コンテンツにスキップ

「的屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目: 1行目:
{{出典の明記}}
{{出典の明記}}
[[画像:Yatai45.jpg|250px|thumb|right|盆踊りの的屋の様子]]
[[画像:Yatai45.jpg|250px|thumb|right|盆踊りの的屋の様子]]
'''的屋'''(てきや)とは、[[祭礼]]や[[縁日]]境内、参道において[[屋台]]出して[[食品]]や[[玩具]]等を売る小売商を指す。または、[[射幸心]]を伴う[[遊戯]]([[ゲーム]])[[射的]]や[[くじ引]]などを提供する街商(がいしょう)。的屋(とや)、大道商人(だいどうしょうにん)、香具師(やし)とも呼ばれる。
'''的屋'''(てきや)とは、[[祭礼]](祭り)や[[市]]や[[縁日]]などが催される、[[境内]][[参道]]や[[門前町]]において[[屋台]]や[[露天]]でして[[食品]]や[[玩具]]等を売る小売商を指す。または、[[射幸心]]を伴う[[遊戯]]([[ゲーム]])として[[射的]]や[[くじ引]]などを提供する街商(がいしょう)。または大道芸にて客寄せをし商品を売ったり芸そのものを生業にする大道商人(だいどうしょうにん)である。


的屋(まとや)、香具師(やし)とも呼ばれる。
==概要==
==概要==
;呼称
;呼称
:職業神として[[神農]]という元々は中華文明圏より伝わり、神道の神となった「神農の神」を祀り、独特の[[隠語]]を用いる者が多いため、狭い世界では'''神農'''(しんのう)とも呼ばれる。
:職業神として元々は中華文明圏より伝わり、神道の神となった「[[神農]]の神」を祀り、独特の[[隠語]]を用いる者が多いため、狭い世界では'''神農'''(しんのう)とも呼ばれる。


;祭礼や寺社との関わり
;祭礼や寺社との関わり
:祭礼、または[[市]][[酉の市]]、[[朝顔市]])や縁日境内参道、[[門前町]]([[庭場]]というにおいて、[[大道芸]]やを演じたり、[[御利益]]品や[[縁起物]]を売る(売を打つということや[[的]]を使った[[遊戯]]を提供する(的屋(まとや))商売人である。商売人といっても、祭礼時などは代金ではなく[[祝儀]]不祝儀であるともいえる。町鳶、町大工などの[[冠婚葬祭]]の互助活動と同じで、いわゆる寺社普請と呼ばれる相互扶助の一環でもあるある意味、[[寺社]]などとの取り交わしによって、祭礼は神の[[依り代]]になるともいえる。
:上記の「祭礼(祭りや市や縁日などが催される、境内参道門前町」を[[庭場]]という。その庭場において[[御利益]]品や[[縁起物]]を売を打つ(売る)商売人である。商売人といっても、祭礼時などは町鳶、町大工などの[[冠婚葬祭]]の互助活動と同じで、いわゆる寺社普請と呼ばれる相互扶助の一環でもあり、支払われお金も代金ではなく[[祝儀]]不祝儀であるともいえる。同時に[[寺社]]などとの取り交わしによって、縁起物を売る時は神の[[依り代]]になるともいえる。


:的屋は「露天商及び行商人」の一種であり、伝統的な文化を地域と共有している存在である。しかし的屋は価格に見合った品質の商品を提供するというよりも、祭りの非日常([[ハレとケ|ハレ]])を演出し、それを附加価値として[[商売]]にしている性格が強い。
:的屋は「露天商及び行商人」の一種であり、伝統的な文化を地域と共有している存在である。しかし的屋は価格に見合った品質の商品を提供するというよりも、祭りの非日常([[ハレとケ|ハレ]])を演出し、それを附加価値として[[商売]]にしている性格が強い。
15行目: 16行目:


;様々な成り立ち
;様々な成り立ち
:日本古来から様々な職業において「組」と言う徒弟制度や雇用関係があり、的屋も噛み砕いて表現すれば、親分乾分(親分子分・親方子方)の関係を基盤とする団体、その構成員でもある。的屋は零細資本の[[小売商]]または彼らに雇用されている[[プロレタリアート]]の団体というイメージがあるが、これに該当しない地域密着型や個人経営や兼業の的屋も多い。地勢的・歴史的・人的・資本的要素が複雑に絡み合っていることから、単に的屋として一括りに定義することは難しい。
:日本古来から様々な職業において「組」と言う徒弟制度や雇用関係があり、的屋も噛み砕いて表現すれば、親分乾分(親分子分・[[親方子方]])の関係を基盤とする団体、その構成員でもある。的屋は零細資本の[[小売商]]または彼らに雇用されている[[プロレタリアート]]の団体というイメージがあるが、これに該当しない地域密着型や個人経営や兼業の的屋も多い。地勢的・歴史的・人的・資本的要素が複雑に絡み合っていることから、単に的屋として一括りに定義することは難しい。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
28行目: 29行目:
*映画「[[男はつらいよ]]」の主人公の「フーテンの寅こと車寅次郎」の生業として知られる。
*映画「[[男はつらいよ]]」の主人公の「フーテンの寅こと車寅次郎」の生業として知られる。


