡っての争いが起こり、発展は一時停滞する。[[ウトマーン2世]](在位:[[1310年]] - [[1331年]])は同じ北アフリカのイスラム国家であるザイヤーン朝、[[イフリーキヤ]](現在の[[チュニジア]])の[[ハフス朝]]と和睦し、イベリア半島への進出を抑えて国庫の回復を図った。

次代の[[アブー・アルハサン]](アブル・ハサン)(在位:[[1331年]] - [[1348年]])の治世に王朝は最盛期と転換期を同時に迎える。[[1340年]]の[[サラードの戦い]]で敗戦を喫した後、アブル・ハサンはイベリア半島への進出を断念して東進政策を取った。サラードの戦いより前の[[1337年]]にトレムセンの占領に成功しており、[[1347年]]にハフス朝の首都[[チュニス]]を占領、王朝の領土はモロッコからイフリーキヤにまで広がった。しかし、ハフス朝の残党とアラブ遊牧民の抵抗にあい、[[1348年]]のカイラワーン近郊の戦いに大敗したため、ザイヤーン朝とハフス朝に一時の復興を許すこととなった。半ば成り行きで父アブル・ハサンを廃した[[アブー・イナーン・ファーリス]](アブー・イナーン)(在位:[[1348年]] - [[1359年]])の治世、王朝の文化は全盛期を迎えた。[[1352年]]にトレムセン、[[1357年]]にチュニスの再征服に成功するが、相次ぐ対外遠征はマリーン朝の財政に大きな負担を残しており、またアブー・イナーンの治世の初期に起きた[[ペスト]]の大流行により人口は減少し、国の経済は痛手を受けた。

アブー・イナーンが廷臣に暗殺された後、無能な君主が続いて王位継承争いが絶えず、スルターンの即位に関与した宰相も目まぐるしく変わる。アブル・ハサンの子と孫たちによる王位争いは、アブル・ハサンの子[[アブド・アル・アズィーズ1世]](在位:[[1366年]] - [[1372年]])が勝ち残った。王位の争いは一応の鎮静を見るがトレムセンとチュニスの再々征服どころか国内の統一すらままならず、半独立状態にある王族も存在しており、[[愛国主義]]やスーフィズムと結びついた同胞団や修養所([[ザーウイヤー]])の出現が始まる。[[アブー・アル=アッバース・アフマド]](在位:[[1374年]] - [[1384年]]・[[1387年]] - [[1393年]])の治世、まだマリーン朝はザイヤーン朝とハフス朝を従属させるだけの力を有していた。[[イブン・ハルドゥーン]]が『[[歴史序説]]』を著したのは彼の時代であった。

=== 没落、そして滅亡 ===
アブー・アル=アッバース・アフマドの死後は3人の息子が王位に就くが、かつての栄光を回復させることはできなかった。[[ウトマーン3世]](在位:[[1398年]] - [[1420年]])の代に東方への遠征に失敗してザイヤーン朝とハフス朝が完全に再興し、国内は10人の王族が王位を求めて互いに争う惨状に陥っていた。[[1415年]]に[[ポルトガル王国|ポルトガル]]によって[[セウタ]]を奪われ、ナスル朝にはジブラルタルを占拠された。ウトマーン3世は外患と内憂に有効な方策を講じることができず、[[1420年]]に侍従によって暗殺され、わずか1歳の[[アブド・アル=ハック2世]]がスルターンに据えられた。アブド・アル=ハック2世の即位とともに、14世紀末にリーフ山脈から進出した新興貴族[[ワッタース朝|ワトアース家]]の台頭が始まり、1420年のバヌー・ワトアースの宰相就任から[[1458年]]まで、宰相の地位はワトアース家によって独占された。

バヌー・ワトアースの子アブー・ザカリヤーはスルターンと婚姻関係を築き、1437年には[[エンリケ航海王子]]から[[タンジール]]を防衛することに成功した。しかし、アブド・アル=ハック2世は成長するにつれてワトアース家を疎み始め、1458年にアブー・ザカリヤーの孫ヤフヤーを初めとするワトアース家の人間を殺害、宰相にハールーン、侍従にジャーウィル、警察長官にフサイン・アルヤフーディーら[[ユダヤ人]]を高官に任命した。彼らはユダヤ人にとって有利な裁定をし、国庫を潤すために増税を実施した際に、本来は税を免除されていた[[ウラマー]]とシャリーフからも税金を取り立てた。重税と宗教的不平等にフェス市民の憤怒は高まり、[[1465年]]にフサインがシャリーフの女性に侮辱を与えたことがきっかけとなってフェス市民は暴動を起こし、アブド・アル=ハック2世は殺害され、フェスではユダヤ人の大量殺戮([[ポグロム]])が起きた<ref>1276年にもフェスで大規模なポグロムが起きた。私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、110頁</ref>。

こうしてマリーン朝は滅亡を迎え、フェスでは短期間の間[[イドリース朝]]の末裔エル・ジューティを頂く同胞団勢力が政権を樹立した。


== 社会 ==
[[Image:Fes Medersa Bou Inania Mosaique.jpg|thumb|250px|light|フェスのブー・イナニア・メデルサ(1357年に完成)]]
=== 首都 ===
行政の中心は[[1276年]]に'''旧フェス'''(ファース・アル・バリ)の西に建設された'''新フェス'''(ファース・アル・ジャディード)であった。アブル・ハサン、アブー・イナーン治下の最盛期のフェスの人口は20万人を超えていた<ref>野田裕『アルジェリア・モロッコ紀行―生きている歴史都市』、183-184頁</ref>。新フェスには[[スルターン]]の住む王宮のほかに[[キリスト教徒]]、[[ユダヤ人]]の居住区([[メッラーフ]]([[:en:Mellah]]))が設けられた。建国当時ユダヤ人の居住区は旧フェスの北に置かれていたが、15世紀に入って新フェスの南に移された。民衆の暮らす旧地区と政治の中心である新地区から成るフェスはモロッコ文化の中心地として繁栄したが、対照的に古都マラケシュは衰退した<ref>ハルドゥーン『歴史序説』2巻、490頁</ref>。今日、フェス郊外の小高い丘にはマリーン朝の歴代スルターンの墓地が残る。かつては[[大理石]]造りの壮麗な墓碑が並んでいたが、今は壁の一部だけが残るのみである<ref>那谷敏郎『紀行 モロッコ史』、179-181頁・「地球の歩き方」編集室・編『モロッコ(2011‐2012年版)』([[地球の歩き方]], ダイヤモンド社.2011年2月)</ref><ref>[[ラバト]]郊外のシェラには、ウトマーン2世とアブル・ハサンが建設した墓城が現存する。ここには王家の人間以外に、聖者(マラブー)の墓も建てられている。</ref>。

