佐藤次高
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1942年8月27日![]() |
死没 | 2011年4月11日 (68歳) |
学問 | |
研究分野 | 中世アラブ社会史 |
研究機関 |
東京大学東洋文化研究所 お茶の水女子大学 東京大学 早稲田大学 東洋文庫 |
学位 | 文学博士(東京大学) |
主な受賞歴 |
流沙海西奨学会賞(1973年) 恩賜賞・日本学士院賞(2000年) |
佐藤 次高(さとう つぎたか、1942年8月27日 - 2011年4月11日[1]は、日本の歴史学者。専門はアラブ・イスラーム史。学位は、文学博士(東京大学・論文博士・1981年)(学位論文「アラブ中世社会史研究」)[2])。東京大学名誉教授。東洋文庫研究部長、日本中東学会会長、史学会理事長、早稲田大学文学学術院教授などを歴任[3]。1973年流沙海西奨学会賞受賞[4]。2000年恩賜賞・日本学士院賞受賞[5]。
略歴[編集]
- 1942年8月27日神奈川県横浜市に生まれる[1]。神奈川県立希望ケ丘高等学校から、1961年東京大学理科II類に入学するが、1963年文学部東洋史学科へ進学[1]。1965年東京大学文学部東洋史学科卒業。1968年同大学院人文科学研究科博士課程中退[3]。
- 1968年東京大学東洋文化研究所助手、1974年お茶の水女子大学文教育学部専任講師、1976年同助教授、1979年東洋文庫兼任研究員。1980年東京大学文学部助教授、1989年東洋文庫研究部長[6]、1990年東京大学文学部教授、1996年同大大学院人文社会系研究科教授[3]。
- この間、1981年に「アラブ中世社会史研究」で東京大学より文学博士の学位を取得[2]。この学位論文を加筆、訂正のうえ出版したものが『中世イスラム国家とアラブ社会―イクター制の研究』(佐藤 1986)[7]。
- 2003年3月東京大学を定年退官、4月早稲田大学文学学術院教授、6月東京大学名誉教授の称号を受ける[9]。2006年から人間文化研究機構(NIHU)との共同事業「NIHUプログラム・イスラーム地域研究」を主宰[10][11]。2008年早稲田大学イスラーム地域研究機構長をつとめる[12][13]。
- 2011年4月日本学術振興会 アジア・アフリカ学術基盤形成事業[14]「イスラームと多元文化主義―イスラームとの共生に向けた基礎的研究」実施組織代表者・コーディネーター[3][15]となるが、4月11日、前立腺がんのため死去[16]。68歳没。
ウイグル人留学生 トフティ[編集]
- 1998年2月中国当局に逮捕されたトフティの指導教官が佐藤であった。トフティは1995年から博士課程に在籍し[17]、論文作成の史料収集にウルムチを訪れた数週間後に拘束された[18]。佐藤をはじめとする支援者らは釈放と復学に奔走したが[19]、懲役11年の実刑判決となる。この間、何度もウルムチの監獄を訪れ近況を聞き、日本在住の家族への支援にもつとめた。2009年釈放の日、佐藤ら日本人支援者はウルムチの監獄前で面会を待つがかなわず[20]、2010年北京にて再会を果たす[21]。中国からの出国はできず復学はかなわなかったトフティだが、2013年北京にて著作を出版[22][23]。
著書[編集]
単著[編集]
- 『中世イスラム国家とアラブ社会―イクター制の研究』(山川出版社、1986年)。ISBN 978-4634653801。
- ※イクター制に関する新たな史料・研究文献を補い、本書を全面的に増補・改訂した英語版が1997年オランダのブリル社より刊行 (State and Rural Society in Medieval Islam)[7][24]
- 『マムルーク―異教の世界からきたイスラムの支配者たち』(東京大学出版会、1991年 ISBN 978-4130210539/新装版〈UPコレクション〉2013年)ISBN 978-4130065115
- 『イスラームの「英雄」サラディン―十字軍と戦った男』(講談社〈講談社選書メチエ〉1996年 ISBN 978-4062580755/〈講談社学術文庫〉2011年)ISBN 978-4062920834
- State and Rural Society in Medieval Islam : Sultans, Muqta‘s and Fallahun. 〈Islamic History and Civilization. Studies and Texts, Volume:17〉. (E.J.Brill, Leiden, 1997). ISBN 978-9004106499. NCID BA29652685 [24]※2000年恩賜賞・日本学士院賞受賞