==類==
==類==
'''売り場の高さによる分類'''
'''売り場の高さによる分類'''
;転び(ころび)
;転び(ころび)
35行目: 36行目:
:諸説あるが、売り場の高さが、三尺三寸になっているからといわれる。その他にも渡世人として各地方を渡り歩く的屋家業の者が、顔役に世話になる時の「仁義を切る」ときの口上が、やくざと違い「軒先'''三寸'''借り受けまして、、、」と始まる事や屋台の骨組みが木材商で販売されている一番小さい構造材の三寸角であったことなどが挙げられる。
:諸説あるが、売り場の高さが、三尺三寸になっているからといわれる。その他にも渡世人として各地方を渡り歩く的屋家業の者が、顔役に世話になる時の「仁義を切る」ときの口上が、やくざと違い「軒先'''三寸'''借り受けまして、、、」と始まる事や屋台の骨組みが木材商で販売されている一番小さい構造材の三寸角であったことなどが挙げられる。


:渡り歩く間軒の決められた簡易な屋台を出して商売をする、いわゆる露天商である。個人営業もあるが、神農商業[[協同組合]]の組合員も多い。神農商業協同組合とは相互扶助を目的とした露天商の連絡親睦団体である。全国の各地域に存在する。なお、露天商とは的屋のうち[[店舗]]を持たず、[[祭礼]]・[[縁日]]の境内・参道、または恒常的に[[道路]]・広場において、[[屋台]]を出して[[食品]]や[[玩具]]等を売る三寸のことである。
:渡り歩く間軒の決められた簡易な屋台を出して商売をする、いわゆる[[露天商]]である。個人営業もあるが、神農商業[[協同組合]]の組合員も多い。神農商業協同組合とは相互扶助を目的とした露天商の連絡親睦団体である。全国の各地域に存在する。なお、露天商とは的屋のうち[[店舗]]を持たず、[[祭礼]]・[[縁日]]の境内・参道、または恒常的に[[道路]]・広場において、[[屋台]]を出して[[食品]]や[[玩具]]等を売る三寸のことである。
;小屋物
;小屋物
:地域により呼び名も違うが、古くからの伝統ある団体。三寸や転びより広めの小屋を組んで商売している。昭和前半は活発にみられたが、多くの地区ではだんだん少なくなって空いた場所(庭場の割り当て)に三寸や転びの的屋が進出している。
:地域により呼び名も違うが、古くからの伝統ある団体。三寸や転びより広めの小屋を組んで商売している。昭和前半は活発にみられたが、多くの地区ではだんだん少なくなって空いた場所(庭場の割り当て)に三寸や転びの的屋が進出している。
43行目: 44行目:
'''売り物や販売方法による分類'''
'''売り物や販売方法による分類'''
;大占め(おおじめ)
;大占め(おおじめ)
:[[啖呵口上]](啖呵売・たんかばい)や一種の[[手品]]や[[奇術]]を使い客寄せをする。客寄せする技術があり人がたくさん集まるので離れた広い場所で行う事が多く(良い場所は庭場料も高いのでそれを避ける意味合いもある)大きな場所占めるのでこの様に呼ばれる。「[[ガマの油売り]]」や「[[南京玉簾]]」などがこれに含まれる。
:[[啖呵]](たんかばい)もこれに含まれ、啖呵口上や一種の[[手品]]や[[奇術]]を使い客寄せをする。客寄せする技術があり人がたくさん集まるので、目抜きから離れた広い場所で行う事が多く(良い場所は庭場料も高いのでそれを避ける意味合いもある)大きな場所占めるのでこの様に呼ばれる。「[[ガマの油売り]]」や「[[南京玉簾]]」などがこれに含まれる。
;小店(こみせ)
;小店(こみせ)
:文字通り小さな店が多く、飴などに代表される小間物(細かい、小さい物の事反対の言葉として荒物がある)を扱う事からもこの様に呼ばれる。元は市や縁日で[[蓮の葉商い]]や[[棒手振]]といわれる庶民の街商であったといわれる。伝統的な的屋で地域密着であり地元の人々が行っていて既得権があるので、一般の的屋よりその地域においてはいろいろな条件面で優先される事が多い。
:文字通り間口が小さな店が多く、飴などに代表される小間物(細かい、小さい物の事を指す。反対の言葉として荒物がある)を扱う事からもこの様に呼ばれる。元は市や縁日で[[蓮の葉商い]]や[[棒手振]]といわれる庶民の街商であったといわれる。伝統的な的屋で地域密着であり地元の人々が行っていて既得権があるので、一般の的屋よりその地域においてはいろいろな条件面で優先される事が多い。
;木(ぼく)
;木(ぼく)
:文字通り植木を専門に売る的屋であり、元々は[[植木屋]]や現在でも植木屋と兼業する者も多い。[[とび職]]や植木屋などは現在でも的屋家業も[[既得権]]として地元のみで[[酉の市]]や朝顔市や羽子板市などまたは、[[正月]]の[[お飾り]]や[[七夕]]の竹、笹などを販売している。
:文字通り植木を専門に売る的屋であり、元々は[[植木屋]]や現在でも植木屋と兼業する者も多い。[[とび職]]や植木屋などは現在でも[[既得権]]として地元限定で[[酉の市]]や朝顔市や羽子板市などまたは、[[正月]]の[[お飾り]]や[[七夕]]の竹、笹などを販売している。