=== 官制、軍制 ===
宰相([[ワズィール]])、高官は基本的にザナータ族で構成される貴族階級出身者から選ばれ、権力闘争を経て力をつけたいくつかの家系が国政を左右した。マリーン朝の滅亡後、モロッコに王朝を建てたワッタース家もこの階級に属する。[[印璽]]、会計を管理する書記官はモロッコとアンダルシア出身者が多く、文章の起草係は一部の家系の出身者から選ばれるのが通例だった。宮廷内で強い政治的権力を持っていたのはスルターン、次いで宰相であったが、陰で強い権限を持っていたのは署名ひとつで書類に記された地租や俸禄の採否を決定する、経理担当の官吏だった。

スルターンの身辺を世話する侍従職(ハージブ)には解放奴隷から採用された者が多かった。侍従職は政治と軍事のどちらにも権力を有していなかったが、14世紀初頭に頭角を現した[[ユダヤ人]]のワッカーサ家出身者のように国政に参与するものも現れた<ref>ワッカーサ家については、私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、110-112頁に詳しい</ref>。侍従とともに君主に近侍する近衛兵の統率者(ジャンダール、ミズワール)はスルターン周辺の警備と謁見の取り次ぎを担当し、その長は宮廷式典を司った。軍はザナータ族と[[傭兵]]として雇用されたアラブ人、ヨーロッパ人、アンダルシア出身の改宗者で構成された。実際の戦争で作戦の立案と軍隊の指揮を担う総司令官はスルターンとその一族、または宰相が担当した。

政府の統制が完全に及んでいないアトラス地方では特別な制度が設けられた。中央の有力貴族から選ばれた総督([[アミール]])の監督下で、地元の有力者(カビーラ)が統治した。

彼ら兵士と役人の給与は[[金]]で支払われ、さらに高級官僚には金以外に耕作地が与えられた。特定の官職に就くには家柄が必要とされた反面、王朝成立時の宗教的イデオロギーの低さのため<ref>私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、106-107頁</ref>、出世において生来の社会的地位が占めるウェイトは低かった。教養、信仰心、あるいは有力者との繋がりによって立身出世の道は開けたのである。


== 文化 ==
[[Image:IbnBattuta.jpg|thumb|light|旅行家イブン・バットゥータ]]
[[数学]]は東方のイスラム国家とアンダルシア地方の古典的スタイルとムワッヒド朝以降のマグリブで育まれた知識が融合して、高度の発達を遂げた。『算術概論』の著者[[イブン・アル・バンナー]]([[1256年]] - [[1321年]])などの[[数学者]]が活躍した。[[詩|詩作]]、[[散文]]については大仰な表現と文飾に長けた古風な文が好まれ、彼ら学者や詩人の作品はフェス河畔の製紙工場で生産された紙に書かれた。M・タルビは詩文の風潮に文化の衰退期に現れる特徴を指摘し、技術は完全であるが進歩の兆候が見られないと主張し<ref>M・タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録、102-104頁</ref>、またイブン・ハルドゥーンの言葉を引いて学術についても同様の停滞傾向があると述べた。

=== 2人の王 ===
歴代のスルターンの中でもアブル・ハサンとアブー・イナーン親子は特に学芸の保護に熱心であり、両王は14世紀のイスラム文化を代表する2人の人物に深く関わっている。アブル・ハサンはチュニス遠征においてフェスの学者を帯同し、チュニスに滞在するフェスの学者達の教えを受けた者の1人が歴史家[[イブン・ハルドゥーン]]である。遠征の帰路において、アブル・ハサンはハルドゥーンの恩師である哲学者[[アル・アービリー]]([[1282年]] - [[1356年]])らハフス朝の学者を側近に加えてフェスに連れ帰り、後にハルドゥーンもフェスに仕官した。アブー・イナーンは書記の[[イブン・ジュザイー]]([[:en:Ibn Juzayy]])に命じて[[イブン・バットゥータ]]の口述する見聞録を筆記させ、[[1355年]]に『[[旅行記 (イブン・バットゥータ)|都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物]]』を完成させた。

アブー・ユースフ・ヤアクーブら歴代の王はアンダルシア地方からの亡命者の助力を受けての[[モスク]]、神学校([[マドラサ|メデルサ]])の建設に積極的であり、即位前のアブル・ハサンが旧フェスに建てたアッタラーン・メデルサ([[:en:Al-Attarine Madrasa]])、その子のアブー・イナーンが旧フェスに建設したブー・イナニア・メデルサ([[:en:Bou Inania Madrasa]])は、マリーン朝で育まれた建築技術の高さを示す。後者のブー・イナニア・メデルサは大理石が敷き詰められた中庭、[[アーケード]]、[[幾何学模様]]とタイルで彩られた壁面が美しく、現在は[[礼拝堂]]となっている。

=== 言語・文字 ===
ムワッヒド朝末期からアラブ遊牧民のモロッコへの流入が始まっていたが、マリーン朝建国後により顕著になった。それはマリーン家の支持母体であるザナータ族は数の上で少なく、アラブ遊牧民を支持者として受け入れたためであった<ref>建国当初はフェスの市民、特にアラブ系指導者層にマリーン家を蔑視する傾向が強かった。 佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁</ref>。その結果支配層であるザナータ族のアラブ化が進み、[[ムラービト朝]]とムワッヒド朝で公用語として用いられた[[ベルベル語]]と並んで[[アラビア語]]が公用語として定着した。

王朝は[[イベリア半島]]から亡命した学者、芸術家、商人を歓迎した。マリーン朝支配下のモロッコで流行した[[アラビア文字]]の書体がアンダルシア地方で確立した書体を継承した形となったのは、彼らイベリア半島からの移住者が宮廷に雇われたためである。[[イスラームの書法|書道]]は移住者とその子孫が暮らすフェスなどの都市部でのみ流行し、地方では愛好されなかった<ref>イブン・ハルドゥーンは当時のモロッコで流行した書体について批判的な意見を述べている。『歴史序説』3巻(森本公誠 訳,岩波文庫)、103-104頁</ref>。彼ら都市文化の担い手である中上階級の増加は文化の発展に寄与したが、それは都市と[[農村]]のギャップが広がったことも意味する。