- 『世界の歴史(8) イスラーム世界の興隆』(中央公論社 1997年 ISBN 978-4124034080/〈中公文庫〉2008年)ISBN 978-4122050792
- 『イスラームの生活と技術』(山川出版社〈世界史リブレット〉1999年)ISBN 978-4634341708
- 『聖者イブラーヒーム伝説』(角川書店〈角川叢書〉2001年)ISBN 978-4047021167 [25]
- 『イスラームの国家と王権』(岩波書店〈世界歴史選書〉2004年 ISBN 978-4000268493/〈岩波オンデマンドブックス〉2015年)ISBN 978-4007301940
- 『砂糖のイスラーム生活史』(岩波書店 2008年 ISBN 978-4000230230/〈岩波オンデマンドブックス〉2016年)ISBN 978-4007304057
- 『イスラーム―知の営み』(山川出版社〈イスラームを知る 1〉2009年)ISBN 978-4634474611
共著[編集]
- 「イスラム封建制度論」『岩波講座 世界歴史 第8 中世 2 西アジア世界』(岩波書店、1969年). 全国書誌番号:73015976. NCID BN01797683
- (桑山正進ほか)『アジア文化史論叢 2』(流沙海西奨学会編、山川出版社、1978年)。ISBN 978-4634656208。 ※1973年流沙海西奨学会賞受賞論文 収録[26]
- (屋形禎亮)『西アジア 上巻』(朝日新聞社〈地域からの世界史 7〉、1993年)ISBN 978-4022585028
- (清水宏祐・八尾師誠・三浦徹[27])『イスラム社会のヤクザ―歴史を生きる任侠と無頼』(第三書館、1994年)ISBN 978-4807494187
- 「はしがき」「イスラーム国家論:成立としくみと展開」『岩波講座 世界歴史 第10 イスラーム世界の発展:7-16世紀』(岩波書店、1999年)ISBN 978-4000108300
編著[編集]
- 『イスラム・社会のシステム』(筑摩書房〈講座イスラム 3〉1986年)ISBN 978-4480357038
- Islamic Urbanism in Human History: Political Power and Social Networks (Kegan Paul International, London, 1997) ISBN 978-0710305602 . NCID BA3779403X
- 『西アジア史Ⅰ アラブ』(山川出版社〈新版 世界各国史 8〉2002年)ISBN 978-4634413801
- 『キーワードで読むイスラーム―歴史と現在』(山川出版社〈アジア理解講座 2〉2003年)ISBN 978-4634474208
- 『イスラーム地域研究の可能性』(東京大学出版会、2003年)ISBN 978-4130341813
- Muslim Societies: Historical and Comparative Aspects (RoutledgeCurzon, London, 2004) ISBN 978-0415332545 . NCID BA6718413X
共編著[編集]
- (板垣雄三)『概説イスラーム史』(有斐閣 〈有斐閣選書〉1986年)ISBN 978-4641024946
- (鈴木董)『都市の文明イスラーム』(講談社〈講談社現代新書ー新書イスラームの世界史 1〉1993年)ISBN 978-4061491625
- (福井憲彦)『ときの地域史』(山川出版社〈地域の世界史 6〉1999年)ISBN 978-4634442603
- (岸本美緒)『市場の地域史』(山川出版社〈地域の世界史 9〉1999年)ISBN 978-4634442900
- (岡田恵美子)『イスラーム世界のことばと文化』(成文堂、2008年)ISBN 978-4792370824
訳書[編集]
- ベシーム・S・ハキーム『イスラーム都市―アラブのまちづくりの原理』(監訳、第三書館、1990年)ISBN 978-4807490196
- ジャネット・L・アブー=ルゴド 『ヨーロッパ覇権以前―もうひとつの世界システム』(上・下)(斯波義信・高山博・三浦徹[28]共訳、岩波書店、2001年/〈岩波人文書セレクション〉2014年/〈岩波現代文庫〉2022年)ISBN 978-4006004484・ISBN 978-4006004491
脚注・出典[編集]
- ^ a b c 三浦徹 2011, p. 108.
- ^ a b CiNii 博士論文
- ^ a b c d e 年譜・主要著作 2012.