==組織・形態==
==組織・形態==
===旅回り===
===旅回り===
*一般的には数件の店が一つのグループを作り、地方の縁日などを回っているが、都心の古くからある地域では一六、二八、三七、五十(四九は縁起が悪いのと休みは的屋にも必要)の付く日で縁日を主要な町々で分けており、夏場や正月や花見など年中行事以外の限られた日数だけ地方に赴く団体もある。
一般的には数件の店が一つのグループを作り、地方の縁日などを回っているが、都心の古くからある地域では一六、二八、三七、五十(四九は縁起が悪いのと休みは的屋にも必要)の付く日で縁日を主要な町々で分けており、夏場や正月や花見など年中行事以外の限られた日数だけ地方に赴く団体もある。

*近年までは旅の相互扶助を目的とした「神農会」や「街商組合」が的屋の相互扶助を目的として機能していたとされる。 [[旅]]においての不便や苦労を互いに助け合うという精神の発露からこの様な組織が出来たといえる。また、各地に出かけていた的屋も移動や宿泊の経費が大きくなり遠隔地に出かけずにいる団体も多いとされる。 こうした中で、業種や形態に囚われず家族連れで団体を組む組織も表れてきているとされるが、的屋との類似性をここで探すのは難しいといえる。
近年までは旅回りの的屋の相互扶助を目的とした「神農会」や「街商組合」が機能していたとされる。 [[旅]]においての不便や苦労を互いに助け合うという精神の発露からこの様な組織が出来たといえる。また、移動や宿泊の経費が大きくなり遠隔地に出かけずにいる的屋の団体も多いとされる。 こうした中で、業種や形態に囚われず家族連れで団体を組む組織も表れてきているとされるが、的屋との類似性をここで探すのは難しいといえる。


===マーケットという新しい商いの場所===
===マーケットという新しい商いの場所===
*現在は祭礼や縁日に人出が減ったのに比べ、[[自治体]]が管理する[[公園]]や遊技場において各種団体が主催する[[フリーマーケット]]などが多くなっている。 このため、地元の商店や店舗の人間が露天での販売を行う姿も多くなっている。
現在は祭礼や縁日に人出が減ったのに比べ、[[自治体]]が管理する[[公園]]や遊技場において各種団体が主催する[[フリーマーケット]]などが多くなっている。 このため、地元の商店や店舗を持たない者が露天での販売を行う姿も多くなっている。

*伝統的な的屋の非日常(ハレ)の場独特の雰囲気を演出する技量を懐かしむ声は大きい。プロの演出とは違う「手作り」の日曜マーケット、ノミの市が全国的に広く開催されていることから、これに懐疑的な見方をする声もあるが、祭りの性質がそもそも異なるため、的屋と素人と比較するには無理がある。
伝統的な的屋の非日常(ハレ)の場独特の雰囲気を演出する技量を懐かしむ声は大きい。プロの演出とは違う地域住民による「手作り」の日曜マーケット、ノミの市が全国的に広く開催されていることから、これに懐疑的な見方をする声もあるが、祭りの性質がそもそも異なるため、的屋と素人と比較するには無理がある。