=== 宗教 ===
都市と農村のギャップの広がりは宗教面において顕著であり、都市では[[マズハブ|マーリク学派]]を主流とする[[スンナ派]]が優勢であったのに対し、農村部では[[スーフィズム|神秘主義]](スーフィズム)が広まっていった。マリーン朝下のモロッコにおけるスーフィズムの傾向として、ムワッヒド朝期の聖人[[アブー・マドヤン]]の聖者崇拝主義(シャージリー主義)が広く受け入れられたことがある。国側でもスーフィズムを厚く保護し、アブー・マドヤンの墓を有するトレムセンに対して執着を示した。国内が混乱する14世紀末になると愛国主義の高揚とスーフィズムが結びつき、霊力(バラカ)を持つ「聖者」([[マラブー]])を中心とした同胞団やザーウイヤーが生み出される。スーフィズムの広まりとともにシャリーフ(預言者[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]の血統に属する家系)への崇拝も高まり、王朝末期の聖者[[アル・ガズーリー]]の出現に至ってモロッコのスーフィズムにシャリーフ、マラブー崇拝が定着した。このシャリーフ崇拝と同朋団は、マリーン朝崩壊後にモロッコに短期間成立したシャリーフ政権、16世紀にモロッコを統一した[[サアド朝]]成立の基となった。

アブル・ハサンとアブー・イナーンの治世、民間信仰に変化が見られた。預言者ムハンマドの誕生を祝う宗教行事(ムールード)の定着<ref>ムールード自体は1292年にモロッコに導入されていた。 D.T.ニアヌ・編『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、192頁</ref>、スーフィズムの聖者廟の祭祀の盛り上がりといった現象が起きている。

== 経済 ==
[[貨幣]]については、[[マリ帝国]]との交易で得た金から鋳造した金貨のほか、[[ディルハム]]銀貨も鋳造されていた。モロッコの食料品の物価はエジプト、[[シリア]]、イフリーキーヤに比べて安く、エジプトでは高価な[[バター]]も気軽に調理に使えた<ref>イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻、172-174頁および172頁の注釈209</ref>。

[[Image:Map of Trans-Saharan Trade from 13th to Early 15th Century.JPG|400px|thumb|left|13世紀~15世紀初頭のマリ帝国を中心とするサハラ交易路]]
=== 対外貿易 ===
一連の他国との交易は[[商法]]を司る長官(ムフタシブ)によって監督された。

イベリア半島のキリスト教国家(ポルトガル、[[アラゴン王国|アラゴン]])、[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]、[[ヴェネツィア共和国|ヴェネツィア]]との間で活発に地中海貿易が行われ、キリスト教徒の商人は1つの[[商館]](フンドゥク)に集められ、共通の領事の統制下で居住した。ヨーロッパへは[[羊毛]]、[[皮革|革製品]]、[[蝋]]、[[ナツメヤシ]]、[[絨毯]]などの工芸品を輸出し、後には14世紀以降に生産が始まった[[サトウキビ]]も品目に加わった。主な輸入品は金属、[[木材]]、[[ワイン]]、[[染料]]、エジプト経由で買い付けられた[[香辛料]]だった。中でも、サハラ交易で高い価値を持っていたアンダルシア産の織物の需要は高かった。


ムワッヒド朝以前の[[マグリブ]]諸王朝に続いて陸路による[[サハラ交易]]も行われ、[[マリ帝国]]を相手とした。15世紀に入ってワッタース家が政権を掌握できた一因に、サハラ交易のルートを押さえていたことが挙げられる。初期のサハラ交易での輸出品は生活必需品である[[岩塩]]が主であったが、時代が立つと[[ウマ|馬]]のほかに装飾品、[[マグリブ]]や[[アンダルシア]]で織られた衣服、[[アルメリア]]産の大理石などが輸出された。特に14世紀以降の交易の主力品となったのは、衣類と織物である。モロッコの商人はヨーロッパから輸入された衣類と織物をマリに転売し、ヨーロッパとの交易に用いる金を購入した。対してサハラの南からは金以外に[[イスラームと奴隷制|黒人奴隷]]、[[象牙]]、[[インディゴ]]、[[ゴム]]などが輸出された。14世紀以降になると、[[コーラ]]の実、ギニアの[[ショウガ|生姜]]、[[ココヤシ]]の実が輸出品目に加わる。

14世紀に入ってマムルーク朝の政情が安定してエジプトを拠点とするカーリミー商人が台頭すると、サハラ交易のメインルートは徐々に東方に移っていった。また、マリ帝国で塩の自給が可能になると、モロッコの商人とマリの関係はかつてのモロッコにとって有利なものから対等なものに変化していき、モロッコの経済は痛手を受けた。


== 対外政策 ==
=== イベリア半島 ===
宗教運動の結果成立したムワッヒド朝と異なり、マリーン朝には宗教的イデオロギーが欠けていた。アブー・ユースフ・ヤアクーブは4度軍を率いてイベリア半島への遠征を行ったが、その裏には宗教的意義の補完と国内統制の強化の意図があった<ref>佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁</ref>。アブー・ユースフ・ヤアクーブの死後はザイヤーン朝との戦争、王位をめぐる内乱によってイベリア半島への遠征は40年以上行われなかったが、イベリア半島のナスル朝支配下の都市がキリスト教勢力の手に落ち、カスティーリャ王国から内政干渉を受けると[[アブー・アルハサン・アリー|アブル・ハサン]]の治世にイベリア遠征が再開された。1333年にジブラルタルを奪還するが、1340年の[[サラードの戦い]]で自軍の4分の1の兵数しか有していなかったカスティーリャ・[[ポルトガル王国|ポルトガル]]連合軍に大敗するとイベリア半島への軍事的介入を断念した<ref>サラードの戦いの概略については、D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』、226-227頁を参照</ref>。14世紀半ばからはマリーン朝とキリスト教勢力双方で王位をめぐる内戦が起こり、互いに干渉する余裕はなかった。[[15世紀]]に入って先んじて内乱を克服したポルトガルの[[アヴィシュ王朝]]によるモロッコへの攻撃が始まり、マリーン朝は守勢の時代に入る。ポルトガル王は下級貴族の次男、三男に与える封土を欲し、新興のポルトガル商人は新たな市場をアフリカに求めたのである。[[1415年]]に商業都市として栄えていた[[セウタ]]を占領されて以降、地中海沿岸の交易拠点の防衛戦を繰り広げた。

同じイスラム教国の[[ナスル朝]]とは同盟関係にあり、カスティーリャの攻撃に対抗できるよう援軍を派遣した。モロッコから送られた指揮官の1人であるウスマーン・イブン・アビー・アル・ウラーはバレンシア・デ・カンポスの領主[[アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)|フアン]]を戦死させ、ムハンマド4世(在位[[1325年]] - [[1333年]])の成人前は国政を支配する、有能な指揮官だった。

キリスト教国と同盟したナスル朝の攻撃を受けることもあり、マリーン朝の側もナスル朝の王位継承問題に介入して自国にとって都合の良い君主を立てようとするなど、友好的な関係が永続的に続いたわけではなかった。[[アブド・アル=アズィーズ1世]]の治世には、ナスル朝の支援を受けて反乱を起こした王族もいた。