- ^ 受賞論文「12〜14世紀のエジプト農村社会と農民:ファッラーフーンの農業生産と農業生活の様式」『東洋文化研究所紀要』59, 1973年, pp.1-107:(経歴と業績)/1978年(アジア文化史論叢 2)に論文収録
- ^ 受賞研究題目 (State and Rural Society in Medieval Islam):第90回(平成12年6月12日)日本学士院
- ^ 「“佐藤次高 サトウ ツギタカ)”. researchmap (2011年1月21日). 2022年8月10日閲覧。」では1990年と記載
- ^ a b 佐藤次高「護雅夫先生を想う」『東方學 第九十四輯』、東方學會、1997年7月, p.149。
- ^ 小松久男 2012, p. 8-9.
- ^ 経歴と業績.
- ^ 湯川武 2012, p. 1-2.
- ^ NIHUプログラム イスラーム地域研究 - 文部科学省:早稲田大学 総合研究機構
- ^ 佐藤次高「イスラーム地域研究─歴史と展望」『イスラーム地域研究ジャーナル』創刊号 Vol.1、早稲田大学イスラーム地域研究機構、2009年、1-8頁。
- ^ 2008年設立 2019年3月31日閉鎖:早稲田大学イスラーム地域研究機構 2019
- ^ 事業のご案内:日本学術振興会
- ^ 平成23年度 実施計画書:日本学術振興会
- ^ 佐藤次高・早稲田大教授が死去 - 日本経済新聞(2011年4月12日 )(2022年7月閲覧)
- ^ PEN AMERICA
- ^ Cai Jiquan (2003年2月17日). “Prisoner Profile(囚人プロフィール):Tohti Tunyaz”. HRIC:Human Rights in China 中国人权. 2022年8月10日閲覧。
- ^ “トフティさんの復学を求める会”. 2012年8月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月10日閲覧。
- ^ “東大留学中に中国が投獄 トフティー氏 11年ぶり釈放”. 世界ウイグル会議(東京新聞 2009年2月10日 夕刊). 2022年8月10日閲覧。
- ^ 小松久男 2012, p. 8.
- ^ 『
中世纪维吾尓社会 』人民出版社、2013年4月。ISBN 978-7010119090。 NCID BB13787911。 - ^ 「诗银老黄 (2021年8月12日). “简评《中世纪维吾尔社会》”. 2022年8月10日閲覧。」の執筆者は、日本留学した際に出会った 佐藤次高、小松久男、梅村坦ら著名なイスラーム史学者の「優れた学問的業績を吸収した」と記している。
- ^ a b 三浦徹「(書評)佐藤次高著「Sato Tsugitaka, State & Rural Society in Medieval Islam: Sultans, Muqta's & Fallahun」」『法制史研究』第1998巻第48号、法制史学会、1998年、269-274頁、doi:10.5955/jalha.1998.269。
- ^ イブラーヒーム・ブン=アドハムの伝記がどのように変遷・発展していったかについての論考:東長靖「<原典翻訳> スーフィズム・アンソロジー・シリーズ3 クシャイリー『クシャイリーの論攷』より「スーフィー列伝」解題・翻訳ならびに訳注」『イスラーム世界研究』第3巻第2号、京都大学イスラーム地域研究センター、2010年3月、406-415頁、CRID 1390572174792805504、doi:10.14989/123285、hdl:2433/123285、ISSN 1881-8323、NAID 120002314257。
- ^ 内容細目:国立国会図書館書誌ID:000001396536
- ^ 三浦徹 - Researchmap更新日 05/13. 2023年7月24日閲覧
- ^ 三浦徹 著者略歴:岩波書店
参考文献[編集]
- 三浦徹「追悼 佐藤次高先生」『史學雜誌』第120巻第6号、史学会、2011年、108-110頁、CRID 1390001205138026112、doi:10.24471/shigaku.120.6_1154。
- 「佐藤次高教授 年譜・主要著作目録」『史觀』第166号、早稲田大学史学会、2012年3月25日、123-137頁。
- 「佐藤次高先生追悼特集」『イスラーム地域研究ジャーナル』第4号 Vol.4、2012年、1-10頁。
- “佐藤次高教授の経歴と業績 「故 佐藤次高教授のページ」”. 早稲田大学. 2022年8月1日閲覧。
外部リンク[編集]
- CiNii
- SATO Tsugitaka 東洋文庫リポジトリ