==主な屋台==
==主な屋台==
下記の分類が重複している場合もある。その他は[[縁日]]を参照。
'''食品や玩具の販売'''
'''食品や玩具の販売'''
*[[バナナの叩き売り]] - 屋台等の板を派手に叩きながら独特の口上で[[バナナ]]を売る。
*[[バナナの叩き売り]] - 屋台等の板を派手に叩きながら独特の口上で[[バナナ]]を売る。
*[[綿菓子]] - [[キザラ]]を高温で熱し、[[綿]]状にした菓子。
*[[綿菓子]] - [[キザラ]](グラニュー糖やザラメ)を高温で熱し、[[綿]]状にした菓子。
*[[リンゴ飴]] - [[リンゴ]]に[[飴]]を絡ませた物。現在は小さなリンゴなどもリンゴ飴にしている。
*[[リンゴ飴]] - [[リンゴ]]に[[飴]]を絡ませた物。現在は小さなリンゴなどもリンゴ飴にしている。
*天津甘栗 - 伝統的に[[天津]]港が海外出荷拠点であった[[シナグリ]]とキザラを混ぜたものを、小石に混ぜて煎ったもの。 天津産のシナグリを国内産で賄う事もある。 この為、大きさが大きく異なる事がある。
*天津甘栗 - 伝統的に[[天津]]港が海外出荷拠点であった[[シナグリ]]とキザラを混ぜたものを、小石に混ぜて煎ったもの。 天津産のシナグリを国内産で賄う事もある。 この為、大きさが大きく異なる事がある。
*ベビーカステラ - 小さな[[カステラ]]という意味だが、[[ホットケーキ]]の丸めた物という感じ。[[たこ焼き]]用の鉄板で作られる。東京ケーキ、チンチン焼、ピンス焼の名で売られることもある。独特の食感で根強い人気がある。
*ベビーカステラ - 小さな[[カステラ]]という意味だが、[[ホットケーキ]]の丸めた物という感じ。[[たこ焼き]]用の鉄板で作られる。東京ケーキ、チンチン焼、ピンス焼の名で売られることもある。独特の食感で根強い人気がある。
*お面 - プラスチック製の[[アニメ]]・[[ゲーム]]・[[特撮]]等の人気[[キャラクター]]のものを販売する。
*お面 - プラスチック製の[[アニメ]]・[[ゲーム]]・[[特撮]]等の人気[[キャラクター]]のものを販売する。
*その他、[[籤]]や[[銀杏]]、[[椎|椎の実]]などの元は節気の縁起物である食品を売る([[蓮の葉商い]])屋台のなどが縁日などではお馴染みである
*その他、[[籤]]や[[銀杏]]、[[椎|椎の実]]などの元は節気の縁起物である食品を売る([[蓮の葉商い]])屋台のなどが縁日などではお馴染み深い


'''動植物の販売'''
'''動植物の販売'''
*[[金魚すくい]] - 小さな[[金魚]]を掬う。大抵は高級金魚養殖の選抜で間引かれた個体で、一晩で死んでしまうことも多いが、育て方が上手だと結構良い形に成長する。
*[[金魚すくい]] - 小さな[[金魚]]を掬う。大抵は高級金魚養殖の選抜で間引かれた個体で、一晩で死んでしまうことも多いが、育て方が上手だと結構良い形に成長する。もともと金魚は縁起物として中国より伝わった
*[[ひよこ]] - [[養鶏]]場で商品価値の低い[[雄]]の ひよこの処分手段として売られているケースが殆ど。スプレーで着色し「[[カラーひよこ]]」と称して売ったり、稀に[[ウズラ]]の子などを売るものもあった。かわいらしい生き物ということで、定番となっていたが近年は余り見かけなくなった。 
*[[ひよこ]] - [[養鶏]]場で商品価値の低い[[雄]]の ひよこの処分手段として売られているケースが殆ど。スプレーで着色し「[[カラーひよこ]]」と称して売ったり、稀に[[ウズラ]]の子などを売るものもあった。かわいらしい生き物ということで、定番となっていたが近年は余り見かけなくなった。[[フィリピン]]では出店で日常的に見られるが、飼育する上で育てきれない場合や近隣からの苦情などで社会問題になった。 
*植物-[[海ほおずき]]や[[ホオズキ]]、[[朝顔]]や小さな鉢植えなど縁起のいいとされるもの。
*植物-[[ホオズキ|海ほおずき]]や[[ホオズキ]]、[[朝顔]]や小さな鉢植えなど縁起のいいとされるもの。
*小動物-[[鈴虫]]や[[キリギリス]]、[[かぶと虫]]や[[くわがた虫]]、[[ミズカマキリ]]や[[タイコウチ]]など大人の好事家(音色を楽しんだ)や子供が好きなものや比較的珍しいものなど。もともと金魚も縁起物として中国より伝わった
*小動物-[[鈴虫]]や[[キリギリス]]、[[かぶと虫]]や[[くわがた虫]]、[[ミズカマキリ]]や[[タガメ]]など大人の好事家(音色を楽しんだ)や子供が好きなものや比較的珍しいものなど。