=== 北アフリカ ===
[[エジプト]]の[[マムルーク朝]]とは友好関係を保っており、一時的に険悪な関係となっても軍事的衝突は起こらなかった。

対してザイヤーン朝、[[ハフス朝]]へは積極的に攻撃をかけた。[[アブー・ヤアクーブ・ユースフ]]は治世のほとんどをザイヤーン朝との戦争に費やしたが王都トレムセンを占領するには至らず、[[1337年]]アブル・ハサンの時代にトレムセンの占領に成功した。[[ウトマーン2世]]はアブル・ハサンとハフス家の王女とを婚姻させることで平和的な関係を築いたが、アブル・ハサンがトレムセンを占領したためにハフス朝との友好関係は崩れ、[[1347年]]に[[チュニス]]を占領した。しかし、反乱と独立が繰り返し起こったため支配の維持に難儀し、アブー・アル=アッバース・アフマドの治世に両国の再遠征に失敗したのを最後にマリーン朝の東進は終了した。


== 歴代君主 ==
== 歴代君主 ==
# [[アブド・アル=ハック1世]](在位:[[1195年]] - [[1217年]])
# [[アブド・アル=ハック1世]](在位:[[1196年]] - [[1217年]])
# [[ウトマーン1世]](在位:[[1217年]] - [[1240年]])
# [[ウトマーン1世]](在位:[[1217年]] - [[1240年]])
# [[ムハンマド1世 (マリーン朝)|ムハンマド1世]](在位:[[1240年]] - [[1244年]])
# [[ムハンマド1世 (マリーン朝)|ムハンマド1世]](在位:[[1240年]] - [[1244年]])
93行目: 169行目:
# [[アーミル]](在位:[[1307年]] - [[1308年]])
# [[アーミル]](在位:[[1307年]] - [[1308年]])
# [[スライマーン (マリーン朝)|スライマーン]](在位:[[1308年]] - [[1310年]])
# [[スライマーン (マリーン朝)|スライマーン]](在位:[[1308年]] - [[1310年]])
# [[ウトマーン2世]](在位:[[1310年]] - [[1331年]])
# [[ウトマーン2世|アブー・サイード・ウトマーン2世]](在位:[[1310年]] - [[1331年]])
# [[アブー・アルハサン・アリー]](在位:[[1331年]] - [[1348年]])
# [[アブー・アルハサン・アリー]](在位:[[1331年]] - [[1348年]])
# [[アブー・イナーン・ファーリス]](在位:[[1348年]] - [[1358年]])
# [[アブー・イナーン・ファーリス]](在位:[[1348年]] - [[1358年]])
# [[ムハンマド2世 (マリーン朝)|ムハンマド2世]](在位:[[1358年]] - [[1359年]])
# [[ムハンマド2世 (マリーン朝)|ムハンマド2世]](在位:[[1358年]] - [[1359年]])
# [[Abu Salim Ali II]](在位:[[1359年]] - [[1361年]])
# [[アブー・サーリム]](在位:[[1359年]] - [[1361年]])
# [[ターシュフィーン]](在位:[[1361年]])
# [[ターシュフィーン]](在位:[[1361年]])
# [[アブド・アル=ハリーム]](在位:[[1361年]] - [[1362年]])
# [[アブド・アル=ハリーム]](在位:[[1361年]] - [[1362年]])
103行目: 179行目:
# [[アブド・アル=アズィーズ1世]](在位:[[1366年]] - [[1372年]])
# [[アブド・アル=アズィーズ1世]](在位:[[1366年]] - [[1372年]])
# [[ムハンマド4世]](在位:[[1372年]] - [[1374年]])
# [[ムハンマド4世]](在位:[[1372年]] - [[1374年]])
# [[アフマド (マリン朝)|アフマド]](在位:[[1374年]] - [[1384年]])
# [[ア・アル=アッバース・アフマド]](在位:[[1374年]] - [[1384年]])
# [[Abu Zayyan Muhammad IV]](在位:[[1384年]] - [[1386年]])
# [[ムハンマド4世]](在位:[[1384年]] - [[1386年]])
# [[ムハンマド5世]](在位:[[1386年]])
# [[ムハンマド5世]](在位:[[1386年]])
# [[ムハンマド6世 (マリーン朝)|ムハンマド6世]](在位:[[1386年]] - [[1387年]])
# [[ムハンマド6世 (マリーン朝)|ムハンマド6世]](在位:[[1386年]] - [[1387年]])
# [[Abu l-Abbas アフマド]](在位:[[1387年]] - [[1393年]])
# アブー・アル=アッバース・アフマド(復位)(在位:[[1387年]] - [[1393年]])
# [[アブド・アル=アズィーズ2世]](在位:[[1393年]] - [[1396年]])
# [[アブド・アル=アズィーズ2世]](在位:[[1393年]] - [[1396年]])
# [[アブド・アッラーフ]](在位:[[1396年]] - [[1398年]])
# [[アブド・アッラーフ]](在位:[[1396年]] - [[1398年]])
113行目: 189行目:
# [[アブド・アル=ハック2世]](在位:[[1420年]] - [[1465年]])
# [[アブド・アル=ハック2世]](在位:[[1420年]] - [[1465年]])



== 参考文献 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}

== 主要参考文献 ==
* 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』新潮選書、1984年 ISBN 4106002604
* 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』新潮選書、1984年 ISBN 4106002604
* ジョン・E・モービー『世界歴代王朝王名総覧』東洋書林、1993年 ISBN 4887210396
* ジョン・E・モービー『世界歴代王朝王名総覧』東洋書林、1993年 ISBN 4887210396

* 野田裕『アルジェリア・モロッコ紀行―生きている歴史都市』(三省堂新書, [[三省堂]].1971年1月)
* 大原与一郎『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社.1976年10月)
* M・タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版.1992年3月)
* I・フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版.1992年3月)
* R・イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版.1992年3月)
* D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』([[刀水書房]].1996年4月)
* 私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」(『[[岩波講座世界歴史|岩波講座 世界歴史]]10―イスラーム世界の発展』収録, 岩波書店.1999年10月)
* イブン・ハルドゥーン『[[歴史序説]]』1-4([[森本公誠]] 訳,[[岩波文庫]], 岩波書店.2001年6月-2001年12月)
* [[佐藤次高]]編『西アジア史 I アラブ』(新版世界各国史, [[山川出版社]].2002年3月)
* イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻([[家島彦一]]訳注,[[東洋文庫 (平凡社)]], 平凡社.2002年7月)
* [[金七紀男]]『ポルトガル史(増補版)』([[彩流社]].2003年4月)
* 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット, 山川出版社.2004年6月)
* ダニエル・ジャカール『アラビア科学の歴史』([[「知の再発見」双書]], 創元社. 2006年12月)