'''遊戯の提供'''
'''遊戯の提供'''
*[[カタ屋]]・カタ抜き - 動物やキャラクターなどの絵柄がプリントされた、ハッカ味で板状の砂糖菓子を買い、絵柄通りにカタ抜きをしていく。綺麗に絵柄をカタ抜きできればお金がもらえるというシステムの屋台。複雑な絵柄であるほど金額が上がる。地域によっては「ナメ抜き」などと呼ばれる。
*[[カタ屋]]・カタ抜き - 動物やキャラクターなどの絵柄がプリントされた、ハッカ味で板状の砂糖菓子を買い、絵柄通りにカタ抜きをしていく。綺麗に絵柄をカタ抜きできればお金がもらえるというシステムの屋台。複雑な絵柄であるほど金額が上がる。地域によっては「ナメ抜き」などと呼ばれる。
*[[射的]]-コルクを弾にした[[空気銃]]で的や景品に当てる射的遊技。最近ではあまり見られなくなったが、[[弓矢]]や[[吹き矢]]を使うこともある。
*[[射的]]-コルクを弾にした[[空気銃]]で的や景品に当てる射的遊技。最近ではあまり見られなくなったが、古くは[[弓矢]]や[[吹き矢]]を使うこともあった。近年では商品を薄い紙で吊るし、水鉄砲を使いその紙紐を濡らして商品を落とすといった射的もある。
*[[競技]]([[レース]])-小動物や昆虫や淡水魚([[ウナギ|うなぎ]]や[[フナ]])などを使い直線コースのレースを行い勝敗を予想させるものでレースよりも出走する生き物が珍しかったり面白いので客が集まった。
*[[競技]]([[レース]])-小動物や昆虫や淡水魚([[ウナギ|うなぎ]]や[[フナ]])などを使い直線コースのレースを行い勝敗を予想させるものでレースよりも出走する生き物が珍しかったり面白いので客が集まった。
*[[くじ引き]] 
*[[くじ引き]] 
**[[遊戯銃]]-くじを引き番号と同じ遊戯銃がもらえる。最近では一回やって貰った物と、もう一回分の金額でワンランク上の物と変えてくれる屋台もある。
**[[遊戯銃]]-くじを引き番号と同じ遊戯銃がもらえる。最近では一回やって貰った物と、もう一回分の金額でワンランク上の物と変えてくれる屋台もある。
**千本引き-紐の先に色々なな景品が結び付けられており全ての紐を一ヶ所に束ねている為、何が当たるか判らないという工夫をした、紐を使ったくじ引き。
**千本引き-紐の先に色々なな景品が結び付けられており全ての紐を一ヶ所に束ねている為、何が当たるか判らないという工夫をした、紐を使ったくじ引き。
**封筒の中に商品の番号を書いた紙を入れておき客に引かせる単純なもの。もとは、[[文鳥]]や[[十姉妹]]といった小鳥を使い手なずけて封筒を引かせる見世物でくじ引きだけではなく「[[おみくじ]]」が主だった。鳥を使ったおみくじの見世物をする人は日本に数人しかいないといわれる。[[台湾]]では現在でも夜市などで文鳥占いを一般的に見る事が出来るが、日本統治時代に伝わった物か元々台湾が起源なのかは定かでない。
**封筒引き - 封筒の中に商品の番号を書いた紙を入れておき客に引かせる単純なもの。もとは、[[文鳥]]や[[十姉妹]]といった小鳥を使い手なずけて封筒を引かせる見世物でくじ引きだけではなく「[[おみくじ]]」が主だった。鳥を使ったおみくじの見世物をする人は日本に数人しかいないといわれる。[[台湾]]では現在でも夜市などで文鳥占いを一般的に見る事が出来るが、日本統治時代に伝わった物か元々台湾が起源なのかは定かでない。
**[[コリントゲーム]]-[[パチンコ]]や[[スマートボール]]の原型となったもので自作のもので一等、二等、三等、スカなどのゴールを作り、玉の入った先で商品の当たり外れを楽しむといった遊戯で、現在では古くなったパチンコ台を利用していることが多い。
**[[コリントゲーム]]-[[パチンコ]]や[[スマートボール]]の原型となったもので自作のもので一等、二等、三等、スカなどのゴールを作り、玉の入った先で商品の当たり外れを楽しむといった遊戯で、現在では古くなったパチンコ台を利用していることが多い。
**丸い金属製の盥(たらい)に周囲に区切りを設けて区域別にはずれや当りなどの色分けをして、水を張り、[[ドジョウ]]や[[源五郎]](ゲンゴロウ)を中心に落として行う一種のくじ引き。
**水盆引き - 丸い金属製の盥(たらい)に周囲に区切りを設けて区域別にはずれや当りなどの色分けをして、水を張り、[[ドジョウ]]や[[源五郎]](ゲンゴロウ)を中心に落として行う一種のくじ引き。


== 的屋と指定暴力団(やくざ・極道・博徒・筋者) ==
== 的屋と指定暴力団(やくざ・極道・博徒・筋者) ==
108行目: 112行目:


[[Category:日本の文化]]
[[Category:日本の文化]]
[[Category:日本の祭り]]
[[Category:日本の小売業]]
[[Category:日本の小売業]]
[[Category:商制度・商習慣]]
[[Category:商制度・商習慣]]

2008年5月9日 (金) 11:10時点における版

盆踊りの的屋の様子

的屋(てきや)とは、祭礼(祭り)や縁日などが催される、境内参道門前町において屋台露天で出店して食品玩具等を売る小売商を指す。または、射幸心を伴う遊戯ゲーム)として射的くじ引などを提供する街商(がいしょう)。または、大道芸にて客寄せをし商品を売ったり芸そのものを生業にする大道商人(だいどうしょうにん)である。