== 関連項目 ==
* [[ベルベル人]]
* [[スーフィズム]]
* [[イドリース朝]]
* [[レコンキスタ]]


{{DEFAULTSORT:まりいんちよう}}
{{DEFAULTSORT:まりいんちよう}}

2011年6月25日 (土) 14:26時点における版

マリーン朝
ムワッヒド朝 1196年 - 1465年 ワッタース朝
マリーン朝の国章
(国章)
マリーン朝の位置
マリーン朝の領域(1300年)
公用語 アラビア語ベルベル語
首都 フェス
元首等
1196年 - 1217年 アブド・アル=ハック1世(初代)
1259年 - 1286年アブー・ユースフ・ヤアクーブ(第6代)
1286年 - 1307年アブー・ヤアクーブ・ユースフ(第7代)
1348年 - 1358年アブー・イナーン・ファーリス(第12代)
1420年 - 1465年アブド・アル=ハック2世(最後)
変遷
成立 1196年
滅亡1465年

マリーン朝アラビア語المرينيون al-Marīnīyūn)は、1196年から1465年まで続いた北アフリカ王朝首都モロッコフェス(ファース)。ムワッヒド朝の弱体化にともなってベルベル遊牧民ザナータ族の首領・マリーン家のアブド・アル=ハックにより創始された王朝である。


歴史

勃興

メクネスのブー・イナニア・メデルサ

13世紀初頭のマリーン家はモロッコ東部、現在のアルジェリアとの国境地帯で遊牧生活を営んでいた。ムワッヒド朝成立直後、マリーン家はムワッヒド朝への従属を拒否して辺境地帯へ退くが、1195年ヤアクーブ・マンスールによるアラコルスの戦いには参加しており、多数の戦利品を得ている。ナバス・デ・トロサの戦い以後のムワッヒド朝の弱体化によってモロッコ北東部に侵入、当初は農地の所有者と都市を服従させ、貯蔵用の食料と貢納金を受け取るだけだった。やがて本格的に征服に乗り出し、1216年から1217年にかけてリビアリーフ山脈を占領、平原部に進出しフェス、ターザ付近の部族長を支配下に収めた。アブー・バクル(在位:1244年 - 1258年)の即位後、1247年メクネスの制圧をきっかけにムワッヒド朝に忠誠を誓っていた傭兵がマリーン朝側に寝返り、翌年にはターザサレといった大西洋岸の都市を占領した。1269年、時のスルターンアブー・ユースフ・ヤアクーブ(在位:1258年 - 1286年)がマラケシュを占領したことで、ムワッヒド朝を滅ぼした。ヤアクーブは生涯に4度、カスティーリャ王国に対して聖戦を行うが、それには経済的事情と領土野心で成立した王朝[1]に宗教的意義を付加する意図があった[2]。とはいえ、宗教面以外にも、マラガアルヘシラスジブラルタルなどのイベリア半島南端部の港湾都市を占領して、地中海交易の拠点を確保する経済的な目的も有していた[3]。さらにヤアクーブはカスティーリャ国王アルフォンソ10世(賢王)とその息子サンチョ4世が王位を争っているのを見て、この王位争いに巧みに介入し、レコンキスタでカスティリャ王国に対して優位に立った。

全盛期

1286年、ヤアクーブが死去してその息子アブー・ヤアクーブ・ユースフ(在位:1286年 - 1307年)が跡を継ぐと、宗教戦争の矛先をアルジェリアのザイヤーン朝に変えた。ザイヤーン朝の首都トレムセンにある12世紀の神秘主義(スーフィズム)の聖者アブー・マドヤンの墓を手に入れるため[4]トレムセンに数年にわたる包囲を敷いたが、陥落には至らなかった。1307年、ユースフが臣下によって暗殺されると、王朝内でスルターンの地位を巡っての争いが起こり、発展は一時停滞する。ウトマーン2世(在位:1310年 - 1331年)は同じ北アフリカのイスラム国家であるザイヤーン朝、イフリーキヤ(現在のチュニジア)のハフス朝と和睦し、イベリア半島への進出を抑えて国庫の回復を図った。

次代のアブー・アルハサン(アブル・ハサン)(在位:1331年 - 1348年)の治世に王朝は最盛期と転換期を同時に迎える。1340年サラードの戦いで敗戦を喫した後、アブル・ハサンはイベリア半島への進出を断念して東進政策を取った。サラードの戦いより前の1337年にトレムセンの占領に成功しており、1347年にハフス朝の首都チュニスを占領、王朝の領土はモロッコからイフリーキヤにまで広がった。しかし、ハフス朝の残党とアラブ遊牧民の抵抗にあい、1348年のカイラワーン近郊の戦いに大敗したため、ザイヤーン朝とハフス朝に一時の復興を許すこととなった。半ば成り行きで父アブル・ハサンを廃したアブー・イナーン・ファーリス(アブー・イナーン)(在位:1348年 - 1359年)の治世、王朝の文化は全盛期を迎えた。1352年にトレムセン、1357年にチュニスの再征服に成功するが、相次ぐ対外遠征はマリーン朝の財政に大きな負担を残しており、またアブー・イナーンの治世の初期に起きたペストの大流行により人口は減少し、国の経済は痛手を受けた。

アブー・イナーンが廷臣に暗殺された後、無能な君主が続いて王位継承争いが絶えず、スルターンの即位に関与した宰相も目まぐるしく変わる。アブル・ハサンの子と孫たちによる王位争いは、アブル・ハサンの子アブド・アル・アズィーズ1世(在位:1366年 - 1372年)が勝ち残った。王位の争いは一応の鎮静を見るがトレムセンとチュニスの再々征服どころか国内の統一すらままならず、半独立状態にある王族も存在しており、愛国主義やスーフィズムと結びついた同胞団や修養所(ザーウイヤー)の出現が始まる。アブー・アル=アッバース・アフマド(在位:1374年 - 1384年1387年 - 1393年)の治世、まだマリーン朝はザイヤーン朝とハフス朝を従属させるだけの力を有していた。イブン・ハルドゥーンが『歴史序説』を著したのは彼の時代であった。

没落、そして滅亡

アブー・アル=アッバース・アフマドの死後は3人の息子が王位に就くが、かつての栄光を回復させることはできなかった。ウトマーン3世(在位:1398年 - 1420年)の代に東方への遠征に失敗してザイヤーン朝とハフス朝が完全に再興し、国内は10人の王族が王位を求めて互いに争う惨状に陥っていた。1415年ポルトガルによってセウタを奪われ、ナスル朝にはジブラルタルを占拠された。ウトマーン3世は外患と内憂に有効な方策を講じることができず、1420年に侍従によって暗殺され、わずか1歳のアブド・アル=ハック2世がスルターンに据えられた。アブド・アル=ハック2世の即位とともに、14世紀末にリーフ山脈から進出した新興貴族ワトアース家の台頭が始まり、1420年のバヌー・ワトアースの宰相就任から1458年まで、宰相の地位はワトアース家によって独占された。

バヌー・ワトアースの子アブー・ザカリヤーはスルターンと婚姻関係を築き、1437年にはエンリケ航海王子からタンジールを防衛することに成功した。しかし、アブド・アル=ハック2世は成長するにつれてワトアース家を疎み始め、1458年にアブー・ザカリヤーの孫ヤフヤーを初めとするワトアース家の人間を殺害、宰相にハールーン、侍従にジャーウィル、警察長官にフサイン・アルヤフーディーらユダヤ人を高官に任命した。彼らはユダヤ人にとって有利な裁定をし、国庫を潤すために増税を実施した際に、本来は税を免除されていたウラマーとシャリーフからも税金を取り立てた。重税と宗教的不平等にフェス市民の憤怒は高まり、1465年にフサインがシャリーフの女性に侮辱を与えたことがきっかけとなってフェス市民は暴動を起こし、アブド・アル=ハック2世は殺害され、フェスではユダヤ人の大量殺戮(ポグロム)が起きた[5]

こうしてマリーン朝は滅亡を迎え、フェスでは短期間の間イドリース朝の末裔エル・ジューティを頂く同胞団勢力が政権を樹立した。


社会

フェスのブー・イナニア・メデルサ(1357年に完成)

首都

行政の中心は1276年旧フェス(ファース・アル・バリ)の西に建設された新フェス(ファース・アル・ジャディード)であった。アブル・ハサン、アブー・イナーン治下の最盛期のフェスの人口は20万人を超えていた[6]。新フェスにはスルターンの住む王宮のほかにキリスト教徒ユダヤ人の居住区(メッラーフen:Mellah))が設けられた。建国当時ユダヤ人の居住区は旧フェスの北に置かれていたが、15世紀に入って新フェスの南に移された。民衆の暮らす旧地区と政治の中心である新地区から成るフェスはモロッコ文化の中心地として繁栄したが、対照的に古都マラケシュは衰退した[7]。今日、フェス郊外の小高い丘にはマリーン朝の歴代スルターンの墓地が残る。かつては大理石造りの壮麗な墓碑が並んでいたが、今は壁の一部だけが残るのみである[8][9]

官制、軍制

宰相(ワズィール)、高官は基本的にザナータ族で構成される貴族階級出身者から選ばれ、権力闘争を経て力をつけたいくつかの家系が国政を左右した。マリーン朝の滅亡後、モロッコに王朝を建てたワッタース家もこの階級に属する。印璽、会計を管理する書記官はモロッコとアンダルシア出身者が多く、文章の起草係は一部の家系の出身者から選ばれるのが通例だった。宮廷内で強い政治的権力を持っていたのはスルターン、次いで宰相であったが、陰で強い権限を持っていたのは署名ひとつで書類に記された地租や俸禄の採否を決定する、経理担当の官吏だった。

スルターンの身辺を世話する侍従職(ハージブ)には解放奴隷から採用された者が多かった。侍従職は政治と軍事のどちらにも権力を有していなかったが、14世紀初頭に頭角を現したユダヤ人のワッカーサ家出身者のように国政に参与するものも現れた[10]。侍従とともに君主に近侍する近衛兵の統率者(ジャンダール、ミズワール)はスルターン周辺の警備と謁見の取り次ぎを担当し、その長は宮廷式典を司った。軍はザナータ族と傭兵として雇用されたアラブ人、ヨーロッパ人、アンダルシア出身の改宗者で構成された。実際の戦争で作戦の立案と軍隊の指揮を担う総司令官はスルターンとその一族、または宰相が担当した。

政府の統制が完全に及んでいないアトラス地方では特別な制度が設けられた。中央の有力貴族から選ばれた総督(アミール)の監督下で、地元の有力者(カビーラ)が統治した。

彼ら兵士と役人の給与はで支払われ、さらに高級官僚には金以外に耕作地が与えられた。特定の官職に就くには家柄が必要とされた反面、王朝成立時の宗教的イデオロギーの低さのため[11]、出世において生来の社会的地位が占めるウェイトは低かった。教養、信仰心、あるいは有力者との繋がりによって立身出世の道は開けたのである。


文化

旅行家イブン・バットゥータ

数学は東方のイスラム国家とアンダルシア地方の古典的スタイルとムワッヒド朝以降のマグリブで育まれた知識が融合して、高度の発達を遂げた。『算術概論』の著者イブン・アル・バンナー(1256年 - 1321年)などの数学者が活躍した。詩作散文については大仰な表現と文飾に長けた古風な文が好まれ、彼ら学者や詩人の作品はフェス河畔の製紙工場で生産された紙に書かれた。M・タルビは詩文の風潮に文化の衰退期に現れる特徴を指摘し、技術は完全であるが進歩の兆候が見られないと主張し[12]、またイブン・ハルドゥーンの言葉を引いて学術についても同様の停滞傾向があると述べた。

2人の王

歴代のスルターンの中でもアブル・ハサンとアブー・イナーン親子は特に学芸の保護に熱心であり、両王は14世紀のイスラム文化を代表する2人の人物に深く関わっている。アブル・ハサンはチュニス遠征においてフェスの学者を帯同し、チュニスに滞在するフェスの学者達の教えを受けた者の1人が歴史家イブン・ハルドゥーンである。遠征の帰路において、アブル・ハサンはハルドゥーンの恩師である哲学者アル・アービリー1282年 - 1356年)らハフス朝の学者を側近に加えてフェスに連れ帰り、後にハルドゥーンもフェスに仕官した。アブー・イナーンは書記のイブン・ジュザイーen:Ibn Juzayy)に命じてイブン・バットゥータの口述する見聞録を筆記させ、1355年に『都市の不思議と旅の驚異を見る者への贈り物』を完成させた。

アブー・ユースフ・ヤアクーブら歴代の王はアンダルシア地方からの亡命者の助力を受けてのモスク、神学校(メデルサ)の建設に積極的であり、即位前のアブル・ハサンが旧フェスに建てたアッタラーン・メデルサ(en:Al-Attarine Madrasa)、その子のアブー・イナーンが旧フェスに建設したブー・イナニア・メデルサ(en:Bou Inania Madrasa)は、マリーン朝で育まれた建築技術の高さを示す。後者のブー・イナニア・メデルサは大理石が敷き詰められた中庭、アーケード幾何学模様とタイルで彩られた壁面が美しく、現在は礼拝堂となっている。