的屋(まとや)、香具師(やし)とも呼ばれる。

概要

呼称
職業神として元々は中華文明圏より伝わり、神道の神となった「神農の神」を祀り、独特の隠語を用いる者が多いため、狭い世界では神農(しんのう)とも呼ばれる。
祭礼や寺社との関わり
上記の「祭礼(祭り)や市や縁日などが催される、境内、参道や門前町」を庭場という。その庭場において御利益品や縁起物を売を打つ(売る)商売人である。商売人といっても、祭礼時などは町鳶、町大工などの冠婚葬祭の互助活動と同じで、いわゆる寺社普請と呼ばれる相互扶助の一環でもあり、支払われるお金も代金ではなく祝儀不祝儀であるともいえる。同時に寺社などとの取り交わしによって、縁起物を売る時は神の依り代になるともいえる。
的屋は「露天商及び行商人」の一種であり、伝統的な文化を地域と共有している存在である。しかし的屋は価格に見合った品質の商品を提供するというよりも、祭りの非日常(ハレ)を演出し、それを附加価値として商売にしている性格が強い。
的屋はいわゆる現在の路上などで行う素人や時代的背景のないパフォーマーとは異なる。路上において人間を集めるための演芸は、パフォーマー(演歌師壮士)とは区別されるべきである。観客においても祭りというハレの場の非日常的な雰囲気を感じるか感じないかの違いがある。
様々な成り立ち
日本古来から様々な職業において「組」と言う徒弟制度や雇用関係があり、的屋も噛み砕いて表現すれば、親分乾分(親分子分・親方子方)の関係を基盤とする団体、その構成員でもある。的屋は零細資本の小売商または彼らに雇用されているプロレタリアートの団体というイメージがあるが、これに該当しない地域密着型や個人経営や兼業の的屋も多い。地勢的・歴史的・人的・資本的要素が複雑に絡み合っていることから、単に的屋として一括りに定義することは難しい。

歴史

的屋は香具師(やし)と呼ばれる事がある。その語源は一説によると、『古事記』にも登場する火の神で、出雲国にて出産時に産道を焼いてイザナミを死に追いやりイザナキに切り刻まれて沢山の神に分裂した火之加具土神(ほのかぐつちのかみ)の加具土が “加具士→加具師→香具師” と変化したもの。

古くは寺社などの神託を受けて商品ではなく縁起物を振舞うことを生業とし、その謝意として祝儀を受け取る祭りには欠かせない職方である。お守りを売っているのと変わらないわけで、その品そのものの商品価値より縁起物としての色合いが強いのである。そのため、一部からは粗悪品を巧みな口上で不当な価格で売る真っ当でない商人との蔑視を受けた歴史を持つ。(際物売り・まがい物などと表現され、的屋の発祥の一つとされる。詳しくは蓮の葉商い及びいかさま師を参照。)

「寺社などの神託」とは具体的には寺社普請といい、現在でも残っているが、特に明治以前の人々の暮らしは(まつりごとが自治権として地域で認められていた)の中心として寺や神社があり、定期的な修繕や社会基盤としての拡張や一新を図るに当たり莫大な費用が必要であり、その一環として寄付を直接募るよりは、祭りを開催し的屋を招き地域住民に参加してもらい、非日常(ハレ)を演出する事で的屋から場所代として売り上げの一部を普請の資金とした。庶民も夜店や出店の非日常を楽しみ、日本の祭り文化が人生を豊かにし、技術を持った商売人としての的屋も生活がなりたったと言う背景がある。ちなみに宝くじの起源である「富くじ」も、寺社普請のために設けられた、非日常を演出する資金収集の手段であった。

社会的文化的認知

分類

売り場の高さによる分類

転び(ころび)
地面引いた茣蓙(ござ)などの上に直に商品を転ばして売っていたためにこう呼ばれている。
三寸(さんずん)
諸説あるが、売り場の高さが、三尺三寸になっているからといわれる。その他にも渡世人として各地方を渡り歩く的屋家業の者が、顔役に世話になる時の「仁義を切る」ときの口上が、やくざと違い「軒先三寸借り受けまして、、、」と始まる事や屋台の骨組みが木材商で販売されている一番小さい構造材の三寸角であったことなどが挙げられる。
渡り歩く間軒の決められた簡易な屋台を出して商売をする、いわゆる露天商である。個人営業もあるが、神農商業協同組合の組合員も多い。神農商業協同組合とは相互扶助を目的とした露天商の連絡親睦団体である。全国の各地域に存在する。なお、露天商とは的屋のうち店舗を持たず、祭礼縁日の境内・参道、または恒常的に道路・広場において、屋台を出して食品玩具等を売る三寸のことである。
小屋物
地域により呼び名も違うが、古くからの伝統ある団体。三寸や転びより広めの小屋を組んで商売している。昭和前半は活発にみられたが、多くの地区ではだんだん少なくなって空いた場所(庭場の割り当て)に三寸や転びの的屋が進出している。
高物(たかもの)
高物(たかもの)は転びや三寸が地面で商売するのに対し、大掛かりに仮設建築として床を持つ小屋を作る(見世物小屋)舞台や床などがあるのでこのように呼ばれる。見世物小屋で軽業師手品師などの見世物やお化け屋敷などの興行を運営し、高物(たかもの)の多くは全国仮設興行組合に加盟していて、サーカスも元はこれらの興行師が海外から取り入れ運営していたので加盟していた時代があったとされる。代目や商売の内容は代わっているが現在でも活動している「○○興行部」と呼ばれる興行プロの源流が高物である場合も多い。