言語・文字

ムワッヒド朝末期からアラブ遊牧民のモロッコへの流入が始まっていたが、マリーン朝建国後により顕著になった。それはマリーン家の支持母体であるザナータ族は数の上で少なく、アラブ遊牧民を支持者として受け入れたためであった[13]。その結果支配層であるザナータ族のアラブ化が進み、ムラービト朝とムワッヒド朝で公用語として用いられたベルベル語と並んでアラビア語が公用語として定着した。

王朝はイベリア半島から亡命した学者、芸術家、商人を歓迎した。マリーン朝支配下のモロッコで流行したアラビア文字の書体がアンダルシア地方で確立した書体を継承した形となったのは、彼らイベリア半島からの移住者が宮廷に雇われたためである。書道は移住者とその子孫が暮らすフェスなどの都市部でのみ流行し、地方では愛好されなかった[14]。彼ら都市文化の担い手である中上階級の増加は文化の発展に寄与したが、それは都市と農村のギャップが広がったことも意味する。

宗教

都市と農村のギャップの広がりは宗教面において顕著であり、都市ではマーリク学派を主流とするスンナ派が優勢であったのに対し、農村部では神秘主義(スーフィズム)が広まっていった。マリーン朝下のモロッコにおけるスーフィズムの傾向として、ムワッヒド朝期の聖人アブー・マドヤンの聖者崇拝主義(シャージリー主義)が広く受け入れられたことがある。国側でもスーフィズムを厚く保護し、アブー・マドヤンの墓を有するトレムセンに対して執着を示した。国内が混乱する14世紀末になると愛国主義の高揚とスーフィズムが結びつき、霊力(バラカ)を持つ「聖者」(マラブー)を中心とした同胞団やザーウイヤーが生み出される。スーフィズムの広まりとともにシャリーフ(預言者ムハンマドの血統に属する家系)への崇拝も高まり、王朝末期の聖者アル・ガズーリーの出現に至ってモロッコのスーフィズムにシャリーフ、マラブー崇拝が定着した。このシャリーフ崇拝と同朋団は、マリーン朝崩壊後にモロッコに短期間成立したシャリーフ政権、16世紀にモロッコを統一したサアド朝成立の基となった。

アブル・ハサンとアブー・イナーンの治世、民間信仰に変化が見られた。預言者ムハンマドの誕生を祝う宗教行事(ムールード)の定着[15]、スーフィズムの聖者廟の祭祀の盛り上がりといった現象が起きている。

経済

貨幣については、マリ帝国との交易で得た金から鋳造した金貨のほか、ディルハム銀貨も鋳造されていた。モロッコの食料品の物価はエジプト、シリア、イフリーキーヤに比べて安く、エジプトでは高価なバターも気軽に調理に使えた[16]

13世紀~15世紀初頭のマリ帝国を中心とするサハラ交易路

対外貿易

一連の他国との交易は商法を司る長官(ムフタシブ)によって監督された。

イベリア半島のキリスト教国家(ポルトガル、アラゴン)、ジェノヴァヴェネツィアとの間で活発に地中海貿易が行われ、キリスト教徒の商人は1つの商館(フンドゥク)に集められ、共通の領事の統制下で居住した。ヨーロッパへは羊毛革製品ナツメヤシ絨毯などの工芸品を輸出し、後には14世紀以降に生産が始まったサトウキビも品目に加わった。主な輸入品は金属、木材ワイン染料、エジプト経由で買い付けられた香辛料だった。中でも、サハラ交易で高い価値を持っていたアンダルシア産の織物の需要は高かった。


ムワッヒド朝以前のマグリブ諸王朝に続いて陸路によるサハラ交易も行われ、マリ帝国を相手とした。15世紀に入ってワッタース家が政権を掌握できた一因に、サハラ交易のルートを押さえていたことが挙げられる。初期のサハラ交易での輸出品は生活必需品である岩塩が主であったが、時代が立つとのほかに装飾品、マグリブアンダルシアで織られた衣服、アルメリア産の大理石などが輸出された。特に14世紀以降の交易の主力品となったのは、衣類と織物である。モロッコの商人はヨーロッパから輸入された衣類と織物をマリに転売し、ヨーロッパとの交易に用いる金を購入した。対してサハラの南からは金以外に黒人奴隷象牙インディゴゴムなどが輸出された。14世紀以降になると、コーラの実、ギニアの生姜ココヤシの実が輸出品目に加わる。

14世紀に入ってマムルーク朝の政情が安定してエジプトを拠点とするカーリミー商人が台頭すると、サハラ交易のメインルートは徐々に東方に移っていった。また、マリ帝国で塩の自給が可能になると、モロッコの商人とマリの関係はかつてのモロッコにとって有利なものから対等なものに変化していき、モロッコの経済は痛手を受けた。


対外政策

イベリア半島

宗教運動の結果成立したムワッヒド朝と異なり、マリーン朝には宗教的イデオロギーが欠けていた。アブー・ユースフ・ヤアクーブは4度軍を率いてイベリア半島への遠征を行ったが、その裏には宗教的意義の補完と国内統制の強化の意図があった[17]。アブー・ユースフ・ヤアクーブの死後はザイヤーン朝との戦争、王位をめぐる内乱によってイベリア半島への遠征は40年以上行われなかったが、イベリア半島のナスル朝支配下の都市がキリスト教勢力の手に落ち、カスティーリャ王国から内政干渉を受けるとアブル・ハサンの治世にイベリア遠征が再開された。1333年にジブラルタルを奪還するが、1340年のサラードの戦いで自軍の4分の1の兵数しか有していなかったカスティーリャ・ポルトガル連合軍に大敗するとイベリア半島への軍事的介入を断念した[18]。14世紀半ばからはマリーン朝とキリスト教勢力双方で王位をめぐる内戦が起こり、互いに干渉する余裕はなかった。15世紀に入って先んじて内乱を克服したポルトガルのアヴィシュ王朝によるモロッコへの攻撃が始まり、マリーン朝は守勢の時代に入る。ポルトガル王は下級貴族の次男、三男に与える封土を欲し、新興のポルトガル商人は新たな市場をアフリカに求めたのである。1415年に商業都市として栄えていたセウタを占領されて以降、地中海沿岸の交易拠点の防衛戦を繰り広げた。

同じイスラム教国のナスル朝とは同盟関係にあり、カスティーリャの攻撃に対抗できるよう援軍を派遣した。モロッコから送られた指揮官の1人であるウスマーン・イブン・アビー・アル・ウラーはバレンシア・デ・カンポスの領主フアンを戦死させ、ムハンマド4世(在位1325年 - 1333年)の成人前は国政を支配する、有能な指揮官だった。