売り物や販売方法による分類

大占め(おおじめ)
啖呵売(たんかばい)もこれに含まれ、啖呵口上や一種の手品奇術を使い客寄せをする。客寄せする技術があり人がたくさん集まるので、目抜きから離れた広い場所で行う事が多く(良い場所は庭場料も高いのでそれを避ける意味合いもある)大きな場所占めるのでこの様に呼ばれる。「ガマの油売り」や「南京玉簾」などがこれに含まれる。
小店(こみせ)
文字通り間口が小さな店が多く、飴などに代表される小間物(細かい、小さい物の事を指す。反対の言葉として荒物がある)を扱う事からもこの様に呼ばれる。元は市や縁日で蓮の葉商い棒手振といわれる庶民の街商であったといわれる。伝統的な的屋で地域密着であり地元の人々が行っていて既得権があるので、一般の的屋よりその地域においてはいろいろな条件面で優先される事が多い。
木(ぼく)
文字通り植木を専門に売る的屋であり、元々は植木屋や現在でも植木屋と兼業する者も多い。とび職や植木屋などは現在でも既得権として、地元限定で酉の市や朝顔市や羽子板市などまたは、正月お飾り七夕の竹、笹などを販売している。

組織・形態

旅回り

一般的には数件の店が一つのグループを作り、地方の縁日などを回っているが、都心の古くからある地域では一と六、二と八、三と七、五と十(四と九は縁起が悪いのと休みは的屋にも必要)の付く日で縁日を主要な町々で分けており、夏場や正月や花見など年中行事以外の限られた日数だけ地方に赴く団体もある。

近年までは旅回りの的屋の相互扶助を目的とした「神農会」や「街商組合」が機能していたとされる。 においての不便や苦労を、互いに助け合うという精神の発露から、この様な組織が出来たといえる。また、移動や宿泊の経費が大きくなり遠隔地に出かけずにいる的屋の団体も多いとされる。 こうした中で、業種や形態に囚われず家族連れで団体を組む組織も表れてきているとされるが、的屋との類似性をここで探すのは難しいといえる。

マーケットという新しい商いの場所

現在は祭礼や縁日に人出が減ったのに比べ、自治体が管理する公園や遊技場において各種団体が主催するフリーマーケットなどが多くなっている。 このため、地元の商店や店舗を持たない者が露天での販売を行う姿も多くなっている。

伝統的な的屋の非日常(ハレ)の場独特の雰囲気を演出する技量を懐かしむ声は大きい。プロの演出とは違う地域住民による「手作り」の日曜マーケット、ノミの市が全国的に広く開催されていることから、これに懐疑的な見方をする声もあるが、祭りの性質がそもそも異なるため、的屋と素人と比較するには無理がある。

主な屋台

下記の分類が重複している場合もある。その他は縁日を参照。 食品や玩具の販売

  • バナナの叩き売り - 屋台等の板を派手に叩きながら独特の口上でバナナを売る。
  • 綿菓子 - キザラ(グラニュー糖やザラメ)を高温で熱し、綿状にした菓子。
  • リンゴ飴 - リンゴを絡ませた物。現在は小さなリンゴなどもリンゴ飴にしている。
  • 天津甘栗 - 伝統的に天津港が海外出荷拠点であったシナグリとキザラを混ぜたものを、小石に混ぜて煎ったもの。 天津産のシナグリを国内産で賄う事もある。 この為、大きさが大きく異なる事がある。
  • ベビーカステラ - 小さなカステラという意味だが、ホットケーキの丸めた物という感じ。たこ焼き用の鉄板で作られる。東京ケーキ、チンチン焼、ピンス焼の名で売られることもある。独特の食感で根強い人気がある。
  • お面 - プラスチック製のアニメゲーム特撮等の人気キャラクターのものを販売する。
  • その他、銀杏椎の実などの元は節気の縁起物である食品を売る(蓮の葉商い)屋台のなどが縁日などではお馴染み深い。

動植物の販売

  • 金魚すくい - 小さな金魚を掬う。大抵は高級金魚養殖の選抜で間引かれた個体で、一晩で死んでしまうことも多いが、育て方が上手だと結構良い形に成長する。もともと金魚は縁起物として中国より伝わった。
  • ひよこ - 養鶏場で商品価値の低いの ひよこの処分手段として売られているケースが殆ど。スプレーで着色し「カラーひよこ」と称して売ったり、稀にウズラの子などを売るものもあった。かわいらしい生き物ということで、定番となっていたが近年は余り見かけなくなった。フィリピンでは出店で日常的に見られるが、飼育する上で育てきれない場合や近隣からの苦情などで社会問題になった。 
  • 植物-海ほおずきホオズキ朝顔や小さな鉢植えなど縁起のいいとされるもの。
  • 小動物-鈴虫キリギリスかぶと虫くわがた虫ミズカマキリタガメなど大人の好事家(音色を楽しんだ)や子供が好きなものや比較的珍しいものなど。

遊戯の提供

  • カタ屋・カタ抜き - 動物やキャラクターなどの絵柄がプリントされた、ハッカ味で板状の砂糖菓子を買い、絵柄通りにカタ抜きをしていく。綺麗に絵柄をカタ抜きできればお金がもらえるというシステムの屋台。複雑な絵柄であるほど金額が上がる。地域によっては「ナメ抜き」などと呼ばれる。
  • 射的-コルクを弾にした空気銃で的や景品に当てる射的遊技。最近ではあまり見られなくなったが、古くは弓矢吹き矢を使うこともあった。近年では商品を薄い紙で吊るし、水鉄砲を使いその紙紐を濡らして商品を落とすといった射的もある。
  • 競技レース)-小動物や昆虫や淡水魚(うなぎフナ)などを使い直線コースのレースを行い勝敗を予想させるものでレースよりも出走する生き物が珍しかったり面白いので客が集まった。
  • くじ引き 
    • 遊戯銃-くじを引き番号と同じ遊戯銃がもらえる。最近では一回やって貰った物と、もう一回分の金額でワンランク上の物と変えてくれる屋台もある。
    • 千本引き-紐の先に色々なな景品が結び付けられており全ての紐を一ヶ所に束ねている為、何が当たるか判らないという工夫をした、紐を使ったくじ引き。
    • 封筒引き - 封筒の中に商品の番号を書いた紙を入れておき客に引かせる単純なもの。もとは、文鳥十姉妹といった小鳥を使い手なずけて封筒を引かせる見世物でくじ引きだけではなく「おみくじ」が主だった。鳥を使ったおみくじの見世物をする人は日本に数人しかいないといわれる。台湾では現在でも夜市などで文鳥占いを一般的に見る事が出来るが、日本統治時代に伝わった物か元々台湾が起源なのかは定かでない。
    • コリントゲーム-パチンコスマートボールの原型となったもので自作のもので一等、二等、三等、スカなどのゴールを作り、玉の入った先で商品の当たり外れを楽しむといった遊戯で、現在では古くなったパチンコ台を利用していることが多い。
    • 水盆引き - 丸い金属製の盥(たらい)に周囲に区切りを設けて区域別にはずれや当りなどの色分けをして、水を張り、ドジョウ源五郎(ゲンゴロウ)を中心に落として行う一種のくじ引き。

的屋と指定暴力団(やくざ・極道・博徒・筋者) 

的屋は神農と呼ばれ極道(やくざ)は博徒とお互いに呼び合い、生業とする地域も「庭場」、「縄張り」と表現する隠語も違う、古くは江戸時代の寺社奉行と町奉行の管轄の違いから来ているともいわれ、現在も地図上でその生業とする地域分けも江戸時代の名残が多く見られる。歴史的にはそれぞれ違う者である。

やくざ、暴力団との関係については、やくざ及び暴力団を参照

  • 組織として「」を形成し互助活動を行っていた。これは的屋特有のものではなく、大工土方(つちかたと読む。土手人足ともいい江戸時代に出来た埋め立てや護岸工事に携わる土木技術者集団)などの建設業団体や河岸沖仲仕などの港湾労働団体や飛脚籠屋渡しなどの運輸荷役団体と同じである。しかし、互助活動に対しての謝礼の授受が今でいう民事介入と言う表現になりやくざと同一視される由縁である。そもそも老舗の組(やくざ)も元をたどればこれらの職業であったといえる。
  • 各地の神農会を構成、運営していた「庭主」(世話役のこと)も、諸事情により その円滑な運営をなしえない状態にあるものもある。本来、行商人や旅人(たびにん)の場所の確保や世話をする世話人が集まって組織となり神農会と呼ばれる庭主(組合)が起こったが、現在では、そのほとんどが各地の暴力団の傘下組織となり、一部には本来一番肝心な世話することを怠って何もしない「庭主」が「○○会○代目」、「○○組分家」、「○○会○○一家」と名乗り、競合する出店を脅迫し排除したり、挨拶に来るよう呼びつけ行商人などから着到(その地区の世話人に世話になる場合、到着した際に挨拶として持っていく手土産)名目で金品をたかる組織も存在する。
  • 現在では一部地域においての公認を受けた協同組合として活動している組織もある。この場合においても、実際には○○組組長や○○会会長が協同組合理事長を兼任している場合が多く、協同の組合というより親分の私物の組合といった趣きが強い。極端には、理事長そのものが替え玉という場合も存在するという。

脚注 

  1. ^ 出典は山平重樹『ヤクザ大全』幻冬舎(幻冬舎アウトロー文庫)、1999年、ISBN 4-87728-826-0
  2. ^ 出典は山平重樹『ヤクザ大全』幻冬舎(幻冬舎アウトロー文庫)、1999年、ISBN 4-87728-826-0

 

関連項目