キリスト教国と同盟したナスル朝の攻撃を受けることもあり、マリーン朝の側もナスル朝の王位継承問題に介入して自国にとって都合の良い君主を立てようとするなど、友好的な関係が永続的に続いたわけではなかった。アブド・アル=アズィーズ1世の治世には、ナスル朝の支援を受けて反乱を起こした王族もいた。

北アフリカ

エジプトマムルーク朝とは友好関係を保っており、一時的に険悪な関係となっても軍事的衝突は起こらなかった。

対してザイヤーン朝、ハフス朝へは積極的に攻撃をかけた。アブー・ヤアクーブ・ユースフは治世のほとんどをザイヤーン朝との戦争に費やしたが王都トレムセンを占領するには至らず、1337年アブル・ハサンの時代にトレムセンの占領に成功した。ウトマーン2世はアブル・ハサンとハフス家の王女とを婚姻させることで平和的な関係を築いたが、アブル・ハサンがトレムセンを占領したためにハフス朝との友好関係は崩れ、1347年チュニスを占領した。しかし、反乱と独立が繰り返し起こったため支配の維持に難儀し、アブー・アル=アッバース・アフマドの治世に両国の再遠征に失敗したのを最後にマリーン朝の東進は終了した。

歴代君主

  1. アブド・アル=ハック1世(在位:1196年 - 1217年
  2. ウトマーン1世(在位:1217年 - 1240年
  3. ムハンマド1世(在位:1240年 - 1244年
  4. アブー・バクル(在位:1244年 - 1258年
  5. ウマル(在位:1258年 - 1259年
  6. アブー・ユースフ・ヤアクーブ(在位:1259年 - 1286年
  7. アブー・ヤアクーブ・ユースフ(在位:1286年 - 1307年
  8. アーミル(在位:1307年 - 1308年
  9. スライマーン(在位:1308年 - 1310年
  10. アブー・サイード・ウトマーン2世(在位:1310年 - 1331年
  11. アブー・アルハサン・アリー(在位:1331年 - 1348年
  12. アブー・イナーン・ファーリス(在位:1348年 - 1358年
  13. ムハンマド2世(在位:1358年 - 1359年
  14. アブー・サーリム(在位:1359年 - 1361年
  15. ターシュフィーン(在位:1361年
  16. アブド・アル=ハリーム(在位:1361年 - 1362年
  17. ムハンマド3世(在位:1362年 - 1366年
  18. アブド・アル=アズィーズ1世(在位:1366年 - 1372年
  19. ムハンマド4世(在位:1372年 - 1374年
  20. アブー・アル=アッバース・アフマド(在位:1374年 - 1384年
  21. ムハンマド4世(在位:1384年 - 1386年
  22. ムハンマド5世(在位:1386年
  23. ムハンマド6世(在位:1386年 - 1387年
  24. アブー・アル=アッバース・アフマド(復位)(在位:1387年 - 1393年
  25. アブド・アル=アズィーズ2世(在位:1393年 - 1396年
  26. アブド・アッラーフ(在位:1396年 - 1398年
  27. ウトマーン3世(在位:1398年 - 1420年
  28. アブド・アル=ハック2世(在位:1420年 - 1465年


脚注

  1. ^ 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』、182-183頁
  2. ^ 佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁
  3. ^ D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』、222頁
  4. ^ 私市正年『アルジェリアを知るための62章』(エリア・スタディーズ, 明石書店.2009年4月)、70-71頁
  5. ^ 1276年にもフェスで大規模なポグロムが起きた。私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、110頁
  6. ^ 野田裕『アルジェリア・モロッコ紀行―生きている歴史都市』、183-184頁
  7. ^ ハルドゥーン『歴史序説』2巻、490頁
  8. ^ 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』、179-181頁・「地球の歩き方」編集室・編『モロッコ(2011‐2012年版)』(地球の歩き方, ダイヤモンド社.2011年2月)
  9. ^ ラバト郊外のシェラには、ウトマーン2世とアブル・ハサンが建設した墓城が現存する。ここには王家の人間以外に、聖者(マラブー)の墓も建てられている。
  10. ^ ワッカーサ家については、私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、110-112頁に詳しい
  11. ^ 私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」、106-107頁
  12. ^ M・タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録、102-104頁
  13. ^ 建国当初はフェスの市民、特にアラブ系指導者層にマリーン家を蔑視する傾向が強かった。 佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁
  14. ^ イブン・ハルドゥーンは当時のモロッコで流行した書体について批判的な意見を述べている。『歴史序説』3巻(森本公誠 訳,岩波文庫)、103-104頁
  15. ^ ムールード自体は1292年にモロッコに導入されていた。 D.T.ニアヌ・編『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻、192頁
  16. ^ イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻、172-174頁および172頁の注釈209
  17. ^ 佐藤次高『西アジア史 I アラブ』、251頁
  18. ^ サラードの戦いの概略については、D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』、226-227頁を参照

主要参考文献

  • 那谷敏郎『紀行 モロッコ史』新潮選書、1984年 ISBN 4106002604
  • ジョン・E・モービー『世界歴代王朝王名総覧』東洋書林、1993年 ISBN 4887210396
  • 野田裕『アルジェリア・モロッコ紀行―生きている歴史都市』(三省堂新書, 三省堂.1971年1月)
  • 大原与一郎『エジプト マムルーク王朝』(近藤出版社.1976年10月)
  • M・タルビ「マグレブにおける文明の普及とその西洋文明への影響」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版.1992年3月)
  • I・フルベク「マグレブにおける政治的統一の崩壊」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版.1992年3月)
  • R・イドリース「ムワッヒド朝滅亡後のマグレブ社会」『ユネスコ・アフリカの歴史』4 上巻収録(D・T・ニアヌ編, 同朋舎出版.1992年3月)
  • D・W・ローマックス『レコンキスタ―中世スペインの国土回復運動』(刀水書房.1996年4月)
  • 私市正年「マグリブ中世社会のユダヤ教徒―境域の中のマイノリティ」(『岩波講座 世界歴史10―イスラーム世界の発展』収録, 岩波書店.1999年10月)
  • イブン・ハルドゥーン『歴史序説』1-4(森本公誠 訳,岩波文庫, 岩波書店.2001年6月-2001年12月)
  • 佐藤次高編『西アジア史 I アラブ』(新版世界各国史, 山川出版社.2002年3月)
  • イブン・バットゥータ『大旅行記』7巻(家島彦一訳注,東洋文庫 (平凡社), 平凡社.2002年7月)
  • 金七紀男『ポルトガル史(増補版)』(彩流社.2003年4月)
  • 私市正年『サハラが結ぶ南北交流』(世界史リブレット, 山川出版社.2004年6月)
  • ダニエル・ジャカール『アラビア科学の歴史』(「知の再発見」双書, 創元社. 2006年12月)

関連項目